JPH03256751A - 印字ヘッド - Google Patents

印字ヘッド

Info

Publication number
JPH03256751A
JPH03256751A JP5704190A JP5704190A JPH03256751A JP H03256751 A JPH03256751 A JP H03256751A JP 5704190 A JP5704190 A JP 5704190A JP 5704190 A JP5704190 A JP 5704190A JP H03256751 A JPH03256751 A JP H03256751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
armature
holding tool
hole
fulcrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5704190A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Shimoyama
下山 和宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5704190A priority Critical patent/JPH03256751A/ja
Publication of JPH03256751A publication Critical patent/JPH03256751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はインパクト式ドツトマトリックスプリンタに使
用する印字ヘッドに関する。
〔従来の技術〕
従来のインパクト式ドツトマトリックスプリンタの印字
ヘッドは、アーマチュアの回動運動の中心となるピンの
保持手段として、ピンを複数枚の金属板ではさむことに
よって保持して位置決めする手段が採用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述のように、従来のインパクト式ドツトマトリックス
プリンタの印字ヘッドのアーマチュアの回動運動の中心
となるピンの保持手段は、ピンを複数枚の金属板ではさ
む手段であるため、ピンの位置の精度が出しにくく、こ
のため印字動作が不安定になって印字品質が低下すると
いう欠点がある。また印字ヘッドを組立てるとき、アー
マチュアからピンが抜は落ち易いため、印字ヘッドの組
立てが困難であるという不都合がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の印字ヘッドは、複数本のワイヤと、前記ワイヤ
のそれぞれの一端と結合し回動運動の支点部にピンを通
した複数個のアーマチュアと、前記複数個のアーマチュ
アのそれぞれを個別に駆動する複数個の電磁マグネット
部と、前記複数本のワイヤを滑動自在に支持するワイヤ
ガイドと、前記アーマチュアのそれぞれに対して側壁の
端面の一部が開口している孔を設けた′コ”字状のピン
保持具とを備え、前記ピンを前記ピン保持具の孔と前記
アーマチュアとを貫通させることによって一体の部分品
として形成したものである。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は第1
図の実施例のA部の詳細を示す拡大断面図、第3図は第
2図に示した部分の分解斜視図である。
第1図において、中央部の前部が筒状に突出しているヘ
ッドフレーム1の中には、往復運動を行う複数本のワイ
ヤ2と、それらを案内するガイド3および4および5お
よび6および7が収容されている。複数本のワイヤ2を
往復運動させるための駆動部は、ヨーク8と、サイドヨ
ーク9と、先端部にワイヤ2の後端を結合している複数
個のアーマチュア10と、各アーマチュア10の回動運
動の支点となるピン11と、ピン11を支持するピン保
持具12とを有している。
ヨーク8には、コイル17を保持する複数個のヨークコ
ア8aが同心円状に配設されており、これらのヨークコ
ア8aと対向する位置にアーマチュア10が設けられて
いる。これらのアーマチュア10は、ピン11およびピ
ン保持具12によって支持され、アーマチュア10に対
向する位置に案内溝を形成したアーマチュアサポート1
3を介してプレッシャゴム14の弾性力によってピン1
1およびピン保持具12をサイドヨーク9に押圧するこ
とによって位置決めされており、リターンスプリング1
5によってアーマチュア10の先端部が復帰方向に押し
戻されてストッパ16およびストッパゴム16aに押圧
されて保持されている。
次にアーマチュア10の回動運動の中心となるピン11
の保持部の構成について説明する。
第1図および第2図および第3図に示すように、両側壁
の一部が開口するような孔を設けた“コ”字状のピン保
持具12は、アーマチュア10の回動運動の中心となる
ピン11をこの孔の側壁の端面の開口部から挿入して嵌
入させると共に、ピン11をピン保持具12を介してプ
レッシャゴム14の弾性力によってサイドヨーク9に押
圧することによってアーマチュア10がピン11を回動
運動の支点となるように支持している。このように、ア
ーマチュア10に通してその回動運動の支点となるピン
11をあらかじめピン保持具12に組込んでおくことに
より、アーマチュアlOおよびピン11およびピン保持
具12を一体の部分品として形成しておく。
このように構成することによって、コイル17に選択的
に通電すると、コイル17は磁力を発生し、アーマチュ
ア10はピン11を中心として回動運動を行い、これと
同時にワイヤ2を駆動して前進させ、ワイヤ2の先端に
よって所定の印字を行う。
印字終了後は、コイル17の通電が解かれるため、リタ
ーンスプリング15によってアーマチュア10がワイヤ
2と共に当初の位置に戻る。当初の位置とは、アーマチ
ュア10の回動運動を行う端部が、ストッパゴム16a
に押圧されて保持されている位置である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の印字ヘッドは、アーマチ
ュアに通してその回動運動の支点となるピンを、両側壁
の一部を開口するように設けた孔を有する“コ”字状の
ピン保持具の開口部から挿入してアーマチュアとピンと
ピン保持具とを一体の部分品として形成することにより
、印字ヘッドの組立てのときにおけるアーマチュアから
のピンの抜は落ちを防止することができ、従って印字ヘ
ッドの組立ての生産性を向上できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は第1
図の実施例のA部の詳細を示す拡大断面図、第3図は第
2図に示した部分の分解斜視図である。 1・・・・・・ヘッドフレーム、2・・・・・・ワイヤ
、3・4・5・6・7・・・・・・ガイド、8・・・・
・・ヨーク、8a・・・・・・コア、9・・・・・・サ
イドヨーク、10・・・・・・アーマチュア、11・・
・・・・ピン、12・・・・・・ピン保持具、13・・
・・・・アーマチュアサポート、14・・・・・・プレ
ッシャゴム、15・・・・・・リターンスプリング、1
6・・・・・・ストッパ、16a・・・・・・ストッパ
ゴム、17・・・・・・コイル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  複数本のワイヤと、前記ワイヤのそれぞれの一端と結
    合し回動運動の支点部にピンを通した複数個のアーマチ
    ュアと、前記複数個のアーマチュアのそれぞれを個別に
    駆動する複数個の電磁マグネット部と、前記複数本のワ
    イヤを滑動自在に支持するワイヤガイドと、前記アーマ
    チュアのそれぞれに対して側壁の端面の一部が開口して
    いる孔を設けた“コ”字状のピン保持具とを備え、前記
    ピンを前記ピン保持具の孔と前記アーマチュアとを貫通
    させることによって一体の部分品として形成したことを
    特徴とする印字ヘッド。
JP5704190A 1990-03-07 1990-03-07 印字ヘッド Pending JPH03256751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5704190A JPH03256751A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 印字ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5704190A JPH03256751A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 印字ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03256751A true JPH03256751A (ja) 1991-11-15

Family

ID=13044360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5704190A Pending JPH03256751A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 印字ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03256751A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050201797A1 (en) Wire dot printer head and wire dot printer
US4626115A (en) Dot printer head
JPH10264422A (ja) ドットインパクトプリンタ印字ヘッド
CA1183719A (en) Printing head of dot printer
JPS6361764B2 (ja)
JPH03256751A (ja) 印字ヘッド
JPH0522584B2 (ja)
US5033885A (en) Dot matrix pin print head
US4576491A (en) Printing head
JPS6141314B2 (ja)
JPH0465253A (ja) 印字ヘッド
JPH0428773Y2 (ja)
US5213423A (en) Printer with impact dot head
US5215389A (en) Print head for a dot matrix printer
JPH04105946A (ja) ワイヤドット式プリンタの印字ヘッド
JP2542410Y2 (ja) 印字ヘッド
JPH046917Y2 (ja)
GB2241924A (en) Dot matrix needle printheads
JPH04282258A (ja) ワイヤドット式印字ヘッド
JPS612572A (ja) ドツトプリンタ印字ヘツド用可動装置
JPH02141252A (ja) 印字ヘッド
JPH0550613A (ja) 印字ヘツド
JPH0825658A (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPH07290728A (ja) ドットインパクト式印字ヘッド
JPH054352A (ja) ワイヤドツト式プリンタの印字ヘツド