JPH03258833A - 高分子量ポリアリーレンスルフィドの製造法 - Google Patents

高分子量ポリアリーレンスルフィドの製造法

Info

Publication number
JPH03258833A
JPH03258833A JP2053712A JP5371290A JPH03258833A JP H03258833 A JPH03258833 A JP H03258833A JP 2053712 A JP2053712 A JP 2053712A JP 5371290 A JP5371290 A JP 5371290A JP H03258833 A JPH03258833 A JP H03258833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
reaction
polyarylene sulfide
sulfide
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2053712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3034550B2 (ja
Inventor
Shinji Tanaka
真司 田中
Hiroshi Inoue
洋 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOSOH SASUTEIILE KK
Toso Susteel Co Ltd
Tosoh Corp
Original Assignee
TOSOH SASUTEIILE KK
Toso Susteel Co Ltd
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOSOH SASUTEIILE KK, Toso Susteel Co Ltd, Tosoh Corp filed Critical TOSOH SASUTEIILE KK
Priority to JP2053712A priority Critical patent/JP3034550B2/ja
Priority to US07/665,041 priority patent/US5130411A/en
Priority to DE69124632T priority patent/DE69124632T2/de
Priority to EP91301923A priority patent/EP0446057B1/en
Publication of JPH03258833A publication Critical patent/JPH03258833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3034550B2 publication Critical patent/JP3034550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/025Preparatory processes
    • C08G75/0254Preparatory processes using metal sulfides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はポリアリーレンスルフィドの製造法に関するも
のであり、更に詳しくは高分子量のポリアリーレンスル
フィドの製造法に関するものである。
ポリアリーレンスルフィドは、その優れた耐熱性、耐薬
品性を生かして電気、電子機器部材、自動車機器部材と
して注目を集めている。
また、射出成形、押出成形等により各種成形部品、フィ
ルム、シート、繊維等に成形可能であり、耐熱性、耐薬
品性の要求される分野に幅広く用いられている。
[従来の技術] ポリアリーレンスルフィドの代表的製造方法としては、
N−メチルピロリドン等の有機アミド溶媒中でジハロ芳
香族化合物と硫化ナトリウム等のアルカリ金属硫化物と
を反応させる方法が特公昭45−3368号に開示され
ている。
しかし、この方法で製造されたポリアリーレンスルフィ
ドは、分子量が低いため、そのままでは射出成形等の用
途には使用できず、この低分子量ポリマーを空気中で加
熱酸化架橋させることにより高分子量化し成形加工用途
に供されてきたが、この高分子量化ポリマーでも高度の
架橋、分岐によるためか押出加工性に劣り、フィルム、
繊維への成形が困難であった。
そこで重合反応により高分子量ポリアリーレンスルフィ
ドを得る方法が提案されている。代表的な例としては、
特公昭52−12240号に開示されているように重合
助剤としてRCOOM (Rはヒドロカルビル基、Mは
アルカリ金属)を用い、その存在下で重合する方法が挙
げられる。このようにして得られたポリマーは押出成形
性に優れ、フィルム、繊維等への適用性を有するもので
ある。
しかし、この方法では重合助剤の添加量がアルカリ金属
硫化物に対して等モル程度必要とされている上に、さら
により高分子量のポリアリーレンスルフィドを得るため
には、高価な酢酸リチウム、安息香酸ナトリウムを多量
に使用する事が必要であり、したがって結果的にポリア
リーレンスルフィドの製造コストが増大して工業的に不
利となると思われる。また、この方法では、重合後のポ
リマー回収時の処理排水に有機酸等が混入することにな
り公害上の問題が生ずるおそれがあり、これを防止する
ためには多大の費用を必要とすることむどの経済的見地
から大きな問題があると思われる。
また、特開昭61−7332号に開示されているような
、水を用いその存在下で重合する方法があげられる。し
かし、この方法では反応時間がいちじるしく長いために
生産性が低い上に、水の沸点が反応温度と比べて極めて
低いために反応系内の圧力が極めて高くなる。また、水
の比熱が極めて大きいために反応温度への昇温にエネル
ギーがかかり製造コストが増大して工業的に不利である
と思われる。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、重合助剤として有機金属塩、または、水を使
用することむしに上記の欠点を解決した、高分子量ポリ
アリーレンスルフィドの製造方法を提供するものである
[課題を解決するための手段] 即ち本発明は、有機アミド溶媒中でアルカリ金属硫化物
とジハロ芳香族化合物とを反応させてポリアリーレンス
ルフィドを得る方法において、この反応を少なくとも下
記の二段階で行うことを特徴とする溶融粘度が1.00
0ポイズ以上のポリアリーレンスルフィドの製造方法(
ただし、本発明において溶融粘度は300度で剪断速度
200秒−1で測定したものである。)である。
(A)アルカリ金属硫化物1モル当り0.5−2.5モ
ルの水が存在する状態で、180−250℃の温度で反
応を行って、溶融粘度5−800ポイズのポリアリーレ
ンスルフィドをジハロ芳香族化合物の転化率50モル%
以上で生成させる工程。(B)全溶媒の30−60重量
%のポリアリーレンスルフィドの貧溶媒が存在するよう
に貧溶媒を添加すると共に反応温度を250−290℃
の温度に昇温して、上記反応を継続する工程。
以下にその詳細について説明する。
本発明において用いられるアルカリ金属硫化物には、硫
化ナトリウム、硫化リチウム、硫化カリウム、硫化ルビ
ジウム、硫化セシウムおよびこれらの混合物が包含され
る。これらのアルカリ金属硫化物は、水和物または水性
混合物として、あるいは無水の形で、用いることができ
る。
これらのアルカリ金属硫化物の中では、硫化ナトリウム
が最も安価であって工業的には好ましい。
なお、アルカリ金属硫化物中に微量存在することもある
アルカリ金属型硫化物やアルカリ金属チオ硫酸塩と反応
させるために、少量のアルカリ金属水酸化物を併用して
これらの不純物を除去ないし硫化物への変換を計ること
ができる。
本発明で使用できるジハロ芳香族化合物としては、p−
ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、p−ジブロ
モベンゼン、m−ジブロモベンゼン、p−ショートベン
ゼン、m−ショートベンゼン、p、p −ジクロロジフ
ェニル、p、p’ −ジブロモジフェニル、p、pl 
−ジクロロジフェニルエーテル、pl pl−ジクロロ
ジフェニルスルホン、p、p’ −ジクロロベンゾフェ
ノン等が挙げられる。なかでも特に、p−ジクロロベン
ゼン、m−ジクロロベンゼンが好ましい。
上記ジハロ芳香族化合物については、二種以上の化合物
を併用することも可能である。
なお、本発明によるポリアリーレンスルフィドは上記ジ
ハロ芳香族化合物の重合体であるが、分子量を調節する
ために少量の七ノハロ化合物、トリへ口以上の化合物を
併用することも可能である。
(A)の工程(1段目)の重合反応において使用する有
機アミド溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(
NMP) 、N−エチルピロリドン、N−メチルカプロ
ラクタム、テトラメチル尿素等及びこれらの混合物を挙
げることができる。これらのうちでは、N−メチル−2
−ピロリドンが特に好ましい。重合溶媒としての有機ア
ミドは、非プロトン化合物であることが望ましい。
(B)の工程(2段目)の重合反応系において添加する
ポリアリーレンスルフィドの貧溶媒とは、極性有機溶媒
から溶解ポリアリーレンスルフィドの分離を起こさせる
のに好ましい薬剤であり、次の条件−(1)反応中に用
いた極性有機溶媒に可溶性のもの、(2)それ自体は、
ポリアリーレンスルフィドの溶媒でないもの、(3)本
発明による方法の反応条件に適した沸騰特性を有したも
の、(4)本発明による方法の反応条件で安定1(もの
−を満たす任意の溶媒を用いることができ、好ましくは
、芳香族系炭化水素CC8−C24) 、脂肪族系炭化
水素((B−C24)であり、特に好ましくは、n−デ
カン、p−シメン、トリメトキシベンゼン、クメン、メ
チルサルフォン、ケロシン、n−テトラデカン等である
本発明による重合は、重合系に存在する貧溶媒の量およ
び反応温度に関して異なる少なくとも二段階で行われる
。ここで、“少なくとも二段階″ということは、この二
段階の組合せに基因する本発明の効果が実現される限り
、これらの二上程の前、後または中間に補助的な工程を
附加してもよいことを意味するものである。
以下に本発明の重合方法について、具体的に示す。
(A)の工程(1段目) 本発明での(A)の工程では、換言すれば1段目の重合
では、アルカリ金属硫化物1モル当り、0.5−2.5
モルの水を含む重合反応系で、180−250℃の温度
で、重合反応系中のジハロ芳香族化合物の添加率が50
モル%以上になるまで重合を行って、溶融粘度5−80
0ポイズのポリアリーレンスルフィドを得る。
実施に際しては、まず、有機アミド溶媒に、望ましくは
不活性ガス雰囲気下に常温−180℃の範囲でアルカリ
金属硫化物およびジハロ芳香族化合物を加えて、所定の
温度に昇温して反応させる。
ここで、アルカリ金属硫化物中の含有水量が所定量より
少ない場合には、必要量を添加する。
多すぎる場合には、ジハロ芳香族化合物を添加する前に
溶媒およびアルカリ金属硫化物を180−210℃まで
昇温しながら水の不必要量を系外に追い出す。重合系の
共存水量は仕込みアルカリ金属硫化物1モル当り、0.
5−2.5モルの範囲にある。特に、1.0−1.5モ
ルの範囲は高分子量のポリアリーレンスルフィドを得や
すい。
0.5モル未満では生成ポリアリーレンスルフィドの分
解等の望ましくない反応が起こりゃすい。
一方、2.5モルを越える場合には、重合速度が極めて
小さくなったり、分解反応が進んだりして好ましくない
1段目の重合は、180−250’Cで行われる。
反応温度が180℃より低いと反応速度が小さくなりす
ぎる。一方、250℃より高いと生成ポリアリーレンス
ルフィドが分解しゃすくなり溶融粘度の極めて低いポリ
マーしか得られない。
ジハロ芳香族化合物の使用量はアルカリ金属硫化物1モ
ル当り0.9−1.1モルの範囲が望ましく、特に0.
99−1.05モルの範囲が高分子量のポリアリーレン
スルフィドを得るのに好ましい。
1段目の終点、すなわち1段目から2段目に切り替える
時点は、系内のジハロ芳香族化合物の添加率が50モル
%以上、特に好ましくは98モル%以上に達した時点で
ある。添加率が50モル%未満では2段目の重合の際に
重合時間が極めて長くなり好ましくない。
ジハロ芳香族化合物の添加率は、以下の式で算出したも
のである。
(イ)ジハロ芳香族化合物(DH)をアルカリ金属硫化
物よりモル比で過剰に添加した場合添加率−(DH仕込
み−DH残存1k> / (DH仕込み−DH過剰ff
1)$100 (ロ)(イ)以外の場合 添加率−(DH仕込み−DH残存量)/DHDH仕込1
00 1段目から2段目への切り替え時点で、ポリアリーレン
スルフィドの溶融粘度は5−800ポイズであるべきで
ある。特に100−800ポイズが好ましい。
5ポイズ未満では2段目の重合時に重合時間が極めて長
くなり好ましくない。また、800ポイズを越えるポリ
マーを得ることは、この1段目の重合条件では実質的に
不可能である。
1段目の重合時間については、0.5−10時間、特に
好ましくは、3−5時間である。ここでいう重合時間と
は反応温度180−250”Cに達してからの時間をい
う。
(B)の工程(2段目) 本発明での(B)の工程では、換言すれば2段目の重合
では、1段目重合スラリーにポリアリーレンスフイドの
貧溶媒を重合系中の全溶媒に対して、30−60重量%
存在させて反応温度を250−290℃として、重合を
継続する。この2段目の重合によって1,000ポイズ
以上のポリアリーレンスルフィドが得られる。
系中の貧溶媒の量が30重量%未満では、ポリマーの分
解が生じたり、分子量が高くならない。
また、70重量%を越えると分子量が高くならないので
好ましい。
重合温度については、250℃以下では反応速度が小さ
く生産性が低くなる。
290℃を越えると生成ポリマーが分解するおそれがあ
るために好ましくない。
また、この2段目の重合反応においては、重合反応系を
安定化させる目的で少量のアルカリ金属水酸化物、アル
カリ金属炭酸塩等を添加してもよい。
本発明での2段目の重合は1段目で生成したポリアリー
レンスルフィドの単なる分別、造粒の工程でなく、1段
目で生成したポリマーの溶融粘度を著しく上昇させるも
のであり、換言するならば、さらに高分子量化するため
の重合工程である。
2段目の重合時間については、0.5−20時間、特に
好ましくは、3−7時間である。ここでいう重合時間と
は反応温度250−290℃に達してからの時間をいう
1段目と2段目の切り替えは、1段目で得られたスラリ
ーを別の反応容器に移して2段目の重合条件に合ように
行ってもよし、1段目と2段目の重合を同一の反応容器
内で重合条件を変更することによって行ってもよい。
貧溶媒を添加する時期は1段目重合後で、2段目重合の
温度昇温開始前か、昇温途中か、あるいは2段目重合温
度に昇温直後がよい。
本発明のポリアリーレンスルフィドは、300℃の温度
で200(秒)−1の剪断速度で測定する際に1,00
0ポイズ以上の溶融粘度を示し、特に2,000ポイズ
以上の溶融粘度を示すものが好ましい。
この溶融粘度の測定は、高化式フローテスターを使用し
、ダイスは径0.5mm、長さ2mmのものを使用する
標準的な方法により実施できる。
本発明の重合方法におけるポリマーの回収法は、常法に
よって行うことができる。すなわち、2段目重合反応終
了後、冷却した生成物スラリーをそのままあるいは水分
などで希釈してからろ別し、水洗ろ過を繰り返して乾燥
することにより、ポリアリーレンスルフィドを得ること
ができる。
本発明の方法により得られるポリアリーレンスルフィド
は、1,000ポイズ以上の高溶融粘度を持ちかつ実質
的に線状なので、強靭なフィルム、シート、繊維等に極
めて容易に成形加工することができる。さらにまた、こ
のポリアリーレンスルフィドは射出成形、押出成形、回
転成形などによって種々のモールド物に加工することが
できるが、これは肉厚のものであってもクラックがはい
りにくい。更に本発明の重合体にカーボンブラック、炭
酸カルシウム、シリカ、酸化チタン等の粉末状充填剤、
または、炭素繊維、ガラス繊維、アスベスト、ポリアラ
ミド繊維などの繊維状充填剤を充填して使用することが
できる。
本発明の方法によるポリマーはまたポリカーボネート、
ポリフェニレンオキシド、ポリスルフォン、ポリアリー
レン、ポリアセタール、ポリイミド、ポリアミド、ポリ
エステル、ポリスチレン、ABSなどの樹脂のlFr1
以上を混合して使用することもできる。
以下に、例をあげて本発明を説明する。これらの例は例
示的なものであって、限定的なものではないことを理解
すべきである。
実施例1 (前段重合) 0.5Lオートクレーブに、NMPllomlと5水塩
硫化ソーダ79.28gを仕込み、約2時間かけて撹拌
しながら徐々に205℃まで昇温して、水を32.3g
留出させた。この場合、系内の水の量は硫化ソーダ1モ
ル当り約1.08モルになっている。
140℃まで冷却した後、p−ジクロロベンゼン(D(
B)66.2gとNMP40mlを加えて、250℃に
昇温し、250℃で3時間重合させて、前段重合スラリ
ーを得た。転化率は99.1%であった。
このスラリーの一部からポリマーを回収し、高化式フロ
ーテスターを用いて300℃、200秒−1で溶融粘度
を測定した。52ポイズであった。
(後段重合) 前段重合終了後のオートクレーブにn−デカン70g(
全溶媒に対して32重量%)を注入し、250℃に昇温
し、5時間重合させた。
その時の圧力は、9Kg/cm2であった。
ポリマーは、小さな粒状で回収された。
D(Bの転化率は、99.7%であった。
その溶融粘度は、1,600ポイズであった。
実施例2−11 (前段重合) 15Lオートクレーブに、NMP5Lを仕込み、120
℃の昇温した後、2.8水塩硫化ソーダを1.866g
仕込み、約2時間かけて撹拌しながら徐々に205℃ま
で昇温して、水を405g留出させた。
この場合、系中の水の量は硫化ソーダ1モル当り約1.
24になっている。
140℃まで冷却した後、D(Bを2,090gを加え
て、225℃に昇温し、2時間重合させた後250℃に
昇温し、3時間重合させて前段重合スラリー(R−1)
を得た。
このスラリーの転化率は99.7%であり、その溶融粘
度は730ポイズであった。
(後段重合) 実施#J 2−6では前段で合成したスラリー(R−1
)120.3gを0.5Lオートクレーブに仕込み、n
−デカンの添加量を32−52重量%の範囲で変えて、
250℃、5時間で後段重合を行った。
又、実施例7−11ではn−デカンの添加量を44重量
%として、反応温度250℃、265℃で反応時間3−
7時間で後段重合を行った。
回収されたポリマーは、反応中の回転数により、粉末状
から粒状のものまで得られたが、いずれの場合にも、溶
融粘度の高い粒状ポリマーが得られた。
又、圧力も10Kg/cm2以下と低いものであった。
実施例12.13 (前段重合) 15LオートクレーブにNMP5Lを仕込み、120℃
に昇温した後、2.8水塩硫化ソーダを1.866gを
仕込み、約2時間かけて撹拌しながら徐々に205℃ま
で昇温し水を411g留出させた。
この場合、系中の水の量は硫化ソーダ1モル当たり約1
.22であった。
140℃まで冷却した後、D(Bを2,090g加えて
250℃に昇温し3時間重合させて前段重合スラリー(
R−2)を得た。
このスラリーの添加率は99.8%であり、その溶融粘
度は310ポイズであった。
(後段重合) 前段重合で合成したスラリー(R−2)120.3gを
085Lオートクレーブに仕込み、n−デカンの添加率
を44重量%とし、反応温度250℃で実施例12では
5時間、実施例13では7時間後段重合を行った。
いずれの場合にも、溶融粘度の高いポリマーが得られた
又、圧力も、10Kg/cm2以下と低いものであった
実施例14−16 0.5Lオートクレーブにスラリー(R−1又はR−2
)を120.3gを仕込み、P−シメンを32−約55
重量%添加し、反応温度250℃、265℃で反応時間
5時間で後段重合を行った。
ポリマーは粒状とならなかったが、いずれの場合にも1
000ポイズ以上のポリマーが得られ、圧力も10Kg
/cm2以下であった。
実施例17−22 0.5Lオートクレーブにスラリー(R−1又は、R−
2)を120.3gを仕込み、メシチレン、クメン、n
−テトラデカン、メチルサルフオン、ケロシンを添加し
後段重合を行った。
いずれに場合にも溶融粘度の高いポリマーが得られ、圧
力も10Kg/cm2以下であった。
比゛較例1.2 0.5Lオートクレーブにスラリー(R−2)120.
3gを仕込み、n−デカンをそれぞれ25重量%、10
重量%となるように添加し重合を行った。
重合後のポリマーは、溶融粘度の低いものであったり、
または、分解が生じたものであった。
比較例3 0.5Lオートクレーブにスラリー(R−2)120.
3gを仕込み、n−デカンを75fr量%となるように
添加し重合を行った。
重合後、回収されたポリマーは造粒を示したが、溶融粘
度は840ポイズと低いものであった。また、圧力も1
0Kg/cm2と高いものであった。
比較例4 0.5Lオートクレーブにスラリー(R−1)120.
3gを仕込み、n−デカンを47.9重量%となるよう
に添加し250℃に昇温直後に反応を停止した。回収さ
れたポリマーは造粒を示したが、溶融粘度は730ポイ
ズと低いものであった。
比較例5 0.5LオートクレーブにNMP 110m lと5水
塩硫化ソーダ79.28gを仕込み、約2時間かけて撹
拌しながら徐々に205℃まで昇温して、水を32.3
g流出させた。この場合、系内の水の量は硫化ソーダ1
モル当り約1.08モルになっている。
140℃まで冷却した後、D(B66.2g、NMP4
0ml、n−デカンを47.9重量%となるように添加
し、225℃に昇温し2時間保持した後、250℃に昇
温し3時間保持した後重合反応を停止した。
回収されたポリマーの溶融粘度は、35ポイズと低いも
のであった。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように本発明により高分子量の
ポリアリーレンスルフフィトを製造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機アミド溶媒中でアルカリ金属硫化物とジハロ
    芳香族化合物とを反応させてポリアリーレンスルフィド
    を得る方法において、この反応を少なくとも下記の二段
    階で行うことを特徴とする、300℃、剪断速度200
    (秒)^−^1で測定した溶融粘度が1,000ポイズ
    以上の高分子量ポリアリーレンスルフィドの製造法。 (A)アルカリ金属硫化物1モル当たり0.5−2.5
    モルの水が存在する状態で、180−250℃の温度で
    、反応を行って、溶融粘度5−800ポイズのポリアリ
    ーレンスルフィドをジハロ芳香族化合物の転化率50モ
    ル%以上で生成させる工程。 (B)全溶媒のうち、30−60重量%のポリアリーレ
    ンスルフィドの貧溶媒が存在するように貧溶媒を添加す
    ると共に反応温度を250−290℃の温度に昇温して
    、上記の反応を継続する工程。
JP2053712A 1990-03-07 1990-03-07 高分子量ポリアリーレンスルフィドの製造法 Expired - Fee Related JP3034550B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2053712A JP3034550B2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 高分子量ポリアリーレンスルフィドの製造法
US07/665,041 US5130411A (en) 1990-03-07 1991-03-06 Two stage process for preparation of increased molecular weight polyarylene sulfides with water stage and poor solvent stage
DE69124632T DE69124632T2 (de) 1990-03-07 1991-03-07 Verfahren zum Herstellen von Polyarylensulfiden mit erhöhtem Molekulargewicht
EP91301923A EP0446057B1 (en) 1990-03-07 1991-03-07 Process for preparation of increased molecular weight polyarylene sulfides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2053712A JP3034550B2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 高分子量ポリアリーレンスルフィドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03258833A true JPH03258833A (ja) 1991-11-19
JP3034550B2 JP3034550B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=12950446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2053712A Expired - Fee Related JP3034550B2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 高分子量ポリアリーレンスルフィドの製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5130411A (ja)
EP (1) EP0446057B1 (ja)
JP (1) JP3034550B2 (ja)
DE (1) DE69124632T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260858A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2009185143A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Dic Corp ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法
JP2016531961A (ja) * 2013-09-25 2016-10-13 ティコナ・エルエルシー ポリアリーレンスルフィドの形成中における塩副生成物の分離

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19513479A1 (de) * 1995-04-13 1996-10-17 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Polyarylensulfid
DE19611681A1 (de) * 1996-03-25 1997-10-02 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von aromatischen schwefelhaltigen Polymeren
US6028163A (en) * 1997-06-27 2000-02-22 Guilford Pharmaceuticals Inc. Solution polymerization of high molecular weight poly(phosphoesters) in toluene
CN102224187A (zh) * 2008-11-21 2011-10-19 Dic株式会社 聚芳硫醚树脂的制造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240731A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Kureha Chem Ind Co Ltd 新規樹脂材料、その製造法およびその用途
US4645826A (en) * 1984-06-20 1987-02-24 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for production of high to ultra-high molecular weight linear polyarylenesulfides
DE3428984A1 (de) * 1984-08-07 1986-02-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von hochmolekularen, gegebenenfalls verzweigten polyarylensulfiden
JPH0649761B2 (ja) * 1985-12-18 1994-06-29 東ソー株式会社 ポリフエニレンサルフアイドの製造方法
JPH07121985B2 (ja) * 1986-08-04 1995-12-25 呉羽化学工業株式会社 ポリアリ−レンスルフイドの製造法
JPH0813887B2 (ja) * 1986-08-13 1996-02-14 呉羽化学工業株式会社 ハンドリング性のすぐれたポリアリ−レンスルフィドの製造法
JP2514832B2 (ja) * 1988-05-26 1996-07-10 呉羽化学工業株式会社 ポリアリ―レンスルフィド架橋重合体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260858A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2009185143A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Dic Corp ポリアリ−レンスルフィド樹脂の製造方法
JP2016531961A (ja) * 2013-09-25 2016-10-13 ティコナ・エルエルシー ポリアリーレンスルフィドの形成中における塩副生成物の分離

Also Published As

Publication number Publication date
EP0446057A3 (en) 1993-01-07
DE69124632D1 (de) 1997-03-27
EP0446057A2 (en) 1991-09-11
JP3034550B2 (ja) 2000-04-17
EP0446057B1 (en) 1997-02-12
DE69124632T2 (de) 1997-08-14
US5130411A (en) 1992-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623277B2 (ja) 粒状ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP5731196B2 (ja) 末端ハロゲン基含量が低減されたポリアリーレンスルフィドの製造方法
EP0226998B1 (en) Process for production of high molecular-weight polyarylene sulfides
JP5713402B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
JP6517337B2 (ja) 粒状ポリアリーレンスルフィドを製造する方法、及び粒状ポリアリーレンスルフィド
JPS63113020A (ja) ポリ(アリーレンスルフィドケトン)の製造方法
JP4994997B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP6420668B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法及びポリアリーレンスルフィド
JPS6333775B2 (ja)
JPS6339926A (ja) ポリアリ−レンスルフイドの製造法
JP3637543B2 (ja) ポリアリ−レンスルフィドポリマ−の製造方法
JP2000191785A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
US4812552A (en) Process for preparing poly(arylene sulfide ketone) with water addition
JP2016536443A (ja) ポリアリーレンスルフィド結晶化方法
JP2513513B2 (ja) ポリアリ―レンスルフィドの製造方法
JPH03195734A (ja) 粒状の高分子量ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH10245434A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造法
JPH03258833A (ja) 高分子量ポリアリーレンスルフィドの製造法
JPH08198967A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造法
JPH08198966A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造法
JPH0464533B2 (ja)
CA1324232C (en) Process for preparing polyarylene sulfides
JP3143971B2 (ja) 超高分子量ポリアリ−レンスルフィドの製造法
TW200401793A (en) Process for continuous production of branched polyarylene sulfides
JP2002003603A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees