JPH03252851A - プロセッサ間通信方式 - Google Patents

プロセッサ間通信方式

Info

Publication number
JPH03252851A
JPH03252851A JP5086890A JP5086890A JPH03252851A JP H03252851 A JPH03252851 A JP H03252851A JP 5086890 A JP5086890 A JP 5086890A JP 5086890 A JP5086890 A JP 5086890A JP H03252851 A JPH03252851 A JP H03252851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
processor
computer system
inter
communication address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5086890A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fukushima
福島 武司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5086890A priority Critical patent/JPH03252851A/ja
Publication of JPH03252851A publication Critical patent/JPH03252851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は計算機システムのプロセッサ間通信方式に関す
る。
〔従来の技術〕
従来のマルチプロセッサ計算機システムにおける他計算
機システムとのプロセッサ間通信では、プロセッサ間通
信受信プロセッサを切り換える場合、プロセ゛ツサ間通
信受信プロセッサの切り換えは他計算機システムにプロ
セッサ間通信により通知されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のプロセッサ間通信方式は、プロセッサ間
の通信が制限されたり、プロセッサ間の同期制御が複雑
になるという欠点があった。
本発明の目的は、前記欠点を除去し、計算機システムの
構成変更に高速にかつ容易に対処できるプロセッサ間通
信方式を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のプロセッサ間通信方式は、マルチプロセッサ計
算機システムにおける他計算機システムとのプロセッサ
間通信方式において、現時点でのプロセッサ間通信受信
プロセッサのプロセッサ番号を通信先アドレスとして通
信アドレスレジスタに設定する通信アドレス設定手段と
、前記通信アドレス設定手段により設定された通信アド
レスレジスタを参照する通信アドレス参照手段と、前記
通信アドレス参照手段で得た通信アドレスとしてのプロ
セッサ番号に対してプロセッサ間通信を発行する通信発
行手段とを具備し、通信先プロセッサを計算機システム
間で共有される通信アドレスレジスタによって管理する
ことができるように構成されている。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図のプロセッサ間通信方式は、計算機システム1.
計算機システム22通信アドレスレジスタ6から構成さ
れている。
、さらに、計算機システム1は、プロセッサ12a〜1
2d1通信アドレス設定手段139通信アドレス参照手
段149通信発行手段15から構成されている。
また、計算機システム2は、プロセッサ22a〜22d
1通信アドレス設定手段231通信アドレス参照手段2
41通信発行手段25から構成されている。
第2図を参照すると通信アドレスレジスタ6は計算機シ
ステム1のプロセッサ間通信受信プロセッサ番号と計算
機システム2のプロセッサ間通信受信プロセッサ番号で
構成されている。
次に本発明の動作について説明する。計算機システム1
の通信アドレス設定手段13は、プロセッサ12aより
初期設定として「プロセッサ#O」を自計算機システム
のプロセッサ間通信受信プロセッサに設定する要求を受
け、通信アドレスレジスタ6の計算機システム1のプロ
セッサ間通信受信プロセッサ番号エリアにプロセッサ番
号「0」を設定する(第3図のステップ31)。同じよ
うに、計算機システム2の通信アドレス設定手段23は
プロセッサ22aより初期設定として「プロセッサ#O
」を自計算機システムのプロセッサ間通信受信プロセッ
サに設定する要求を受け、通信アドレスレジスタ6の計
算機システム2のプロセッサ間通信受信プロセッサ番号
エリアにプロセッサ番号「O」を設定るる(ステップ3
2)。計算機システム1の通信発行手段15はプロセッ
サ12bより他計算機システムへのプロセッサ間通信発
行要求を受け、通信アドレス参照手段14に他計算機シ
ステムの通信先プロセッサ番号の取得を依頼する。通信
アドレス参照手段14は通信アドレスレジスタ6の計算
機システム2のプロセッサ間通信受信プロセッサ番号エ
リアから1″プロセツサ#0」を得て、通信発行手段1
5へ返す(ステップ33)。通信発行手段15は計算機
システム2の「プロセッサ#0」に対してプロセッサ間
通信を発行する(ステップ34)。同じように、計算機
システム2の通信発行手段25はプロセッサ22bより
他計算機システムへのプロセッサ間通信発行要求を受け
、通信アドレス参照手段24に他計算機システムの通信
先プロセッサ番号の取得を依頼する。通信アドレス参照
手段24は通信アドレスレジスタ6の計算機システム1
のプロセッサ間通信受信プロセッサ番号エリアから「プ
ロセッサ#0」を得て、通信発行手段25へ返す(ステ
ップ35)。通信発行手段25は計算機システム1の「
プロセッサ#O」に対してプロセッサ間通信を発行する
(ステップ36〉。
計算機システム1の通信アドレス設定手段13はプロセ
ッサ12bより「プロセッサ#1」を自計算機システム
のプロセッサ間通信受信プロセッサに変更設定する要求
を受け、通信アドレスレジスタ6の計算機システム1の
プロセッサ間通信受信プロセッサ番号エリアにプロセッ
サ番号「1」を設定する(ステップ37)。計算機シス
テム2の通信発行手段25はプロセッサ22bより他計
算機システムへのプロセッサ間通信発行要求を受け、通
信アドレス参照手段24に他計算機システムの通信先プ
ロセッサ番号の取得を依頼する。通信アドレス参照手段
24は通信アドレスレジスタ6の計算機システム1のプ
ロセッサ間通信受信プロセッサ番号エリアから「プロセ
ッサ#1」を得て、通信発行手段25へ返す(ステップ
38)。
通信発行手段25は計算機システム1の「プロセッサ#
1」に対してプロセッサ間通信を発行する(ステップ3
つ〉。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、マルチプロセッサ計算機
システムの構成変更に高速にかつ容易に対処できるとい
う効果がある。
信アドレス参照手段、15・・・通信発行手段、22a
〜22d・・・プロセッサ間通信プロセッサ、23・・
・通信アドレス設定手段、24・・・通信アドレス参照
手段、24・・・通信発行手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マルチプロセッサ計算機システムにおける他計算機シス
    テムとのプロセッサ間通信方式において、現時点でのプ
    ロセッサ間通信受信プロセッサのプロセッサ番号を通信
    先アドレスとして通信アドレスレジスタに設定する通信
    アドレス設定手段と、前記通信アドレス設定手段により
    設定された通信アドレスレジスタを参照する通信アドレ
    ス参照手段と、前記通信アドレス参照手段で得た通信ア
    ドレスとしてのプロセッサ番号に対してプロセッサ間通
    信を発行する通信発行手段とを具備し、通信先プロセッ
    サを計算機システム間で共有される通信アドレスレジス
    タによって管理することができるように構成したことを
    特徴とするプロセッサ間通信方式。
JP5086890A 1990-03-02 1990-03-02 プロセッサ間通信方式 Pending JPH03252851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5086890A JPH03252851A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 プロセッサ間通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5086890A JPH03252851A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 プロセッサ間通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03252851A true JPH03252851A (ja) 1991-11-12

Family

ID=12870703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5086890A Pending JPH03252851A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 プロセッサ間通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03252851A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102890A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Pioneer Electron Corp カラオケシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102890A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Pioneer Electron Corp カラオケシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2757961B2 (ja) 複数の中央処理装置間が対等の関係を有するデータ処理システム用の装置および方法
BR9805837A (pt) Método de atualização de arquivo para atualizar, em um arquivo de operação novo, um arquivo que seja usado em um dispositivo de controle de entrada/saída.
JPH03252851A (ja) プロセッサ間通信方式
JPS6334490B2 (ja)
KR910020581A (ko) 자동 거래시스템
JPH03255566A (ja) プロセッサ間通信方式
JPH05324574A (ja) プロセッサ間通信方式
JPS5679357A (en) Control unit having hierarchical processor and memory
JPS5844525A (ja) アクセス制御方式
JPS6383853A (ja) 共通メモリマツプの通知方法
JPS61175746A (ja) 計算機システム
SE9300156D0 (sv) An arrangement for a computer system
JPS57161937A (en) Execution system for transfer instruction
JPS59206924A (ja) 入出力制御装置
JPS5663657A (en) Memory switching system
JPH02257250A (ja) プロセッサ間排他制御方式
JPH0425963A (ja) マルチプロセッサシステムのオンラインプロセッサ増設方式
KR910018918A (ko) 멀티 프로세서를 이용한 시스템에서 서브프로세서의 프로그램을 램에 실장하는 방법
JPH0374751A (ja) 入出力制御装置
JPH01188971A (ja) リモートジョブ制御方式
JPS5750046A (en) Data transmission system
JPH05158720A (ja) 1コンピュータ上での異種オペレーティングシステム実現方式
JPS63167942A (ja) フアイル制御システム
JPH0364888B2 (ja)
KR910012965A (ko) 다중처리기 시스템에서의 인터럽트 방법