JPH03249685A - 長波長域レーザー光用ホログラム記録材料 - Google Patents

長波長域レーザー光用ホログラム記録材料

Info

Publication number
JPH03249685A
JPH03249685A JP4862290A JP4862290A JPH03249685A JP H03249685 A JPH03249685 A JP H03249685A JP 4862290 A JP4862290 A JP 4862290A JP 4862290 A JP4862290 A JP 4862290A JP H03249685 A JPH03249685 A JP H03249685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
hologram recording
hologram
light
initiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4862290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0432391B2 (ja
Inventor
Taichi Ichihashi
市橋 太一
Hideo Tanigawa
英夫 谷川
Akira Nagata
章 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP4862290A priority Critical patent/JPH03249685A/ja
Publication of JPH03249685A publication Critical patent/JPH03249685A/ja
Publication of JPH0432391B2 publication Critical patent/JPH0432391B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はホログラム記録材料に関し、特に長波長域レー
ザー光によってホログラムを記録する材料に関する。
〔従来の技術〕
ホログラフィ−は一種の写真技術ともいえ、可干渉性の
レーザー光を用いて記録と再生を行う技術である。通常
、レーザー光を2光束に分割し、その一方を物体に照射
して、反射、散乱光(物体光)をとりだし、もう一方の
レーザー光(参照光)と干渉させて生じた干渉縞を乾板
等の記録材料に光強度分布として記録する。このように
記録した乾板をホログラムというが、そこには光波の振
幅と位相情報が記録されている。したがって、これに再
生光を照射すると、立体的な物体像が再現されることに
なる。
これまで、記録材料としては、銀塩感光材料や重クロム
酸ゼラチンが比較的良(使用されていた。しかし、前者
は回折効率及び解像力が低く、後者はそれらは共に高い
けれども未露光乾板の保存性が悪く、現像定着処理が煩
雑である等の欠点を有していた。そこで、回折効率及び
解像力が共に高く、乾板の保存性及び現像定着処理が不
要か、或は簡単で、しかもホログラム記録がリアルタイ
ムで行える記録材料が強く求められていた。本発明者等
はこの要望に応えて、特願平1−172635号「ホロ
グラム記録方法」を既に提案した。
〔発明が解決しようとする課題〕
ホログラム記録材料の分光感度特性として、He−Ne
 レーザー(波長633nlII)、Arレーザー(波
長515.488nm)等の長波長城レーザー光に感じ
ることが、実用上必要である。そのため、ホログラム記
録材料中の光重合開始剤は長波長域の光に対して悪巧す
るように選択されるのが常である。本発明者等は特願平
1−172635号において「アリルジグリコールカー
ボネートと2.2ビス〔3,5−ジブロモ−4−(2−
メタクリロイルオキシエトキシ)フェニル〕プロパン」
をベースとするモノマー混合物を用い、光重合開始剤を
配合したが、従来の光重合開始剤では感光波長面で制約
があった。一般に、光重合開始剤として要求されるのは
■該モノマー混合物と相溶性がよいこと、■記録後の透
明性がよいこと、■長波長光に惑じることなどであり、
したがって、これらの要求を満たし、かつ、回折効率及
び解像力が共に高く、乾板の保存性及び現像定着処理が
不要か、或は簡単で、しかもホログラム記録がリアルタ
イムで行える記録材料の出現が課題である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は長波長域のレーザー光で重合開始できる光
重合開始剤につき鋭意研究を重ねた結果、長波長域のレ
ーザー光に感じるものとして、色素とアミン化合物から
なる2成分系開始剤を用いると、前記課題をも解決でき
ることを見い出し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明はアリルジグリコールカーボネート、
2,2−ビス〔3,5−ジブロモ−4(2−メタクリロ
イルオキシエトキシ)フェニル〕プロパン、及び光重合
開始剤からなるホログラム記録材料において、該光重合
開始剤としてメチレンブルー及びトリエタノールアミン
を併用することを特徴とするホログラム記録材料に関す
る。
本発明のホログラム記録材料に用いられるアリルジグリ
コールカーボネート(主剤)は分子中に2個のアリル基
を持つ。光重合は起こりにくく、従って低反応性七ツマ
−として働く。これを単独重合したポリマーは約1.5
の屈折率を示す。また、2,2−ビス〔3,5−ジブロ
モ−4−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)フェニ
ル〕プロパン(副剤)は分子末端に2個のメタクリル基
を持つ。光重合性に冨んだ高反応性モノマーとして働き
、この単独重合ポリマーは約1.6前後の屈折率を示す
、主剤と副剤の配合量は、重量比で3ニア〜7:3の範
囲で使用するのが好ましい。この範囲外であると記録時
に回折効率の高いものが得られにくい。
光重合開始剤としてのメチレンブルーとアミンの組合せ
は、既に、アクリルアミドの光重合に適用されたホログ
ラム記録に有効なることが知られている(S、Ca1i
xo、Applied 0ptics、26.3904
(1987))。しかし、得られたホログラムが時間経
過と共に消去しやすいなど安定性に難がある。本発明で
用いるメチレンブルー及びトリエタノールアミンは、ア
リルジグリコールカーボネート及び2.2−ビス〔3,
5−ジブロモ−4(2−メタクリロイルオキシエトキシ
)フェニル〕プロパン等のモノマーを光重合開始して、
安定性のあるホログラムをつくる。その使用量は、相溶
性よく均一混合することや硬化皮膜物性、感度を考慮し
て、モノマー全量に対してメチレンブルー0.3〜10
−t%及びトリエタノールアミン0.3〜20wt%程
度が適当である。この光重合開始剤は、特に波長633
nmのレーザー光に感受性が優れている。
これら以外に、前記の主剤と副剤の混合物の粘度を調節
し、さらに相溶性をよくするために、スチレン、3−フ
ェノキシ−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、ペン
タエリスリトールトリアクリレートなどの常温で液体の
光重合性モノマーを、主剤と副剤の合計量と同量程度ま
で加えてもよい。この添加によって生じた記録膜の性質
が改良できる利点もある。また、少量の有機溶媒、例え
ば、メチルエチルケトン、アセトン、エチルアルコール
等も同様の目的で0.5〜20−t%加えてもよい。
本発明の記録材料を用いるホログラムの作製は、一般に
よく知られた方法と同様にしてできる。
〔作 用] 本発明のホログラム記録材料に干渉パターンを露光する
と、まず、光量の多い部分で、メチレンブルー及びトリ
エタノールアミンが長波長域の光に感応してラジカルを
発生し、高反応性モノマーが優先して重合し体積収縮を
来す。次に、七ツマ−の拡散によって、結果的には、高
反応性モノマーは光量の多い部分へ、低反応性モノマー
は光量の少ない部分へと移動した形で重合がさらに進む
。一方、光量の少ない部分でも光量の多い部分に比べて
少しの遅れは生じるが重合は進行する。これは低反応性
モノマーの分子中にアリル基が2個含まれること及び少
量の臭素含有芳香族モノマーの共存下でアリル基の重合
が促進されることによってもたらされる。
これらの結果、光量の多い部分は屈折率の高い、逆に光
量の少ない部分は屈折率の低い重合組成物となり、光量
に応じた組成分布の反映として干渉パターンが屈折率変
調によりリアルタイムに記録できる。この結果、長期間
にわたって安定に保たれ、かつ、屈折率変調型の高回折
効率をもつホログラムが得られる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例1 アリルジグリコールカーボネート20.0g、2゜2−
ビス〔3,5−ジブロモ−4−(2−メタクリロイルオ
キシエトキシ)フェニル〕プロパン25.0g、3−フ
ェノキシ−2−ヒドロキシプロピルアクリレート20.
0g、メチレンブルー0.3g及びトリエタノールアミ
ン9.5g、からなる光重合組成物を調製した。これを
50X60X1.5閣の2枚のガラス板間に厚みが十数
μmになるようにはさみ、ホログラム記録用乾板を作成
した。次にHe−Ne レーザー(波長633nn+)
を使用して干渉パターンをつくり乾板を露光したところ
(露光量は350IIIJ/CIIN)、この操作のみ
で、数秒から数分で干渉パターンが光重合により再現性
よく記録できた。この記録用乾板を用いると、現像や定
着の操作は不要であり、生じたホログラムは安定に保た
れた。なお、回折効率は50%、分解能は3000本/
mm以上であった。このホログラムは、時に薄い青色を
呈することもあるが、自然光またはUV光の全面露光で
容易に脱色され、可視部にほとんど吸収のない透明体と
なり、しかも、記録は安定に保たれる。
実施例2 アリルジグリコールカーボネート10.0g、 2゜2
−ビス〔3,5−ジブロモ−4−(2−メタクリロイル
オキシエトキシ)フェニル〕プロパン12.0 g 、
ペンタエリスリトールトリアクリレ−) 10.0 g
、メチレンブルー0.3g及びトリエタノールアミン4
.8gからなる光重合組成物を調製した。これを50X
60X1.5 snnの2枚のガラス板間に厚みが数μ
mになるようにはさみ、ホログラム記録用乾板を作成し
た。次にHe−Neレーザー(波長633n11+)を
使用して干渉パターンをつくり乾板を露光したところ(
露光量は300mJ/cffl)、数秒から数分で干渉
パターンが光重合により記録できた。生じたホログラム
の性能は、回折効率が35%、分解能が3000本/m
m以上と良好で可視部に吸収のない透明体であった。
〔発明の効果〕
このホログラム記録材料は、長波長域のレーザー特に6
33nm光に感受性があり、現像定着処理は不要で、後
処理を要する場合にも極めて簡便にできる。生じたホロ
グラムは回折効率及び解像力が高く、保存安定性がよく
、しかも透明性に優れているので、透過型ホログラムに
適用できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アリルジグリコールカーボネート、2,2−ビス〔3,
    5−ジブロモ−4−(2−メタクリロイルオキシエトキ
    シ)フェニル〕プロパン、及び光重合開始剤からなるホ
    ログラム記録材料において、該光重合開始剤としてメチ
    レンブルー及びトリエタノールアミンを併用することを
    特徴とする長波長域レーザー光用ホログラム記録材料。
JP4862290A 1990-02-27 1990-02-27 長波長域レーザー光用ホログラム記録材料 Granted JPH03249685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4862290A JPH03249685A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 長波長域レーザー光用ホログラム記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4862290A JPH03249685A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 長波長域レーザー光用ホログラム記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03249685A true JPH03249685A (ja) 1991-11-07
JPH0432391B2 JPH0432391B2 (ja) 1992-05-29

Family

ID=12808505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4862290A Granted JPH03249685A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 長波長域レーザー光用ホログラム記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03249685A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0980025A1 (en) * 1998-08-12 2000-02-16 Agency Of Industrial Science And Technology Hologram recording material composition, hologram recording medium, and process for producing the same.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0980025A1 (en) * 1998-08-12 2000-02-16 Agency Of Industrial Science And Technology Hologram recording material composition, hologram recording medium, and process for producing the same.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0432391B2 (ja) 1992-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5759721A (en) Holographic medium and process for use thereof
KR100228929B1 (ko) 체적 홀로그램 기록용 감광성 조성물
KR940007967B1 (ko) 변조된 파장응답으로 체적위상 홀로그램을 형성하는 방법
KR100296083B1 (ko) 감광성기록재료,감광성기록매체및이감광성기록매체를사용하는홀로그램의제조방법
US5869210A (en) Photosensitive recording medium and method of preparing volume type phase hologram member using same
JPH02242817A (ja) 開環するモノマーを含有する改良された写真用ホトポリマー組成物および素材
JPH023081A (ja) 光重合性組成物及び屈折率画像用エレメント
US7244548B2 (en) Photopolymerizing composition and photopolymerizing recording medium manufactured using the same and used to manufacture 3D optical memory having ultra-high information storage capacity
JP4325404B2 (ja) ホログラム記録材料用フォトポリマー組成物、ホログラム記録媒体およびその製造方法
US5213915A (en) Holographic recording material and method for holographic recording
JPH08101501A (ja) 体積ホログラム記録用感光性組成物、及びそれを用いた記録媒体ならびに体積ホログラム形成方法
CA1229257A (en) Photopolymerizable compositions
JPH03249685A (ja) 長波長域レーザー光用ホログラム記録材料
JPH08101502A (ja) 体積ホログラム記録用感光性組成物、及びそれを用いた記録媒体ならびに体積ホログラム形成方法
US5128223A (en) Polymeric direct imaging holographic compositions
US4008083A (en) Stabilization of color images formed by photomodulation of the Christiansen effect
JP2000047552A (ja) 体積位相型ホログラム用感光性組成物およびホログラム用記録媒体
AU603499B2 (en) Storage stable photopolymerizable composition for refractive index imaging
JPH07160183A (ja) カラーリップマンホログラム及びその製造方法
JPH05210343A (ja) ホログラム形成材料とホログラムの製造方法
JPH06295150A (ja) ホログラム記録用組成物、ホログラム記録用媒体およびそれを用いたホログラムの製造方法
RU2325680C2 (ru) Фотополимеризующиеся регистрирующие среды для трехмерной оптической памяти сверхбольшой информационной емкости
JPH0336582A (ja) ホログラム記録材料とそれを用いる記録方法
JPH04116584A (ja) ホログラム記録用組成物及び記録方法
JP2896461B2 (ja) ホログラムの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term