JPH03252462A - 持続性水中防汚剤 - Google Patents

持続性水中防汚剤

Info

Publication number
JPH03252462A
JPH03252462A JP4991790A JP4991790A JPH03252462A JP H03252462 A JPH03252462 A JP H03252462A JP 4991790 A JP4991790 A JP 4991790A JP 4991790 A JP4991790 A JP 4991790A JP H03252462 A JPH03252462 A JP H03252462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen
antifouling
carbon atoms
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4991790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2875328B2 (ja
Inventor
Yasutaka Arimoto
有本 康隆
Seiichi Hayashi
聖一 林
Kenji Rakutani
楽谷 健二
Yusuke Shioda
塩田 祐介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Chemical Inc
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Katayama Chemical Inc
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Chemical Inc, Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Katayama Chemical Inc
Priority to JP4991790A priority Critical patent/JP2875328B2/ja
Publication of JPH03252462A publication Critical patent/JPH03252462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2875328B2 publication Critical patent/JP2875328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、付着生物、特に海中の付着生物が漁網、船
底、海水取水路壁などに付着するのを長期にわたって防
止するための持続性水中防汚剤に関する。
〔従来の技術〕
従来より、漁網、船底1、海水取水路壁などに付着生物
が付着しこれにより悪影響が生じるを防ぐため、付着生
物の付着を抑制する防汚剤が種々提案され、実際にも使
用されている。
たとえば、特開昭58−120678号公報、特開昭5
9−133267号公報では、有機スズポリマーや亜酸
化銅の防汚有効成分と、特定の高分子化合物とを含有す
るビヒクルを含む防汚剤が提案されている。これらの防
汚有効成分は、海洋汚染の問題が生じるほど毒性が強く
、しかも、生体中に蓄積する性質を持っている。このた
め、特に養殖業においては、食用の養殖生物を扱う場合
、人体への影響が危惧される。他方、防汚剤を直接取り
扱う作業者への影響も特に危惧される。
そこで、低毒性で蓄積性のない防汚剤が望まれている。
低毒性防汚剤として、上記防汚有効成分を含有しない特
定の高分子重合体のみからなる被覆剤も提案されている
(特開昭60−170673号公報参照)。この被覆剤
は、イガイ、フジッボ、カンザシゴカイ類、コケムシお
よび藻類等の著しい繁殖時期(太平洋の西日本沿岸海域
では通常8月〜12月である)においては、その防汚効
果がはなはだ不充分であり、貝類等の付着を十分に抑制
することができないという欠点を有している。また、前
記被覆剤は、長期間(たとえば3か月以上)防汚効果が
持続しないという欠点も有しているこの発明の発明者ら
の一部は、先に、低毒性であり生分解性の良好な特定の
高級脂肪族アミン化合物が優れた防汚効果を有すること
を見出し、このアミン化合物と特定の共重合体からなる
膜形成剤とを含有してなる持続性水中防汚剤をすでに提
案している(特開平1−103672号公報参照) 。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、いま述べた持続性水中防汚剤も、さらに長期間
(たとえば6か月以上)の防汚効果については、まだ十
分満足できるものではなかった。
このような長期間においては、海水の温度が太き(変動
し、これに伴って、防汚剤からの防汚有効成分の溶出度
合も大きく変動し、防汚効果の大小をもたらす。通常は
、生物活動の活発な夏期に防汚有効成分の溶出性が高ま
るよう、防汚剤が調製されている。しかし、冬期には、
付着生物が全く活動しないわけではなく、夏期および冬
期の両方において同様の防汚効果を発揮する防汚剤が求
められている。
そこで、この発明は、防汚有効成分として低毒性でかつ
蓄積性のない薬剤を用いることにより人体および環境へ
の悪影響を防ぎ、しかも、季節により防汚有効成分の溶
出性があまり変動せず、長期間にわたって防汚効果を安
定して発揮することができる持続性水中防汚剤を提供す
ることを課題とする。
(課題を解決するための手段〕 上記課題を解決するために、この発明にかかる持続性水
中防汚剤は、下記の単量体(A)、(ト))および(C
)を重合して得られる平均分子量5000〜50万の共
重合体を含有するものである。同共重合体を得るための
単量体成分は、単量体(A)60〜94重量%、単量体
(8)1〜5M量%および単量体TO5〜39重量%(
ただし、(A)、(ト))および(C)の合計量は10
0重量%である。)である。
(A)一般式(I); (ただし、(1)式中、R′は水素またはメチル基、R
2は飽和または不飽和の高級脂肪族炭化水素基、R″は
水素または飽和もしくは不飽和の低級脂肪族炭化水素基
、R4は水素、飽和もしくは不飽和の脂肪族炭化水素基
、または、アミノ基で置換された飽和もしくは不飽和の
低級脂肪族炭化水素基(ただし、アミノ基の水素が飽和
または不飽和の低級脂肪族炭化水素基で置換されていて
もよい。)である。) で表される単量体。
(B)  一般式(II);R’ CH,=4−coo (X) 、 R’(ただし、(I
[)式中、R’は水素またはメチル基、Xは全アルキレ
ンオキシド残基の合計重量Cご対して50重量%以上の
エチレンオキシド残基を含んでなる炭素数2〜4のアル
キレンオキシド残基、nは1〜100の整数、R6は水
素または炭素数1〜5の炭化水素基である。) で表される単量体。
(a 一般式(m);R’ CH,=C−C0OR’ (ただし、(I[I)式中、R7は水素またはメチル基
、R1は炭素数1〜20の炭化水素基である。)で表さ
れる単量体。
上記単量体(4)は、一般弐N)で表される、(メタ)
アクリル#&(アクリル酸および/またはメタクリル@
)の第4級アンモニウム塩である。ただし、通常の第4
級アンモニウム塩は、N原子に対して4つの炭化水素基
が共有結合して1価の陽イオンを形成しているが、ここ
で用いる第4級アンモニウム塩は、N原子に対してX個
(x=1ないし3の整数)の水素および(4−x)個の
炭化水素基(ただし、Xが1または2の場合には、1つ
の炭化水素基はアミノ基で置換されていてもよい)が共
有結合して1価の陽イオンを形成している。N原子と共
有結合している基Rt 、 RlおよびR4はそれぞれ
下記のとおりである。
基R2は、高級脂肪族炭化水素基であり、飽和および不
飽和のいずれでもよい。
基R8は、水素または低級脂肪族炭化水素基であり、同
炭化水素基は飽和および不飽和のいずれでもよい。
基R4は、水素、脂肪族炭化水素基、または、アミノ基
で置換された低級脂肪族炭化水素基(ただし、アミノ基
の水素が低級脂肪族炭化水素で置換されていてもよい。
)であり、基R4が脂肪族炭化水素基である場合、低級
および高級のいずれでもよい。ここに挙げた低級または
高級脂肪族炭化水素基は飽和および不飽和のいずれでも
よい。
基R” 、R”およびR4が上述の基以外では良好な防
汚効果が得られない。
上記低級脂肪族炭化水素基とし、では、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基およびヘキシ
ル基などの飽和炭化水素基;エチニル基、プロペニル基
、ブテニル基、エチニル基およびプロピニル基などの不
飽和炭化水素基などが挙げられる。
上記高級脂肪族炭化水素基としては、炭素数12〜20
の脂肪族炭化水素基が挙げられる。
なお、基R8およびR4の両方が高級脂肪族炭化水素基
である場合、互いに同じでもよく異なっていてもよい。
また、基R8およびR4の両方が低級脂肪族炭化水素基
である場合、互いに同じでもよく異なっていてもよい。
単量体(A)は、(メタ)アクリル酸と下記一般式(I
V)で表される高級脂肪族アミンとの中和塩である。こ
のように高級脂肪族アミンは、重合前に単量体と中和塩
を生成させておく方が、重合後に共重合体と中和塩を生
成させるよりも、樹脂基体とより強固に、安定に結合す
るようになる。
(ただし、(IV)式中、R’ 、R”およびR4はそ
れぞれCI)式のものと同じである。)この中和反応は
、たとえば、所定量の容器に高級脂肪族アミンを入れ、
十分に攪拌しながら、等モルの(メタ)アクリル酸を添
加し、中和塩を生成させるという通常のやり方で行われ
る。
上記式(IV)で表される高級脂肪族アミンの具体例と
しては、たとえば、ドデシルアミン、オクタデシルアミ
ン、テトラデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オレイ
ルアミン、ミリストレイルアミン、パルミトレイルアミ
ン、牛脂アルキルアミン、ヤシアルキルアミンなどの第
1級アミン;ジ(ドデシル)アミン、ジ(オクタデシル
)アミン、ジ(オレイル)アミン、ジ(牛脂アルキル)
アミン、ジ(ヤシアルキル)アミン、ドデシルテトラデ
シルアミン、ドデシルオクタデシルアミン、ドデシルオ
クタデシルアミン、テトラデシルヘキサデシルアミン、
テトラデシルオクタデシルアミン、ヘキサデシルオクタ
デシルアミン、ドデシルオレイルアミン、ドデシルメチ
ルアミン、オレイルエチルアミン、ヘキサデシルメチル
アミン、オクタデシルメチルアミン、牛脂アルキルメチ
ルアミン、ヤシアルキルアミン、ヘキサデシルブチルア
ミン、ヤシアルキルプロピルアミンなどの第2級アミン
;ドデシルジメチルアミン、ヘキサデシルジメチルアミ
ン、オクタデシルジメチルアミン、テトラデシルジメチ
ルアミン、牛脂アルキルジメチルアミン、ヤシアルキル
ジメチルアミン、ジドデシルメチルアミン、ジオクタデ
シルメチルアミン、ジ牛脂アルキルメチルアミン、ジ(
ヤシアルキル)メチルアミン、ドデシルテトラデシルメ
チルアミン、ドデシルヘキサデシルメチルアミンドデシ
ルオクタデシルメチルアミン、テトラデシルヘキサデシ
ルメチルアミン、テトラデシルオクタデシルメチルアミ
ン、ヘキサデシルオクタデシルメチルアミン、ドデシル
メチルプロピルアミン、ヘキサデシルメチルエチルアミ
ン、牛脂アルキルエチルプロピルアミン、牛脂アルキル
ジエチルアミン、牛脂アルキルジプロピルアミン、牛脂
アルキルジブチルアミン、牛脂アルキルメチルヘキシル
アミン、ヤシアルキルジペンチルアミン、ヤシアルキル
ジへキシルアミンなどの第3級アミン;ドデシルトリメ
チレンジアミン、ヘキサデシルトリメチレンジアミン、
オクタデシルトリメチレンジアミン、牛脂アルキルトリ
メチレンジアミン、ヤシアルキルトリメチレンジアミン
、牛脂アルキルメチレンジアミン、ヤシアルキルエチレ
ンジアミン、N−牛脂アルキルーN′−ジメチルトリメ
チレンジアミン、N−ヤシアルキル−N′ジブチルトリ
メチレンジアミンなどのジアミン等が挙げられる。これ
らのアミン類のうち、「ヤシアルキル(・・・)アミン
」、「牛脂アルキル(・・・)アミン」とは、そのアミ
ンがヤシ油もしくはヤシ脂肪、牛脂等から公知の手段に
より製造された前述の式(TV)における基R”および
/またはR4が炭素数12〜20の範囲の飽和または不
飽和の脂肪族炭化水素基のものがその主要成分を占める
アミンの混合物(混合アルキルアミン)であることを意
味する。高級脂肪族アミンとしては、式(■)で表され
る化合物のうちのいずれか1つが単独で使用されたり、
あるいは、2以上が併用されたりする。
単量体(A)としては、上記(I)式で表されるものに
おいて、基R′が水素またはメチル基、基R3が炭素数
12〜20の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基、基
R8が水素または炭素数1〜6のアルキル基、基R4が
水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数12〜20の
飽和もしくは不飽和の脂肪族炭化水素基、または、アミ
ノ基で置換された炭素数1〜6のアルキル基(ただし、
アミノ基の水素が炭素数1〜6のアルキル基で置換され
ていてもよい。)である化合物を用いるのがよい。この
ような化合物は工業的に比較的安価に入手しやすいから
である。
上記単量体(ト))は、その構造中に、炭素数2〜4の
アルキレンオキシド残基Xを含んでいる(メク)アクリ
ル酸エステルである。アルキレンオキシド残基Xの具体
例としては、たとえば、エチレンオキシド、プロピレン
オキシド、ブチレンオキシド、テトラメチレンオキシド
などがあるが、アルキレンオキシド残基金体の合計重量
に対して、50重量%以上、100重量%以下のエチレ
ンオキシド残基を含んでいる必要がある。エチレンオキ
シド残基が50重量%未満だと、得られた共重合体の疎
水性が大となり、防汚有効成分の溶出性の変動が起こり
やすいという問題がある。アルキレンオキシド残基Xの
繰り返し数nは1〜100の整数である。nが100を
越えると、他の単量体との共重合性に乏しくなり目的と
する共重合体が得にくいという問題がある。また、アル
キレンオキシド残基Xの炭素数が2未満だと、得られた
共重合体の親水性が強くなり防汚有効成分が溶出しやす
くなり、4を越えると、得られた共重合体の疎水性が大
となり防汚有効成分の溶出性の変動が起こりやすかった
り、単量体が入手しにくかったりするという問題がある
。基R°は水素または炭素数1〜5の炭化水素基である
。基R′の炭素数が5を越えると、得られた共重合体の
疎水性が大となり防汚有効成分の溶出性の変動が起こり
やすかったり、単量体が入手しにくかったりするという
問題がある。基R6の具体例としては、たとえば、水素
、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル
基などのアルキル基;ビニル基、プロペニル基、ブテニ
ル基などのアルケニル基などである。
上記単量体(aは、一般式(m)で表される(メタ)ア
クリル酸エステルである。(■)式中、基R°は炭素数
1〜20の炭化水素基である。基R1の炭素数が20を
越えると、得られた共重合体の疎水性が大となり防汚有
効成分の溶出性の変動が起こりやすいという問題がある
。基R0の具体例としては、たとえば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデ
シル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、
ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オ
クタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基などのアル
キル基;フェニル基、ナフチル基、オクチルフェニル基
、ノニルフェニル基などのアラルキル基;シクロヘキシ
ル基などの環状アルキル基などがある。
なお、この発明で用いる共重合体は、この発明の持続性
水中防汚剤が対象物に塗布されて形成する皮膜の性能を
整えるなどのために必要に応じて、上記(4)、CB)
および(a以外のビニル系単量体の)も用いて作られて
もよい。単量体(至)の具体例としては、たとえば、(
メタ)アクリル酸、クロトン酸、ビニル安息香酸、α−
シアノアクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸
などの不飽和カルボン酸(無水物でもよい);ドデセン
、スチレン、α−メチルスチレン、ブタジェン、ビニル
トルエン等の不飽和炭化水素;塩化ビニル、塩化ビニリ
デンなどのハロゲン化不飽和炭化水素;酢酸ビニル、ビ
ニルブチレートなどのビニルエステル;メチルビニルエ
ーテル、オクチルビニルエーテルドデシルビニルエーテ
ルなどのビニルエーテル;アクリロニトリル等が挙げら
れる。
上記単量体(A)〜■)としては、それぞれ、1つの化
合物が単独で用いられてもよく、2以上の化合物が併用
されてもよい。
上記単量体(A)、(8)および(C)の使用割合は、
これらすべての合計重量100重量%に対して、単量体
(A)60〜94M量%、単量体(8)1〜5重量%、
単量体(05〜39重量%である。また、単量体いは、
この発明の効果を阻害しない範囲で必要に応じて用いら
れ、(4)〜(至)の合計重量100重量%に対して、
単量体の)10重量%以下の割合で用いるのが好ましい
。単量体(A)の使用割合が上記下限よりも少ないと充
分な高級脂肪族アミンの含有量が得られないという問題
があり、上記上限よりも多いと成膜性が不良であり、防
汚効果の持続性が低下し好ましくない。単量体(ト))
の使用割合が上記下限よりも少ないと共重合体自体の海
水への親水性が劣り、防汚有効成分の溶出性が低下して
長期間の防汚効果が得られず、上記上限よりも多いと親
水性が高すぎて短期間で防汚膜が海水に熔解して長期間
の防汚効果が得られないため通さない。単量体(C)の
使用割合が上記下床よりも少ないと成膜性が不良であり
、適度な疎水性を付与できずに長期間の防汚効果が得ら
れず、上記上限よりも多いと疎水性が高くなり、防汚膜
の溶出性が低下し長期間の防汚効果が得られない。
これらの単量体(5)、(8)、(C)および必要に応
じて使用されるの)からなる単量体成分を重合して、平
均分子量5000以上、50万以下の共重合体を得る。
共重合体の平均分子量が5000未満だと海水中で被覆
剤の形態を維持できないという問題があり、50万より
も大きいと防汚剤が高粘度となり作業性が著しく劣ると
いう問題がある。
このような共重合体は、たとえば、重合開始剤を用いて
公知の方法により上記単量体(A)〜■を上記割合で混
合してなる単量体成分を共重合させることにより製造さ
れる。共重合は、溶媒中での重合や塊状重合等の方法に
より行うことができる。
溶媒中での重合は、回分式でも連続式でも行うことがで
き、その際使用される溶媒としては、たとえば、水;メ
チルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアル
コール、ブタノール、2−メトキシエタノール、2−エ
トキシエタノール等のアルコール類;ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン、メチルナフタレン等の
芳香族炭化水素類;シクロヘキサン等の脂環式炭化水素
類;n−ヘキサン等の脂肪族炭化水素類;ジオキャン等
の複素環式化合物;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステ
ル類:アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類等が
挙げられる。重合開始剤としては、たとえば、過硫酸ア
ンモニウムや過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩;ベンゾイ
ルパーオキシド、t−ブチルパーオキシド、ラウロイル
パーオキシド等のパーオキシド;クメンハイドロパーオ
キシド等のハイドロパーオキシド;アゾビスイソブチロ
ニトリル、アゾビスイソフタロニトリル、アゾビスジメ
チルバレロニトリル等の脂肪族アゾ化合物等が用いられ
る。この際、アミン化合物等の促進剤を併用することも
できる。重合温度は、用いられる溶媒や重合開始剤によ
り適宜設定されるが、通常0〜120℃の範囲内で設定
される。塊状重合は、重合開始剤としてベンゾイルパー
オキシドやラウロイルパーオキシド等のパーオキシド;
クメンハイドロパーオキシド等のハイドロパーオキシド
;アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物等を用い
、50〜150℃の温度範囲内で行われる。
この発明の持続性水中防汚剤は、通常、このようにして
得られた共重合体を適当な溶媒に溶解し、溶液の形で調
製される。溶媒としては、たとえば、メタノール、エタ
ノール、キシレン、トルエン、灯油、メチルイソブチル
ケトン、酢酸ブチル、ジメチルホルムアミド、ナフサ、
メチルセロソルブなどが用いられるが、これ以外にも塗
料の分野で用いられる種々の溶媒が使用でき、また、水
が含まれていても良い。固形分濃度20〜50重量%程
度となるようにするのが成膜性、膜強度等の点で好まし
い。このようにして調製された溶液は、塗布作業時に取
り扱いやすく、余分に付着するのが避けられ、コストの
低減が可能になる。
このように、この発明の水中防汚剤は、適当な溶媒に溶
解してそのまま使用できるのであるが、ビヒクル、顔料
、可塑剤、界面活性剤、溶剤または希釈剤などとともに
配合されて防汚塗料を調製することも可能である。この
場合、水中防汚剤は、塗料全体に対して、10〜60重
量%となるように使用するのが適当である。上記ビヒク
ル、顔料、可塑剤、界面活性剤、溶剤または希釈剤など
としては、塗料に用いられうるものであれば特に制限は
なく、適宜使用することができる。
この発明の持続性水中防汚剤は、対象物に応じて浸漬、
ハケ塗り、スプレーなど適宜の塗装方法を利用して塗布
し、常温でまたは加熱により乾燥し、必要に応じて焼付
を行い、対象物表面に皮膜を形成、する。形成された皮
膜は、対象物との良好な密着性を示し、自然の海の中で
も12か月以上脱落することな(付着し続ける。そして
、その間、付着生物の付着を防くのである。
前記対象物としては、定置網、養殖用網などの漁網、船
底、海水取水路壁、更に、海水を使用する冷却水系内の
各種構造物や橋梁等の各種水中構造物などがある。
〔作   用〕
上記特定の単量体(4)、(B)、(C)および必要に
応じて使用される(至)を上記特定の割合で重合して得
られる平均分子量5000〜50万の共重合体は、低毒
性の防汚有効成分である高級脂肪族アミンの(メタ)ア
クリル酸塩を単量体成分として含んでおり、しかも、ア
ルキレンオキシド残基Xを特定の割合で含有する(メタ
)アクリル酸エステルを特定の割合で有する。このため
、高級脂肪族アミンが樹脂基体と強固に安定に結合して
おり、高級脂肪族アミンの水中への溶出が長期間にわた
って徐々に起こり、しかも、この溶出性が水温の変動に
あまり影響を受けず安定しているのである。
〔実 施 例〕
以下に、この発明の具体的な実施例および比較例を示す
が、この発明は下記実施例に限定されない。
一実施例1− 温度計、攪拌機、2本の滴下ロート、ガス導入管および
還流冷却器を備えたフラスコにキシレン45g、2−エ
トキシエタノール7.5g、イソプロピルアルコール7
.5g、アクリル酸ドデシルアミン塩60.5 g、2
−ヒドロキシエチルアクリレート2.8g、メチルメタ
クリレート22.6 gおよび2−エチル〜キシルアク
リレ−) 14.1 gを仕込み、攪拌しながらフラス
コ内を窒素置換し、窒素気流下で60℃に加熱した。そ
の後、窒素気流下で同じ温度に維持しながら、フラスコ
内の液体に対して、2本の滴下ロートのうちの一方から
、キシレン90g、2−エトキシエタノール15g、イ
ソプロピルアルコール15g、アクリル酸ドデシルアミ
ン塩60.5 g、2−ヒドロキシエチルアクリレート
2.8g、メチルメタクリレート22゜6gおよび2−
エチルへキシルアクリレート14゜1gからなる単量体
混合溶液を60分かけて滴下し、同時にもう一方の滴下
ロートからキシレン13.7g、2−エトキシエタノー
ル2.3g、イソプロピルアルコール2.3gおよびア
ゾビスジメチルバレロニトリル1.7gからなる重合開
始剤溶液を180分かけて滴下した。滴下終了後、フラ
スコ内を90℃に加熱し、同温度で60分間維持して重
合を完了させた。得られた共重合体の溶液は固形分50
重量%、得られた共重合体の平均分子量は、ポリスチレ
ンを標準としたGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)
分析の結果、12.5万であった。
重合完了後、フラスコの内容物を冷却してから、キシレ
ン126.3gを加え、2時間攪拌した。
これにより、水中防汚剤Aの溶液を得た。
一実施例2〜12および比較例1〜6−実施例1におい
て、第1表に示す各成分を同表に示す割合で用いたこと
以外は、実施例1とまったく同様にして重合を行い、水
中防汚剤B−Rを得た。
なお、水中防汚剤A−Lはこの発明にかかる持続性水中
防汚剤、水中防汚剤M−Rは比較用水中防汚剤である。
第1表には、得られた共重合体の平均分子量も併記した
第1表中、モノマ一種(Altl!のアミン種の記号は
、A1;ドデシルアミン A2・オクタデシルアミン A3・ジ(ドデシル)アミン A4・ジ(オクタデシル)アミン A5;N、N−ジメチルドデシルアミンA6・NN−ジ
メチルオクタデシルアミンA7・N−ドデシルトリメチ
レンジアミンA8 iN−オクタデシルトリメチレンジ
アミンA9;牛脂アルキルアミン(牛脂アルキル;炭素
数12〜20の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基) A10.N−メチルエチルドデシルアミンAll;)リ
エチルアミン を示し、 AA塩;アクリル酸の上記アミン塩 MAA塩;メタクリル酸の上記アミン塩MAA ;メタ
クリル酸 を示す。モノマ一種(Bl欄の記号は、a;2−ヒドロ
キシエチルアクリレートb;メトキシPEG (9)ア
クリレートC;メトキシppc (3)−PEG (9
)メタクリレート d:n−プロポキシPEG (A5)アクリレートC;
メトキシPEG (A3)メタクリレート(ただし、P
EGはポリエチレングリコール、PPGはポリプロピレ
ングリコールを示し、丸かっこ内の数字は付加モル数を
示す。) を示す。モノマ一種(C)tiilおよびa欄の記号は
、MA;メチルアクリレート BA;ブチルアクリレート 2EHA、2−エチルへキシルアクリレートDA;ドデ
シルアクリレート SA;ステアリルアクリレート MMA ;メチルメタクリレート TBMA ; t−ブチルメタクリレートDMA ;ド
デシルメタクリレート St−スチレン を表す。
実施例および比較例で得られた水中防汚剤A〜Rを用い
て下記の防汚性能評価試験を行った。
1+− 試験網として、ポリエチレン製の養殖いけす用網(10
0本、5節、4QaaX5Qcm、60g)を用いた。
各水中防汚剤に試験網を浸漬した後、3日間風乾した。
この場合、浸漬前後の重量差により算出した水中防汚剤
の付着量を次のようにコントロールした。すなわち、試
験網に付着した水中防汚剤が含有する単量体(A)の構
造部分の量が同一の重量εこ対して8.5〜9.5重量
%になるようにした。
水中防汚剤を付着させた試験網を徳島県沖の筏に海面下
1.0〜1.5mの深さになるように吊るして、定期的
に防汚効力の評価を実施した。
防汚効力は、試験網の面積(40CIIIX60CI1
1)に対して、付着生物が占有する面積の比率で評価し
た。その評価結果を第2表に示した。浸漬時期は、低水
温期と高水温期とでは付着生物種および量が大きく異な
るため、4月1日と8月1日にそれぞれ同一サンプルで
浸漬を開始し、海水温度等による溶出性の変動も確認し
た。
第2表にみるように、実施例の水中防汚剤A〜Lは、浸
漬開始後12か月でも防汚効果を示しているのに対し、
比較例の水中防汚剤M−Rは浸漬開始後3〜6か月で防
汚効果がかなり低下しており、12か月だと全(防汚効
果がなくなっている。また、実施例における浸漬開始後
6か月の防汚効果が、比較例における浸漬開始後3か月
の防汚効果と同等以上に優れている。浸漬開始時期が違
っていても、実施例のものは、比較例のものに比べて、
防汚効果が安定しており、しかも、格段に優れている。
また、実施例の水中防汚剤A−Lは、漁網防汚剤として
用いると、漁網への浸透性、液切れが良好となり、防汚
塗料として用いると、液ブレがなく、伸びが良好となり
塗布作業性が優れている。
〔発明の効果〕
この発明にかかる持続性水中防汚剤は、以上に述べたよ
うなものであり、低毒性で蓄積性のない防汚有効成分を
長期間にわたって徐々に溶出し防汚性能を示し、しかも
、季節により水温が変動しでもその防汚性能が安定して
いる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の、単量体(A)60〜94重量%、単量体(
    B)1〜5重量%および単量体(C)5〜39重量%(
    ただし、上記(A)、(B)および(C)の合計量は1
    00重量%である。)からなる単量体成分を重合して得
    られる平均分子量5000〜50万の共重合体が含有さ
    れてなる持続性水中防汚剤。 (A)一般式( I ); ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、( I )式中、R^1は水素またはメチル基
    、R^2は飽和または不飽和の高級脂肪族炭化水素基、
    R^3は水素または飽和もしくは不飽和の低級脂肪族炭
    化水素基、R^4は水素、飽和もしくは不飽和の脂肪族
    炭化水素基、または、アミノ基で置換された飽和もしく
    は不飽和の低級脂肪族炭化水素基(ただし、アミノ基の
    水素が飽和または不飽和の低級脂肪族炭化水素基で置換
    されていてもよい。)である。) で表される単量体。 (B)一般式(II); ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、(II)式中、R^5は水素またはメチル基、
    Xは全アルキレンオキシド残基の合計重量に対して50
    重量%以上のエチレンオキシド残基を含んでなる炭素数
    2〜4のアルキレンオキシド残基、nは1〜100の整
    数、R^6は水素または炭素数1〜5の炭化水素基であ
    る。) で表される単量体。 (C)一般式(III); ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、(III)式中、R^7は水素またはメチル基
    、R、は炭素数1〜20の炭化水素基である、)で表さ
    れる単量体。 2 ( I )式中、R^1は水素またはメチル基、R^
    2は炭素数12〜20の飽和または不飽和の脂肪族炭化
    水素基、R^2は水素または炭素数1〜6のアルキル基
    、R^4は水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1
    2〜20の飽和もしくは不飽和の脂肪族炭化水素基、ま
    たは、アミノ基で置換された炭素数1〜6のアルキル基
    (ただし、アミノ基の水素が炭素数1〜6のアルキル基
    で置換されていてもよい。)である請求項1記載の持続
    性水中防汚剤。
JP4991790A 1990-02-28 1990-02-28 持続性水中防汚剤 Expired - Fee Related JP2875328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4991790A JP2875328B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 持続性水中防汚剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4991790A JP2875328B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 持続性水中防汚剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03252462A true JPH03252462A (ja) 1991-11-11
JP2875328B2 JP2875328B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=12844363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4991790A Expired - Fee Related JP2875328B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 持続性水中防汚剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2875328B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252321A (en) * 1991-12-21 1993-10-12 Hoechst Aktiengesellschaft Biocidal polymers and polymer dispersions, processes for their preparation and their use
JP2006124714A (ja) * 1992-09-29 2006-05-18 Toray Ind Inc 耐汚染性材料および耐汚染性半透膜
JP4806884B2 (ja) * 1999-07-21 2011-11-02 株式会社エーピーアイ コーポレーション トリフェニルボロン含有ポリマーおよびその用途
US8076390B2 (en) 2005-12-01 2011-12-13 Uvic Industry Partnerships Inc. Antifouling polymeric agent for marine applications
JP2013545882A (ja) * 2010-12-17 2013-12-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー (メタ)アクリレートおよび(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸アミン複合体のフッ素化コポリマーの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252321A (en) * 1991-12-21 1993-10-12 Hoechst Aktiengesellschaft Biocidal polymers and polymer dispersions, processes for their preparation and their use
JP2006124714A (ja) * 1992-09-29 2006-05-18 Toray Ind Inc 耐汚染性材料および耐汚染性半透膜
JP4806884B2 (ja) * 1999-07-21 2011-11-02 株式会社エーピーアイ コーポレーション トリフェニルボロン含有ポリマーおよびその用途
US8076390B2 (en) 2005-12-01 2011-12-13 Uvic Industry Partnerships Inc. Antifouling polymeric agent for marine applications
JP2013545882A (ja) * 2010-12-17 2013-12-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー (メタ)アクリレートおよび(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸アミン複合体のフッ素化コポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2875328B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101147065B1 (ko) 실릴 에스테르 코폴리머 조성물
JPH07102193A (ja) 塗料組成物
JP3474672B2 (ja) 塗料組成物
CN109906254B (zh) 防污涂料组合物、防污涂膜、带防污涂膜的基材及其制造方法、以及防污方法
EP0714957A1 (en) Hydrolyzable self-polishing coating composition
CN1263810C (zh) 防污涂料
JP2005082725A (ja) 防汚塗料組成物、該防汚塗料組成物が塗布された海中物品類、および該防汚塗料組成物を使用する防汚方法
JP4591725B2 (ja) 共重合体及び該共重合体を含有する防汚塗料組成物
WO2019216413A1 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及び防汚方法
JPH03252462A (ja) 持続性水中防汚剤
JP6967858B2 (ja) 防汚塗料組成物、その塗膜、防汚塗膜付き基材、漁網、基材の防汚方法および防汚塗膜付き基材の製造方法
JP3396349B2 (ja) 生物付着防止用塗料組成物
JP2875329B2 (ja) 持続性水中防汚剤
JPH02675A (ja) 水中防汚被覆剤
JP2963254B2 (ja) 持続性水中防汚組成物
JP3368541B2 (ja) 持続性水中防汚剤
JPH05171066A (ja) 防汚性塗料組成物
JP2001348532A (ja) 防汚塗料
JPS636067A (ja) 撥水型防汚塗料組成物
JPH06122842A (ja) 持続性水中防汚剤
KR102395637B1 (ko) 동 화합물계 방오제를 포함하지 않는 친환경 방오도료
JP2602531B2 (ja) 持続性水中防汚剤
JPH10182310A (ja) 持続性水中防汚剤
JPH05186715A (ja) 防汚性塗料組成物
JPH04261474A (ja) 水中防汚剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees