JPH03249357A - 内燃機関の触媒劣化判定装置 - Google Patents

内燃機関の触媒劣化判定装置

Info

Publication number
JPH03249357A
JPH03249357A JP2046579A JP4657990A JPH03249357A JP H03249357 A JPH03249357 A JP H03249357A JP 2046579 A JP2046579 A JP 2046579A JP 4657990 A JP4657990 A JP 4657990A JP H03249357 A JPH03249357 A JP H03249357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst deterioration
sensor
catalyst
output
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2046579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2745761B2 (ja
Inventor
Hiroaki Nakane
中根 浩昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP2046579A priority Critical patent/JP2745761B2/ja
Priority to US07/661,127 priority patent/US5097700A/en
Publication of JPH03249357A publication Critical patent/JPH03249357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2745761B2 publication Critical patent/JP2745761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内燃機関の排気系に設けられた排気ガス浄化
用の触媒コンパ〜りの触媒劣化を判定する装置に関する
[従来の技術] 特開昭61−286550号公報は、内燃機関の排気系
に設けられた排気ガス浄化用の触媒コンバータの下流側
に設けられた下流側02センサの出力信号を一定の触媒
劣化判定しきい値と比較して、触媒コンバータの触媒劣
化を検出する触媒劣化検出手段を開示している。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述した従来の触媒劣化検出装置は、下
流側02センサの出力信号を固定不変の触媒劣化判定し
きい値と比較して触媒劣化を検出しているので、もしも
下流側02センサ自体が劣化した場合等には触媒コンバ
ータ自体は良品であるにかかわらず、触媒劣化と判定し
て触媒交換などを指示したりして、触媒コンバータや触
媒交換作業が全て無駄となってしまう問題点かあった。
言いかえれば、下流側02センサの出力信号を−定の触
媒劣化判定しきい値と比較して触媒コンバータの触媒劣
化を検出しているので、本質的に、触媒が劣化したのか
それとも下流側02センサが劣化したのかを判別するこ
とができず、したがってどちらを交換すればよいのかが
わからないという問題点がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであり、ガ
ス濃度センサの特性変化に影響されず触媒コンバータの
触媒劣化判定する内燃機関の触媒劣化判定装置を提供す
ることを、その目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明の内燃機関の触媒劣化判定装置は、第1図に示す
ように内燃機関の排気系に設けられた排気ガス浄化用の
触媒コンバータの下流側に設けられ排気ガス中の特定成
分濃度を検出するガス濃度センサと、該ガス濃度センサ
の信号振幅と触媒劣化判定しきい値とを比較して前記触
媒コンバータの触媒劣化を判定する触媒劣化判定手段と
を有する内燃機関の触媒劣化判定装置において、所定の
空燃比リッチ条件時及び空燃比リーン条件時にそれぞれ
出力された前記ガス濃度センサの各出力信号の差に基づ
いて、前記ガス濃度センサの出力信号に対して相対的に
前記触媒劣化判定しきい値を補正する触媒劣化しきい値
補正手段を具備することを特徴としている。
[作用] 触媒劣化しきい値補正手段は、所定のリッチ条件時及び
所定のリーン条件時におけるガス濃度センサからそれぞ
れ出力される各出力信号の差に基づいて、ガス濃度セン
サの出力信号に対して前記触媒劣化判定しきい値を相対
補正する。そして、触媒劣化判定手段は、ガス濃度セン
サの信号振幅と触媒劣化判定しきい値とを比較して、信
号振幅が小さい場合に触媒劣化と判定し、信号振幅度が
大きい場合に触媒非劣化と判定する。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の内燃機関の触媒劣化判定
装置は、所定のリッチ条件時及び所定のリーン条件時に
おけるガス濃度センサからそれぞれ出力される各出力信
号の差に基づいて、ガス濃度センサの出力信号に対して
前記触媒劣化判定しきい値を相対補正している。
したがって、補正された前記触媒劣化判定しきい値は従
来のように一定ではなくガス濃度センサの特性変化の影
響を相殺するへく補正されており、ガス濃度センサの劣
化の影響を受けることなく、触媒コンバータの触媒劣化
だけを常に正確に判定することができるという優れた効
果がある。
[実施例] 第1図に本発明の内燃機関の触媒劣化判定装置の各構成
要件の関係を示す。なお、ガス濃度センサの出力信号に
対して相対的に触媒劣化判定しきい値を補正するという
ことは、ガス濃度センサの出力信号を一定として触媒劣
化判定しきい値を補正してもよく、あるいはガス濃度セ
ンサの出力信号を補正して触媒劣化判定しきい値を一定
としてもよく、あるいは両者を補正してもよい。
一実施例において、触媒劣化しきい値補正手段は、例え
ば燃料カット中のような排気ガス中の特定ガス濃度が稀
薄であることが明白な状態で得たガス濃度センサの出力
信号値を最小値として記憶し、また、例えば出力増加中
若しくはフルスロットル中のように排気ガス中の特定ガ
ス濃度が濃厚であることが明白な状態で得たガス濃度セ
ンサの出力信号値を最大値とし、両者の差に連動して触
媒劣化判定しきい値を算出する。
以下、本発明の内燃機関の触媒劣化判定装置をダブル0
2センサ空燃比制御装置に適用した場合の各実施例につ
いて、図面を参照して説明する。
第4図において、機関本体1の吸気通路2にはエアフロ
メータ3、燃料噴射弁4が、また、排気通路5には上流
側から順番に、上流側02センサ7、触媒コンバータ6
、下流側02センサ8が装着されている。エア70メー
タ3、上流側02センサ7、下流側02センサ8からは
それぞれの信号がマイコンからなる制御装置9へ供給さ
れる。
触媒コンバータ12は排気ガス中の3つの有害成分HC
,CO,NOxを同時に浄化する三元触媒からなる。0
2センサ7.8は排気ガス中の酸素成分濃度に応じて、
更に詳しく言えば、空燃比か理論空燃比に対してリーン
側かリッチ側かに応じて、はぼ二値的に変化する出力電
圧を制御装置9に出力する(第2図参照)。
制御装置9はエアフロメータ3の信号を定期的にあるい
は所定の信号に基づいて受信し、受信した信号値に基づ
いて燃料の基本噴射量を決定する。
更に、制御装置9は、上流側02センサ7の信号に基づ
いて空燃比が理論空燃比となるようにフィードバック制
御によりこの基本噴射量を補正し、更に、下流側02セ
ンサ8の信号に基づいて上流側02センサ7のフィード
バック制御の係数を補正して、上流側02センサ7の特
性劣化の補償を行う。そして、制御装置9は、燃料噴射
弁4を駆動して、このようにして二重に補正された基本
噴射量に応じた燃料量を吸気通路2に送入し、常に理論
空燃比か維持される。
第3図に、触媒非劣化/センサ非劣化時、触媒劣化7/
′センサ非劣化時、触媒非劣化/センサ劣化時、触媒劣
化/センサ劣化時における下流側O2センサ8の信号波
形の一例を示す。第3図かられかるように、触媒劣化時
でおっても、下流側02センサ8の非劣化時には信号振
幅は大きく、下流側02センサ8の劣化時には信号振幅
は小ざく、従って、下流側02センサ8の劣化時には触
媒劣化の判定が困難となる。
なあ、空燃比フィードバック制御において、第3図に示
すような信号波形が得られるのは、フィードバック制御
系の一種の応答特性によるものであり、触媒が劣化しな
い場合には下流側02センサ8が感知する02濃度の絶
対値が減少するので波形の振幅も小さくなる。
以下、本発明の内燃機関の触媒劣化判定装置の動作を第
5図〜第7図のフローチャートを参照して説明する。
(02センサ7.8の信号振幅算出ルーチン)02セン
サ7.8の信号振幅を求めるルーチンを第5図により説
明する。
ステップ601〜610は上流側02センサ7用であり
、ステップ611〜621は下流側O2センサ8用であ
る。
ステップ601ては、上流側02センサ13の出力V1
をA/D変換して取込む。ステップ602では前回取込
み量VIOと今回取込み量V1とを比較する。Vl>V
IO(増加)であればステップ603にてフラグFIU
PがOか否かを判別し、V1≦v1o (減少)であれ
ばステップ606にてフラグFIUPが1か否かを判別
する。ここで、フラグFIUP=1は上流側02センザ
7の出力v1か増加中であることを示す。したかつて、
ステップ603にてFTUP=Oてあれば、出力v1は
減少から増加へ反転したことを意味し、FIUP=1で
あれば出力v1は増加継続中を意味する。他方、ステッ
プ606にてFILIP=’1てあれば、出力v1は増
加から減少へ反転したことを意味し、FIUP=Oてあ
れば、出力V1は減少継続中を意味する。
上流側02センサ7の出力V1が増加継続中であれば、
ステップ610に進み、上流側02センサ7の出力v1
が減少継続中であれば、ステップ609に進む。
また、上流側02センサ7の出力V1が減少から増加へ
反転したときには、ステップ604.605.609の
フローが実行される。すなわち、ステップ604にてV
ILをVIOとして出力■1の極小値を演算し、ステッ
プ605にてフラグFItJPを反転させる。そして、
ステップ609にて上流側02センサ7の出力V1の幅
△V1を、VI H−VI Lとする。ただしVI2は
上流側02センサ7の出力V1の極大値により演算する
他方、上流側02センサ7の出力V1か増加から減少へ
反転したときには、ステップ607.608.609の
フローが実行される。すなわち、ステップ607にてV
xHをVtoとして出力V】の極大値を求め、ステップ
608にてフラグF■UPを反転させる。そして、ステ
ップ609にて上流側02センサ7の出力v1の幅△■
1を演算する。
同様に、ステップ611〜620のフローにより下流側
02センサ8の出力v2の振幅△v2を算出して、メイ
ンルーチンにリターンする。
(触媒劣化しきい値補正ルーチン) 第6図により触媒劣化判定しきい値ルーチンを説明する
まず、下流側02センサ8が完全に劣化していないか(
活性をもつか)どうかを調べる(ステップ701)。こ
れは、下流側02センサ8が所定出力レベルを上下した
かどうかにより調べる。すなわち、下流側02センサ8
が劣化していなければ、フィードバック制御の結果とし
て触媒コンバータ6の下流における02濃度は一定の臨
界02濃度(例えば、良品の下流側02センサ8の出力
レベルが0.5Vに相当)をほぼ中心として波動するの
で、通常の運転条件において、この臨界02s度から多
少ずれた02濃度値(例えば、良品の下流側02センサ
8の出力レベルが0.3Vに相当)を上記所定出力レベ
ルとすれば、02濃度変動により下流側02センサ8の
出力レベルか変動可能かどうかく活性かどうか)を知る
ことかできる。すなわち、下流02センサ出力か0.3
V以下及び0.5V以上になったがで知ることができる
次に、ステップ702にて機関出力増加中がどうかを調
べる。機関出力増加中には、空燃比は必ずリッチ側にあ
ると考えて差支えないので、第2図に示すようにこの場
合、下流側o2センサ8の出力レベルはハイレベル値と
なる。しがも空燃比が理論空燃比より必る程度以上リッ
チであれば、このハイレへル値はほぼ最大側の飽和レベ
ルにあるので、触媒劣化程度などにほとんど影響されな
い一定レベルとなる。なあ、ステップ702にて機関出
力増加状態の代りにフルスロットル状態を検出してもよ
い。
ステップ702にて機関出力増加中であれば、下流側0
2センサ8の出力信号値OXRと、記憶するその最大値
OXMAXとを比較しくステップ703)、OXMAX
かOXR以上であれば直接に、○X M A XがOX
Rより小ざければ出力信号値○XRを最大値OX〜IA
Xとして(ステップ704)、ステップ708に進む。
一方、ステップ702にて出力増量中でなければ、次に
燃料カット中かどうかを調べる(ステップ705)。燃
料カット中には、空燃比は必ず1ノン側にあると考えて
差支えないので、第2図に小すようにこの場合、下流側
02センサの出力レベルはローレベル値となる。しかも
空燃比が理論空燃比よりある程度以上リーンであれば、
この日レベル値はほぼ最小側の飽和レベルにあるので、
触媒劣化程度などにほとんど影響されない一定レベルと
なる。
ステップ705にて燃料カット中であれば、下流側02
センサの出力信号値OXRと、記憶するその最小値OX
MINとを比較しくステップ706)、OXMINがO
XR以下であれば直接に、OXMI NかOXRより大
きければ出力信号値OXRを最小値OXMINとして(
ステップ707)、ステップ708に進む。
ステップ708では、記憶するか若しくは今回更新され
た最大値○XMAXと最小値OXM 丁Nとの差VAG
を求め、この差VAGに所定の倍率Kを乗算して、触媒
劣化判定しきい値THとする。
(触媒劣化判定ルーチン) 第7図により触媒劣化判定ルーチンを説明ブーる。
まず、ステップ801にて、下流側02センサ8による
空燃比フィードバック制御を実行しているかどうかくす
なわち閉ループ条件下にあるかどうか)を判別する。
なあ、このステップ801は後述する第8図のステップ
901とほぼ同一でおる。閉ループ条件でなければメイ
ンルーチンにリターンし、閉ルプ条件のときにステップ
802へ進む。
ステップ802では、触媒劣化検出条件か成立するかど
うかを調べる。ここでいう触媒劣化検出条件とは、回転
数、機関負荷か通常レベルであって、かつ、運転が通常
の(例えば60km/hの定速走行)である条件をいう
次にステップ803にて、下流側02センサ8の出力O
XRの振幅を所定時間内に順次取込み、5回以上取込ん
だ後で(ステップ804)、その平均系幅VAを算出し
て(ステップ805) 、触媒劣化判定しきい値THと
平均振幅VAとを比較して(ステップ806) 、平均
振幅VAがより小ざい場合に触媒劣化と判定しくステッ
プ807)、VAが丁H以上の場合に触媒劣化と判定せ
ずにメインルーチンにリターンする。
(1次A/Fフィードバック制御ルーチン)第8図に、
上流側02センサ7の出力に基づいて空燃比補正係数F
AF1を演算する第1の空燃比フィードバック制御ルー
チンを示す。
ステップ901では、上流側02センサ7による空燃比
の閉ループ(フィードバック)条件が成立しているか否
かを判別する。始動中、始動後の燃料増量動作中、パワ
ー増量動作中、リーン制御中等はいずれも閉ループ条件
成立である。閉ルプ条件か不成立のときには、ステップ
917に進んて空燃比補正係数FAF1を1.0とする
。他方、閉ループ条件成立の場合はステップ902に進
み、上流側02センサ7の出力v1を取込み、ステップ
903にてVlが比較電圧VR1と比較する。つまり、
空燃比がリッチかリーンかを判別する。リーン(V1≦
VR1)であれば、ステップ904にてデイレイカウン
タCDLY1から1を減算し、ステップ905.906
にてデイレイカウンタCDLY1を最小値下DR1でカ
ードする。他方、リッチ(Vl >VR1)であれば、
ステップ907にてデイレイカウンタCDLY1に1を
加締して、ステップ908.909にてデイレイカウン
タCDLYIを最大値TDL1でカドする。
なお、デイレイカウンタCDLY1の基準をOとし、C
DLYl>Oのときに、遅延処理後の空燃比をリッチと
みなし、CDLY1≦0のときに、遅延処理後の空燃比
をリーンとみなすものとする。
ステップ910では、デイレイカウンタCDLY1の符
号が反転したか否かを判別する。すなわち遅延処理後の
空燃比か反転したか否かを判別する。空燃比が反転して
いれば、ステップ911にて、リッチからリーンへの反
転か、リーンからリッチへの反転かを判別する。リッチ
からリーンへの反転であれば、ステップ912にてFA
F1=FAFl+R31と増大させ、逆に、リーンから
リッチへの反転であれば、ステップ913にてFAF1
=FAF1−R31とスキップ的に減少させる。
ステップ910にてデイレイカウンタCDLY1の符号
か反転していなければ、ステップ914.915.91
6にて積分処理を行う。つまり、ステップ914にて、
CDLYl<0か否かを判別し、CDLY1≦O(リー
ン)であればステップ915にてFAF1=FAF1+
に11とし、他方、CDLYl >O(リップ)であれ
ばステップ916にてFAF1=FAF1−に11とす
る。
ここで、積分定数に11は定数R31に比して十分小さ
く設定しである。従って、ステップ915はリーン状態
(CDLYI≦O)て燃料噴射量を徐々に増大させ、ス
テップ916はリッチ状態(CDLYl <0)て燃料
噴射量を徐々に減少させる。すなわち、ステップ912
〜917で決定されたFAFlに塞いて燃料噴射量が一
次制御される。
(2次A/FフィードバックIIIWJルーチン)第9
図を参照して第2の空燃比補正係数FAF2を導入した
ダブル02センサ空燃比制御方式について説明する。
始めに、ステップ1100ては、第7図のルチンによる
触媒コンバータ6の触媒劣化の有無をフラグF/’B2
によって判別する。触媒か劣化しているときには第7図
のステップ807においてフラグF/B2=1とされて
おり、ステップ1117に進んでFAF2=1.0とす
る。次いで、ステップ1101では、下流側02センサ
8による閉ループ条件が成立するか否かを判別する。こ
のステップは第9図のステップ901とほぼ同一である
。閉ループ条件でなければステップ1117に選んでF
AF2=1.0とし、閉ループ条件のときにステップ1
102へ進む。
ステップ1102では、下流側02センサ8の出力V2
をA/D変換して取込み、ステップ1103にてV2が
比較電圧VR1か否かを判別する。
つまり、空燃比がリッチかリーンがを判別する。
リーンであれば、ステップ1104にてデイレイカウン
タCDLY2を演算し、ステップ1105.1106に
てデイレイカウンタCDLY2を最小値TDR2でカー
ドする。他方、リッチであれば、ステップ1107にて
デイレイカウンタCDLY2に1を加算して、ステップ
1108.1109にてデイレイカウンタCDLY2を
最大値TDL2でガードする。
ここでも、第2のデイレイカウンタCDLY2の基準を
Oとし、CDLY2>Oのときに遅延処理後の空燃比を
リッチとみなし、CDLY2≦Oのときに遅延処理後の
空燃比をリーンとみなすものとする。
ステップゴゴ10ては、デイレイカウンタCDLY2の
符号が反転したか否かを判別する。すなわち遅延処理後
の空燃比が反転したか否かを判別する。空燃比が反転し
ていれば、ステップ1111にて、リッチからリーンへ
の反転か、リーンからリッチへの反転かを判別する。リ
ッチからリンへの反転であれば、ステップ1112にて
FAF=FAF2+R32と増大ざぜ、逆に、リーンか
らリッチへの反転であれば、ステップ1113にてFA
F2=FAF2+R32と減少させる。
ステップ1110にてデイレイカウンタCDI−Y2の
符号が反転していなければ、ステップ1114.111
5.1116にて積分処理を行う。
つまり、ステップ1114にてCDLY2>Oか否かを
判別し、CDLY2≦O(リーン)であればステップ1
115にてFAF2=FAF2+に12とし、他方、C
DLY2>O(リッチ)であればステップ1116にて
FAF2=FAF2〜に12とする。ここで、積分定数
に12は定数R82に比して十分小さく設定しており、
つまり、K12<<R3である。従って、ステップ11
15はリーン状態(CDLY2≦O)で燃料噴射量を徐
々に増大させ、ステップ1116はリッチ状態(CDL
Y2>0)で燃料噴射量を徐々に減少させる。すなわち
、ステップ1112〜1116で決定されたFAF2に
基いて燃料噴射量が2次制御される。なお、ステップ1
″!17てFAF2を1.0とすれば、2次制御は中断
される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の内燃機関の触媒劣化判定装置の構成図
、第2図は02センサの空燃比−信号特性図、第3図は
02センサの信号波形図、第4図は本発明の触媒劣化判
定装置を用いた空燃比フィードバック制御装置の配置図
、第5図は02センサ7.8の信号振幅を算出するルー
チンを示すフローチャート、第6図は触媒劣化判定しき
い値算出ルーチンを示すフローチャート、第7図は触媒
劣化判定ルーチンを示すフローチャート、第8図は上流
側02センサ7を用いた空燃比フィードバック制御ルー
チンの一例を示すフローチャート、第9図は下流側02
センサ8を用いた空燃比フィードバック制御ルーチンの
一例を示すフローチャートである。 6・・・触媒コンバータ 8・・・下流側02センサ (ガス濃度センサ) 9・・・制御装置 (触媒劣化しきい値補正手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内燃機関の排気系に設けられた排気ガス浄化用の
    触媒コンバータの下流側に設けられ排気ガス中の特定成
    分濃度を検出するガス濃度センサと、該ガス濃度センサ
    の信号振幅と触媒劣化判定しきい値とを比較して前記触
    媒コンバータの触媒劣化を判定する触媒劣化判定手段と
    を有する内燃機関の触媒劣化判定装置において、 所定の空燃比リッチ条件時及び空燃比リーン条件時にそ
    れぞれ出力された前記ガス濃度センサの各出力信号の差
    に基づいて、前記ガス濃度センサの出力信号に対して相
    対的に前記触媒劣化判定しきい値を補正する触媒劣化し
    きい値補正手段を具備することを特徴とする内燃機関の
    触媒劣化判定装置。
JP2046579A 1990-02-27 1990-02-27 内燃機関の触媒劣化判定装置 Expired - Fee Related JP2745761B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2046579A JP2745761B2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 内燃機関の触媒劣化判定装置
US07/661,127 US5097700A (en) 1990-02-27 1991-02-27 Apparatus for judging catalyst of catalytic converter in internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2046579A JP2745761B2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 内燃機関の触媒劣化判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03249357A true JPH03249357A (ja) 1991-11-07
JP2745761B2 JP2745761B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=12751215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2046579A Expired - Fee Related JP2745761B2 (ja) 1990-02-27 1990-02-27 内燃機関の触媒劣化判定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5097700A (ja)
JP (1) JP2745761B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06317144A (ja) * 1992-08-27 1994-11-15 Nippondenso Co Ltd エンジン用触媒劣化検出装置
JPH0828252A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
US5743082A (en) * 1994-09-30 1998-04-28 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting reduction of purifying capacity of catalyst for purifying exhaust gas from internal combustion engine and method thereof
JP2000314344A (ja) * 1992-08-27 2000-11-14 Denso Corp エンジン用触媒劣化検出装置
JP2008063994A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2984312B2 (ja) * 1990-04-11 1999-11-29 日本特殊陶業株式会社 空燃比センサによる触媒の浄化率測定方法及びその劣化時期検知方法
JPH0726580B2 (ja) * 1990-11-20 1995-03-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP3179920B2 (ja) * 1993-02-12 2001-06-25 株式会社日立製作所 内燃機関の触媒診断装置
JP2880872B2 (ja) * 1993-02-26 1999-04-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の気筒群別空燃比制御装置
US5357791A (en) * 1993-03-15 1994-10-25 Ford Motor Company OBD-II exhaust gas oxygen sensor
US5519992A (en) * 1993-03-16 1996-05-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine, and apparatus and method for controlling the same
JP3157061B2 (ja) * 1993-04-26 2001-04-16 株式会社日立製作所 触媒劣化診断システム
JP3266699B2 (ja) * 1993-06-22 2002-03-18 株式会社日立製作所 触媒の評価方法及び触媒効率制御方法ならびにNOx浄化触媒評価装置
JPH09158713A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化判定装置
GB9602652D0 (en) * 1996-02-09 1996-04-10 Sun Electric Uk Ltd Analysing catalyst and other systems operations
US5787705A (en) * 1996-08-30 1998-08-04 General Motors Corporation Catalyst diagnostic
US5877413A (en) * 1998-05-28 1999-03-02 Ford Global Technologies, Inc. Sensor calibration for catalyst deterioration detection
US6487849B1 (en) 2000-03-17 2002-12-03 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling lean-burn engine based upon predicted performance impact and trap efficiency
US6308515B1 (en) 2000-03-17 2001-10-30 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for accessing ability of lean NOx trap to store exhaust gas constituent
US6499293B1 (en) 2000-03-17 2002-12-31 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for reducing NOx tailpipe emissions of a lean-burn internal combustion engine
US6374597B1 (en) 2000-03-17 2002-04-23 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for accessing ability of lean NOx trap to store exhaust gas constituent
US6708483B1 (en) 2000-03-17 2004-03-23 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for controlling lean-burn engine based upon predicted performance impact
US6481199B1 (en) 2000-03-17 2002-11-19 Ford Global Technologies, Inc. Control for improved vehicle performance
US6539704B1 (en) 2000-03-17 2003-04-01 Ford Global Technologies, Inc. Method for improved vehicle performance
US6487850B1 (en) 2000-03-17 2002-12-03 Ford Global Technologies, Inc. Method for improved engine control
US6629453B1 (en) 2000-03-17 2003-10-07 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for measuring the performance of an emissions control device
US6843051B1 (en) 2000-03-17 2005-01-18 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for controlling lean-burn engine to purge trap of stored NOx
US6860100B1 (en) 2000-03-17 2005-03-01 Ford Global Technologies, Llc Degradation detection method for an engine having a NOx sensor
US6327847B1 (en) 2000-03-17 2001-12-11 Ford Global Technologies, Inc. Method for improved performance of a vehicle
US6434930B1 (en) 2000-03-17 2002-08-20 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling lean operation of an internal combustion engine
US6438944B1 (en) 2000-03-17 2002-08-27 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for optimizing purge fuel for purging emissions control device
US6308697B1 (en) 2000-03-17 2001-10-30 Ford Global Technologies, Inc. Method for improved air-fuel ratio control in engines
US6477832B1 (en) 2000-03-17 2002-11-12 Ford Global Technologies, Inc. Method for improved performance of a vehicle having an internal combustion engine
US6594989B1 (en) 2000-03-17 2003-07-22 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for enhancing fuel economy of a lean burn internal combustion engine
US6360530B1 (en) 2000-03-17 2002-03-26 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for measuring lean-burn engine emissions
US6810659B1 (en) 2000-03-17 2004-11-02 Ford Global Technologies, Llc Method for determining emission control system operability
US6427437B1 (en) 2000-03-17 2002-08-06 Ford Global Technologies, Inc. Method for improved performance of an engine emission control system
US6389803B1 (en) 2000-08-02 2002-05-21 Ford Global Technologies, Inc. Emission control for improved vehicle performance
US6691507B1 (en) 2000-10-16 2004-02-17 Ford Global Technologies, Llc Closed-loop temperature control for an emission control device
US6502387B1 (en) 2001-06-19 2003-01-07 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for controlling storage and release of exhaust gas constituents in an emission control device
US6650991B2 (en) 2001-06-19 2003-11-18 Ford Global Technologies, Llc Closed-loop method and system for purging a vehicle emission control
US6467259B1 (en) 2001-06-19 2002-10-22 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for operating dual-exhaust engine
US6487853B1 (en) 2001-06-19 2002-12-03 Ford Global Technologies. Inc. Method and system for reducing lean-burn vehicle emissions using a downstream reductant sensor
US6694244B2 (en) 2001-06-19 2004-02-17 Ford Global Technologies, Llc Method for quantifying oxygen stored in a vehicle emission control device
US6604504B2 (en) 2001-06-19 2003-08-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system for transitioning between lean and stoichiometric operation of a lean-burn engine
US6615577B2 (en) 2001-06-19 2003-09-09 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling a regeneration cycle of an emission control device
US6691020B2 (en) 2001-06-19 2004-02-10 Ford Global Technologies, Llc Method and system for optimizing purge of exhaust gas constituent stored in an emission control device
US6553754B2 (en) 2001-06-19 2003-04-29 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for controlling an emission control device based on depletion of device storage capacity
US6546718B2 (en) 2001-06-19 2003-04-15 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for reducing vehicle emissions using a sensor downstream of an emission control device
US6490860B1 (en) 2001-06-19 2002-12-10 Ford Global Technologies, Inc. Open-loop method and system for controlling the storage and release cycles of an emission control device
US6463733B1 (en) 2001-06-19 2002-10-15 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for optimizing open-loop fill and purge times for an emission control device
US6539706B2 (en) 2001-06-19 2003-04-01 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for preconditioning an emission control device for operation about stoichiometry
US6453666B1 (en) 2001-06-19 2002-09-24 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for reducing vehicle tailpipe emissions when operating lean
US6735938B2 (en) 2002-06-04 2004-05-18 Ford Global Technologies, Llc Method to control transitions between modes of operation of an engine
US6925982B2 (en) 2002-06-04 2005-08-09 Ford Global Technologies, Llc Overall scheduling of a lean burn engine system
US6715462B2 (en) 2002-06-04 2004-04-06 Ford Global Technologies, Llc Method to control fuel vapor purging
US6868827B2 (en) 2002-06-04 2005-03-22 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling transitions between operating modes of an engine for rapid heating of an emission control device
US7111450B2 (en) * 2002-06-04 2006-09-26 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling the temperature of an emission control device
US6736121B2 (en) 2002-06-04 2004-05-18 Ford Global Technologies, Llc Method for air-fuel ratio sensor diagnosis
US6736120B2 (en) * 2002-06-04 2004-05-18 Ford Global Technologies, Llc Method and system of adaptive learning for engine exhaust gas sensors
US6769398B2 (en) * 2002-06-04 2004-08-03 Ford Global Technologies, Llc Idle speed control for lean burn engine with variable-displacement-like characteristic
US7168239B2 (en) * 2002-06-04 2007-01-30 Ford Global Technologies, Llc Method and system for rapid heating of an emission control device
US6758185B2 (en) 2002-06-04 2004-07-06 Ford Global Technologies, Llc Method to improve fuel economy in lean burn engines with variable-displacement-like characteristics
US7032572B2 (en) * 2002-06-04 2006-04-25 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an engine to obtain rapid catalyst heating
US6725830B2 (en) 2002-06-04 2004-04-27 Ford Global Technologies, Llc Method for split ignition timing for idle speed control of an engine
US6568177B1 (en) 2002-06-04 2003-05-27 Ford Global Technologies, Llc Method for rapid catalyst heating
US6745747B2 (en) 2002-06-04 2004-06-08 Ford Global Technologies, Llc Method for air-fuel ratio control of a lean burn engine
JP4453394B2 (ja) * 2004-02-27 2010-04-21 日産自動車株式会社 触媒の劣化診断装置
JP4363398B2 (ja) * 2005-12-08 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP5024405B2 (ja) * 2010-03-09 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639932B2 (ja) * 1985-06-13 1994-05-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63231252A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Mitsubishi Motors Corp 酸素センサによる触媒の劣化時期検知方法
JPH0232106A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Mitsui Petrochem Ind Ltd 4‐メチル‐1‐ペンテン系共重合体の製法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06317144A (ja) * 1992-08-27 1994-11-15 Nippondenso Co Ltd エンジン用触媒劣化検出装置
JP2000314344A (ja) * 1992-08-27 2000-11-14 Denso Corp エンジン用触媒劣化検出装置
JPH0828252A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
US5743082A (en) * 1994-09-30 1998-04-28 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting reduction of purifying capacity of catalyst for purifying exhaust gas from internal combustion engine and method thereof
JP2008063994A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2745761B2 (ja) 1998-04-28
US5097700A (en) 1992-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03249357A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
US8249793B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus and air-fuel ratio control method for internal combustion engine
US6904899B2 (en) Air-fuel ratio controller for internal-combustion engine
JPH0718368B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JPH04342847A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0598947A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
US7100364B2 (en) Open loop fuel controller
JP2004285859A (ja) 酸素センサの劣化判定装置
JP2518247B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04339147A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPS63120835A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07103039A (ja) 触媒の劣化状態検出装置
JPH0476241A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01106936A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2020026756A (ja) エンジン制御装置及エンジン制御方法
JPH048854A (ja) ガスエンジンの空燃比制御装置
JP2560303B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0533632A (ja) 三元触媒の劣化判定方法
JPH0718361B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06317204A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2600767B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61265336A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397847A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63195350A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02204648A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees