JP2002155690A - さく孔方法及びさく孔機械 - Google Patents

さく孔方法及びさく孔機械

Info

Publication number
JP2002155690A
JP2002155690A JP2000353919A JP2000353919A JP2002155690A JP 2002155690 A JP2002155690 A JP 2002155690A JP 2000353919 A JP2000353919 A JP 2000353919A JP 2000353919 A JP2000353919 A JP 2000353919A JP 2002155690 A JP2002155690 A JP 2002155690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
drilling
injection
stabilizing
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000353919A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Matsuda
年雄 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Co Ltd filed Critical Furukawa Co Ltd
Priority to JP2000353919A priority Critical patent/JP2002155690A/ja
Publication of JP2002155690A publication Critical patent/JP2002155690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型の注入装置で孔口を安定化させて孔口付
近の崩落を防止し、繰粉の排出を容易にして、能率よく
さく孔を行えるようにする。 【解決手段】 さく孔機械1に、ベントナイト溶液のタ
ンク6と、孔内にベントナイト溶液を注入する注入ノズ
ル5と、ベントナイト溶液をタンク6から注入ノズル5
へ供給する注入ポンプ7とを備えた注入装置を搭載し、
座繰りさく孔を行った後、孔内にベントナイト溶液を注
入し、再びさく孔を行ってベントナイト溶液と繰粉の混
合物を孔口付近に付着させることにより孔口を安定化さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、岩盤のさく孔を行
うとき孔口を安定させるさく孔方法、及びこのさく孔方
法に用いられるさく孔機械に関するものである。
【0002】
【従来の技術】連続壁等を構築するための大口径、大深
度のさく孔、或いは軟弱な地盤のさく孔及び地盤改良を
行う場合には、水とセメントとベントナイトとを混合し
た注入液をロッドから吐出させながらさく孔を行うこと
により、孔壁を安定させて崩落を防ぐと共に掘削土を排
出するさく孔方法が用いられている(特開平8−333
981号参照)。この方法では、水より比重の大きい注
入液を孔内に充填することにより、地下水の侵入を防ぐ
こともできる。
【0003】このようなさく孔方法では、大量の注入液
を使用するので、さく孔機械とは別に、大規模で特殊な
注入設備が必要になる。これに対し、採石場や露天掘り
の鉱山などで岩盤に発破孔のさく孔を行う場合には、さ
く孔機械が頻繁に移動しなければならないこと、発破用
の孔であるので装薬・発破が行える程度の安定性があれ
ばよいことから、注入液を注入するさく孔方法は用い
ず、さく孔により発生する繰粉は圧縮空気で排出するさ
く孔方法が用いられる。
【0004】しかし、破砕帯や軟弱な岩盤をさく孔する
ときには、図5に示すように、孔口N付近の岩石Sが崩
落しやすくなる。そして、ロッド2の継足し・回収時に
ビット1やスリーブ3が孔口Nと接触して崩落を生ずる
ことが多い。さく孔中に孔口N付近の岩石Sが崩落し
て、図6のように孔口Nが擂鉢状になると、孔口N付近
で繰粉を排出する圧縮空気Cの流速が低下して繰粉が排
出され難くなり、また、擂鉢状になると一旦孔口Nまで
排出された繰粉がここから矢印Aに示すように孔の中に
戻ってしまうので繰粉の排出効率が悪くなる。繰粉が排
出されずに孔Hの中に詰まると、所謂竹の子状態となっ
てビット1、ロッド2の回収が困難になる。
【0005】ロッド2の回収時に崩落が起きると、崩落
物が孔Hの中に詰まって爆薬の装填に支障をきたすた
め、ロッド2の回収後に再びロッド2を挿入して孔Hの
掃除を行う必要が生じる。しかも、孔Hの掃除の途中で
再び孔口Nを傷めてしまい、何度も孔Hの掃除を行った
あげく、結局別の孔をさく孔し直すこともあり、さく孔
作業の能率が悪くなる。
【0006】そこで、孔口N付近の岩石Rの崩落を防止
するため、さく孔の際、孔口N付近に粘土を詰めて固め
ることもあるが、孔Hごとに人力で粘土を詰めて固める
作業は面倒で手間がかかり能率が悪い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、さく孔作業
における上記問題を解決するものであって、採石場や露
天掘りの鉱山などで岩盤にさく孔を行う場合に、大規模
な設備を要せず、孔口を安定化させて孔口付近の岩石の
崩落を防止し、繰粉の排出を容易にして、能率よくさく
孔を行うことのできるさく孔方法、及びこのさく孔方法
に用いられるさく孔機械を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のさく孔方法で
は、座繰りさく孔を行った後、孔内に安定化薬液を注入
し、再びさく孔を行って安定化薬液と繰粉の混合物を孔
口付近に付着させることにより孔口を安定化させる。こ
のさく孔方法では、座繰りさく孔を行った後で孔内に注
入された安定化薬液が繰粉と混合され、粘着性のある混
合物が孔口付近に付着するため、孔口を安定化させて孔
口付近の岩石の崩落を防止するとともに、孔口の形状を
整えて繰粉の排出を容易にし、さく孔能率を向上させる
ことができる。孔口付近に人力で粘土を詰めて固めるよ
うな作業も不要である。
【0009】安定化薬液は座繰りさく孔後の孔内に注入
するだけでよく、本さく孔時に注入する必要はないの
で、注入量は僅かであり、大規模な注入設備を設ける必
要はない。本発明のさく孔機械は、上記さく孔方法に用
いられるものであって、安定化薬液のタンクと、孔内に
安定化薬液を注入する注入部と、座繰りさく孔の終了時
に安定化薬液をタンクから注入部へ供給する注入ポンプ
とを備えた注入装置を搭載している。
【0010】このさく孔機械は、注入装置を搭載してい
るため、さく孔機械が頻繁に移動しなければならない採
石場や露天掘りの鉱山などで岩盤に発破孔のさく孔を行
う場合でも、容易に注入作業を行うことができる。ま
た、さく孔機械のオペレータが孔口の状態を見ながら安
定化薬液の注入量を調整することが可能である。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の一形態であ
る注入装置を搭載したさく孔機械の側面図、図2は注入
装置の構成図、図3及び図4はさく孔時に孔口を安定さ
せる作業の説明図である。ここで、さく孔機械11は、
油圧クローラドリルであって、トラックフレーム12を
備えた走行台車13上に旋回起伏可能にブーム14が設
けられており、ブーム14の先端部にはさく岩機15を
搭載したガイドシェル16がチルト及びスイング可能に
支持されている。さく岩機15にはスリーブ3で連結さ
れたロッド2が挿着されており、このロッド2の先端に
はビット1が取付けられている。
【0012】さく岩機5は、打撃機構と回転機構とフラ
ッシング機構(図示略)とを備えており、ガイドシェル
16に設けられたフィードモータ17によってフィード
力が与えられ前後に移動可能になっていて、ロッド2を
介してビット1に打撃と回転とを伝達して岩盤Rにさく
孔する。またフラッシング機構はロッド1先端に圧縮空
気を供給して、繰粉Dを排出させる。ガイドシェル16
の先端部には、孔口Nを覆い繰粉Dを捕集するためのフ
ード18が設けられている。
【0013】このさく孔機械11には、孔H内に安定化
薬液としてベントナイト溶液Bを注入するための注入装
置4が搭載されている。注入装置4は、フード18内に
先端部が開口された注入ノズル5と、走行台車13の前
端部に配置されたベントナイト溶液Bのタンク6と、注
入ポンプ7とを備えている。水の元栓21とタンク6と
の間には給水弁22、元栓21と注入ポンプ7との間に
は注水弁23、タンク6と注入ポンプ7との間には注液
弁24がそれぞれ設けられている。タンク6には撹拌羽
根8と撹拌羽根8を回転させる撹拌モータ9とが設けら
れており、タンク6内にベントナイトと水を供給し、撹
拌羽根8で撹拌することによりベントナイト溶液Bが調
製される。
【0014】この注入装置4では、座繰りさく孔の終了
時に注入ポンプ7がベントナイト溶液Bをタンク6から
注入ノズル5へ供給し孔H内にベントナイト溶液Bを注
入するようになっている。さく孔を行う場合には、さく
孔機械11によってまず通常の座繰りさく孔を行った
後、注液弁24を開き注入ポンプ7を駆動して、図3に
示すようにベントナイト溶液Bを座繰りさく孔によって
形成された孔H内に注入する。ベントナイト溶液Bの注
入量は、注入ポンプ7のon−off や注液弁24の開閉に
より制御することができる。
【0015】ベントナイト溶液Bが注入された状態で本
さく孔を行うと、孔H内に注入されたベントナイト溶液
Bが繰粉Dと混合され、粘着性に富む混合物Mが生成さ
れる。図4に示すように、この混合物Mは孔口N付近に
付着し、孔口Nを安定化させて孔口N付近の岩石Sの崩
落を防止するとともに、孔口Nの形状を整えて繰粉Dの
排出を容易にし、さく孔能率を向上させることができ
る。
【0016】このさく孔方法では、孔口Nを安定化され
た後はベントナイト溶液Bを注入する必要はなく、ベン
トナイト溶液Bの注入量を少なく抑えることができるの
で、注入装置4は小型でシンプルな構造とすることが可
能でありコストが低減される。なお、注液弁24を閉じ
て注水弁23を開けば、孔H内への注水や注水ノズル5
の洗浄を行うことができる。
【0017】このさく孔機械11は、注入装置4を搭載
しているため、さく孔機械11が頻繁に移動しなければ
ならない採石場や露天掘りの鉱山などで発破孔のさく孔
を行う場合でも、容易に注入作業を行うことができる。
また、さく孔機械11のオペレータが孔口Nの状態を見
ながらベントナイト溶液Bの注入量を調整することが可
能である。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のさく孔方
法によれば、採石場や露天掘りの鉱山などで岩盤にさく
孔を行う場合に、小型の注入装置を用いて孔口を安定化
させ、孔口付近の岩石の崩落を防止し、繰粉の排出を容
易にして、能率よくさく孔を行うことができる。
【0019】本発明のさく孔機械は、さく孔機械が頻繁
に移動しなければならない採石場や露天掘りの鉱山など
で岩盤に発破孔のさく孔を行う場合でも、容易に注入作
業を行うことができる。また、さく孔機械のオペレータ
が孔口の状態を見ながら安定化薬液の注入量を調整する
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態である注入装置を搭載し
たさく孔機械の側面図である。
【図2】注入装置の構成図である。
【図3】さく孔時に孔口を安定させる作業の説明図であ
る。
【図4】さく孔時に孔口を安定させる作業の説明図であ
る。
【図5】孔口付近が崩落しやすくなっている状態の説明
図である。
【図6】孔口付近が崩落した状態でさく孔を行った場合
の説明図である。
【符号の説明】
1 ビット 2 ロッド 3 スリーブ 4 注入装置 5 注入ノズル 6 タンク 7 注入ポンプ 8 撹拌羽根 9 撹拌モータ 11 さく孔機械 12 トラックフレーム 13 走行台車 14 ブーム 15 さく岩機 16 ガイドシェル 17 フィードモータ 18 フード 21 元栓 22 給水弁 23 注水弁 24 注液弁 B ベントナイト溶液 D 繰粉 H 孔 M 混合物 N 孔口 R 岩盤

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 座繰りさく孔を行った後、孔内に安定化
    薬液を注入し、再びさく孔を行って安定化薬液と繰粉の
    混合物を孔口付近に付着させることにより孔口を安定化
    させることを特徴とするさく孔方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のさく孔方法に用いられる
    さく孔機械であって、安定化薬液のタンクと、孔内に安
    定化薬液を注入する注入部と、座繰りさく孔の終了時に
    安定化薬液をタンクから注入部へ供給する注入ポンプと
    を備えた注入装置を搭載したことを特徴とするさく孔機
    械。
JP2000353919A 2000-11-21 2000-11-21 さく孔方法及びさく孔機械 Pending JP2002155690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353919A JP2002155690A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 さく孔方法及びさく孔機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353919A JP2002155690A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 さく孔方法及びさく孔機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002155690A true JP2002155690A (ja) 2002-05-31

Family

ID=18826596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000353919A Pending JP2002155690A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 さく孔方法及びさく孔機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002155690A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103758453A (zh) * 2014-01-23 2014-04-30 长沙精拓工程机械有限公司 智能化微型钻机
CN115199208A (zh) * 2022-09-13 2022-10-18 陕西清腾畅建筑工程有限公司 一种道路边坡钻孔装置
WO2023159940A1 (zh) * 2022-02-23 2023-08-31 中国矿业大学 一种面向冲击地压的防冲钻孔机器人随钻纠偏装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103758453A (zh) * 2014-01-23 2014-04-30 长沙精拓工程机械有限公司 智能化微型钻机
WO2023159940A1 (zh) * 2022-02-23 2023-08-31 中国矿业大学 一种面向冲击地压的防冲钻孔机器人随钻纠偏装置
CN115199208A (zh) * 2022-09-13 2022-10-18 陕西清腾畅建筑工程有限公司 一种道路边坡钻孔装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494288B2 (ja) 削孔装置および削孔方法
JP4674186B2 (ja) 地盤改良工法及び地盤改良機
JP2002155690A (ja) さく孔方法及びさく孔機械
JP2009035941A (ja) 地盤改良方法およびシールド
JP2005324283A (ja) 噴射ノズル及びこれを用いた噴射装置
JPH09279566A (ja) 高圧噴射攪拌杭工法およびその装置
KR200317286Y1 (ko) 지반 개량용 교반장치
JP3547096B2 (ja) フォアパイルの造成工法とこれに用いる削孔装置
JP2010053668A (ja) 柱状地盤改良体の構築方法
KR100599323B1 (ko) 상하이동식 교반날개를 갖는 지반 개량용 교반 장치 및이를 이용한 지반 개량 방법
JP2909014B2 (ja) 土砂層と岩盤とを削孔する方法及び土砂層と岩盤とを削孔する装置
JP2945871B2 (ja) ジェットグラウト工法
KR200406484Y1 (ko) 굴착기능을 부가한 연약지반 개량용 교반장치
JP2019090207A (ja) 掘削方法
JP2500049B2 (ja) 掘削機の土砂はらい落とし方法及びその装置
JP2003003791A (ja) シールド掘進機
KR200362093Y1 (ko) 지반 개량용 교반장치
JP2004160391A (ja) 地質改良工法
KR200437200Y1 (ko) 지하천공기
JP3649944B2 (ja) 大口径削孔工法
JP2006070517A (ja) 地盤改良工法
JP2526336B2 (ja) 地盤改良体造成工法とこれに使用する造成装置
KR200408058Y1 (ko) 상하이동식 교반날개를 갖는 지반 개량용 교반 장치
JP2968633B2 (ja) 地盤改良装置
JP2001140254A (ja) 水ジェット削孔装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110