JPH03250596A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH03250596A
JPH03250596A JP4754090A JP4754090A JPH03250596A JP H03250596 A JPH03250596 A JP H03250596A JP 4754090 A JP4754090 A JP 4754090A JP 4754090 A JP4754090 A JP 4754090A JP H03250596 A JPH03250596 A JP H03250596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
turned
voltage
discharge lamp
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4754090A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kobayashi
正幸 小林
Yoshio Nishizawa
義男 西沢
Minoru Ihara
井原 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP4754090A priority Critical patent/JPH03250596A/ja
Publication of JPH03250596A publication Critical patent/JPH03250596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は放電灯点灯装置、特にそのインバータ回路の改
良に関する。
〔従来の技術〕
近年、インバータ回路を用いて高周波で蛍光灯等の放電
灯を点灯させる放電灯点灯装置が開発されており、放電
灯点灯装置の小型軽量化、発光効率の向上が図られ、チ
ラッキのない光出力を得ることができる。
従来、このような放電灯点灯装置として、第2図に示す
一石自励式インバータ回路を備えたものが知られている
。同図に示す放電灯点灯装置は、交流電源10から交流
電圧を全波整流器12、平滑コンデンサ14により直流
電圧に変換し、インバータ回路16に供給し高周波電流
に変換して蛍光灯18を点灯させるものである。前記イ
ンバータ回路16は、発振チョーク20及び共振コンデ
ンサ22よりなる並列共振回路24と、前記並列共振回
路24を○N10FFするスイ・ノチングトランシスタ
26か直列に接続されている。また、前記全波整流器1
2にはバラストチョーク28を介して負荷である蛍光灯
18の一方の電% 18 aが接続され、他方の電極1
8bは電流変成器30の一次巻線30aを介して前記並
列共振回路24とスイッチングトランジスタ26のコレ
クタとの接点に接続されている。また、蛍光灯18の非
電源側には始動コンデンサ32が接続されている。一方
、前記電流変成器30の二次巻線30bの一端はスイッ
チングトランジスタ26のベースに接続され、他端はコ
ンデンサ34を介してスイッチングトランジスタ26の
エミッタに接続されている。抵抗36とダイオード38
の直列回路は、スイッチングトランジスタ26のベース
、エミッタ間に接続され、抵抗40は起動抵抗としてス
イッチングトランジスタ26のベースに接続されている
図示例に係る放電灯点灯装置は概略以上のように構成さ
れ、次にその作用のついて説明する。
まず、交流電源10が投入されると、全波整流器12、
平滑コンデンサ14により整流 平滑(ヒされた直流電
圧か生じる。この直流電圧により起動抵抗、40を介し
てスイッチングトランジスタ26にベース電流が(Mか
に供給され、該スイッチングトランジスタ26はONN
状上なる。そのため、並列共振回路24と、バラストチ
ョーク28、蛍光灯の電極18a、始動コンデンサ32
、蛍光灯の電極18b、電流変成器30の一次巻線3 
C)aの経路で電流か流れ電&変成器30の二次巻線3
0bにスイッチングトランジスタ26に対して正帰還に
なるように電流が流れコンデンサ34が充電される。
この結果、スイッチングトランジスタ26のベース電流
は増加し、これと共にコレクタ電流も増加する、ここで
、スイッチングトランジスタ26のベース電流は振動電
流であるため、一定時間後ベース電流は逆方向に流れ、
スイッチングトランジスタ26の蓄積電荷がなくなると
、該スイッチングトランジスタ26はターンオフする。
このため、発振チョーク20に蓄積された電磁エネルギ
ーにより発振チョク20と共振コンデンサ22とて共振
し共振電圧を発生する。この共振電圧により、バラスト
チョークク28で限流された電流が、蛍光灯18;’]
電tf118 a、始動コンデンサ32、蛍光灯18の
電極18b、電流変成器30の一次巻線30aを介して
ながれるまた、電流変成器30の二次巻線30bにはス
イ・ノチングトランジスタ26のベースに逆バイアスを
与える方向で電流がながれる。そして、一定時間後に再
び電流変成器30の二次巻線30bにはスイッチングト
ランジスタ26がターンオンする方向に電流が流れ、イ
ンバータ回路16は発振を維持する。
また、始動コンデンサ32は、バラストチョーク28と
共振しインピーダンスが小さくなるため、蛍光灯18の
電極18a、18bに電流が流れ、これと同時に始動コ
ンデンサ32の両端には共振電圧が発生するため、蛍光
灯18が点灯する。そして、点灯後はバラストチョーク
28で限流された電流が蛍光灯18に流れ高周波点灯を
行うこととなる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前述したような放電灯点灯装置において
は、蛍光灯18の電極18a、18bが充分予熱されな
いうちに点灯してしまい、電面叶近の黒1ヒや電極の断
線等か早期に現れてしまう等の課題かあった。
すなわち、インバータ回路16のLC条件を蛍光灯18
か点灯維持できる条件に設定しておくと、交流電源10
か投入されると同時に始動コンデンサ32の両端に高い
電圧が発生し、直ちに蛍光灯18を点灯させてしまうの
である。
一方、前記インバータ回路16のLC共振条鐸を蛍光灯
18が点灯せず電fi18a、18bか充分に予熱でき
る条件に設定しておくと、電ff118a、18bが子
熱さるに止まり、蛍光灯18は放電を開始することがで
きないという課題を生じてしまう9〔課題を解決するた
めの手段〕 前記の課題を解決するために、本発明に係る放電灯点灯
装置は、電源投入時より所望の予熱時間を設定するタイ
マー回路と、該タイマー回路が予熱期間にある間、電流
変成器の二次巻線に発生する電圧がある一定電圧以上の
とき、スイッチングトランジスタのベース、エミッタ間
をONL、タイマー回路が予熱期間を経過すると常時O
FFとなる予熱回路とを備えたことを特徴とする。
〔作用〕
本発明に係る放電灯点灯装置は、前述した手段を有する
ので、電源投入時にはタイマー回路が作動中の一定時間
、電流変成器の二次巻線に発生する電圧がある一定電圧
以上のときスイッチングトランジスタのベース、エミッ
タ間をONL、始動コンデンサの両端に発生する電圧を
低くして放電灯の放電を抑えつつ、その電極を予熱する
。そして予熱時間経過後、予熱回路が遮断されインバー
タ回路のLC共振条件は放電灯を点灯する条件となり、
始動コンデンサ端の電圧が高くなり放電灯の放電が開始
される。
したがって、放電灯の電極が充分予熱された後放電を開
始するので、電極の早期黒化や電極の断線を防き、良好
な始動、点灯を維持することが可能となる〔実h&例〕 以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する
第1図には本発明の第一実施例に係る放電灯点灯装置の
回路構成か示されており、前記第2図と対応する部分に
は符号100を加えて示し説明を省略する。
本発明において特徴的なことは、放電灯の電極の予熱時
間を充分に取るようタイマー回路と予熱回路を設けたこ
とであり、このために本実施例においてはタイマー回H
150と、予熱回路152とを備えている。ここて、予
熱回路152は常閉スイッチ154と定電圧ダイオード
156と抵抗158の直列回路の一方が電流変成器13
0の二次巻線130bに接続され、直列回路の他の一方
は、スイッチングトラジスタ126のベース、エミッタ
間に接続されたトランジスタ160のベースに接続され
ている。
そして、前記タイマー回路150は交流電源110を投
入後一定時間で動作し、前記スイッチ154をOFFさ
せるように構成されている。
本実施例に係る放電灯点灯装置は概略以上のように構成
され、次にその動作について説明する。
まず、交流電源110が投入されると、従来例と同様の
動作により一方自動式インバータ回路116か起動し発
振を開始する。ここで、交流電源IIO投入時にはスイ
ッチ154が閉じているため、電流変成器130の二次
巻線130bに発生する電圧か定電圧タイオード156
のツェナー電圧以上になると、トラン・ジスタ160の
ベースへ電流が流れ、トランジスタ160はON状態と
なる。トランジスタ160がON状態となると、スイッ
チングトランジスタ126のベース電流が減少し、スイ
ッチングトランジスタ126は急速にターンオフする。
しながって、スイッチングトランジスタ126のON時
間はスイッチ154がOFFしているときに比べ短くな
り、発振周波数は高くなる。この高い発振周波数によっ
ては始動コンデンサ132の両端に発生する電圧が低く
なり、蛍光灯118は点灯できないが、その電極118
a、118bは充分に予熱される。
ここで、タイマー回路150は交流電源110投入後、
L定時間経過するとスイッチ158をOFFするように
設定されている。そして、この予熱時間を蛍光灯118
の電極118a、118bが充分に予熱される時間に設
定しておくと、充分に電極が予熱された?モスイッチ1
54か0FFL、子熟回R152は遮断される。
したかって、スイッチングトランジスタ126の発振周
波数は蛍光灯118の電極予熱時に比較して低くなり、
同時に始動コンデンサ132の端子電圧は高くなるため
、蛍光灯118は放電を開始する。
また、点灯後はスイッチは開いたままであるため、従来
と同様にして蛍光灯118は点灯を維持する。
以上のように、本実施例に係る放電灯点灯装置によれば
、タイマー回路150に設定された予熱時間、蛍光灯1
18の電極118a、118bは充分予熱され、その後
点灯するので、予熱不足による電極付近の黒化、電極の
早期断線を防止することができる。
なお、上記実施例では交流電源を全波整流器で整、流、
平滑化した直流電圧を用いて放電灯を点灯する例につい
て説明したが、通常の直流電源を用いることも可能であ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明に係る放電灯点灯装4゜ 置によれば、電源投入時より一定時間、電流変成器に直
流電流を流すこととしたので、蛍光灯の電極の予熱が充
分におこなわれ、電極付近の早期黒化や、電極の断線等
を防ぐことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る放電灯点灯装置の回路構
成図、第2図は従来例に係る放電灯点灯装置の回路構成
図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流電源からの交流電流を整流して直流電圧を出
    力する整流回路と、前記整流回路に接続され共振チョー
    ク及び共振コンデンサよりなる並列共振回路と、前記並
    列共振回路に直列に接続されたスイッチングトランジス
    タと、バラストチョークと、放電灯と、電流変成器の直
    列回路を前記並列共振回路接続し、該放電灯の非電源側
    に始動コンデンサを接続した点灯回路とを備え、前記電
    流変成器の二次巻線により前記スイッチング素子を駆動
    させる一石自励式インバータよりなる放電灯点灯装置に
    おいて、電源投入時より所望の予熱時間を設定するタイ
    マー回路と、前記タイマー回路が予熱期間にある間、電
    流変成器の二次巻線に発生する電圧が電圧検出用の定電
    圧ダイオードのツェーナー電圧以上の時に前記スイッチ
    ングトランジスタのベース、エミッタ間をオンし、タイ
    マー回路が予熱時間を経過すると常時オフとなる予熱回
    路と、を備えたことを特徴とする放電灯点灯装置。
JP4754090A 1990-02-28 1990-02-28 放電灯点灯装置 Pending JPH03250596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4754090A JPH03250596A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4754090A JPH03250596A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03250596A true JPH03250596A (ja) 1991-11-08

Family

ID=12777975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4754090A Pending JPH03250596A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03250596A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5321337A (en) Ballast having starting current restraint circuitry for preventing a large in-rush current and protection circuitry for preventing damage due to a start-up failure
KR940009513B1 (ko) 자동 점멸 형광등 점등회로
JPS58147997A (ja) 放電灯作動装置
JP4376996B2 (ja) 蛍光灯の直流点灯装置
JPH03250596A (ja) 放電灯点灯装置
TWI446835B (zh) 諧振電容調整元件及其所適用之電流預熱型電子安定器
JP2830041B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH11307290A (ja) 放電灯点灯装置
JP3687026B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2003323993A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明器具
JP4207702B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH08298193A (ja) 蛍光灯用安定器
JPH1167479A (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JP4114066B2 (ja) 放電灯点灯装置および電球形蛍光ランプ
KR880003731Y1 (ko) 공진형 인버터의 초기 공진전류 제한 회로.
JPS6332897A (ja) 放電灯の点灯装置
JP3763242B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH11307289A (ja) 放電灯点灯装置
JP2560603Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3728859B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH03165496A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0487297A (ja) 蛍光灯点灯装置
JPH0773985A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JPS6362192A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6350840B2 (ja)