JPH03259025A - 水槽底砂洗浄装置 - Google Patents

水槽底砂洗浄装置

Info

Publication number
JPH03259025A
JPH03259025A JP5750790A JP5750790A JPH03259025A JP H03259025 A JPH03259025 A JP H03259025A JP 5750790 A JP5750790 A JP 5750790A JP 5750790 A JP5750790 A JP 5750790A JP H03259025 A JPH03259025 A JP H03259025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
suction pipe
aquarium
separation
sand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5750790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0638730B2 (ja
Inventor
Kunihiro Suzuki
鈴木 国弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON HAIGOU SHIRYO KK
Original Assignee
NIPPON HAIGOU SHIRYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON HAIGOU SHIRYO KK filed Critical NIPPON HAIGOU SHIRYO KK
Priority to JP2057507A priority Critical patent/JPH0638730B2/ja
Publication of JPH03259025A publication Critical patent/JPH03259025A/ja
Publication of JPH0638730B2 publication Critical patent/JPH0638730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業との利用分野1 本発明は、観賞魚等の水中生物用水槽の水底部に敷かれ
た砂を、洗浄4゛る為の装置に関する。
4従来の技術1 水中生物を長期間に渡・−)で水槽の底に抄本・敷いた
水槽内で飼育する場合には、水槽r’)の水質を適正に
管理するととイ)に、餌σ)残りや水中生物の排泄物や
プランクトンの発1.fh等により渇染される砂の洗浄
を定期的に行う事が必要である。従来1−iわれできた
、水槽の底部に敷かれた砂を洗浄する方法に於いては、
生物を水槽外に11川。、た後に、水槽内或いは水槽外
に於いで酸部が撹拌水或いは流水により洗浄された。或
いは人型水檀の底部を・洗浄する場合には、ボンゾによ
り砂が水槽外に吸引排出され、洗ii5された。
従来の方法によれば、砂洗浄中に、飼育される生物を一
時的に水槽外へ移動さ一片なければならず又砂の汚染物
質が水中に混入し水槽内の水質を低下させ、或いは砂の
洗浄が水槽外部で行われなければならない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明により、水槽の底に敷かれた砂の洗浄中でも、水
槽内で生物を飼育したまま且つ水槽内の水質を:y化さ
せる1息く、水槽の底に敷かれた砂にft H−4−る
汚染物質を水槽内部で取り除き砂を洗浄ノる事が可能な
、水槽底部洗浄装置が1.〒−供される3゜ 1課題を解決する為の−f段] 本発明にJ、る水槽底砂洗浄装置は、吸入管でありその
・力σ)吸入管1゛方開口端部が水槽底部、に近接して
開園し5もう一方e)吸入管ト、方間し]端部じ、向か
っCL方へ延びる吸入管と、吸入管トh開D Dm部刊
近の吸入管内に気体を供給イる気体イエ(検装置と、吸
入管外径より大きい内径を有する分離管であり吸入管上
方開目端部の上方で吸入賀−,Iニー、ブj開1]端部
を覆うように開口する分離管1忌方開I」端部を有しも
う−・力(ト)分離管上方端部に向かつ°(上方へ延び
る分離管と、分離管長力゛端部と分離管内以外の水槽内
浪体との間に介在[、、て分離管I1.力端部から流出
する液体を濾過する濾過部材と、を看°Jる水槽底砂洗
浄装置。
[作用] 本発明による水槽底部洗浄装置に於xt’+”Q、吸入
管1゛方開り端部付近の吸入管内に気体供給装置により
供給された気体は、液体と気体どの比東の差により吸入
管内を1′1昇する。吸入管内での気体σ)上昇に伴い
、吸入管内で液体の上刃への流れが発生し2)吸入管下
方開口端部から液体が吸い込まれ吸入管」三方開目端部
へ向かって上昇する。吸入管下方開園端部側近の水槽底
部に敷かれた砂も液体+;、 J、I、y &:吸ノい
され吸入管内イ・上昇する9、気体と共(1、上昇4Z
、砂43んだ液体は、吸入管り方間1]端部へ達1、t
″後、吸入管1、方間「−、i ’j;A:部を覆うよ
うに15#J1」する分離管−[方間[1m+端部(二
進性する。吸入管夕1径より入きい内径を翁vる分離管
内に於ける液体体積&、:J=tt、での気体体積の割
合は、吸入管内σ、)液体体積に対し2での気体体積V
)割合に比り、−C減少し1、分離管内で気体がL昇す
る際の液体からの抵抗は増力器2)従って吸入管内の気
体り弁速度に比l、て分離管内の気体−4−7昇速度は
減少115、よりて吸入管内ダ)液体り弁速度(=比し
く一分離管内v)潜体上。
酊速度は減少4−る。
分離管内での液体」・8労連度の減少(、゛伴い、液体
より大きい北東を有する砂と液体との比重差【、”’、
’ i;i・じて砂に加わる十一方一・の加速度により
、次第に砂のト。弁速度は零(ご近づき次に下降を始め
る。F降゛多る砂は、吸入管外径より大きい吸入管上方
間[]端部を覆う分離管の内径と吸入管外径εの間を通
過して水槽の底に戻る。吸入管内での液体と砂の高速度
のト昇の際、砂と液体は気体により撹拌されて砂に付着
していた汚染物質は砂から離される。砂から離れた汚染
物質は砂とともに分離管内に侵入するが、汚染物質と液
体の比重差は小さいので或いは汚染物質の比重は液体よ
り小さいので、汚染物質には大きな沈み力は加わらず或
いは浮力が加わり、汚染物質は液体と共に分離管内で上
昇を続ける。こうして、汚染物質が付着した水槽底面の
砂が、分離管内を上昇していく汚染物質と再沈澱してい
く洗浄された砂とに分離される。
汚染物質を含んで分離管内を上昇する液体は、分離管上
方端部に到り、気体の噴出力に応じて分離管上方端部か
ら流出し、分離管上方端部と分離管内以外の水槽内液体
との間に介在して分離管上方端部から流出する液体を濾
過する濾過部材により汚染物質が濾過され、濾過後の液
体は、分離管内以外の水槽内に戻る。こうして、水槽の
底に敷かれた砂の洗浄中でも、水槽内で生物を飼育した
まま且つ水槽内の水質を悪化させる事無く、水槽の底に
敷かれた砂に付着する汚染物質を水槽内で取り除き砂を
洗浄する事が遠戚される。
[実施例] 第1図は、本発明による水槽底砂洗浄装置の一実施例が
組み込まれた水槽の構造を示している。水を収容する水
槽1の底面2は円錐形でありそのほぼ全面に砂が薄く撒
かれており、円錐形の中央部は周囲部に比して低くされ
ている。底面2の上方には円錐形の底板3が設けられそ
のほぼ全面に砂が薄く撒かれており、その円錐形の中央
部は周囲部に比して高くされている。底板3の外周と底
面2の外周との間には円周方向に延びる隙間が設けられ
ている。この隙間は、底板3から底面2まで延び中央部
を囲む三つ以とのボス(図示されず)によりその接近が
防止されて、保持されている。水槽1の中央部で底板3
を貫通して垂直方向に延びる吸入管4の下方端部は底面
2との間に隙間を有して配置され、−方その上方端部は
、水槽1の中央部で水面のやや上まで延びる上方端部を
有する分離管5の下方端部の下方まで延びている。吸入
管4の外径は分離管5の内径より小さく従って吸入管4
の上方端部は分離管5の下方端部に上方から覆われてい
る。吸入管4の上方端部と分離管5の下方端部との間に
は隙間6が形成される。分離管5の上方端部には濾過器
8が取り付けられている。吸入管4の下方端部付近の管
内には、空気管7が開口している。空気管7には図示さ
れないポンプから圧縮空気が供給される。濾過器8は水
面のやや上まで延びる分離管5の上方端部を覆うように
配置され、濾過器8の水中に没する最下部には好ましく
ない汚染物質を取り除く為の濾過部材が設置されている
吸入管4の下方端部付近の吸入管内に空気管7を介して
図示されないポンプから供給された空気は、吸入管4内
を上昇する。吸入管4内では空気の上昇に伴い水の上方
への流れが発生し、吸入管4の下方開口端部から水が吸
い込まれ吸入管上方端部へ向かって上昇する。吸入管下
方端部付近の水槽底部に敷かれた砂は、水と共に吸入さ
れた吸入管4内を上昇する。水と共に上昇する砂を含ん
だ水は、吸入管上方開口端部へ達した後、吸入管上方開
口端部を覆うように開口する分離管5の下方開口端部に
進行する。吸入管4の外径より大きい内径を有する分離
管5内に於ける水体積に対しての空気体積の割合は、吸
入管4内の水体積に対しての空気体積の割合に比して減
少し、分離管5内で空気が上昇する際の水からの抵抗は
増加し、従って吸入管4内の気体上昇速度に比して分離
管5内の空気上昇速度は減少しよって吸入管4内の水上
昇速度に比して分離管5内の水上昇速度は減少する。一
実施例としては、水槽の水深が25から35センチメー
トルで砂の粒径が0.5から1,5ミリメートルの場合
、吸入管4の内径10から20ミリメートル長さ10セ
ンチメートル、分離管5の内径30から50ミリメート
ル長さ15から25センチメートル、空気供給量2から
4リットル1分にすると、吸入管4内での充分な砂の巻
き上げと分離管5内での確実な砂の落下とが行われる。
分離管5内での水の上昇速度の減少に伴い、水より大き
い比重を有する砂と水との比重差に応じて砂に加わる下
方への加速度により、次第に砂の上昇速度は零に近づき
次に下降を始める。下降する砂は、分離管5の内径ど吸
入管4の外径との間の隙間むを・通過1.、 ”r水槽
の底板3Fに落Fする3、吸入′Iへ4内°ひの水と砂
の高速段のf:::::、、JT−の際、砂と水1i気
体にJ゛り撹拌されて砂にイ・」名しでいた汚染物質は
砂から離される。砂から離れた汚染物質は砂εともに分
離管5内に侵入″ツーるが、汚染物質と水の比重差1」
小さいので或し)は汚染物質Q)比戯は水より小さいの
で、汚染物質口、を大きな沈み力は加わらr或いは浮力
が加わり、?”j染物質は水と、J(+、、7分離管5
内で44タイを続ける。こう1.で、汚染物質がイを名
した水槽底面2I−6σ)砂が、公害11管5内を上昇
14.でい< ’l’j染物質と再沈澱【、て底板3−
1、に落ド4る洗浄されに砂とに分離される。
分割管5内をLJL分離管5σノ[−力端部に到−)た
汚染物質を含4’−r水は、空気σ)噴出力に応じC分
離管上ノj端部から濾過器8内に噴出し、分割管内以外
の水槽内・・・、分割1管士6カ端部から流出した水金
通過させる為σ)分離管5」三方残部より十に配置され
る濾過部材により7”3染物質が濾過Z′−れ、濾過後
の水は、分離管内1’J、外の水槽内に戻る。
底板3Lに落下した洗浄された砂は、底板3の1コ]錐
形の傾斜にJ″l)、吸入管4 (;tk O’)中央
部から夕1、周に向か・デ(移動1.“(いく。底板3
の最外周部に同こ)た砂は、底面2 、L−底板3との
間に設0られた隙間を通t”、’ci代面ンI、に落−
ド4る。四にその砂は、底面2の内鑵形の傾斜により最
外周部から吸入η)4HVEの中央部に向かつ(移動し
、−+7い<1.こう1.で、砂の循環及び洗浄が達成
i〜れる3、 底板3或い(j吸入管4或いは分離管5或いは]′P気
管7等は、透明樹JIFイー”C作らオ]る事が好j、
しい1.又砂の代わりに硝−f<・樹Jli−fの粒が
使用され′(:′も良い3、第21メ]から第1)図に
1」、本、発明によるぞσ)他の実施例の、第1図に示
さねる夫施例、1−゛異なる部5)0)みがノJeされ
、第2図から第0図の図1Njjに示されない部lj・
θノ構込は第1図に!−1(される実施例に準する33
第2図に於いて、底板3 p= yK−ンとσ)間には
、吸入管4媛7取り囲んC1月^:方向に延び!戊面ン
との間に砂を通過3さQoる為の/す「定のl<i:i
間を保・・′−)空・気A、積枠11が設Oられ、底4
M3/:空気蓄積枠11とにより囲よれる′2;″、′
間には、字気蓄積枠゛11に開1]−開る空気量7から
供給され/、・6空気が蓄積され得る9、吸入管4の底
板3より1・部には、吸入管4内部と空気蓄積枠11内
部とを連通させ垂直方向に延Vる部分をイj’ する排
気管13が設けられ、排気管13と間隔を置いて延び、
吸入管4と共に排気管13の垂直部分ε最ト端部分とを
流体連通不1う1能に取り囲み情報′Cのみ流体連通可
能に開に」する排気調節筒12が設OられZ)。排気量
が供給される空気量より大きい場合、空気管/から供給
された空(元は排気調節的114井気管13内に水が充
満[−でいるス)に排気されず≦“ピ気蓄積枠11内に
蓄積されでその中の水をFカへ111出しつつ排気調節
筒12と排気管13内の水も供給管鵡内に4J1出する
。空気σ)下端部がtJl気管13のド端部に到ると空
気11排気管13を経て供給性態)=3に排出される。
排気に件い水イDは排気調節Pji 12 合除く空気
蓄積枠11内で上昇し1、排気調節fi?+ 12の1
.端に到ると排気調節筒12及び刊気管13内に流入し
吸入管4内への排気が止めらi4る。空気量7から供給
された空気は排気調節筒1ンと排気管13内に水が光漏
り。
−(いる為に排気されず空気蓄槓枠11内に再び蓄積さ
れ始まり、こうして間欠排気が達成される。141ち↑
JF気調ii[iンの高さとJJI気管13の下”端部
ω品さの差に於い(、空気量の下端部がそ(7)差を”
E降(5゜゛(いく間は抽:%が中正さiL逆に士、ラ
イL K bl<間は1〕1゛ういされるのびある。
第3図は、第2図に示?される本発明の実施例σ):8
”形を示11、lKi:i回心に、分離1檜5内の圧ノ
Jと水4!!lノ・iσ)圧力との差、或いは隙間6に
力5(Jる’IA’Q!1にJ、り伴動開閉1′″!−
れ、吸入管4(−−・端が固定かれ分離冴5り) 1i
il [’、1−F端&接触−4る開閉弁14が設けら
れ“て、いる。開閉弁14は、分離管5内を水が1.昇
する間隙間6に生じる公開(名・5内パ・・、の[吸引
力により分離管5に接触し。
隙間6を閉鎖−する26隙間6が閉釘lされると、吸入
η4以外からの水の供給が無いために、分割、管5内゛
(゛の空気σノド昇に対−ケる抵抗が小さく、吸入管4
内での水の七屑速度が増加I、吸入管4の下端部に於(
1jる砂の]及引が促進さ第1る3、1iif記の間欠
排気動作じよりJJI気が停止F、さ才する之=、開閉
4f14は分・離性5から離f′1. t”開き、隙間
6から砂が排出される。
第4図は、第3図に示される+、発明の実施例の突形を
示し、分離管5内のj」−力と水槽内の圧力との差或い
は隙間6に於ける流れにより移動開閉される開閉弁16
は、横方向に開口する隙間6を横方向に移動して開閉す
るように止め金17を介して分離管5に一端が固定され
、吸入管4の上方開口端部から横方向に延びる接合板1
5と接触する。遠戚される効果は第3図に示される本発
明の実施例と同一である。
第5図は、第4図に示される本発明の実施例の変形を示
し、底板3の円錐形の傾斜を急にして接合板15を介し
て吸入管4の上方開口端部と結合して空気蓄積枠11を
省略し、底板3の下方端縁に底面2との砂を通過させる
為の切り欠きを備えている。
分離管5の長さは水面の深さに合わせて調節可能な二重
管構造である事が望ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による水槽底砂洗浄装置の一実施例を
示す概略断面図、 第2図は、第1図に示された実施例の変形を示す、概略
断面部分図、 第3図は、第2図に示された実施例の変形を示す、概略
断面部分図、 第4図は、第3図に示された実施例の変形を示す、概略
断面部分図、 第5図は、第4図に示された実施例の変形を示す、概略
断面部分図。 1・・・水槽、2・・・底面、3・・・底板、4・・・
吸入管、5・・・分離管、6・・・隙間、7・・・空気
管、8・・・濾過器、9・・・水面、10・・・砂、1
1・・・空気蓄積枠、12・・・排気調節筒、13・・
・排気管、14.16・・・開閉弁、15・・・接合板
、17・・・止め金。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水槽底砂洗浄装置にして、吸入管でありその一方
    の吸入管下方開口端部が水槽底部に近接して開口しもう
    一方の吸入管上方開口端部に向かって上方へ延びる吸入
    管と、吸入管下方開口端部付近の吸入管内に気体を供給
    する気体供給装置と、吸入管外径より大きい内径を有す
    る分離管であり吸入管上方開口端部の上方で吸入管上方
    開口端部を覆うように開口する分離管下方開口端部を有
    しもう一方の分離管上方端部に向かって上方へ延びる分
    離管と、分離管上方端部と分離管内以外の水槽内液体と
    の間に介在して分離管上方端部から流出する液体を濾過
    する濾過部材と、を有する水槽底砂洗浄装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項による水槽底砂洗浄装置に
    して、分離管上方端部は水槽水面上に開口し、分離管上
    方端部より下に濾過部材が配置され、分離管上方端部か
    ら溢れ落下した水が濾過部材を通じて水槽内に戻る、水
    槽底砂洗浄装置。
  3. (3)水槽底砂洗浄装置にして、吸入管でありその一方
    の吸入管下方開口端部が水槽底部に近接して開口しもう
    一方の吸入管上方開口端部に向かって上方へ延びる吸入
    管と、吸入管外径より大きい内径を有する分離管であり
    吸入管上方開口端部の上方で吸入管上方開口端部を覆う
    ように開口する分離管下方開口端部を有しもう一方の分
    離管上方端部に向かって上方へ延びる分離管と、分離管
    上方端部と分離管内以外の水槽内液体との間に介在して
    分離管上方端部から流出する液体を濾過する濾過部材と
    、吸入管の周囲と水槽内液体との間に隔壁を形成して吸
    入管の周囲に気体を収容可能にしその下部は水槽底部に
    間隔を保たれる空気蓄積枠と、空気蓄積枠内に気体を供
    給する気体供給装置と、を有する水槽底砂洗浄装置であ
    り、吸入管には吸入管内部と気体収容可能な吸入管周囲
    の空間とを連通させ下方に延びる排気管が設けられ、排
    気管との間に空間を有して排気管を取り囲み且つ下方へ
    延びる排気管の下端開口より上部でのみ空気収容可能な
    吸入管周囲の空間に開口する排気調節筒が設けられる、
    水槽底砂洗浄装置。
  4. (4)特許請求の範囲第3項による水槽底砂洗浄装置で
    あり、吸入管上方開口端部と分離管下方開口端部との間
    の隙間に、分離管内の圧力と水槽内の圧力との差或いは
    隙間に於ける流れにより移動開閉される開閉弁が設けら
    れる、水槽底砂洗浄装置。
JP2057507A 1990-03-08 1990-03-08 水槽底砂洗浄装置 Expired - Lifetime JPH0638730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2057507A JPH0638730B2 (ja) 1990-03-08 1990-03-08 水槽底砂洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2057507A JPH0638730B2 (ja) 1990-03-08 1990-03-08 水槽底砂洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03259025A true JPH03259025A (ja) 1991-11-19
JPH0638730B2 JPH0638730B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=13057650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2057507A Expired - Lifetime JPH0638730B2 (ja) 1990-03-08 1990-03-08 水槽底砂洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638730B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430099U (ja) * 1977-08-02 1979-02-27
JPS5482800U (ja) * 1977-11-25 1979-06-12

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430099B2 (ja) * 1972-12-18 1979-09-28

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430099U (ja) * 1977-08-02 1979-02-27
JPS5482800U (ja) * 1977-11-25 1979-06-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0638730B2 (ja) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2330508A (en) System for removing oil films from bodies of water
US3616919A (en) Water purifier
JP2838130B2 (ja) 粒子トラップ
JP4406521B2 (ja) 一定水域に浮遊する物質を収集する装置
KR20010024569A (ko) 부유 오염물질 분리방법 및 분리장치
JP3621859B2 (ja) 泡沫分離装置及びそれを用いた水浄化システム
JPH03259025A (ja) 水槽底砂洗浄装置
JP2718882B2 (ja) 傾斜板式沈殿槽の洗浄方法
JP6727494B1 (ja) 水面清掃装置
JP4255185B2 (ja) 浮遊物回収装置
US11229861B2 (en) Sludge harvester improvements
CN201264918Y (zh) 沉降罐加气浮装置
JP2022530270A (ja) 液体の移送および処理のための装置
CN105013235A (zh) 石油过滤式净油设备
CN110451766A (zh) 河湖底泥污染源削减设备
JPH0453564B2 (ja)
JP2000061460A (ja) 泡除去装置
CN209651939U (zh) 含油废水分离器
JPS6012113B2 (ja) 廃液処理装置
JP3164138B2 (ja) 池水等の浄化装置
JP3814319B2 (ja) 沈殿物浮上方法と装置
SU1456200A1 (ru) Устройство дл мокрой очистки газов
JP2004225475A (ja) ダム等の浮遊物除去装置
JP2002282880A (ja) 水質浄化装置
JPH09253692A (ja) 浅い水深に対応した噴水式水質浄化装置