JPH0325122A - 法面の保護工法及び保護枠 - Google Patents

法面の保護工法及び保護枠

Info

Publication number
JPH0325122A
JPH0325122A JP15561689A JP15561689A JPH0325122A JP H0325122 A JPH0325122 A JP H0325122A JP 15561689 A JP15561689 A JP 15561689A JP 15561689 A JP15561689 A JP 15561689A JP H0325122 A JPH0325122 A JP H0325122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
frame
slope
bar support
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15561689A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingen Nagaoka
信玄 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUROOPU KENZAI KK
Original Assignee
SUROOPU KENZAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUROOPU KENZAI KK filed Critical SUROOPU KENZAI KK
Priority to JP15561689A priority Critical patent/JPH0325122A/ja
Publication of JPH0325122A publication Critical patent/JPH0325122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利川分野〉 本発明は道路、宅地または河川等に面した地山法面の保
護工法及びその保護枠に関するものである。
〈従来の技術〉 従来から自然斜面や切上面の崩壊防止、または環境美化
等を目的として、道路、宅地または河川等に面した地山
法面の様々な保護工法及び保護忰が存在する。
例えば、法面に型枠を升目状に組み立て、内部に補強筋
あるいはフープ筋等を配筋して、コンクリートを打設し
、升目状の法枠を形成する方法が行われている。
〈本発明が解決しようとする問題点〉 前記した従来の法面の保護技術には、次のような問題点
が存在する。
くイ〉一般に地山法面は足場が悪い場合が多い。
そのため、型枠の組立て作業並びに解体作業が非常に困
難である。
従って、作業能率が低下するばかりでなく、正確な型枠
の組立作業が期待できない。
〈口〉法面に組み立てる型枠は、作業員が人力で斜面を
何回も登り降りしながら運搬しなければならない。
そのため、特にプレキャストコンクリート等により形成
される3′1枠の場合には、重量がかなり大きいため、
運搬作業が非常に困難となる。
〈本発明の目的〉 本発明は上記のような問題点を解決するためになされた
ちので、足鳩の悪い地山法面上においてら、型枠の運搬
、組立、解体作業を迅速かつ容易に行うことができ、し
かも施工性に優れた法枠を形或できる法面の保護工法及
び保護枠を提供することを目的とずろ。
〈本発明の構成〉 以下、図面を参魚しながら本発明の一実施例について説
明する。
本発明の法面保護枠は、枠体1と連桔用スペーナ−2よ
り構成される。
〈イ〉枠体(第1.3.4図) 枠体1は、横鋼線12と縦渭線13を縦横に交差して形
戒した可撓11を有ずる網板11を使用し、各網板11
の両端を突き合わせて、折り畳み式に形成した四角形の
枠体である。
この枠体1の可撓性は、縦鋼線13方向のみとする。
また、横鋼線12間の間隙を、上層部よりも下層部の方
を大きく形成しておくと、コンクリート等の吹き付けを
良好に行うことができる。
(1)網板の連結構造 第3図に示すように、網板l1を構成する横清線12の
両端を曲折して連桔孔14を形成する。
各網板11の両端をわずかに差し込み、縦一列に並んだ
連結孔14群に連結ビン15を仲人し、突き合わせた網
板11をそれぞれ角部において曲折可能に連結する。
(2〉補強材 枠体1の強度を向上させるには、次の補強方法によって
対処することができる。
即ち、折り畳み式の枠体1を展開した際に、枠体1の角
部に補強材16を取り付けて補強する方法である。
この補強材16は、第3図に示すように、枠体1と同様
な網板で構成する。
補強材16の取り付け方法は、例えば補強材16の両端
近くを、外方に突出させて係+h部17を形威する。
そして、補強材16を忰体1の角部に内接して配置し、
角部を形成する2枚の網板11の隙間から係止部17を
突出させる。
そして、網板11から外方に突出する係止部17に止め
ビンl8を差し込む。
その結果、網板11に外方に広がろうとする力が作用し
ても、その力は止めビン18と補強材16を伝わって他
の網板11に支持されることになる。
〈口〉連結用スペーサー(第1.5、6図)連桔用スベ
ーサ−2は,鉄筋あるいは鋼線等の棒状または線状の鋼
材を加工したものである。
この連結用スペーサ−2は、第1図に示すように、枠体
1rrjの対向する會網体11間に取り付けて、枠体1
間の所定の間隔を保持ずるスペー→ノ゛一として、また
コンクリート内に配筋する鉄筋の支持部材としての役割
を果たすものである。
連結用スペーサ−2の構造は、網4反11間にわたって
略水平方向の下段鉄筋支持部21が設けられている。
下段鉄筋支持部21の両端部は、一回転ねし【II1げ
てリング状の係止部22を形成し、さらに上方に向かっ
て両端部を徐々に接近させて延長し、連結部23を形威
する。
連結部23の上端部は、後述の下部鉄筋3が仲人できる
程度の鉄筋挿入間隙24を設けて、それぞれ略水平方向
に離反させて延長し、上段鉄筋支持部25を形成する。
そして、上段鉄筋支持部25の両端部を一回転ねじ+I
hげて、リング状の係止部26を形成ずる。
係止部22及び26は、それぞれリング孔の軸心が鉛直
方向になるように形成し、落下防止のために一端を曲折
した係止ビン27を挿入できる程度のリング径とする。
なお、係止部22及び26は、リング状のものを別途作
製して、溶接等で取り付けてもよい。
〈本発明の作用〉 次に、上記の保護枠を用いた法面の保護工法とその作用
について説明する。
(イ)保護枠の運搬(第4図〉 工場等で大量に製作した枠体1を,折り畳んだ状態で現
場まで運搬する。
次に保護を必要とする法面上に折り畳んだままの状態で
運搬する。
この枠体1は、折り畳んだ状態では、第4図の一点鎖線
で示すような一枚の板状体となる。
また、枠体1は網板11で形威してあるため、1つの枠
体1の重量は比較的軽量である。
従って、作業員が法面を登り降りして枠体1を運搬する
作業が容易となる。
(口)枠体の設置(第1、2図) 折り畳んだ状態の枠体1を、展開して四角形の枠体lに
組み立てる。
組み立てた枠体1の敷設形態は、例えば第2図に示すよ
うに,相対向する一組の網板11が法面の傾斜方向に対
して直交する方向に位置し、かつ、隣り合う各枠体1の
網板11間に、所定の対向距離を確保して升目状に敷設
する。
このとき、枠体1は折り畳み自在であるため、枠体1の
敷設形態は升目状にしたり、菱形状にする等好適な敷設
形態を自由に選択することができる。
各網板11の対向距離は、法面の傾斜や地質等を考慮し
て決定する。
法面が多少凹凸していても、枠体1の可撓1テLによっ
て十分に追随できるので、特別に法面の整地作業を必要
としない。
(ハ)連結用スペーサーの取り付け〈第1、6図〉枠体
1を設置した後、枠体1の網扱11間を複数の連桔用ス
ペーサ−2によって連桔4−る。
先ず、下段鉄筋支持部21と−E段鉄筋支持部25を略
水平に位置させ、それぞれの両端部に形成した係止部2
2及び26を、網板11の網目を貫通させて枠体1の内
部側に突出させる。
次に、係止ピン27を、枠体1の内部側に突出した係止
部22及び26のリング孔に上方から貫通させ、連結用
スベーサ−2が枠体1から脱落しないように係止する。
(二)鉄筋の配置(第6図〉 法枠内に配筋する下部鉄筋3と上部鉄筋31を、網体I
I間に取り付けた複数の連結用スペーザ−2に架け渡し
た状態で、網体l1間の升目状のコンクリート打設溝内
に配置する。
上部鉄筋31は、連桔用スペーサ−2の上段鉄筋支持部
25上の左右両側に配置する。
下部鉄筋3は、鉄筋挿入間隙24から落とし込んで、下
部鉄筋支持部21の左右両側に配置する。
下部鉄筋3及び上部鉄筋31は、結束線等によりそれぞ
れ固定する。
上記のように本発明の連結用スペーサ−2は、上段鉄筋
支持部25に鉄筋挿入間隙24が設けてあるため、長寸
の下部鉄筋3を配置する場合でも、上段鉄筋支持部25
が邪魔とならず、容易かつ迅速に配置することができる
(ホ)二Jンクリートの吹き付け(第2、6、7図)相
対向する網板11間の升目状のコンクリート打設溝内に
、低スランプのモルタルやコンクリート4等を吹き付け
て剛性の法枠を構築する。
このとき、初期の吹き付けの際には、第6図に示すよう
に、コンクリート4内の骨材41が法面に衝突して周囲
に飛び散る現象が発生する。
本発明の枠体lを構威する網札11は、前述のようにM
m線12間の間隙を、上層部よりも下層部の方を大きく
形威してある。
そのため、飛び散った骨材41は、大きく形成された横
鋼線12の下層部の間隙から、コンクリート打設溝の外
部に飛び散り易くなる。
従って、飛び散った骨材41の分だけコンクリート4は
密実になり、法面への付着力が大きくなる。
その結果、コンクリート4の型崩れを防止して、施工性
の優れた法枠を構築することができる。
また、枠体l及び連結用スペーサ−2は、コンクリート
4内に埋没されるため、法枠が補強されて強度並びに耐
久性が向上する。
さらに、枠体1等の解体作業が省略されるため、工期の
短縮を図ることができる。
以上のようにして、法面からコンクリート4を盛り上げ
て升目状に法枠5を構築する。
(へ)客土(第2図) 法枠5で包囲された窪地に、土砂6や玉石等を充填した
り、あるいは芝張り等を行って法面の安定化を図る。
り付けlf法は、係止部28及び29の凹部を、網板l
1にはめ込んで、引っ掛けるようにして取り付けること
ができる。
また、第9図は、上下段鉄筋支持部21及び25間に、
上下方向の補強材7を配したものである。
この補強材7によって、連結用スベーサ−2の補強と同
時に、上下鉄筋3、31の位置決めや固定lこち利用す
ることができる。
その他、連結用スペーサ−2の形状は種〜のものが考え
られる。
〈その他の実施例1〉 第8図から第10図まで1よ、連結用スペーサ−2の変
形例を示したものである。
即ち第8図は,リング状の係止部22及び26の変形例
であり、上下段鉄筋支持部21及び25の両端部を[1
11折させて凹部を形成し、係IL部28及び2つとし
た場合である。
この場合の連結用スペーサ−2の枠体1への取くその他
の実施例2〉 前述の実塊例の場合は、枠体1を法面に配置した後に、
その枠体1間に連結用スベー・り゛−2を取り付ける方
法である。
しかしその他の実施例として、第10図に示すように、
予め複数の枠体1間に、連結用スペーサー2の上下段の
鉄筋支持部2 1 、2 5の両端部を回転自([に取
り付けておく方法も探用できる。
この場合の法粋の構築方法は、先ず上記のように連結し
た一連の枠体1群を、折り畳んだ状態で法面に運搬する
次に、法面にむいて枠体1群を拡張し,複数の枠体11
1を所定の間隔をおいて地山法面に配置する, そして、さらにこれらの枠体1群間に、連結用スペーサ
−2を前記実施例と同様の方法で取り付け、上下鉄筋3
、31の配筋を行った後、枠体1間にコンクリート4等
を吹き付けて、法枠の構築を完了する。
〈本発明の効果〉 本発明は以上説明したようになるので、次のような効果
を期待することができる。
〈イ〉本発明の枠体の連結用スペーサーは、上段鉄筋支
持部に鉄筋伸人間隙が設けてある。
そのため、長寸の下部鉄筋を配置する場合でも、上段鉄
筋支持部が邪魔とならず、容易かつ迅速に鉄筋の配置作
業を行うことができる。
〈口〉本発明の枠体は、折り畳み式であるため、現場に
おける保護枠の組み立ては、単に法面上に忰体を展開し
、連結用スペーサーを取り付けるだけで済む。
従って、足場の悪い法面上においても、保護枠の組立を
迅速かつ容易に行うことができる。
〈ハ〉枠体は、折り畳んだ状態では一枚の板状体となる
また、枠体は網仮で形成してあるため、1つの枠体の重
量は比較的軽量である。
従って、作業員が法面を登り降りして枠体を運搬する作
業を、迅速かつ容易に行うことができる。
〈二〉枠体は折り畳み自在であるため、枠体の敷設形態
は升目状にしたり.菱形状にする等好適な敷設形態を自
由に選択することができる。
そのため、各種の施工への適応性が広い。
〈ホ〉法面が多少凹凸している場合でも、枠体の可撓性
によって十分に追随できるので、特別に法面の整地作業
を必要しない。
そのため、作業工程を減らすことができ、工期の短縮を
図ることができる。
〈へ〉コンクリート等の初期の吹き付けの際には、コン
クリート内の骨材が法面に衝突して周囲に飛び散る現象
が発生する。
本発明の枠体を構成する網体は、横鋼線間の間隙を、上
層部よりも下層部の方を大きく形威してある。
そのため、飛び散った骨材は、大きく形成された横M線
の下層部の間隙から、コンクリート打設溝の外部に飛び
散り易くなる。
従って、飛び散った骨材の分だけコンクリートは密実に
なり、法面への付着力が大きくなる。
その結果、コンクリートの型崩れを防止して、施工性の
優れた法枠を構築することができる。
〈ト〉枠体及び連結用スペーサーは、コンクリート内に
埋没される。
そのため、法枠が補強されて強度並びに耐久11が向上
する。
さらに、枠体等の解体作業が省略されるため、工期の短
縮を図ることができる。
〈チ〉枠体間に予め連結用スペーサーを回転可能に取り
付ける場合には、一連の枠体群を折り畳んだ状態で法面
上に運搬し、その枠体群を拡張することによって、保護
枠の組立をさらに迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図:本発明の型枠の一実施例の説明図第2図二法粋
の完成状態を示す説明図 第3、4図:枠体の説明図 第5図:連結用スペーサーの説明図 第6、7図:コンクリートの打設状態を示す説明図第8
〜9図:その他の実施例1の説明図第10図:その他の
実施例2の説明図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)網板からなる枠体を地山法面に所定の間隔をおい
    て配置し、 この枠体間に、略水平方向の上下段の鉄筋支持部と、上
    下段の鉄筋支持部間を連結する連結部と、上段の鉄筋支
    持部に設けた鉄筋挿入間隙とよりなる連結用スペーサー
    を取り付け、 この連結用スペーサーの鉄筋挿入間隙より鉄筋を挿入し
    て、下段の鉄筋支持部に配筋を行い、上段の鉄筋支持部
    にも配筋を行った後、 枠体間に硬化材を充填することを特徴とした、法面の保
    護工法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の法面の保護工法に用
    いる保護枠において、 網板からなる枠体間に、 略水平方向の上下段の鉄筋支持部と、上下段の鉄筋支持
    部間を連結する連結部と、上段の鉄筋支持部に設けた鉄
    筋挿入間隙とよりなる連結用スペーサーを取り付けて構
    成したことを特徴とする、法面の保護枠。
  3. (3)特許請求の範囲第2項記載の法面の保護枠におい
    て、 枠体の角部を曲折自在に連結し、 枠体を折り畳み可能に構成したことを特徴とする、 法面の保護枠。
  4. (4)特許請求の範囲第2項または第3項記載の法面の
    保護枠において、 網板からなる枠体の網目寸法を、上層部より下層部を大
    きく形成したことを特徴とする、 法面の保護枠。
  5. (5)角部を曲折自在に連結し、折り畳み可能に構成し
    た網板からなる枠体と、 略水平方向の上下段の鉄筋支持部と、上下段の鉄筋支持
    部間を連結する連結部と、上段の鉄筋支持部に設けた鉄
    筋挿入間隙とよりなる連結用スペーサーとよりなり、 予め複数の枠体間に、連結用スペーサーの上下段の鉄筋
    支持部の両端部を回転自在に取り付け、折り畳んだ状態
    の一連の枠体群を地山法面に拡張し、 複数の枠体群を所定の間隔をおいて地山法面に配置し、 さらにこれらの枠体群間に連結用スペーサーを取り付け
    、 連結用スペーサーの鉄筋挿入間隙より鉄筋を挿入して、
    下段の鉄筋支持部に配筋を行い、 上段の鉄筋支持部にも配筋を行った後、 枠体間に硬化材を充填することを特徴とした、法面の保
    護工法。
JP15561689A 1989-06-20 1989-06-20 法面の保護工法及び保護枠 Pending JPH0325122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15561689A JPH0325122A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 法面の保護工法及び保護枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15561689A JPH0325122A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 法面の保護工法及び保護枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0325122A true JPH0325122A (ja) 1991-02-01

Family

ID=15609908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15561689A Pending JPH0325122A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 法面の保護工法及び保護枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0325122A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490675B1 (ko) * 2002-02-27 2005-06-14 김종국 자유이동 프레임

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490675B1 (ko) * 2002-02-27 2005-06-14 김종국 자유이동 프레임

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0055504A1 (en) Method and structural element for erecting a building and building thus formed
JP7197879B2 (ja) 落石防護柵
JPH0849237A (ja) 法面覆工構造及び法面覆工用マット
JPH0325122A (ja) 法面の保護工法及び保護枠
JPH06299789A (ja) トンネル覆工用エレメントおよびそれを用いたトンネル構築方法
JPH04330119A (ja) 基礎の施工方法
JPH1088580A (ja) 法枠用型枠及び法枠工法
JPS6115084Y2 (ja)
JP2743002B2 (ja) 法枠のテラスポケット施工用型枠装置及び法枠とテラスポケットとの型枠施工法
JP2926077B2 (ja) 法枠成形用型枠に用いる有孔板
JP2743001B2 (ja) 法枠のテラスポケット施工用型枠装置及び法枠とテラスポケットとの型枠施工法
JPH0455090Y2 (ja)
JP4681145B2 (ja) 法枠形成用枠体およびそれを用いた法枠工法
JPS6225619A (ja) 法面保護枠
Graham Western Michigan University Main Campus Parking Garage
JP2004137815A (ja) 法面用型枠および法面工法
JPH0455091Y2 (ja)
JP2694327B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP2743003B2 (ja) コンクリート法枠施工用の埋込式型枠装置及びその施工法
JPH0455092Y2 (ja)
JPH03103533A (ja) 法枠成形用型枠及び法枠の施工方法
JP3443275B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP2694332B2 (ja) 法枠形成用の枠体およびこの枠体を用いた法枠工法
JP2004257150A (ja) 鋼製中空立方体ブロックを備えた防災構造物およびその構築方法
JPH0381419A (ja) 法枠成形用型枠及び法枠の施工方法