JPH03247899A - ロックボルト等の打ち込み方法 - Google Patents

ロックボルト等の打ち込み方法

Info

Publication number
JPH03247899A
JPH03247899A JP4234990A JP4234990A JPH03247899A JP H03247899 A JPH03247899 A JP H03247899A JP 4234990 A JP4234990 A JP 4234990A JP 4234990 A JP4234990 A JP 4234990A JP H03247899 A JPH03247899 A JP H03247899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slime
ground
outer tube
excavation
inner tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4234990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0765478B2 (ja
Inventor
Sumio Nakano
中野 澄男
Naoto Takami
高見 直人
Shigeo Kokubu
茂夫 国分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2042349A priority Critical patent/JPH0765478B2/ja
Publication of JPH03247899A publication Critical patent/JPH03247899A/ja
Publication of JPH0765478B2 publication Critical patent/JPH0765478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、地盤に鋼管を打ち込んで固定する方法である
が、特にその周囲の地盤を補強して行う、ロックボルト
等の打ち込み方法に関するものである。
〈従来の技術〉 地山を固定する場合に、以前から行われてきた方法は、
まず削孔してその内部にモルタルなどの固化材を充填し
、その固化材内へロックボルトなどを挿入して定着する
ものである。
この方法では周囲の地盤との一体化が十分でない。
そこで中空ボルトやパイプをドリフタなどの力で地中に
打ち込む工法であって、ボルト等の先端から固化材をジ
ェット状にして周囲に向けて噴出する方法が開発されて
いる。
この方法はボルトなどの挿入が完了したときには、同時
に周囲の地盤の改良とロックボルトなどの固定とが完了
しているから大きな強度を期待できる方法である。
〈本発明が解決しようとする問題点〉 上記のような従来の方法では次のような問題があった。
〈イ〉ボルト挿入時のスライムはボルトと地山との間を
通過して地上に上がってくる。
このために、長いボルトを挿入する場合には、グラウト
材がボルトの周囲に付着し、たり、グラウト材の粒子が
土砂の間隙を埋めてしまうといった現象が発生する。
そうなると、スライムの流路が閉塞し、その上昇が阻止
されてポーリングが困難になる。
〈口〉ボルトの周囲がスライムの流路であるから、孔壁
が崩れやすい。
孔壁が崩れるとボルトの周囲の摩擦抵抗が急激に大きく
なり、特に外径の大きいボルトを挿入する場合には大き
な回転力が必要となりきわめて不利である。
〈ハ〉一方土質によっては自立性がよく、ボルトの周囲
の壁面が確保される場合には掘削の回転力に与える影響
は少ないが、流路が確保されてグラウト材が地中に浸透
するよりも流路から地上に流出される方が多くなり、信
頼性のある地盤改良ができない。
〈本発明の目的〉 本発明は上記のような従来の方法を改善するためになさ
れたもので、次のようなボルト等の打設方法を提供する
ことを目的とする。
〈イ〉ボルトの削孔作業によるスライムの流出路を確保
しておくことのできる打設方法 〈口〉ボルトの外周をスライムが通過することなく、周
囲の孔壁の崩壊の誘因を造ることのない打設方法 〈ハ〉孔壁が自立するような地盤でも固化材の流出を阻
止して、周囲の地盤への注入を十分に行うことができる
打設方法 〈問題点を解決するための手段〉 すなわち本発明は、二重管を使用し、外管を地中に打ち
込む方法であって、内管の先端で削孔するとともに、内
管の先端からは外管の直径より大きい範囲にわたって硬
化材を地中に噴射し、削孔時のスライムは内管と外管の
間を移動させて地上において排出し、固化剤の注入時に
はこの排出回路の一部を開閉して硬化材の注入量を調節
して行う、ロックボルト等の打ち込み方法である。
〈本発明の説明〉 以下本発明の詳細な説明する。
〈イ〉二重管 二重管は、内管1と、その内管1の外部に位置する外管
2とによって構成する。内管1と外管2との間には、掘
削した後のスライムが通過することができるだけの間隔
が設けである。
内管1は、先端のビット11と、ロッド12によって構
成する。
一方外管2は、先端のビット21と、鋼管22とによっ
て構成する。
〈口〉内管 内管1のビット11は、通常の掘削刃を備えているとと
もに、前方および側方へのジェットを噴射するノズルを
備えている。
そしてロッド12の内部には高圧水をビット11に供給
する高圧パイプを設けである。
〈ハ〉外管 外管2は地中に打ち込んで埋設する鋼管22の先端にビ
ット21を取り付けた構造である。
鋼管22の長さが十分でない場合には、順次溶接などで
接続して延長して使用する。
〈二〉ドリフタ 以上の内管1と外管2とは、アダプタ3シヤンクロツド
4を介して、3台のドリフタ5に取り付ける。
このドリフタ5は、内管1と外管2とに、回転と打撃を
与える装置である。
スイーベル6には、内管1に高圧の固化材を供給する固
化材供給路61を開設し、ロッド12先端から周囲の地
盤に高圧でモルタルなどの固化材を供給できるように構
成する。
さらにイシュ7にはスライム排出ロア1を開口し、内管
1と外管2との間から流出するスライムを外へ排出する
ように構成する。
このスライム排出ロア1の外部にはスライム量調整弁7
2を設ける。
〈作動〉 次に作動について説明する。
〈イ〉削孔工程 内管1のビット11に回転と打撃とを与え、外管2のビ
ット21よりも多少先行させて掘削を行う。
内管1が先行した状態で、外管2のビット21の回転と
打撃による削孔を行う。
こうして外管2による孔壁の崩壊を防止して削孔を行う
ことができる。
〈口〉シェツトによる注入 内管1のビット11からは、周囲に向けて固化材をジェ
ット状に噴射して注入する。
この噴射範囲は、後述するような調整によって、外管2
の直径よりも広い範囲に届くだけの圧力を与えて行う。
内管1は回転しており、かつ外管2よりも多少先行して
いるから、噴射した固化材の柱8が地中に形成されるこ
とになる。
外管2はこの固化材の柱8の内部を削孔する状態で侵入
する。
〈ハ〉スライムの排出 内管1と外管2のビット11.12によって砕いたり削
りとったスライムは、内外管の間を通って上昇する。
そしてイシュ7に設けられたスライム排出孔ロア1から
、外部に排出される。
〈二〉注入量の調整 ジェットにより地盤中に注入する固化材の注入状態は、
その地盤の性質によって大きく影響を受ける。
したがって現場の状況に応じて注入量を調整する必要が
ある。
特にせっか(注入した固化材の多くが、地盤の中に浸透
せず、スライムと共に排出されてしまうような地質の場
合には、スライム量調整弁72の通過量を絞って減少さ
せる。
するとシェツト噴出部分の圧力が上昇する。
その結果、地中への注入量が上昇することになる。
反対に十分に浸透するような地盤であれば、外管2の外
周よりもあまり遠方にまで浸透させても意味がないから
、スライム量調整弁72を開放し、スライムの排出量を
良好にすることによって先端部分の圧力を低下させる。
このように、地中への注入量を地上で管理し、制御しな
がら適宜の直径の同化材の柱8を形成してゆく。
〈ホ〉ロックボルト等の形成 以上の工程で、所定の深さまで外管2の打ち込みが終了
したら、内管1を引き揚げる。
そして外管2内にモルタルなどを投入すれば、適宜の直
径の範囲にわたって円柱状に地盤が強化された状態のロ
ックボルト等の施工が完了することになる。
〈他の実施例〉 以上はロックボルト等を垂直に打設する場合について説
明した。
しかしロックボルト等を斜め方向、あるいは水平方向に
打設する場合にも同様の施工を行うことができる。
さらに上記の実施例ではボーリングマシンとして、回転
と打撃を発生するドリフタを使用する場合について説明
したが、回転だけを発生するロータリー式でも同様の作
業を行うことができる。
また外管を回転させない方式、外管に打撃だけを与える
方式なども利用できる。
〈本発明の効果〉 本発明は上記したようになるから次のような効果を達成
することができる。
〈イ〉スライムの流出路が確保されるために、従来より
大きな直径の長い鋼管をスムーズに地山に打設すること
ができる。
〈口〉砂れき層、玉石、転石層など、ロックボルトの打
設が困難であった地質にも孔壁の崩壊を発生させること
な(打設を効率よく行うことができる。
〈ハ〉排出回路の一部と開閉して固化材の注入量をコン
トロールするので、固化材をほとんど無駄にすることが
ない。
〈二〉固化材の注入量を、地盤に浸透する圧力に応じて
コントロールできるから、その浸透範囲を太き(確保す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法に使用する装置の一実施例の説
明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二重管を使用し、外管を地中に打ち込む方法であ
    って、内管の先端で削孔するとともに、内管の先端から
    は外管の直径より大きい範囲にわたって硬化材を地中に
    噴射し、削孔時のスライムは内管と外管の間を移動させ
    て地上において排出し、硬化剤の注入時には、この排出
    回路の一部を開閉して硬化材の注入量を調節して行う、
    ロックボルト等の打ち込み方法
JP2042349A 1990-02-26 1990-02-26 ロックボルト等の打ち込み方法 Expired - Lifetime JPH0765478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2042349A JPH0765478B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 ロックボルト等の打ち込み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2042349A JPH0765478B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 ロックボルト等の打ち込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03247899A true JPH03247899A (ja) 1991-11-06
JPH0765478B2 JPH0765478B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=12633556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2042349A Expired - Lifetime JPH0765478B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 ロックボルト等の打ち込み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765478B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009091041A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Nippon Steel Corporation 地盤強化用鋼管、及びそれを使用した地盤強化方法、並びに構造体の強化方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215359U (ja) * 1985-07-12 1987-01-29
JPS6376100U (ja) * 1987-10-22 1988-05-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215359U (ja) * 1985-07-12 1987-01-29
JPS6376100U (ja) * 1987-10-22 1988-05-20

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009091041A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Nippon Steel Corporation 地盤強化用鋼管、及びそれを使用した地盤強化方法、並びに構造体の強化方法
JP2009167752A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Nippon Steel Corp 地盤強化用鋼管、及びそれを使用した地盤強化方法
CN101910560A (zh) * 2008-01-18 2010-12-08 新日本制铁株式会社 地基加固用钢管、使用了该钢管的地基加固方法以及构造体的加固方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0765478B2 (ja) 1995-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4212565A (en) Method and apparatus for forming a continuous row of cast-in-place piles to form a wall
CN107338789B (zh) 一种潜孔冲击式三重管高压旋喷桩的施工方法
CN101251018A (zh) 孔口止浆管外混合双管分段后退式注浆方法
JP4679705B2 (ja) 機械撹拌エアーセメントミルク混合圧送工法を施工する装置
CN1206417C (zh) 防水桩挡墙的成型方法
JP2937661B2 (ja) グラウト注入工法
JPH03247899A (ja) ロックボルト等の打ち込み方法
JP3547096B2 (ja) フォアパイルの造成工法とこれに用いる削孔装置
JP4115091B2 (ja) 回転圧入鋼管杭の施工方法
JP2739641B2 (ja) 地盤改良工法
TW200829754A (en) Equipment and construction method for creating underground consolidation body
JP2821712B2 (ja) 高圧噴流水を利用した硬化材注入による地盤改良工法
JP3264349B2 (ja) 固結杭造成装置
JP2002146785A (ja) アンカー施工用装置およびアンカーの施工方法
JPH0114380B2 (ja)
JP2945871B2 (ja) ジェットグラウト工法
JP2941590B2 (ja) 回転打撃掘削工具および掘削工法
JP3422557B2 (ja) 地中推進方法
JPS5841373B2 (ja) カンケイコウゾウブザイオドソウニウチコムホウホウト ソウチ
JPH07102549A (ja) 地盤改良用噴射管
JPH0280790A (ja) 水平オーガによる土砂先受け工法
JP2554317B2 (ja) 軟弱地盤での削孔方法およびそれに使用する装置
JP2001159130A (ja) 機械撹拌エアーセメントミルク混合圧送工法及び装置
JP3547094B2 (ja) 削孔装置
JP2002155690A (ja) さく孔方法及びさく孔機械