JPH03257653A - アクセス要求方式 - Google Patents

アクセス要求方式

Info

Publication number
JPH03257653A
JPH03257653A JP5758590A JP5758590A JPH03257653A JP H03257653 A JPH03257653 A JP H03257653A JP 5758590 A JP5758590 A JP 5758590A JP 5758590 A JP5758590 A JP 5758590A JP H03257653 A JPH03257653 A JP H03257653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access request
access
address
data
receiving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5758590A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Akagawa
赤川 恵子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5758590A priority Critical patent/JPH03257653A/ja
Publication of JPH03257653A publication Critical patent/JPH03257653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアクセス要求方式に関し、特に複数の中央制御
装置、各中央制御装置とアドレス/データバスを介して
それぞれ接続された複数のアクセス要求送受信装置およ
び各アクセス要求送受信装置と共通アドレス/データバ
スを介して接続されたアクセス権決定回路を含む共通記
憶装置を備えるマルチプロセッサシステムにおけるアク
セス要求方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のマルチプロセッサシステムでは、中央制
御装置で処理されるアドレスおよびデータがそれぞれ例
えば32ピントで、中央制御装置とアクセス要求送受信
装置とを接続するアドレス/データバスが例えば16ビ
ツトの場合には、1回のリード・ライトアクセスにおい
て、アドレスおよびデータを16ピントずつに2分割し
てから、分割されたアドレスおよびデータをアドレス/
データバスを介してアクセス要求送受信装置に順次送信
するようになっていた。そして、アクセス要求送受信装
置では、第5図のタイミングチャートに示すように、中
央制御装置から送信されてきたアドレスおよびデータを
すべて受信したところで共通記憶装置内のアクセス権決
定回路にアクセス要求信号を送出し、アクセス要求信号
に対してアクセス要求受付信号が返ってくると分割され
たアドレスおよびデータを共通アドレス/データバスを
介して共通記憶装置に順次送出していた。
ところで、中央制御装置からのリード・ライトアクセス
には、共通記憶装置内のメモリ部に実際にリードおよび
ライトを行う通常のリード・ライトアクセスの他に、診
断のために、アクセス送受信装置内のレジスタにアドレ
スおよびデータを書き込んでおきレジスタの内容を読み
出して期待値と比較することにより正常性の確認を行う
アクセス要求送受信装置内折り返しリード・ライトアク
セスと、アクセス権決定回路内のレジスタにアドレスお
よびデータを書き込んでおきレジスタの内容を読み出し
て期待値と比較することにより正常性の確認を行うアク
セス権決定回路内折り返しリード・ライトアクセスとが
ある。
従来のアクセス要求方式では、アクセス要求送受信装置
は、中央制御装置が通常のリード・ライトアクセスを行
うか、診断のためのアクセス要求送受信装置内折り返し
リード・ライトアクセスまたはアクセス権決定回路内折
り返し+I−ド・ライトアクセスを行うかを中央制御装
置から順次送信されてくる分割されたアドレスおよびデ
ータをすべて受信した後にアドレスおよびデータの特定
のビットを見ることによって判断し、アクセス要求送受
信装置内折り返しリード・ライトアクセスの場合には共
通記憶装置内のアクセス権決定回路に対してアクセス要
求信号を出さず、アクセス要求送受信装置内折り返しリ
ード・ライトアクセス以外の場合にはアクセス要求11
号を共通記憶装置内のアクセス権決定回路に対して送出
していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のアクセス要求方式では、アクセス要求送
受信装置が中央制御装置から順次送信されてくる分割さ
れたアドレスおよびデータをすべて受信するのを待って
からリード・ライトアクセスの種別を判断してアクセス
権決定回路にアクセス要求信号を選択的に送出するよう
になっていたので、アクセス要求からアクセス権の決定
までに時間がかかり、アクセス全体が低速化するという
欠点がある。
本発明の目的は、上述の点に鑑み、アクセス要求送受信
装置が中央制御装置から順次送信されてくるアドレスお
よびデータをすべて受信しないうちに共通記憶装置に対
してアクセス要求信号を送出するようにし、アドレスお
よびデータをすべて受信した後にアクセス要求信号を取
り消す必要があれば要求キャンセル信号を送出するよう
にして、アクセス要求からアクセス権の決定までの時間
を短縮してアクセス全体の高速化を達成するようにした
アクセス要求方式を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のアクセス要求方式は、複数の中央制御装置、各
中央制御装置とアドレス/データバスを介してそれぞれ
接続された複数のアクセス要求送受信装置および各アク
セス要求送受信装置と共通アドレス/データバスを介し
て接続されたアクセス権決定回路を含む共通記憶装置を
備えるマルチプロセッサシステムにおいて、アドレスお
よびデータを複数に分割してアクセス要求信号とともに
送信する前記中央制御装置と、前記中央制御装置からア
クセス要求信号を受信すると分割されたアドレスおよび
データをすべて受信しないうちに前記アクセス権決定回
路にアクセス要求信号を送出し、前記共通記憶装置への
アクセスが不要であると判明したときに前記アクセス権
決定回路に要求キャンセル信号を送出する前記アクセス
要求送受信装置と、前記アクセス要求送受信装置から同
時lこ複数のアクセス要求があった場合にどのアクセス
要求送受信装置にアクセス権を付与するかを決定しアク
セス権を付与するアクセス要求送受信装置に対してアク
セス要求受付信号を返し、アクセス権を付与しているア
クセス要求送受信装置から要求キャンセル信号を受信し
たときにアクセス権を取り消す前記アクセス権決定回路
とを有する。
〔作用〕
本発明のアクセス要求方式では、中央制御装置がアドレ
スおよびデータを複数に分割してアクセス要求信号とと
もに送信し、アクセス要求送受信装置が中央制御装置か
らアクセス要求信号を受信すると分割されたアドレスお
よびデータをすべて受信しないうちにアクセス権決定回
路にアクセス要求信号を送出し、共通記憶装置へのアク
セスが不要であると判明したときにアクセス権決定回路
に要求キャンセル信号を送出し、アクセス権決定回路が
アクセス要求送受信装置から同時に複数のアクセス要求
があった場合にどのアクセス要求送受信装置にアクセス
権を付与するかを決定しアクセス権を付与するアクセス
要求送受信装置に対してアクセス要求受付信号を返し、
アクセス権を付与しているアクセス要求送受信装置から
要求キャンセル信号を受信したときにアクセス権を取り
消す。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係るアクセス要求方式が
適用されたマルチプロセッサシステムの構成を示すブロ
ック図である。このマルチプロセッサシステムは、複数
(図示は3台)の中央制御装置11と、各中央制御袋W
llにアドレス/データバス21およびアクセス要求信
号FIIA22を介してそれぞれ接続された複数(図示
は3台)のアクセス要求送受信装置12と、各アクセス
要求送受信袋W12に共通アドレス/データバス23ア
クセス要求信号!24.アクセス要求受付信号[25お
よび要求キャンセル信号線26を介して接続された共通
記憶装置13とから、その主要部が構成されている。
共通記憶装置13は、アクセス権決定回路14と、共通
記憶装置制御回路15と、メモリ部16とを含んで構成
されている。
中央制御装置11は、アクセス要求送受信装置12に対
してアクセス要求信号!22を介してアクセス要求信号
を送信するとともに、自装置で処理している、例えば第
2図に示すような32ビツトのアドレスおよび32ビツ
トのデータを16ビントの上位アドレスAD1.16ビ
ツトの下位アドレスAD2.16ビツトの上位データW
DT 1および16ビツトの下位データWDT2に分割
してアクセス要求送受信装置12に16ビツトのアドレ
ス/データバス21を介し送信する。
第2図を参照すると、下位アドレスAD2の最終ビット
はライトビットとなっており、ライトピントが“1′″
のときにライトアクセスを、“0′のときにリードアク
セスを示す、また、下位アドレスAD2の最終ビットか
ら1つ手前のピントは折り返しピントとなっており、折
り返しビットが”1”のときに折り返しリード・ライト
アクセスを、“0″のときに通常のリード・ライトアク
セスを示す。さらに、下位データWDT2の最終ピント
は、折り返し場所指定ビットとなっており、折り返し場
所指定ビットが“l”のときにアクセス要求送受信装置
内折り返しリード・ライトアクセスを示し、′0”のと
きにアクセス権決定回路内折り返しリード・ライトアク
セスを示す。
アクセス要求送受信装置]2は、16ビツトの共通アド
レス/データバス23.アクセス要求信号vA24.ア
クセス要求受付信号vA25および要求キャンセル信号
vA26を介して共通記憶装置13内のアクセス権決定
回路14に接続されている。
アクセス権決定回路14は、複数のアクセス要求送受信
装置12よりアクセス要求信号vA24を介して同時に
アクセス要求信号が送出されている場合に、アクセス権
を付与するアクセス要求送受信装置12を決定して、決
定したアクセス要求送受信装置12に対してアクセス要
求受付信号線25を介してアクセス要求受付信号を返す
なお、中央制御装置11は、アクセス要求送受信装置1
2.共通記憶装置13および共通アドレス/データバス
23とは異なるクロックで非同期に動作していてもよい
次に、このように構成された本実施例のアクセス要求方
式の動作について説明する。
(11まず、第3図(a)および(b)に示すタイミン
グチャートを参照しながら、通常のリード・ライトアク
セスの動作について説明する。
中央制御装置11は、共通記憶装置13に対して通常の
リード・ライトアクセスを行うために、アクセス要求信
号をアクセス要求信号線22を介してアクセス要求送受
信装W12に送信すると同時に、16ビソトの上位アド
レスADIをアドレス/データバス21を介してアクセ
ス要求送受信装置12に送信する。
アクセス要求送受信装置12は、第3図(a)のタイ逅
ングチャートに示すように、中央制御装置11からアク
セス要求信号線22を介してアクセス要求信号を受信す
ると、アドレス/データバス21を介して16ビツトの
上位アドレスADIを受信し、16ピントの下位アドレ
スAD2.16ビツトの上位データWDT1および16
ビツトの下位データWDT2を受信し終わるのを待たず
に、すぐに共通記憶装置13内のアクセス権決定回路1
4に対してアクセス要求信号をアクセス要求信号線24
を介して送出する。
共通記憶装W13内のアクセス権決定回路14は、アク
セス要求送受信装置12からアクセス要求信号線24を
介してアクセス要求信号を受信すると、他の単数または
複数のアクセス要求送受信装置I2からもアクセス要求
信号が同時にきている場合には、アクセス要求信号の調
停を行ってアクセス権の決定を行い、第3図(b)のタ
イミングチャートに示すように、決定したアクセス要求
送受信装置12に対してアクセス要求受付信号をアクセ
ス要求受付信号線25を介して返す。
アクセス要求送受信装置12は、アクセス要求受付信号
線25を介してアクセス要求受付信号を受信すると、第
3図(a)のタイミングチャートに示すように、次のク
ロックからすでに受信している16ビツトの上位アドレ
スADI、下位アドレスAD2.上位データWDTIお
よび下位データWDT2を順番にクロックごとに共通ア
ドレス/データバス23を介して共通記憶装置13に送
出する。
共通記憶装置13では、アクセス権決定回路14は、第
3図(b)のタイミングチャートに示すように、上位ア
ドレスAD 1.下位アドレスAD2、上位データWD
T1および下位データWDT2を順次受は取り、アクセ
ス要求信号と上位アドレスADI、下位アドレスAD2
.上位データWDTIおよび下位データWDT2とを共
通記憶装置制御回路15に順次送出する。
共通記憶装置制御回路15は、アクセス権決定回路14
から上位アドレスAD1.下位アドレスAD2.上位デ
ータWDT1および下位データWDT2を順次受は取る
と、受は取った上位アドレスADIおよび下位アドレス
AD2を合わせた32ビツトのアドレスで、受は取った
上位データWDTIおよび下位データWDT2を合わせ
た32ビツトのデータをメモリ部16に対してリードま
たはライトする。
この結果、第3図(a)のタイミングチャートと第5図
の従来のタイミングチャートとを比較して見ればわかる
ように、アクセス要求送受信装置12からのアクセス要
求信号の出力が4クロツクだけ早く行われることになり
、アクセス要求からアクセス権の決定までの時間を短縮
することができる。
なお、アクセス権決定回路内折り返しリード・ライトア
クセスの場合にも、アクセス権決定回路14から共通記
憶装置制御回路15にアドレスおよびデータが送出され
ないだけで、他は上記(1)の場合とほぼ同様の動作と
なる。
(2)次に、第4図(a)および(b)に示すタイミン
グチャートを参照しながら、アクセス要求送受信装置内
折り返しリード・ライトアクセスの動作について説明す
る。
中央制御装置11は、アクセス要求送受信装置内折り返
しリード・ライトアクセスを行うために、アクセス要求
信号をアクセス要求信号&122を介してアクセス要求
送受信装置12に送信すると同時に、16ビツトの上位
アドレスADIをアドレス/データバス21を介してア
クセス要求送受信装置12に送信する。
アクセス要求送受信装置12は、第4図(a)のタイミ
ングチャートに示すように、中央制御装置11からアク
セス要求信号線22を介してアクセス要求信号を受信す
ると、アドレス/データバス21を介して16ビツトの
上位アドレスADIを受信し、16ビツトの下位アドレ
スAD2.16ビツトの上位データWDTIおよび16
ビツトの下位データWDT2を受信し終わるのを待たず
に、すぐに共通記憶装置13内のアクセス権決定回路1
4に対してアクセス要求信号をアクセス要求信号線24
を介して送出する。
共通記憶装置13内のアクセス権決定回路14は、アク
セス要求送受信装置12からアクセス要求信号線24を
介してアクセス要求信号を受信すると、他の単数または
複数のアクセス要求送受信装置12からもアクセス要求
信号が同時にきている場合には、アクセス要求信号の調
停を行ってアクセス権の決定を行い、第4図(b)のタ
イミングチャートに示すように、決定したアクセス要求
送受信装置12に対してアクセス要求受付信号をアクセ
ス要求受付信号!25を介して返す。
アクセス要求送受信装置12は、アクセス要求受付信号
線25を介してアクセス要求受付信号を受信すると、第
4図(a)のタイミングチャートに示すように、次のク
ロックですでに受信している16ビツトの上位アドレス
ADIを共通アドレス/データバス23を介して共通記
憶装置13に送出するが、4クロンク目で分割されたア
ドレスおよびデータがすべて受信されることによりリー
ド・ライトアクセスがアクセス要求送受信装置内折り返
しリード・ライトアクセスであることが判明するので、
アクセス要求信号を取り消すために共通記憶装置13内
のアクセス権決定回路14に対して要求キャンセル信号
を要求キャンセル信号線26を介して送出する。
共通記憶装置13のアクセス権決定回路14は、要求キ
ャンセル信号線26を介して要求キャンセル信号を受信
すると、第4図(b)のタイミングチャートに示すよう
に、共通記憶装置制御回路15へのアクセス要求信号と
上位アドレスADI。
下位アドレスAD2.上位データWDTIおよび下位デ
ータWDT2との送出を行わずに、改めてアクセス要求
信号によるアクセス権の決定を行う。
なお、上記実施例では、中央制御装置11で処理される
アドレスおよびデータが32ビツト、アドレス/データ
バス21および共通アドレス/データバス23が16ビ
ツトの場合を例にとって説明したが、本発明のアクセス
要求方式は、アドレスおよびデータを分割して送信する
ようなマルチプロセッサシステムであればアドレスおよ
びデータが何ピントであっても適用可能であることはい
うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、アクセス要求送受信装置
が中央制御装置から送信されてきたアドレスおよびデー
タを全て受信し終えないうちにアクセス要求をアクセス
権決定回路に送出するようにしたことにより、アクセス
要求からアクセス権の決定までの時間を短縮することが
でき、アクセス全体の高速化を図ることができるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るアクセス要求方式が適
用されたマルチプロセッサシステムの構成を示すブロッ
ク図、 第2図は第1図中の中央制御装置から送信されるデータ
およびアドレスの構成を示す図、第3図(a)および(
b)は第1図中のアクセス要求送受信装置およびアクセ
ス権決定回路における通常のリード・ライトアクセス時
の動作を示すタイミングチャート、 第4図(a)および(b)は第1図中のアクセス要求送
受信装置およびアクセス権決定回路におけるアクセス要
求送受信装置内折り返しリード・ライトアクセス時の動
作を示すタイミングチャート、 第5図は従来のアクセス要求方式におけるリード・ライ
トアクセス時の動作を示すタイミングチャートである。 図において、 11・・・中央制御装置、 12・・・アクセス要求送受信装置、 13・・・共通記憶装置、 14・・・アクセス権決定回路、 15・・・共通記憶装置制御回路、 16・・・メモリ部、 21・・・アドレス/データバス、 22・・・アクセス要求信号線、 23・・・共通アドレス/データバス、24・・・アク
セス要求信号線、 25・・・アクセス要求受付信号線、 26・・・要求キャンセル信号線である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の中央制御装置、各中央制御装置とアドレス/デー
    タバスを介してそれぞれ接続された複数のアクセス要求
    送受信装置および各アクセス要求送受信装置と共通アド
    レス/データバスを介して接続されたアクセス権決定回
    路を含む共通記憶装置を備えるマルチプロセッサシステ
    ムにおいて、アドレスおよびデータを複数に分割してア
    クセス要求信号とともに送信する前記中央制御装置と、
    前記中央制御装置からアクセス要求信号を受信すると分
    割されたアドレスおよびデータをすべて受信しないうち
    に前記アクセス権決定回路にアクセス要求信号を送出し
    、前記共通記憶装置へのアクセスが不要であると判明し
    たときに前記アクセス権決定回路に要求キャンセル信号
    を送出する前記アクセス要求送受信装置と、前記アクセ
    ス要求送受信装置から同時に複数のアクセス要求があっ
    た場合にどのアクセス要求送受信装置にアクセス権を付
    与するかを決定しアクセス権を付与するアクセス要求送
    受信装置に対してアクセス要求受付信号を返し、アクセ
    ス権を付与しているアクセス要求送受信装置から要求キ
    ャンセル信号を受信したときにアクセス権を取り消す前
    記アクセス権決定回路と を有することを特徴とするアクセス要求方式。
JP5758590A 1990-03-08 1990-03-08 アクセス要求方式 Pending JPH03257653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5758590A JPH03257653A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 アクセス要求方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5758590A JPH03257653A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 アクセス要求方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03257653A true JPH03257653A (ja) 1991-11-18

Family

ID=13059926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5758590A Pending JPH03257653A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 アクセス要求方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03257653A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4982321A (en) Dual bus system
US4523272A (en) Bus selection control in a data transmission apparatus for a multiprocessor system
US5327570A (en) Multiprocessor system having local write cache within each data processor node
US5146607A (en) Method and apparatus for sharing information between a plurality of processing units
US5870572A (en) Universal buffered interface for coupling multiple processors, memory units, and I/O interfaces to a common high-speed interconnect
US5857080A (en) Apparatus and method for address translation in bus bridge devices
JPH04257054A (ja) チャネル間接続装置
EP0512685B1 (en) Quadrature bus protocol for carrying out transactions in a computer system
US20040054843A1 (en) Configuration and method having a first device and a second device connected to the first device through a cross bar
US5408612A (en) Microprocessor system for selectively accessing a processor internal register when the processor has control of the bus and partial address identifying the register
US5440689A (en) Interprocessor communication system for direct processor to processor communication between internal general purpose registers transparent to the execution of processors thereof
CA1252573A (en) Dual bus system
JPH04237354A (ja) デバイス情報インタフェース
JPH03257653A (ja) アクセス要求方式
JPH0227696B2 (ja) Johoshorisochi
JP3098550B2 (ja) バス制御方式
KR960007835B1 (ko) 다중 프로세서의 공통 메모리 억세스 장치
JPH03293837A (ja) バス転送制御方式
JP2803616B2 (ja) 入出力バスインタフェース制御方式
JPH05265932A (ja) バス制御方式
JPH03252848A (ja) スプリットバスにおける可変バス幅指定方式及び可変バス幅情報受信方式
JPH0619801A (ja) 情報処理装置
JPH0362249A (ja) データ処理装置
JPH04246744A (ja) 裁定回路
JPH01133444A (ja) システムバス制御装置