JPH03247575A - 微細多孔体 - Google Patents

微細多孔体

Info

Publication number
JPH03247575A
JPH03247575A JP4342190A JP4342190A JPH03247575A JP H03247575 A JPH03247575 A JP H03247575A JP 4342190 A JP4342190 A JP 4342190A JP 4342190 A JP4342190 A JP 4342190A JP H03247575 A JPH03247575 A JP H03247575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle
fine particles
treated
fiber
microporous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4342190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yokogawa
弘 横川
Shozo Hirao
平尾 正三
Masaru Yokoyama
勝 横山
Takashi Kishimoto
隆 岸本
Koichi Takahama
孝一 高濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4342190A priority Critical patent/JPH03247575A/ja
Publication of JPH03247575A publication Critical patent/JPH03247575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、断熱材などに用いられる微細多孔体に関す
る。
〔従来の技術〕
従来の断熱材の熱伝導率は0.03〜0.05 kca
l/ (m−hr・”C)程度で、空気の熱伝導率0.
02〜0゜024kcal/(m・hr・℃)よりも高
い。硬質発泡ポリウレタンのように、0.015 kc
al/ (「hr・”C)という低い熱伝導率を持つ断
熱材も開発されているが、この発泡ポリウレタンの場合
、空隙内に封入されたフレオンガスの持つ低い熱伝導率
〔0,006〜0.01kca1/(1hr・℃)〕に
依存しているだけのものであり、長時間の使用でフレオ
ンガスと空気の置換が起こると断熱性が劣化し、約1年
後には0.021〜0.024kcal/(a+・hr
・t)程度にまで熱伝導率が上昇してしまった例もある
また、ケイ酸カルシウムの多孔体を0.1 Torr程
度の真空状態にしたものや、粉砕発泡パーライトを0.
 I Torr程度の真空状態にしたもの等があるが、
いずれも、真空状態を保つことが必要であり、製造コス
トの点で問題がある。しかも、断熱材として利用するに
しても、真空状態を維持する必要から、形状や用途が著
しく限定される(特公昭51−40088号公報、特開
昭57−172689号公報、特開昭58−45154
号公報、特開昭60−33479号公報参照)。
これらの事情に鑑みて、発明者らは、微粒子粉末を圧縮
方法等により成形することによって断熱性に′優れた断
熱材(または微細多孔体)を作製する方法を開発した(
特開昭63−303877号公報、特願昭63−012
826号参照)。これらの微粒子集合体(または微粒子
成形体)からなる微細多孔体は、極めて低い熱伝導率を
有する高性能な断熱材であり、これを構成している微粒
子表面を表面処理することによって高断熱性を実現して
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、微粒子の表面処理に用いる表面処理剤かへキサ
メチルジシラザン、ジメチルジクロロシランなどの有機
化合物であり、この有機分が分解してしまうと、特徴を
失い、撥水性もなくなるという問題がある。有機分の分
解は、通常、加熱により起こるが、前記有機分の耐熱温
度は、たとえば、ヘキサメチルジシラザン処理品の場合
、約350℃、ジメチルジクロロシラン処理品の場合、
約400℃である。微細多孔体の高温での用途を考慮し
た場合、表面処理剤の耐熱温度を向上させる必要がある
そこで、この発明は、凝集防止処理を施すことによる高
断熱性を維持し、さらに耐熱性を向上させた微細多孔体
を提供することを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、この発明にかかる微細多孔
体は、フェニル基を有するシラン化合物によって表面処
理された微粒子を用いて構成されている。
この発明の微細多孔体は、 ■ フェニル基を有するシラン化合物により表面処理さ
れた微粒子、 ■ 上記■よりも一次粒径の大きな粒子、■ 繊維、 などで構成されうるが、これらの中でも■の微粒子が必
須構成要素であり、他は必要に応じて使用される。
■の微粒子は、フェニル基を有するシラン化合物により
表面処理されたものであれば特に制限はないが、たとえ
ば、乾式製法による微粒子シリカが挙げられる。前記表
面処理は、たとえば、微粒子表面の水素結合の生起を防
げるようにしたり、微粒子同士に反発性を持たせ直接的
に粒子の凝集を防止したりするために行われる凝集防止
処理である。フェニル基を有するシラン化合物としては
、たとえば、フェニルトリクロロシラン、ジフェニルジ
クロロシラン、メチルフエニルジクロロシラン、ジフェ
ニルジェトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、
メチルフエニルジメトキシシラン等、Siにフェニル基
が1〜3個結合しているシラン化合物などが挙げられ、
これらのうちのいずれか1つの化合物が単独で使用され
たり、または、2以上の化合物が併用されたりする。フ
ェニル基は、メチル基、エチル基などの小さなアルキル
基に比べると耐熱性に優れたものであり、同様の撥水性
は有しているため、凝集防止処理効果は同様に示し、か
つ、その特性を維持できる耐熱温度(有機分分解温度)
は高くなる。なお、その処理剤は上記のものに限られた
ものではなく、たとえば、微粒子がシリカである場合、
同表面のOH基と反応し、表面改質できるものであれば
これらに限られない。前記表面処理した微粒子の粒径と
しては、たとえば、−次位径1〜20nm程度のもの、
好ましくは10nm以下、さらには8nm以下がより好
ましい。
微粒子の表面処理は、たとえば、次のようにして行う。
湿式の場合は、微粒子を水などの適当な媒体中に攪拌分
散し、この分散液にフェニル基を有するシラン化合物の
溶液を添加し、攪拌混合後、還流温度で1.5〜3時間
攪拌を続け、反応を行う。このときの重量比は、微粒子
/シラン化合物=10/1〜1.0 / 1.5が好ま
しい。反応後、乾燥して、表面処理された微粒子が得ら
れる。湿式の場合に用いる溶剤としては、たとえば、ベ
ンゼン、水、トルエン等が挙げられるが、微粒子が分散
しやすいものであればこれらに限定されるものではない
。乾式の場合は、微粒子を適当な容器中に入れ、100
〜400℃に加熱しながら乾式で攪拌を行っておき、こ
こに、フェニル基を有するシラン化合物を噴霧し、さら
に、1.5〜3時間攪拌を続は反応を行う。反応後、未
反応物の沸点以上の温′度に加熱して未反応物を取り除
き、表面処理された微粒子が得られる。この反応の重量
比も湿式の場合と同じ範囲が好ましい。表面処理された
微粒子は、有機分含有量が10〜30重量%であること
が好ましい。ここで有機分は、たとえば、表面処理剤で
ある。
以上のように、この発明によれば、微粒子の表面処理剤
としてフヱニル基を導入した化合物を利用することによ
って凝集防止処理微粒子の耐熱性を向上させることがで
きるのであるが、この技術を利用することによって、さ
らに次のような性能向上も期待できる。たとえば、表面
処理剤にビニル基、エポキシ基等の重合性基を導入して
、凝集防止処理した粒子により微細多孔体を形成した後
、加熱等で重合させると高断熱性を有する微細構造を維
持したまま粒子間の結合のみが強化され、微細多孔体の
強度を向上させることができる。また、処理剤にフッ素
等、表面エネルギーがさらに小さくなるものを導入する
と、凝集防止処理した粒子は、より分散性が向上し、断
熱性の向上、光透過性の発現が期待でき、また、粉体流
動性も付与でき、容器内への充填などという多孔体形成
方法が利用できる。以上のように、凝集防止処理を施す
処理剤に様々な特徴を有する官能基を導入することで、
断熱性に優れる微細多孔体を構成する微粒子を表面改質
して、同多孔体の断熱性能はほぼ維持したまま、様々な
特性を付与できるのである。
上記■の粒子は、この発明の微細多孔体の高温における
輻射による熱伝導を抑制するための輻射防止材などであ
る。■の粒子の具体例としては、たとえば、パーライト
やシラスバルーンの微粉砕物、スス、コージェライト、
粘土等の無機層状化合物、ケイソウ土、ケイ酸カルシウ
ム、カーボンブラック、ケイ酸、S I C% T 1
0 t 、Z r OlCrow 、Fes O4、C
uS、、Cub、MnO* 、5ift 、Alz O
x 、Coo、L 110 %CaO等の微粒子(粉体
系断熱材)が挙げられ、いずれか1つが単独で使用され
たり、2以上が併用されたりする。これらは、いずれも
、熱放射率が大き′いもので、波長3ハ以上の赤外領域
での熱放射率が0.8以上のものが好ましい、このよう
に、熱放射率が大きいものが好ましい理由は、つぎのと
おりである。すなわち、輻射による熱伝達は、■の微粒
子によっては防ぎきれない(透過する)ことがあるが、
上記熱放射率の良い微粒子は、輻射エネルギーを一旦熱
に変換し透過させない働きをする。そして、輻射エネル
ギーがこのようにして一旦熱エネルギーに変換されてし
まえば、熱伝導による熱伝達については、この発明にか
かる微細多孔体は、断熱性にすぐれているので、容易に
目的を達成できるのである。もっとも、この発明では、
−次粒子径の大きな微粒子の種類は、上記熱放射率の大
きなものに限定されるものでなく、粒径が5〜1100
00n程度または0.02〜10−程度の微粒子であれ
ば、上記以外のものであっても良いのである。なお、■
の微粒子と■の粒子との好ましい粒径の範囲が一部重複
しているが、これらを併用する場合には、■よりも■の
方が大きな粒径となるように両者を適宜選択すればよい
。■の粒子を使用する場合、■の微粒子に対して50重
量%以下程度の割合が好ましい。これよりも■の粒子が
多いと、微細多孔体の熱伝導率が大きくなってしまい、
断熱性の劣化を引き起こすおそれがある。
■の微粒子と■の粒子とを混合して成形すると、■の粒
子の間の大きな空隙は■の微粒子で埋められ、多孔体の
空隙は■の微粒子により作られる空隙が支配的になる。
このため、静止空気の熱伝導率の影響を受けにくい微細
な空隙を形成することが可能となる。また、■の微粒子
の量が少なくて済む分、安価に微細多孔体を作製しうる
上記■の繊維は、微細多孔体の成形物の形状保持などの
ために必要に応じて使用される。■の繊維としては、た
とえば、セラミック繊維、ガラス繊維、ロックウール繊
維、アスベスト繊維、炭素繊維、シリカ繊維、シリカア
ルミナ繊維、アラミド繊維等の無機繊維や有機繊維(繊
維系断熱材)が挙げられ、いずれか1つが単独で使用さ
れたり、2以上が併用されたりする。これらの繊維の繊
維径は、通常、1〜30n程度であり、5n以下が好ま
しい。繊維長は、通常、1〜100n程度であり、50
m以下が好ましいが、これらに限られるものではない。
■の繊維を使用する場合には、■の微粒子に対して30
重量%以下程度の割合が好ましい、これよりも繊維の割
合が多いと、微細多孔体の断熱性が劣化するおそれがあ
る。
なお、上記■の微粒子に、■の粒子および/または■の
繊維が併用される場合、■の微粒子は50重量%以上の
含有量が確保されることが好ましい、これよりも少ない
と、微細多孔体の断熱性の劣化が起こるおそれがある。
なお、この発明の微細多孔体は、必要に応じて、表面処
理を施さない微粒子、および、フェニル基を有しないシ
ラン化合物により表面処理された微粒子などのうちの少
な(とも1つが、この発明の目的達成を妨げない範囲で
併用されることもありうる。前記表面処理を施さない微
粒子は、たとえば、粒径1〜20ns程度、好ましくは
10nm以下、より好ましくは6n−以下の粒子であり
、その材質は特に制限はなく、たとえば、■において例
示したものが挙げられる。また、前記フェニル基を有し
ないシラン化合物により表面処理された微粒子は、たと
えば、上記の微粒子と同程度の粒径を持つものであり、
従来の表面処理剤などにより処理されたものが挙げられ
る。
この発明にかかる微細多孔体は、たとえば、上記■のみ
を、あるいは、■に必要に応じて上記■および/または
■などを加えて混合した混合粉を5〜50kgw/−の
加圧により圧縮成形(加圧成形)することにより得られ
る。加圧時の温度は、室温でよいが、必要に応じて適宜
の温度に設定してもよい。また、加圧時間は30秒〜5
分間であるが、これも適宜に設定すればよい。ただし、
この発明の微細多孔体の製造方法はここに述べたものに
限定されるわけではない。
この発明の微細多孔体は常圧においても断熱性能などを
発揮でき、しかも、撥水性が著しいものであるために、
水分の吸着等による経年劣化が少ないという特徴を有す
る。そもそも多孔体の熱伝導率は、固体部を通しての固
体の熱伝導率と、多孔体内の空隙中に含まれている気体
(通常は空気)の熱伝導率に左右される。したがって、
固体部の接触をできるかぎり小さくし、かつ、気体の熱
伝導率の影響をなくするために、空隙を数n−以下にす
る必要がある。そこで、前記凝集防止処理を施した微粒
子を用いて成形することによって、このような構造が容
易に実現できるのである。
この発明にかかる微細多孔体は、断熱性が十分に保持さ
れる。このため、この微細多孔体は、断熱材(断熱体)
とすることができる。しかし、前記微細多孔体の用途は
、断熱材に限らない。
〔作   用〕
シラン化合物により微粒子表面に対して凝集防止処理を
施しておくことにより、このような微粒子を用いて構成
された微細多孔体は、高断熱性、撥水性を有する。しか
も、シラン化合物としてフェニル基を有するものを用い
ることにより、有機分の耐熱性が高くなる。このため、
微細多孔体の性能劣化の現れない耐熱温度も高くなる。
〔実 施 例〕
以下に、この発明を、その実施例を表す図面を参照しな
がら詳しく説明するが、この発明は図示のものに限定さ
れるわけではない。
第1図は、この発明にかかる微細多孔体の1実施例の構
造モデルを表す部分拡大図である。この図にみるように
、微細多孔体1の大部分を占めるのは断熱性に優れた微
粒子2・・・の集合体である。
微粒子2は、上述のようにフェニル基を有するシラン化
合物により表面処理されたものである。また、この微細
多孔体1には、上記の輻射防止材3や繊維4などが含ま
れていてもよい。輻射防止材3および繊維4の間は微粒
子2・・・で埋められており、微粒子2同士で作ってい
る微細な空隙5が多数存在する。
以下に、この発明の具体的な実施例および比較例を示す
が、この発明は下記のものに限定されない。
一実施例1− 水に、乾式製法超微粉末シリカ(徳山曹達■製しオロシ
ールQS−50:比表面積480rd/g、−次粒子径
5 nm)を攪拌分散させ、この分散溶液にフェニルト
リメトキシシランの0.5%メタノール溶液を加え、3
0分間攪拌混合した後、80℃で約2時間攪拌を続け、
反応を行った。この時の重量比は、微粉末シリカ:フェ
ニルトリメトキシシラン=5:6であった。反応後、こ
の水溶液を120〜130℃で乾燥して凝集防止処理超
微粉末シリカを得た。
次に、この凝集防止処理超微粉末シリカに輻射防止材と
してのチタニア(古河鉱業■製のFR41、粒径0.2
n)と、セラミックファイバー(新日鉄化学■製のSC
バルク#111、径2.8罪、長さ50日)とを重量比
11:o、15でミキサーにて混合した。こうして得ら
れた混合粉を2Qkgw/aJの加圧により圧縮成形し
て微細多孔体試料を得た。
一実施例2− ベンゼンに、乾式製法超微粉末シリカ(上述のQS−5
0)を攪拌分散した。別に、少量の水を含むメタノール
にジフェニルジクロロシランヲ溶解させた溶液を調製し
、これをシリカの分散しているベンゼン溶液に加え、3
0分間攪拌混合した。その後、80℃で2時間攪拌を続
け、反応を行った後、100℃でベンゼンを充分に乾燥
して凝集防止処理超微粉末シリカを得た。反応における
重量比は、シリカ:ジフェニルジクロロシラン−2:3
であった。
凝集防止処理微粉末シリカとして、これを用いたこと以
外は実施例1と同様にして微細多孔体試料を得た。
一実施例3− フラスコ内に乾式製法微粉末シリカ(上述のQS−50
)を入れ、100℃に加熱しながら乾式で攪拌を行った
。ここにジフェニルジクロロシランをスプレーにより噴
霧し、さらに2時間攪拌を続けた。反応後、300℃に
加熱し、未反応物を取り除いて凝集防止処理超微粉末シ
リカを得た。
この反応における重量比は、シリカ:ジフェニルジクロ
ロシラン=2:3であった。
凝集防止処理微粉末シリカとして、これを用いたこと以
外は実施例1と同様にして微細多孔体試料を得た。
一実施例4− 輻射防止材として、チタニアの代わりにパーライト(宇
部興産■製のパーライト1型FB)をボールミルで24
時間粉砕したもの(粒径0.5μ)を用いたこと以外は
実施例3と同様にして微細多孔体試料を得た。
一実施例5− 繊維としてセラミックファイバーの代わりにガラスファ
イバー(繊維径9.Ill、繊維長20鶴)を用いたこ
と以外は実施例3と同様にして微細多孔体試料を得た。
一実施例6− 乾式製法超微粉末シリカとしてQS−50の代わりにQ
S−30(徳山曹達■製:比表面積300rrr/g、
−次粒子径8 nm)を用い、表面処理剤となるジフェ
ニルジクロロシランとの重量比を1:1にしたこと以外
は実施例3と同様にして微細多孔体試料を得た。
一比較例1− 乾式製法超微粉末シリカ(上述のQS−50)を表面処
理を施さずにそのまま混合、成形を行ったこと以外は実
施例1と同様にして微細多孔体試料を得た。
一比較例2− 乾式製法超微粉末シリカ(上述のQS−50)を気相反
応によりヘキサメチルジシラザンで凝集防止処理したも
の(徳山曹達■製HM−50)を用いて混合、成形を行
ったこと以外は実施例1と同様にして微細多孔体試料を
得た。
−比較例3− 乾式製法超微粉末シリカを気相反応によりジメチルジク
ロロシランで凝集防止処理したもの(徳山曹達■製MT
−30:処理前粒子径8nll、処理部比表面積300
%/g)を用いて混合、成形を行ったこと以外は実施例
1と同様にして微細多孔体試料を得た。
実施例1〜6および比較例1〜3の各微細多孔体につい
て、熱伝導率を測定した。また、これら微細多孔体につ
いて示差熱分析(TGA、DTA)を行い、有機分が分
解除去されてしまう温度を測定した。なお、熱伝導率の
測定は、英弘精機■製の熱伝導率測定装置を用い、AS
TM−C518に準拠した方法で行った。結果を第1表
に示した。なお、第1表には、実施例1〜6および比較
例1〜3で用いた、シリカの粒子径、表面処理剤、表面
処理方法、輻射防止材、繊維も合わせて示した。
第1表にみるように、実施例の微細多孔体は、比較例2
,3の微細多孔体に比べて高い耐熱性を示しており、ま
た、断熱性能はほぼ同等で、非常に高性能なものを維持
しており、未処理のもの(比較例1)と比較すると優れ
ている。
〔発明の効果〕
この発明にかかる微細多孔体は、以上のように構成され
ているため、断熱性が極めて優れたものであり、また、
耐熱温度も高くなっている。これにより、高温での使用
範囲が大きくなる。しかも撥水性も有しているため、経
年劣化も非常に少なく、長期的に安定である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の微細多孔体の1実施例の一部を表
す模式図である。 1・・・微細多孔体 2・・・フェニル基を有するシラ
ン化合物により表面処理された微粒子 3・・・輻射防
止材 4・・・繊維

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フェニル基を有するシラン化合物によって表面処理
    された微粒子を用いて構成されている微細多孔体。
JP4342190A 1990-02-23 1990-02-23 微細多孔体 Pending JPH03247575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4342190A JPH03247575A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 微細多孔体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4342190A JPH03247575A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 微細多孔体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03247575A true JPH03247575A (ja) 1991-11-05

Family

ID=12663238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4342190A Pending JPH03247575A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 微細多孔体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03247575A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2473519C1 (ru) * 2011-10-24 2013-01-27 Юлия Алексеевна Щепочкина Сырьевая смесь для изготовления теплоизоляционных изделий

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2473519C1 (ru) * 2011-10-24 2013-01-27 Юлия Алексеевна Щепочкина Сырьевая смесь для изготовления теплоизоляционных изделий

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6732732B2 (ja) 疎水性断熱成形体の製造方法
US7897534B2 (en) Manufacture and use of engineered carbide and nitride composites
CA3030383C (en) Method for producing hydrophobic heat insulation material
JP3288666B2 (ja) 微孔性成形体、その製造法、触媒ならびに成形体の使用
JP3563071B2 (ja) 密度の小さい無機成形体ならびにその製造方法
CN112424144B (zh) 在环境压力下使基于二氧化硅的成型隔绝材料体疏水化的方法
JP2012504099A (ja) 炭水化物と酸化ケイ素とからか焼により高純度の炭化ケイ素を製造する方法
US5124101A (en) Method for manufacturing fine porous member
JPS58145652A (ja) 珪酸カルシウム成形体
JP2023516146A (ja) シリカ系断熱成形体
JP2645640B2 (ja) 断熱性を有する成形体の製造方法
JPH03247575A (ja) 微細多孔体
JPH0569063B2 (ja)
JPH04108677A (ja) 微細多孔体の製造方法
JPH0211551B2 (ja)
JPS6048473B2 (ja) 可撓性黒鉛材料およびその製造法
JPH03247576A (ja) 微細多孔体の製造方法
JPH02199077A (ja) 微細多孔体
JPH01164773A (ja) 微細多孔体の製法
CA2753932A1 (en) Manufacture and use of engineered carbide and nitride composites
SU1129192A1 (ru) Способ изготовлени огнеупорных изделий
JPH0566341B2 (ja)
JPH03247577A (ja) 断熱材
JPH0637336B2 (ja) 無機質発泡体の製法
JPH03140718A (ja) ヒータユニット