JPH03257710A - 異方性導電樹脂用金被覆球状フエノール樹脂 - Google Patents

異方性導電樹脂用金被覆球状フエノール樹脂

Info

Publication number
JPH03257710A
JPH03257710A JP5477690A JP5477690A JPH03257710A JP H03257710 A JPH03257710 A JP H03257710A JP 5477690 A JP5477690 A JP 5477690A JP 5477690 A JP5477690 A JP 5477690A JP H03257710 A JPH03257710 A JP H03257710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
coated
layer
conductivity
particle diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5477690A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nakabayashi
明 中林
Masahiro Sekiguchi
昌宏 関口
Motohiko Yoshizumi
素彦 吉住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP5477690A priority Critical patent/JPH03257710A/ja
Publication of JPH03257710A publication Critical patent/JPH03257710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Landscapes

  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、金被覆球状樹脂に保わり、史に:詳細には、
異方性導電樹脂に用いられる導電性フィラーよしての金
被覆球状フェノール樹脂に関する。
(従来技術とその問題点) フラットパネル・デイスプレー等に用いられている液晶
とそれt駆動させるための回路ケ接続する部品として異
方性導電コネクターが中いられている。これは、厚み方
向には導電性があり%面方向には導電性がない1則ち、
$を性Vc異万性ケ持たせるようrcnられており、液
晶の電極と回路の電極の間に用いることによって高密度
の接続な可能とするものである。
従来、異方性導電コネクターとしては、エラストマーに
導電性フィラーを分散した導電シートと絶縁シー)Q積
層したものが用いられている(第1図)。
しかし、この方法によるコネクターは、導体の線間(ピ
ッチ)は正確であるが、薄膜化が難しくピッチも5本/
fiが限度であり、高密度化に対応できない欠点があっ
た。しかも、構造上、−次元対応しかできないので、二
次元対応が必要な場合は、二成分に複数のコネクターな
用いる必要があった。
また、薄膜化、高密度化が可能で二次元に対応できる新
規なものとしては1球状の導電性フィラー1〜エラスト
マーに分散し熱プレスして異万性導電暎とする方法が提
案されている(第2図)。しかし、導電性フィラーとし
て適当なものがなく、現状ではピッチが5本/H程度で
正確なピッチは優られず、二次元化が可能となったのみ
で、更に高密度化・高n1度化が求められていた。
高密度化・高精度化な可能とする導電性フィラーの条件
としては、優れた導電性、優れた分散性、高密度に充填
できること、適度な硬度・弾性などが挙げられ、導電性
の観点からは金被覆が選ばれ、分散性、充填性の観点か
らは、比重が小さく球状で粒径の揃ったものが望ましく
、プレスによって割れが生じることなく、シかも、押し
つぶされることもない適度な硬度・弾性を有した担体が
好ましい。
導電性フィラーとしては、球状の金a粉末、あるいは、
球状の担体に金x’r被覆したものが考えられる。
まず、球状の金属粉末9t%る方法として一般的なアト
マイズ法があるが、これは粒径が大きく高密度化に対応
できない上に、金属単味であるために、比重が大きく分
散性が悪くなり、コストも高いものとなる。
次に、金属な被覆する担体として使用できる可能性のあ
る球体としては、有機系でフェノール樹脂、ポリスチレ
ン樹脂、アクリル樹脂、メライン樹脂、ナイロン樹脂、
エポキシ情脂、ポリエチレン樹脂等、無機系ではガラス
ピーズ、シリカ、グラツシーカーボン等が挙げられる。
このうち、有機系ではほとんどのものが、Mfiした金
属被allの′M層性が悪いか、熱プレスにより押しつ
ぶブれてしまうかのどちらかにより、導電性の低下、あ
るいは、面方向の導電性の発生な招く欠点が見られたが
、金頂被覆模の密着性が高く、熱プレスによって押しつ
ぶされることなく適度な弾性ケ保持していたものはフェ
ノール樹脂のみであることな知見した。無機系では、ガ
ラスピーズ、グラツシーカーボンは金属被ffItw8
の密着性が悪く、シリカでは密着性は問題はなかったが
、倒れも硬度が高いために割れが生じたり、熱プレスの
際は接触していたものか、熱プレスを解除したIIKa
1体自体に弾性がないために、分散でれたエラストマー
の弾性復帰によって引き離される結果となり、導電性の
低下な招くこと髪知艷した。
(発明の目的) 本発明者らは上記事情に鑑み、導電性、分散性。
弾性等の優れた、異方性尋[樹1!iK最適な導電性フ
ィラーな提供すべく、鋭意研究を重ねた結果、上記知見
に基づき1球状のフェノール樹脂な分級し、金な被覆す
ることによって、上記目的な達成し得ること8−仰り、
本発明に到達した。
(発明の構成) 即ち1本発明によれば、−次粒子の平均粒径が1〜30
μで、平均粒径の±30鴨の粒径範囲に少なくとも70
鳴以上の一次粒子が存在する球状フェノール樹脂に、金
を4II種するにあたって、金の下地層(all)とし
て、ニッケルまたは螢の何れか一層ケ設けた優、外層(
@2層)として金な仮〜することVt#f徴とする異方
性凄寛樹脂甲金属披瞳球状フェノール樹脂、が寿らhる
このように、本発明の担体は球状のフェノール桐帽で、
−次粒子の平均粒径が1〜30μで、平均膚径の±30
蚤の粒径範囲に少なくとも70%以上の一次粒子が存在
するものである6粒径が揃っていないもの?原料とする
場合には、予め、乾式、あるいは、湿式の分級によって
1veI!I%−揃える必要かある。
一次粒子の粒径が、五μより小さいと、金の横値t9r
−多く必要とし比重、コストが高くなり好ましくない。
その上、エラストマーに分散した際K。
二次凝集により4直性が生じて異方性?擾るのが困難と
なる。また、30μより大きいと、高密度化に対応でき
なくなるので好ましくない。平均粒径の±30優のa+
径範囲に少なくとも70昏以上の一次籾子が存在しない
と、二次凝集が起こり易く分散性が悪くなり、導電性に
異方性I!を擾るのが雌しく4密度化に対応できなくな
るので好ましくない。
金ta〜する際に、金のみな被覆しても構わないが、優
れた導電性Ik−優るには最低でも0.1x株度の@岸
が必要となるため、金の被借tV多く必要としコストが
非常に高いものとなり好ましくない。従って、金を被覆
する前に下地Jftk (第1層)?設ける必要がある
下地層としては、ニッケルまたは銀の何れかl)−?設
けた鏝に、外層として金な被覆する。下地層の選択は、
金属被堕球状フェノール!H脂の使用条件によって決め
られる。
金属の破al!量としては、金の被α雪が金属被葎球状
フェノール街脂に対して 1〜50 重M憾。
下地層のそれがlθ〜60盲を鳴で、金と下地層ケ合わ
せて11〜85電爺昏である。史に好ましくは、金はl
O〜30電を憾、下地層は30〜50it卦、餐と下地
層4合わせて40〜80重を曝である。
これら金I4類の被〜滲の合酊が11重重重上り少ない
と均一な被覆が難しく、851tSより多いと比重が大
きくなり分散性が悪くなるので好ましくない。
次に実施911により本発明?具体的に説明する。
実施例 第一層として鋏v4I!瞳する場合は、前処理として塩
化第一スズlOg/ネ、1flk20ml/if含んだ
水溶液に浸漬して感受性化ケ行った。第一層がニッケル
の場合は、感受性化後、塩化パラジウムIg/J、塩酸
2 at / J 9f含んだ水溶液に授潰して活性化
な行った。
銀またはニッケルな被覆したものに金を被覆する場合、
めっき反応はそのままの状態で開始するので、新たに触
媒性な付与する必要はない。
めっきは、それぞれ下記組成のめつき液で行った。めっ
き液中の金属イオンはすべて還元されるので、被覆に必
要な量の金属イオンな含んだめっき液量ケ用いた。
銀めっき(銀10g分) ニッケルめっキにッケルlog分) 金めつきc金10g分) 上記の条件で、実施例及び比較例の区科kf¥成し、l
難厚の異方性導電樹脂としたときの性能な比較した。そ
の結果な表1に示す。
(発明の効果) 表1の結果から明らかなように、本発明によって提供さ
れる異方性導電樹脂用金被覆球状フェノール樹脂は、熱
プレスにより導電性が損なわれることなく、しかも、導
電性の異方性も充分であるので、従来のものに比較して
高密度化か可能である。
一万、同素材な用いても粒度分布が広いものでは、導電
性に充分な異方性が帰られないので用いることができな
い。また、他の素材な用いた場合は、前述したように熱
プレスにより導電性の低下がみられ、高密度化に対応で
きないことが確かめられた。
【図面の簡単な説明】
IIxlryJは従来の異方性導電コネクターの一例の
断面図である。 奇数部分か導電性フィラーを分散した導電性シート、偶
数部分か結縁性シートで、Y方向には導電性があり、X
方向には結締性である。 第2図は従来の異方性導電暎の一例の断面図である。 Y方向には導電性フィラーか接触して導電性があり、X
方向には接触していないので絶縁性である。 特許出−人 三菱金属株式会社 代 埋 人   白   ノ11m、    直情 図 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一次粒子の平均粒径が1〜30μで、平均粒径の
    ±30%の粒径範囲に少なくとも70%以上の一次粒子
    が存在する球状フェノール樹脂に、会を被覆するにあた
    つて、金の下地層(第1層)として、ニッケルまたは銀
    の何れか一層を設けた後、外層(第2層)として金を被
    覆することを特徴とする異方性導電樹脂用金属被覆球状
    フェノール樹脂。
  2. (2)金の被覆量は前記金属被覆球状フェノール樹脂に
    対して1〜50重量%、ニッケル又は銀の被覆量は同じ
    く10〜60重量%、その合計が11〜85重量%であ
    る第一請求項に記載の金被覆球状フェノール樹脂。
  3. (3)金の被覆量は前記金属被覆球状フェノール樹脂に
    対して10〜30重量%、ニッケル又は銀の被覆量は同
    じく30〜50重量%、その合計が40〜80重量%で
    ある第一請求項に記載の金被覆球状フェノール樹脂。
JP5477690A 1990-03-06 1990-03-06 異方性導電樹脂用金被覆球状フエノール樹脂 Pending JPH03257710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5477690A JPH03257710A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 異方性導電樹脂用金被覆球状フエノール樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5477690A JPH03257710A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 異方性導電樹脂用金被覆球状フエノール樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03257710A true JPH03257710A (ja) 1991-11-18

Family

ID=12980177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5477690A Pending JPH03257710A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 異方性導電樹脂用金被覆球状フエノール樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03257710A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6906427B2 (en) 1997-04-17 2005-06-14 Sekisui Chemical Co., Ltd. Conductive particles and method and device for manufacturing the same, anisotropic conductive adhesive and conductive connection structure, and electronic circuit components and method of manufacturing the same
JP2008120857A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Lignyte Co Ltd 多気泡質球状フェノール樹脂の製造方法、多気泡質球状フェノール樹脂、導電性球状粒子、フェノール樹脂炭化材料、導電性樹脂組成物、二次電池用電極、電極用炭素材料、電気二重層キャパシタ分極性電極

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6906427B2 (en) 1997-04-17 2005-06-14 Sekisui Chemical Co., Ltd. Conductive particles and method and device for manufacturing the same, anisotropic conductive adhesive and conductive connection structure, and electronic circuit components and method of manufacturing the same
JP2008120857A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Lignyte Co Ltd 多気泡質球状フェノール樹脂の製造方法、多気泡質球状フェノール樹脂、導電性球状粒子、フェノール樹脂炭化材料、導電性樹脂組成物、二次電池用電極、電極用炭素材料、電気二重層キャパシタ分極性電極

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104332217B (zh) 自由接地膜及其制作方法、包含自由接地膜的屏蔽线路板及接地方法
US5965064A (en) Anisotropically electroconductive adhesive and adhesive film
JP3296306B2 (ja) 異方導電性接着剤および接着用膜
JP4822377B2 (ja) 粒子
JP2895872B2 (ja) 異方導電性材料、異方導電性接着剤およびその異方導電性接着剤を使用した電極間を電気的に接続する方法並びにその方法により形成される電気回路基板
JP2007016088A (ja) 異方導電性接着シート及び微細接続構造体
JP2007232627A (ja) 微細回路検査用異方導電性フィルム
TWI243847B (en) Anisotropic electrically conductive binding material and connecting method
JP2648712B2 (ja) 異方導電性接着剤およびその異方導電性接着剤を使用した電極間を電気的に接続する方法並びにその方法により形成される電気回路基板
JP3599149B2 (ja) 導電ペースト、導電ペーストを用いた電気回路及び電気回路の製造法
EP2855614B1 (en) Isotropic conductive adhesive
JPH03257710A (ja) 異方性導電樹脂用金被覆球状フエノール樹脂
JPS6218564A (ja) 静電記録フイルム
JP2006032335A (ja) 異方導電性接着フィルム
JPH06187834A (ja) 異方導電フィルム
JP4993877B2 (ja) 異方導電性接着シート及び微細接続構造体
JP2006299177A (ja) 異方導電性接着シート及び微細接続構造体
JPH07118617A (ja) ファインピッチ用異方導電性接着剤
JP2001036277A (ja) 電磁波シールドシート及びその製造方法
JP2000348538A (ja) 異方性導電フィルムおよびその製造方法
JPS62227985A (ja) 導電性両面粘着テ−プ
JPH08193186A (ja) 異方性導電接着剤用導電粒子及びそれを用いた異方性導電接着剤
JP5010417B2 (ja) 導電性粒子及びこれを用いた異方性導電材料
JPH08167328A (ja) 異方導電フィルム
JPH0677408B2 (ja) 導電性粒子