JPH03255467A - 記録装置管理システムの情報収集方式 - Google Patents

記録装置管理システムの情報収集方式

Info

Publication number
JPH03255467A
JPH03255467A JP2053455A JP5345590A JPH03255467A JP H03255467 A JPH03255467 A JP H03255467A JP 2053455 A JP2053455 A JP 2053455A JP 5345590 A JP5345590 A JP 5345590A JP H03255467 A JPH03255467 A JP H03255467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording device
interface
recording
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2053455A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kadokura
門倉 正史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2053455A priority Critical patent/JPH03255467A/ja
Publication of JPH03255467A publication Critical patent/JPH03255467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数の利用者を対象とした複写機等の記録装
置を利用者毎に区分して管理する記録装置管理システム
の情報収集方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、ファックス、複写機、プリンタ等の記録装置にお
いては、使用効率を高めるために複数部門で共用するこ
とが行われている。記録装置の使用に係る費用は、通常
、各部門毎に予算措置がとられているため、複数部門で
共用するような使用形態にあっては各部門毎に記録装置
の使用状態を区分管理する必要がある。これに対処する
ため、例えば複写機を例にとると、用紙サイズ毎のコピ
ー枚数を部門毎に集計して管理できるようにした複写機
管理装置が既に提案(例えば特公平1−35343号公
報参照)されている。この装置においては、部門情報を
含む情報を記録した磁気カード等の記録媒体の読取作動
に基づいて複写機の使用許可を与え、複写機の複写枚数
データを受けとって使用部門毎の蓄積複写枚数データを
記憶し、部門情報に対応した記憶エリアを選択可能にし
て記憶された蓄積複写枚数データを表示し、受けとった
複写枚数データを蓄積複写枚数データに加算し、蓄積複
写枚数データの消去命令信号を発生して選択された記憶
エリアに加算処理後の蓄積複写枚数データか消去命令信
号による零データのいずれかを書き込むようにするもの
である。この装置によれば、それぞれの部門情報を記録
した記録媒体を配布し、複写機を使用する時にこの記録
媒体の読取作動を条件として使用可能にすることによっ
て、部門毎の蓄積複写枚数データを記憶するようにして
複写機を管理することが可能となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、従来の複写機の管理装置では、主としてコピ
ー枚数等の管理をしてきたが、近年のように機能が多様
化し、使用する機能によって使用単価も異なるようにな
ってくると、単にコピー枚数の管理をしていたのでは正
確な複写機の管理を行うことはできず、そのため多様化
した機能に対応した情報の収集が必要となっている。し
かしながら、従来の複写機の管理装置においてはマシン
ラン、用紙フィード、用紙サイズのみをパラレルデータ
として収集しており、そのため、収集する情報の種類が
多くなるとそれに応じて信号線が多くなってしまうとい
う問題が生じ、多機能化した複写機の管理に対応するこ
とが困難である。
本発明は上記課題を解決するためのもので、パラレルデ
ータ以外にもシリアルデータも取り込めるようにして、
両面、カラー、編集、縮小拡大等多様な情報の収集を可
能にし、従来に比してきめ細かい記録装置の管理を行う
ことが可能な記録装置管理システムの情報収集方式を提
供することを目的とする。
〔il!I題を解決するための手段〕
本発明の記録装置管理システムの情報収集方式は、記録
装置と管理装置間に接続されるインタフェースを管理装
置及び記録装置との信号のやりとりを行う制御部と、記
録装置からの信号形式に応じて取り替え可能なアダプタ
部とから構成したことを特徴とするものである。
管理装置は使用部門を示す部門情報を含む情報が記録さ
れた可搬情報記録媒体の情報を読み取ってインタフェー
スを通して記録禁止または記録可能信号を記録装置に送
り、また記録装置からの記録用紙枚数、記録モード、縮
拡等の多様な情報はインタフェースを通して受は取る。
インタフェースのアダプタ部は記録装置からのデータが
パラレルデータかシリアルデータかに応じて交換可能に
なっており、そのため管理装置は記録装置からの信号形
式にかかわらず多様な記録装置管理情報を収集すること
ができる。
〔作用〕
本発明の記録装置管理システムの情報収集方式は、管理
装置と記録装置間にインタフェースを介在させ、記録装
置がコンソールパネルタイプであればインタフェースの
アダプタをパラレルデータ用としてコンソールパネルの
LED点灯信号をパラレルデータとして取り込み、また
CRT!作タイプであればインタフェースのアダプタを
シリアルデータ用としてCRTとその制御部で行われて
いるシリアル通信の信号をシリアルデータとして取り込
むことにより、記録装置のユーザインタフェースに関係
なく多様な記録情報を収集することが一能となる。
〔実施例〕
以下、実施例を説明する。
第1図は本発明の記録装置管理システムの情報収集方式
の構成を示すブロック図、第2図は本発明が適用される
記録装置管理システムの全体構成を示す図、第3図は第
1図のインタフェースの構成を示すブロック図、第4図
は第3図のインタフェースの動作説明図、第5図、第6
図はデータ構成を示す図である。
先ず、第2図により本発明が適用される記録装置管理シ
ステムについて説明する。
記録装置30a〜30nは、複写機、ファックス、プリ
ンタ等の記録装置であり、管理装置10a〜10nはカ
ード等の記録媒体の部門情報等の登録番号(登録コード
)を読み取ったり、カードが抜かれたときにインタフェ
ース20を介して記録装置30a〜30nに使用可能ま
たは使用禁止信号を送り、記録装置30a〜30nから
コピーモード情報、紙質情報、コピー枚数、ピリング情
報等の多様な使用情報を受は取り、登録番号毎に分類集
計して記憶するものである。
インタフェース20は後述するように、シリアルデータ
やパラレルデータに対応することができるように管理装
置と複写機との整合をとるためのものである。
中継装置40は、通信機能やデータ収集、演算機能、時
計機能を備え、ホストコンピュータ50に接続され、配
下の複数の管理装置10a〜10nとの間で管理データ
の中継を行うものである。
この中継装置40では、予め設定された時間に、或いは
指示された時にポーリング信号等を発行して通信回線を
接続し順次それぞれの管理装置10a〜10nから集計
データを収集し保持してホストコンピュータ50に転送
する。なお、管理装置10a〜10nは、それぞれが端
末番号を有し、また、それぞれの管理装置10a〜Io
nで登録番号毎に集計データを記憶しているため、中継
装置40では、各端末番号別、さらに登録番号別の収集
データがある。しかし、中継装置40としては、通常、
各管理装置10a〜1on毎に集計した端末番号単位の
データと、各端末番号のデータについて同じ登録番号の
データを集計した登録番号単位のデータを保持すればよ
い。すなわち、このシステムでは、1つの記録媒体でそ
れぞれの管理装置10a〜10nにアクセスでき、同じ
登録番号のデータは、中継装置40で集計される。
ホストコンピュータ50は、通信ラインで接続された中
継装置40から直接集計データを取り込み、日間集計、
月間集計等を行って各部門毎に利金の計算、請求書の発
行、各部門別、各端末別に稼働率その他の使用状況を分
析するための統計データの作成等を行う。また、キーボ
ード、FD〈フロッピィディスク)やメモリカード等の
読取手段を有し、上記のようなオンラインによるデータ
収集ができない部門や端末等に関するデータをFDやメ
モリカード、テープ、キーボード等から入力し、そのデ
ータも同様に処理する。
本発明においては管理装置10と記録装置30間にイン
タフェース20を配置している。インタフェース200
機能は、管理装置または複写機より信号を受は取り、受
は取った信号を複写機または管理装置の要求通りの形式
に加工して送り出す機能を有しており、記録装[30が
コントロールパネルを通して操作するタイプ、CRTを
通して操作するタイプに対して、それぞれ専用のアダプ
タを使用することにより対応することができるようにし
ている。
すなわち、第1図において、記録装置30のニーサイン
タフエース(U/I)がコントロールパネルの場合には
、パネルに配置されたLEDは制御部31によりマトリ
ックス駆動されており、LEDの点灯信号は複写機の使
用モードに対応したものとなっているので、制御831
を通してこの信号をパラレル信号として各別に取り出し
、また、用紙フィード信号を別に取り出して専用のアダ
プタ22を通して制御装置21に取り込み、管理装置↓
0に送信することによりデータ収集することができる。
また、U/1がCRTの画面上で操作するタイプのもの
では制御部3XとU/132とはシリアル信号 シリアル信号用の専用アダプタ22を使用してシリアル
信号を取りだすことにより、同様にコピー枚数やコピー
モード情報等のデータを収集することができる。
インタフェース20を構成する制御装置21は、第3図
(a)に示すような構成となっており、CPtJlol
でROM102に格納されたプログラムを読み出してR
AM103にロードし、バス111を通して各部をコン
トロールしている。クロック信号は内蔵のクロック発生
器104.105の2つ有するとともに、外部からのク
ロックをデバイダ107で分周して各部の駆動のタイミ
ングをとっている。またスキーニング部108を通して
テ゛イップスイッチの状態を読み取り、複写機が通常モ
ードで使用されているか、あるいは自己診断モードで使
用されているかをiamするようにしている。また、ド
ライバを通してLEDの駆動を行っている。そして、送
受信部110を通して管理装置10と信号のやり取りを
行っており、管理装置からはカードが挿入されたときに
コピー可能信号が、カードが抜かれるか、減算モードで
カードの残量が0のときにコピー禁止信号が送られてく
る。
また、バッファ113を通してアダプタとの信号のやり
取りを行って、データは一時RAMI O3に格納され
るようにしている。
シリアル通信用のアダプタ22は第3図ら)に示すよう
なものである。
バッファ113を通して制御装置のcpui。
1に接続され、アドレスデコーダ126によりデータバ
ス127、コントロール線128を通して各ボートを選
択して複写機の制御部31とシリアル通信を行っている
。コマンドボート122は複写機の制御部との通信が正
常か否かをチエツクするために所定の信号を送り、送っ
た信号が受信できるか否かの折り返しテスト用のボート
である。
リレー121は、ONかOFFかによりコピー可能また
はコピー禁止信号を送るためのものである。
コピー可能状態ではデータボート123を通してカラー
か否か、コピーモード、縮小拡大等のデータを受は取り
、またマシンラン/メータボート124を通してマシン
ラン信号、メータカウントアツプ信号を、またサイズ/
フィードボート125を通してサイズ信号、フィード信
号を受は取っている。
パラレル通信用のアダプタ22は第3図(C)に示すよ
うなものである。
パラレル通信の場合にはコンソールパネルのLED点灯
信号をそのままコピーモード等のデータとして受は取る
ようにしているので、LEDの数に対応したボート14
2〜147を有しており、ここを通してデータを受は取
るようにする以外は第3図(b)のものと同じである。
次に、第4図により管理装置lO、インタフェース20
、記録装置30の具体的は信号のやり取りについて説明
する。
管理装置10からカードが抜かれたり、減算モードにお
いてカードに割り当てられた使用残量が0のときには管
理装置10からコピー禁止信号200がインタフェース
20に送られてくる。インタフェース20はコピー禁止
信号を認識し、複写機30にキーインまたはストップ信
号202を送る。キーイン信号、ストップ信号はノーマ
ルオープン、クローズを使用し、1機種でどちらか一方
を使用するようにし、このとき複写機本体はコピー禁止
状態となる。
一方、管理装置10にカードが挿入されると、管理装置
IOはインタフェース20にコピー可能信号201を送
る。インタフェース20はコピー可能信号を認識し、複
写機30に反転したキーインまたはストップ信号202
を送り、複写機本体はコピー可能状態となる。
コピー可能状態になると、複写機30の制御部31では
U/I32を通して入力されたモードの設定を行い、そ
の後スタートキーが押されるとメインモータが駆動され
る。こうしてメインモータが回転すると複写機制御83
1はインタフェース20にマシンランコマンド210を
送る。インタフェース20はマシンラン信号を認識する
と同時に、スタック、ソータ、スティッチャ、ステープ
ラ、バインダ、フォルi等のアウトプットモード、片面
1両面、多重等のコピ一種、編集合成、単色カラー、フ
ルカラー、ブレーン、印刷等のコピーモード、トレーシ
ングベーパ、○HP等の紙質、セット枚数等の信号を取
り込む。こうして、インタフェース20はマシンラン信
号を認識すると同時に、管理装置10に対しジョブスタ
ートコマンド211を送る。このとき、同時に自動原稿
送り装置(ADFSADH,RDH)、  自動両面原
稿送り装置(DADF、DADH,DRDH)、半原稿
送り装置(DF)、 コンピュータフオームフィーダ(
CFF)、LDC,LD8.2アツプ。
プラテン等のインプットモード、アウトプットモード、
コピ一種、編集合成、○HP、アラーム信号、交換回数
信号を送る。アラーム信号は、トナー交換、ドナー交換
、現像剤交換、印刷マスク交換を知らせるものであり、
交換回数信号は、トナー補給回数、ドナー交換回数、現
像剤交換回数。
印刷マスク交換回数を知らせる信号である。
管理装置10はジョブスタート信号を受は取り、ジョブ
の始まりを認識すると同時に、インプットモード、アウ
トプットモード、コピ一種、編集合成、OHP、アラー
ム信号、交換回数を認識する。
次に、複写機制御部31は、トレイから用紙が排出され
るとインタフェース20に対して用紙フィード信号を送
る。インタフェース20はフィードコマンド220を認
識すると同時に、用紙サイズ、縮拡%の信号を取り込む
。用紙サイズとしてはAO,AI、 A2. A3. 
A4. A5. A6゜BO,Bl、 B2. B3.
 B4. B5. B6.その他であり、縮拡%は縮小
、拡大、偏倍、不明。
固定縮拡、ズーム縮拡、ちょっと小さめ、数値、縦、横
の数値、任意1等倍である。
インタフェース20はフィード信号を認識すると同時に
管理装置10に対し、フィード信号221を送る。なお
、原M3枚、セット枚数5とすると15回のフィード信
号が送られる。
管理装置10はフィード信号221によって用紙のフィ
ードを認識し、減算モードで残量0になった時は、フィ
ード信号を認識すると同時にインタフェース20に対し
、コピー禁止信号200を送り、前述したようにコピー
禁止状態となる。
コピーされた用紙が排出されるとメータカウントアツプ
信号が送られてくるので、インタフェース20はメータ
カウントアツプ信号を監視する。
メータカウントアツプ信号は、コピー枚数を示すトータ
ル、ピリング、所定枚数以上は安価にするモーダル、印
刷機能を有している場合のXP−100印刷、XP−1
00製版、ロール紙を使用する場合のレングスメータや
エリアメータ、カラーメータ、A2メータ等の信号であ
る。そして、原稿枚数と設定枚数の積だけの枚数針のメ
ータカウントアツプ信号230が複写機制御部31から
送られる。インタフェース20がメータカウントアツプ
信号を認識すると、管理装置10に対してメータカウン
トアツプ信号とともに、マシンラン、用紙フィード時に
受は取った用紙サイズ、縮拡%、原稿サイズ、コピーモ
ード信号を付して管理装置10に対して送る。メータカ
ウントアツプ信号の前に用紙フィードが連続する場合は
、用紙フィードのたびごとに用紙サイズ、縮拡%、算出
した原稿サイズ、コピーモードを記憶しておく必要があ
る。なお、原稿サイズはインタフェース20において用
紙サイズと縮拡%から計算し、AO,A2゜A3.A4
.A5.A6.BO,Bl、B2.B3、  B4. 
 B5. B6.その他の種類がある。
管理装置10はトータルメータカウントアツプ信号を認
識すると、このデータを蓄積し、C/J(1ジヨブ当た
りのコピー枚数)を認識し、メータカウントアツプ回数
、用紙サイズ、縮拡%、原稿サイズを認識する。
こうして、図の■を繰り返し、1ジヨブが終了するとメ
インモータが停止し、複写機制御部31はインタフェー
ス20にマシンラン信号210を送る。インタフェース
20はマシンラン信号を認識すると同時に、管理装置1
0に対しジョブストップコマンド240を送り、同時に
セット枚数、ジョブ終了フラグを送る。管理装置1oで
はフィード数のみ送られているので、セット枚数が送ら
れることにより原稿枚数も認識することができる。
ジョブ終了フラグは、どのような状態でジョブが終了し
たか認識できるようにするためのもので、正常ジョブ終
了、ストップキーによるジョブ終了、ノーペーベーによ
るジョブ終了、用紙ジャムによるジョブ終了、原稿ジャ
ムによるジョブ終了、割り込みによるジョブ終了と割り
込みジョブのジョブ終了、インターロックオープンによ
るジョブ終了、これら以外の原因によるジョブ終了を区
別する。
こうして、管理装置10はセット枚数、ジョブ終了フラ
グを認識し、ジョブの終わりを認識する。
次に、管理装置10とインタフェース20との間で送受
信されるデータフォーマットについて第第5図、第6図
により説明する。
第5図は管理装置からインタフェースへ送られるデータ
のフォーマットを示し、第5図(a)はコピー可能信号
であり、4バイト構成で、コマンドN0F1、テキスト
長はFFからFFまでの4、パリティはF5である。ま
た、第5図(ロ)はコピー禁止信号であり、同様に4バ
イト構成で、コマンドNOF2、テキスト長はFFから
FFまでの4、パリティはF6である。インタフェース
20はコマンドN○がFlかF2かでコピー可能か禁止
をEEmし、パリティチエツクで間違いがなければキー
インまたはストップ信号を複写機に対して送ることにな
る。
第6図はインタフェースから管理装置へ送られるデータ
のフォーマットを示している。
第6図(a)はジョブスタートコマンドのフォーマット
であり、20バイト構成で、コマンドNOはF3、テキ
スト長はFFからFFまでの19である。そして、4バ
イト目からインプットモード、アウトプットモード、コ
ピ一種、○HP、編集合或、合成−ム信号の有無、トナ
ー/ドナー、現像剤、印刷マスクの各交換回数が付され
ている。
第6図(b)はジョブストップコマンドのフォーマット
であり、8バイト構成で、コマンドNOF4、テキスト
長はFFからFFまでの7、ステータスは0 (正常の
ジュブ終了)、セット枚数が付されている。
第6図(C)はフィードコマンドのフォーマットで、5
バイト構成であり、コマンドN0F5、テキスト長はF
FからFFまでの4、パリティはFlである。
第6図(イ)はカウントアツプコマンドのフォーマット
であり、12バイト構成で、コマンドN0F6、テキス
ト長はFFからFFまでの11メータ1〜6についての
アップ値、用紙サイズ、原稿サイズ、縮拡%、コピーモ
ード、縮拡モード等が付されている。
管理装置10はインタフェース20からのコマンドNO
がF3、F4、F5、F6かでジョブスタート、フィー
ド、メータカウントアツプ、またはジョブストップを認
識し、各コマンドに付されたデータを解読して現在挿入
されているカードの登録番号の部門のデータを集計する
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、管理装置と記録装置間の
インタフェースで、管理装置または複写機より信号を受
は取り、受は取った信号を複写機または管理装置の要求
通りの形式に加工するようにして、パラレルまたはシリ
アル通信にも対応できるので、記録装置の多様なデータ
を管理装置に送って、きめ細かい部門毎の管理を行うこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の記録装置管理システムの情報収集方式
の構成を示すブロック図、第2図は本発明が適用される
記録装置管理システムの全体構成を示す図、第3図は第
1図のインタフェースの構成を示すブロック図、第4図
は第3図のインタフェースの動作説明図、第5[!l、
第6図はデータ構成を示す図である。 10.10a〜Ion・・・管理装置、20.20a〜
2On・・・インタフェース、21・・・制御装置、2
2・・・アダプタ、30.30a〜30n・・・記録装
置、31・・・制御部、32・・・ユーザインタフェー
ス、40・・・中継装置、50・・・ホストコンピュー
タ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)使用部門を示す部門情報を含む情報が記録された
    可搬情報記録媒体の情報を読み取って記録装置を記録禁
    止または記録可能にするとともに、記録情報を受信して
    部門毎に集計する管理装置を備えた記録装置管理システ
    ムにおいて、記録装置と管理装置間をインタフェースで
    接続し、該インタフェースは管理装置及び記録装置との
    間で信号を送受信する制御部と、記録装置からの信号形
    式に応じて取り替え可能なアダプタ部とからなることを
    特徴とする記録装置管理システムの情報収集方式。
JP2053455A 1990-03-05 1990-03-05 記録装置管理システムの情報収集方式 Pending JPH03255467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2053455A JPH03255467A (ja) 1990-03-05 1990-03-05 記録装置管理システムの情報収集方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2053455A JPH03255467A (ja) 1990-03-05 1990-03-05 記録装置管理システムの情報収集方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03255467A true JPH03255467A (ja) 1991-11-14

Family

ID=12943334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2053455A Pending JPH03255467A (ja) 1990-03-05 1990-03-05 記録装置管理システムの情報収集方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03255467A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4999672A (en) Computer control of photocopiers
CN101354548B (zh) 图像形成设备
US5218406A (en) Memory card features
JP3464233B2 (ja) 複写機回路網
US7957664B2 (en) Image forming apparatus which determines billing amount
KR920009347B1 (ko) 용지트레이의 제어시스템
CN103164174A (zh) 信息处理装置及页处理方法
JPH0114584B2 (ja)
JPH03255467A (ja) 記録装置管理システムの情報収集方式
JP3038761B2 (ja) 記録装置管理システム
JPH03255468A (ja) 記録装置管理システムの情報収集方式
JP2000162925A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH01263667A (ja) 複写装置
JPH09218622A (ja) 複写機集計管理装置
JPH04256968A (ja) 複写機の情報読出方法及び複写機
JP2004112084A (ja) 画像形成装置管理システム
JPH04249263A (ja) 記録装置管理システムにおける記録情報収集方式
JP2001205899A (ja) 画像出力装置、画像処理システム、排紙制御方法及び記憶媒体
JP2005017677A (ja) 画像形成装置、画像形成装置制御方法、画像形成装置制御プログラム、及び画像形成装置管理システム
JP2661080B2 (ja) 記録装置
JP2545896B2 (ja) 中間トレイの紙送り方式
JP3581626B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム及び記憶媒体
JPS6215567A (ja) 複写機
JP2984288B2 (ja) 記録枚数管理装置
JP2679066B2 (ja) 記録装置