JPH03252139A - 半導体基板の平坦化方法 - Google Patents

半導体基板の平坦化方法

Info

Publication number
JPH03252139A
JPH03252139A JP4983690A JP4983690A JPH03252139A JP H03252139 A JPH03252139 A JP H03252139A JP 4983690 A JP4983690 A JP 4983690A JP 4983690 A JP4983690 A JP 4983690A JP H03252139 A JPH03252139 A JP H03252139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
substrate
spin
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4983690A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Sato
誠一 佐藤
Ryuichiro Tanabe
田辺 隆一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4983690A priority Critical patent/JPH03252139A/ja
Publication of JPH03252139A publication Critical patent/JPH03252139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はパターン形成を行った半導体基板面の平坦化方
法に関する。
ICやLSIなどの半導体装置は集積化が益々進んでお
り、配線の最小幅はサブミクロン(Sub−micr。
n)に達し、また、配線の多層化も進んでいる。
こ−で、配線パターンの形成は薄膜形成技術と写真蝕刻
技術(フォトリソグラフィ或いは電子線リソグラフィ)
により行われているが、多層化に当たって微細パターン
を精度よく形成するためには基板の平坦化が不可欠であ
る。
すなわち、シリコン(Si)などの半導体基板を用いて
デバイス形成を行った後、気相成長法(略称CVD法)
を用いて二酸化シリコン(5iOz)や窒化硅素(5i
Jn)などの絶縁層を膜形成し、更に、この上に配線パ
ターンの形成が行われているが、CVD法で得られる膜
は高密度であり、また絶縁性能も優れているもの\、被
処理基板に対し相位形に膜形成されることから、基板面
の凹凸を無くすることは困難であり、そのため別な平坦
化工程が必要となる。
こ−で、平坦化方法の一つとして有機溶剤に溶解させる
か、或いは分散させたシリコン化合物をスピンコード法
により凹凸を伴う被処理基板上に膜形成した後、加熱す
ることにより、有機化合物を分解させると共に縮合させ
て、−5i−0−5i−の連鎖を形成し、Singより
なる平坦な絶縁層(スピンオングラス、 Spin−o
n−glass略称SOC層)を形成することが行われ
ている。
この方法は極めて簡便であるために良く使用されている
が、パターン形成された基板上にCVD法で形成してあ
る絶縁層との濡れ性が必ずしも良くないことが問題で改
良が必要であった。
〔従来の技術〕
先に記したように、パターン形成されている半導体基板
を平坦化する方法として、プラズマCVDによりSiO
□系の絶縁層を形成した後、この表面の凹凸を800層
により平坦化が行われている。
こ−で、プラズマCVD法で作られる5iCh系絶縁層
絶縁液体ソース(原料)を用いたものと、気体ソースを
用いたものとがあり、それぞれ用いられている。
液体ソース:テトラエトキシシラン(Si (OCJs
) 4 )テトラメトキシシラン(Si (OCH3)
 4 )など、気体ソース:シラン(5IH4)など、
すなわち、液体ソースを用いて5iOz層を形成する場
合は例えば、(Si(OCzHs)4)にアルゴン(^
r)ガスをキャリアとして送ってバブリング(Bubb
ling)させ、このガスを反応炉に送って高周波放電
させてプラズマ化し、約400℃に加熱されている半導
体基板上に供給することにより、Si (OCJs) 
aは分解してSi0g構造をもつ絶縁層が形成される。
また、気体ソースを用いてSiO□層を形成する場合は
、5iHaと亜酸化窒素(N、O)との混合ガスをプラ
ズマ化し、約400℃に加熱されている半導体基板上に
供給することにより、51g4とNtOとが反応して半
導体基板上にSi0g構造をもつ絶縁層が形成されてい
る。
然し両者を比較すると、液体ソースを用いてSiO!層
を形成したほうが段差被覆性(Coverage )に
優れている。
一方、800層の形成法についても、次に示すように有
機系の材料を用いる方法と、無機系の材料を用いる方法
とがある。
有機系SOCの形成法: テトラメトキシシラン(St(OCH3)a 〕やトリ
メトキシシラン(H5i (OCH3) s )などの
有機シリコン化合物をブチルセロツブなどの溶剤を用い
て粘度調節し、スピンコードする。
無機系SOCの形成法: 水酸化シリコン(Si (OH) 4:lをアルコール
に懸濁させて粘度調節し、スピンコードする。
その後、両方法とも塗膜を乾燥させた後、窒素(N2)
気流中で450″C程度の温度で加熱することによりS
iO□構造をした800層が作られている。
然し、両者を比較すると、306層を薄く形成する場合
は何れの方法も用いても差支えないが、膜厚が厚くなる
と無機系の材料から作った800層にはクラックが入る
と云う問題がある。
そのため、眉間絶縁層の平坦化に使用するような用途に
対しては有機系SOGの使用が適している。
以上のことから、半導体基板の平坦化には液体ソースを
用いたプラズマCVDにより段差被覆性の良い絶縁層を
形成した後、この凹凸を有機系SOGで平坦化するのが
理想的である。
然し、液体ソースを用いて形成したCVD層の表面は有
機系SOC液を弾くと云う現象があることから、CVD
層は気体ソースを用いて形成せざるを得ないと云う問題
があり、改良が必要であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上記したように、集積度の高い半導体集積回路素子の
形成に当たっては、導体線路などのパターン形成により
生ずる基板面の凹凸を絶縁層により平坦化することが必
要であり、この方法として、5ift系のCVD層を形
成した後に、この凹凸をSOGで平坦化する方法が用い
られている。
然し、液体ソースを用いて形成したCVD層は有機系の
SOC液を弾く性質がある。
そこで、有機系のSOC液がよく塗れるようにすること
が課題である。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題はプラズマ気相成長法により、有機シリコン
化合物よりなる液体ソースを用いて絶縁層を形成してあ
る被処理基板面を平坦化する際に、この絶縁層の表面を
弗化炭素を含む酸素ガスのプラズマエツチングによるか
、或いは気体ソースを用いた酸化シリコン系絶縁膜の形
成により予め非極性化処理した後に、有機系のSOC液
を塗布し、加熱分解することを特徴として半導体基板の
平坦化方法を構成することにより解決することができる
〔作用〕
有機系SOC膜の塗布性については、液体ソースを用い
て形成したSin、系CVD膜上に塗布する場合には弾
かれるが、気体ソースを用いて形成したSing系CV
D膜には馴染みがよく弾かれないと云う特徴がある。
以下、眉間絶縁膜として一般に使用される燐硅酸ガラス
(略称psc)について説明する。
CVD法により膜形成されるPSGはSin、に較べて
、 (1)  クランクが生じにくい。
(2)ナトリウム(Na)イオンの内部への拡散を防ぐ
ことができる。
(3)段差被覆性(カバーレンジ)が優れている。
などの理由から用いられている。
さて、液体ソースと気体ソースを構成する材料の一例を
挙げると次のようになる。
液体ソース: テトラエトキシシラン(Si(OCJs)m。
・・・ 流量、約2005eca+ トリメトキシフオスフインCP(OCHs) s。
・・・ 流量、約30 5ccs Ot          ・・・  〃 約500〃気
体ソース: シラン(SiHg)     ”・  流量、約30 
 secmフォスフイン(PH,)  ・・・  〃 
約800〃亜酸化窒素(NZO)   ・・・  〃 
約8oo〃そして、これらのガスを13.56 MHz
で放電している電極間を通すことによりプラズマ化し、
これを約400℃に加熱されている被処理基板に供給す
ることによりPSG膜を成長させている。
こ−で、液体ソースを用いて形成したPSG膜はSOC
液に対する濡れ性が悪く、一方、気体ソースを用いて形
成したPSG膜が濡れ性のよい理由は明確にされてはい
ないが、発明者等は極性基の有無と密接な関係があると
考えている。
すなわち、赤外吸収スペクトルを用いて両者の表面状態
を調べると、液体ソース使用PSG膜に存在する5i−
OH結合の強度分布は気体ソース使用PSGに較べて格
段に大きく、従って極性が大きく、また吸湿性が大きい
一方、SOCにも有機系SOCと無機系SOCがあり、
有機系SOC液はSi (OCHs) aやSt (Q
C!O5) aのようにOH基を持たない有機シリコン
化合物をブチルセロソルブのような溶剤に溶したもので
あって、熱分解して得たSOC膜のOH基含有量は少な
く、従って極性が小さい。
一方、無機系のSOGはSi (OH) aをアルコー
ルに懸濁したものであって、両者ともOH基をもつもの
であることから、450°C程度の熱処理ではSOG膜
には未分解のOH基が多く残存しており、従って極性が
大きいと考えられる。
そのため、液体ソース使用CVD層(極性大)と有機系
SOG (極性小)とは馴染みが悪く、無機系SOG 
(極性大)とは馴染みが良いと思われます。
そこで、液体ソース使用CVD層(極性大)と有機系S
OG (極性小)との馴染みをよくする方法として本発
明は、 (1)液体ソース使用CVD層の表面を微量の弗化炭素
を含む0.ガスでRIEL、表面層を削ることにより、
5i−OHの分布を少なくする。
(2)液体ソース使用CVD層の表面に気体ソース使用
のCVD層を薄く形成する。
の何れかの方法をとるものである。
このようにすると、CVD層の極性が減少するので、極
性が小さい有機系SOGとの馴染みがよくなり、従って
製造歩留まり良く基板の平坦化を行うことができる。
〔実施例〕
実施例1: (請求項2対応) SiO!絶縁膜を形成したSi基板1の上に高周波スパ
ッタ法により銅(Cu)を1%含むアルミニウム(AI
l)膜を約8000人の厚さに膜形成し、RIEを用い
る写真蝕刻技術(フォトリソグラフィ)により、1.2
μ蒙幅の導体線路2を備えた配線パターンを形成した。
  (以上第1図A)次に、このSi基板1をプラズマ
CVD装置に位置決めし、排気系を動作させて装置内を
真空排気すると共にSi基板1を390℃に加熱した状
態で、液体ソースより、 Si (OCzHs) 4     ・・・ 流量20
0 sccmP(OCRs)x      ・・・ 〃
30#0□        ・・・ 〃500〃の混合
ガスを供給し、装置内を3 torrに保ちながら電極
間に200Wの高周波電力を供給してプラズマ化させ、
Si基板1の上に厚さが約1DIllの230層3を形
成した。(以上、同図B) 次に、このSi基板1をRIE装置に移し、フレオン(
CF、)を0.5%含む0□ガスを供給してRIEを行
い、230層3の全面を約100人削った。
(以上、同図C) 次に、この230層3の上に有機系のSOG液(品名、
OCo 7F115.東京応化■製)をスピンコードし
、250℃でベーキングした後、エッチバック処理し、
450℃で加熱した結果、平坦な500層4を形成する
ことができた。(以上同図D)実施例2(請求項3対応
) 実施例1と全く同様にしてSi基板1の上に1゜2μ−
幅の導体線路2を備えた配線パターンを形成した。(以
上、第2図A) 次に、実施例1と同様にSi基板1の上に厚さが約1μ
−の230層3を形成した。
(以上、同図B) 次に、この基板1をプラズマCVD装置に位置決めし、
排気系を動作させて装置内を真空排気すると共にSi基
板1を390°Cに加熱した状態で、液体ソースより、 5iHa        ・・° 流量30  scc
mPHs         ・・・ 〃800〃N、O
・・・ 〃800〃 の混合ガスを供給し、装置内を3 torrに保ちなが
ら電極間に200Wの高周波電力を供給してプラズ次に
、この第2のPSG膜5の上に有機系のSOG液(品名
、OCo 7F115.東京応化■製)をスピンコード
し、250°Cでベーキングした後、工・ンチバック処
理し、450°Cで加熱した結果、平坦な300層6を
形成することができた。
(以上同図D) 〔発明の効果〕 以上記したように本発明の実施により、段差被覆性の良
い液体ソースを用いてP2O層を作り、この上に密着性
の良い有機系の306層を形成して平坦化することがで
きるので、これにより製造歩留まり及び品質の向上が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する断面図、第2図は本発
明の別の実施例を説明する断面図、である。 図において、 1はSi基板、       2は導体線路、3はP2
O層、     4と6はSOC層、5は第2のPSG
I!、 である。 本全8月の大力色J’lをりだ日月46断面図第  1
  図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プラズマ気相成長法により、有機シリコン化合物
    よりなる液体ソースを用いて絶縁層を、形成してある被
    処理基板面を平坦化する際に、前記絶縁層の表面を予め
    非極性化処理した後に有機系のスピンオングラス液を塗
    布し、加熱分解することを特徴とする半導体基板の平坦
    化方法。
  2. (2)前記絶縁層の非極性性化処理が弗化炭素を含む酸
    素ガスのプラズマエッチングによることを特徴とする請
    求項1記載の半導体基板の平坦化方法。
  3. (3)前記絶縁層の非極性化処理が気体ソースを用いた
    酸化シリコン系絶縁膜の形成によることを特徴とする請
    求項1記載の半導体基板の平坦化方法。
JP4983690A 1990-03-01 1990-03-01 半導体基板の平坦化方法 Pending JPH03252139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4983690A JPH03252139A (ja) 1990-03-01 1990-03-01 半導体基板の平坦化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4983690A JPH03252139A (ja) 1990-03-01 1990-03-01 半導体基板の平坦化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03252139A true JPH03252139A (ja) 1991-11-11

Family

ID=12842170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4983690A Pending JPH03252139A (ja) 1990-03-01 1990-03-01 半導体基板の平坦化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03252139A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130093377A (ko) * 2012-02-14 2013-08-22 삼성디스플레이 주식회사 기판의 평탄화 방법, 상기 평탄화 방법을 이용한 박막 트랜지스터의 제조 방법
KR20190019990A (ko) * 2019-02-19 2019-02-27 삼성디스플레이 주식회사 기판의 평탄화 방법, 상기 평탄화 방법을 이용한 박막 트랜지스터의 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130093377A (ko) * 2012-02-14 2013-08-22 삼성디스플레이 주식회사 기판의 평탄화 방법, 상기 평탄화 방법을 이용한 박막 트랜지스터의 제조 방법
KR20190019990A (ko) * 2019-02-19 2019-02-27 삼성디스플레이 주식회사 기판의 평탄화 방법, 상기 평탄화 방법을 이용한 박막 트랜지스터의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6737350B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
WO2012148641A2 (en) Uv assisted silylation for recovery and pore sealing of damaged low k films
JPH0947722A (ja) シリカ系被膜の形成方法
JP3236576B2 (ja) 層間絶縁膜の形成方法、化学的気相成長装置、及び半導体装置
KR100430114B1 (ko) 층간 절연막 형성 방법 및 반도체 장치
JP3429171B2 (ja) プラズマ処理方法及び半導体デバイスの製造方法
JPH10340899A (ja) シリカ絶縁膜及び半導体装置とその製造方法
JPH0766186A (ja) 誘電体の異方性堆積法
JPH04230032A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH03252139A (ja) 半導体基板の平坦化方法
JPH10289952A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08316209A (ja) 積層絶縁膜のプラズマエッチング方法
JP3184177B2 (ja) 層間絶縁膜の形成方法、半導体製造装置、及び半導体装置
JP2007073914A (ja) 多孔質薄膜の製造方法、多孔質薄膜およびこれを用いた半導体装置
GB2273605A (en) Forming an insulating film on a semiconductor device
JPH0851107A (ja) ウエハ上に平坦化構造を形成するための方法およびウエハ上にシランを基礎としたbpsg平坦化構造を形成するための方法
JPH10209275A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05129247A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05121568A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000223485A (ja) 複合絶縁膜の製造方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法
KR20020059879A (ko) 반도체 집적소자를 위한 저유전 층간 절연막의 제조방법
JPH09223693A (ja) シリコン化合物系絶縁膜の成膜方法
JPH09205086A (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JPH118236A (ja) 低誘電率膜の形成方法
JPH02254741A (ja) 多層配線の製法