JPH03247273A - イリス属植物のプロトプラストならびにその単離および培養方法 - Google Patents

イリス属植物のプロトプラストならびにその単離および培養方法

Info

Publication number
JPH03247273A
JPH03247273A JP637090A JP637090A JPH03247273A JP H03247273 A JPH03247273 A JP H03247273A JP 637090 A JP637090 A JP 637090A JP 637090 A JP637090 A JP 637090A JP H03247273 A JPH03247273 A JP H03247273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
medium
protoplasts
culture
iris
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP637090A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Aitsu
陽子 合津
Mineyuki Yokoyama
峰幸 横山
Motokichi Satake
元吉 佐竹
Kouichirou Shimomura
講一郎 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP637090A priority Critical patent/JPH03247273A/ja
Priority to EP91400097A priority patent/EP0438354A1/en
Publication of JPH03247273A publication Critical patent/JPH03247273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • C12N5/0025Culture media for plant cell or plant tissue culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/04Plant cells or tissues

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はイリス(辿)属植物のプロトプラスト培養系に
関し、より具体的にはイリス属植物のプロトプラスト、
その単離方法および培養方法に関する。
〔従来の技術〕
植物組織培養技術による植物の育種あるいは有用物質生
産においては、細胞融合や遺伝子導入等の技術が広く用
いられる。これらの技術を利用するために、それぞれの
植物種においてプロトプラスト培養系の確立が必要不可
欠である。プロトプラストの培養については、タバコに
ついて連部らにより報告(Planta、 99.12
〜20.1971)  されて以来、数々の植物種にお
いてその培養が報告されている。近年では、培養が困難
とされていたイネについてもその成功例がみられるよう
になった。
(Bio、Technology、  4.1085〜
1090.1986 ;PlantCell Repo
rts、  5.85〜88.1986) 。一方、イ
リス属植物については、通常植物の組織培養技術を使用
する繁殖が報告されている(Hort 5cience
第10巻、第5号、1975年)。しかし、その報文で
カルス化に成功したのはイリス属植物の花部を用いた場
合だけであり、その他の部位(例えば根茎部、幼葉部)
ではカルス化が起きなかった。又、花部切片から得られ
たカルスを継代培養した場合に、そのカルスから植物体
への再生を安定して実施できる継代培養の期間について
も不明である。
しかしながら、前述のように植物種が異ると培養方法や
培養条件もことなり、必ずしも他の種で成功した培養方
法を応用できるとは限らない。ところで、イリス属植物
は花壇や切り花月に利用されるだけでなく、種によって
はその根茎部に高級天然精油の一種であるオリス油を蓄
積する重要な香料植物でもあるが、一般にプロトプラス
トは植物に共通してその細胞のもつ生物活性が著しく低
下するためイリス属植物についてそのプロトプラスト培
養に成功した例はみられない。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述のごとく重要な植物であるイリス属植物の育種を行
う上で、多様性の期待できるプロトプラスト培養系の開
発が望まれていた。そこで、本発明はイリス属植物のプ
ロトプラスト、その単離方法および培養方法を提供する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
前記課題は、次の本発明の提供により解決される。
すなわち、第一の本発明は、イリス(Iris)属植物
のプロトプラストに関し;第二の本発明は、植物組織培
養用固形培地で誘導したイリス属植物の組織塊を液体懸
濁培養細胞培養用培地に移植して生育した細かい球状の
細胞をプロトプラスト化することを特徴とするプロトプ
ラストの単離方法に関し;そして第三の本発明は、前記
プロトプラストをオーキシン類、炭素源、浸透圧調節剤
を含んでなる液体培地で培養することを特徴とする前記
プロトプラストの培養方法に関する。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明において、イリス(Iris)属植物とは本発明
が適用できるすべてのイリス属に属する植物をいい、具
体的には根茎性のイリス属植物、イリス・ハリタ(辿p
alida) 、イリス・フロレンチナ(Iris  
florentina) 、イリス−ジャーマニ(bi
s  variegata) 、イリス・アフィラ(堕
aphylla) 、イリス−Dチー(Iris  k
ochii)、イリス・センシアルティ (辿 cen
gialti)、イリス°アマス(bis  amas
) 、イリスφトロジャーナ(Iris  troja
na) 、イリス・シベリアナ(Iris  cype
riana) 、イリス・メソポタミカイリス属植物の
プロトプラストは、第二の本発明であるプロトプラスト
の単離方法によって単離することができる。
第二の本発明における組織培養には、イリス属植物の根
茎部、花部および幼葉部のいずれも使用することができ
るが、香料産生植物では根茎部、特に葉のつけ根部分を
使用するのが好ましい。これらの植物片からの組織塊の
誘導は、これらを通常の方法で滅菌したのち、オーキシ
ン類及び場合によりサイトカイニン類を添加した植物組
織培養用固形培地上に置床して組織塊を誘導することが
できる。植物組織培養用固形培地としては、ムラシゲと
スクーグ(Murashige & Skoog)培地
を始め、リンスマイヤーとスクーグ(Linsmaie
r  & Skoog ;以下LSと称す)、ホワイト
(White) 、ガンボルグ(Ganborg) 、
ニッチ(Nitsch)、ヘラ−(Heller)、シ
ェンクとヒルデブランド(Schenk & flil
debrant)、ニッチとニッチ(Nitsch &
 N1tsch)、コーレンバッハとシュミット(Ko
hlenbach & Schmidt)などのいずれ
の培地を用いてもよい。なお、カルス誘導のためには光
を照射する必要はない。
温度は、一般には15℃〜30℃の範囲、好ましくは2
0℃〜30℃、更に好ましくは25℃〜27℃である。
又、オーキシン類としては、2,4−ジクロロフェノキ
シ酢酸(以下、2.4−Dと略す)、αナフタレン酢酸
、インドール−3−酢酸、インドール−3−酪酸(以下
、IBAと略す)、2.4゜5−トリクロロフェノキシ
酢酸などのいずれを添加しても良い。サイトカイニン類
としてはゼアチン、6−ベンジルアデニン、カイネチン
(以下、KTと略す)、リボシルゼアチン、イソペンテ
ニルアデニンなどのいずれを添加しても良い。オーキシ
ン類としては2.4−Dが好ましく、サイトカイニン類
としてはKTが好ましい。添加するオーキシン類の濃度
は一般には0.IIgl−〜10躍/−の範囲であり、
好ましくは0.5N/−〜2層/−である。オーキシン
類の濃度が0.IIgl−未満だと、カルスが誘導され
る確率は極端に低下する。
オーキシン類の濃度がlog /mlを超えても組織塊
の誘導率が低下する。サイトカイニン類を添加するとカ
ルス化が促進される。サイトカイニン類の濃度は一般に
は0.01層/rrtfl!〜14/−の範囲であり好
ましくは0.0IJW /mj’ 〜0.5 t1g/
rrL/!である。次に、誘導されたカルス様組織は、
その誘導に使用されたのと同じ条件で月に1回程度の間
隔で継代培養する。こうして得られる組織塊は、前記培
地上では大きくゴロゴロした形態であるためプロトプラ
ストの単離には適していない。そこで、この発明の重要
な要件となる前記固形培地で誘導、継代培養した組織塊
を液体懸濁培養細胞培養用培地に移植して細かい球状の
細胞塊を生じさせる必要がある。なお好ましくは、前記
液体培養前に比較的細かい細胞塊を生ずる固形培地、例
えば改変B5固形培地で培養してもよい。この液体懸濁
培養細胞培養用培地の好ましいものとしては、例えばガ
ンボルダB5培地(以下、「改変B5培地」という)な
どのそれ自体既知のものが挙げられる。
この細かい細胞塊の選抜を続けると液体培養細胞として
順調に生育する細胞を得ることができる。
この細胞は、−週間毎に新鮮培地に植え継ぐことにより
継代培養を行い生育の旺盛な時期のものをプロトプラス
ト単離の材料として用いることができる。
プロトプラスト化は、それ自体公知の方法が適用でき、
例えば、カルス由来の細かい球状の細胞塊をセルラーゼ
及びペクチナーゼを含み、浸透圧をマンニトールで調節
した酵素液中で2−3時間ゆっくりと振とう処理するこ
とによりイリス属植物のプロトプラストを得ることがで
きる。
こうして得られるプロトプラストは浸透圧を調節した洗
浄液で洗浄した後、第三の本発明であるその培養に供す
ることができる。
この発明で用いるプロトプラスト培養培地は、植物ホル
モンとしてサイトカイニン類の添加を必ずしも必要とせ
ず、例えば、オーキシン類を0.5〜5、Omg/l好
ましくは1.0〜2.0mg/β含み、炭素源を1〜1
0%好ましくは3〜6%含み、そして浸透圧をマンニト
ールで0.3〜0.7M好ましくは0.4〜0.5Mに
調製したものであることが好ましい。オーキシン類とし
ては、2.4−ジクロロフェノキシ酢酸(以下r2.4
−DJと略す)、α−ナフタレン酢酸(以下「NAA」
と略す)、インドール−3−酢酸、インドール−3−酪
酸、2゜4=5−ト’)クロロフェノキシ酢酸などを添
加することができる。炭素源としてはグルコースまたは
ンユークロースを用いることができる。浸透圧は、グル
コースやシュークロースで不足する分を、代謝的に不活
性な糖類、例えばマンニトールやソルビトールのような
浸透圧調節剤で調節するのが好ましい。本発明で用いる
基本培地としては、液体懸濁培養細胞培養用培地、すな
わち改変B5培地以外のいずれの培地を用いてもよく、
例えばMS、LS、V−47,VKM、B5.KM8P
、WB培地を挙げることができる。イリス属植物のプロ
トプラストの場合、培地中に包埋することはプロトプラ
ストの生育を阻害するため、液体培地中で培養するか、
あるいは液体培地中に包埋細胞を浮遊させることが好ま
しい。培養は、例えば温度約20〜30℃で暗下または
照明下に静置もしくは回転数440−50rpでゆっく
りと振とうし培養を行うと、約40〜50日後に多数の
コロニーを形成することができる。こうして得られたコ
ロニーは、常法によって適切な培地に移植してカルスを
形成させることができる。
〔実施例〕
次に実施例によって本発明を具体的に説明する。
但し本発明は以下の態様に限定されるものではな例1 
組織環の調製 イリス・バリダ(Iris  pallida)の根茎
の葉のつけ根部分を切りとり、水洗後にl cm立方に
細分し、70%エタノールに数分間浸漬した。水洗後、
5%次亜塩素酸ナトリウム液に20分間浸漬し、水洗後
頁に1〜2 mmの厚さに細分した。再度1%次亜塩素
酸ナトリウム液に10分間浸漬した後に、更に2mrn
四方に細分し、2 、4−D 1.olt/ml及びK
TO,Ig/mfを含むLS固形培地上に置床した。
26℃にて暗所で培養したところ約1ケ月後に組織環が
出現した。得られた培養物を同条件で約1ケ月に1回の
間隔で植え継ぐことにより、継代培養を行い大きくゴロ
ゴロとした形態の組織環を得た。
例2 プロトプラストの単離 例1のようにして得た組織環を、LS培地と組成の全く
異なる改変B5固形培地に移植すると細かい球状の細胞
塊の出現がみられた。次に、この細かい球状の細胞塊を
新鮮な改変B5液体培地中で約4カ月にわたり培養し、
液体培養に適した細かい球状の細胞塊を選抜して液体培
養系を確立した。液体培養細胞は、−週間毎に継代培養
を行い、生育の旺盛な時期の液体懸濁培養細胞をプロト
プラスト単離の材料とした。上記のようにして得た液体
懸濁培養細胞に、浸透圧をマンニトールで0.5Mに調
製したセルラーゼ及びペクチナーゼ含有の酵素液を加え
、27℃にて暗所でゆっくりと振とうした。2時間〜3
時間酵素処理を行った後に40−のナイロンメツシュで
濾過し、未処理細胞塊及び細胞残さを取り除き、更に遠
心分離により酵素液とプロトプラストを単離した。得ら
れたプロトプラストは、以下の組成よりなる洗浄液で3
回洗浄後次の培養に供した。
K)12PO4 N03 CaC1= ・2H20 MgSO。
l CuSO4・5t(J マンニトール 27、2mg/ 1 101.0mg/β 1480mg/β 240、 Omg/ R O116mg/J7 0、025mg/ (! 90g/β 例3 プロトプラストの培養 下記第1表に示す組成からなる基本培地を調製し、この
各基本培地に第2表に示すように植物ホルモンおよび炭
素源を加え、次いでマンニトールで浸透圧を調製して植
物培養用培地を調製した。
こうして調製した各培地は、例2に従って得た洗浄後の
プロトプラストを細胞濃度104個/ml〜106個/
−に懸濁し27℃にて暗所で培養を開始した。
培養方法としては、液体培養法、固形培養法、液体−固
形培養法を行った。固形培養法では、プロトプラストの
生育は阻害されコロニーの出現はみられなかったが、液
体培養法、液体−固形培養法ではプロトプラストが培養
開始後2〜3日後に第一分裂を開始し、1〜2力月後に
は0.2〜Q、5 mm程度のコロニーにまで成長した
。このときのコロニーの出現頻度は、第3表に示すとお
りであった。
このようにして出現したコロニーを、通常のカルス継代
用培地(2,4−D lppmおよびカイネチン0.l
ppmを添加したリンスマイヤーとスクーグ寒天培地)
に移植したところ順調にカルスにまで成長した。
N)14No3 KNO。
CaC12・2H20 MgSOa・7H20 H2PO4 K[”I! Fe50. ’71(2O NazEDTA H8BO3 MnSO4・)120 znS04・7H27 H2ONa、 ・2H20 CuSO,’ 5H20 COCJ  ・6H2D K+ イノシトール 第1表 950 8 7 0 0.25 0.025 0、025 0.75 00 650 900 40 70 70 8 7 6.2 22.3 8.6 0.25 025 0、025 0.83 00 0G 900 00 00 70 00 8 7 0 0.25 0、025 0、025 0.75 00 第1表 (続き) ニコチン酸 ピリドキシン−HIJ チアミン・HCl パントテン酸カルシウム 葉酸 p−アミノ安息香酸 ビオチン 塩化コリン アスコルビン酸 ビタミンA ビタミンD3 ビタミンB12 グリンン ピルビン酸ナトリウム L−グルタミン L−アスパラギン酸 L−アルギニン 0 0.4 0.02 0.01 0.01 0.01 0.02 0 !1考(続き) リンゴ酸ナトリウム フマル酸 カゼイン加水分解物 (NH4) 2SO− NaH,POa ’ LD (■/1) 第2表 NAAl、5 NAAl、 5 N^^0.5 NAAl、5 NAAl、5 NAA3.0 (ppm) 第3表 培地Nα     コロニー出現頻度 0 2         0、08 3          <0.01 4         0.16 5         <0.01 6           <0.01 (%) 〔発明の効果〕 本発明によれば、イリス属植物のプロトプラスト培養系
が提供される。これによって、イリス属植物の細胞融合
や遺伝子導入への、また、カルスから植物体再生への端
緒が開かれる。
手 続 補 正 書(自発) 平成3年 ノ 月 70日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、イリス(¥Iris¥)属植物のプロトプラスト。 2、植物組織培養用固形培地で誘導したイリス属植物の
    組織塊を液体懸濁培養細胞培養用培地に移植し、生育し
    た細かい球状の細胞塊をプロトプラスト化することを特
    徴とするプロトプラストの単離方法。 3、請求項1記載のプロトプラストをオーキシン類、炭
    素源、浸透圧調節剤を含んでなる液体培地で培養するこ
    とを特徴とする前記プロトプラストの培養方法。
JP637090A 1990-01-17 1990-01-17 イリス属植物のプロトプラストならびにその単離および培養方法 Pending JPH03247273A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP637090A JPH03247273A (ja) 1990-01-17 1990-01-17 イリス属植物のプロトプラストならびにその単離および培養方法
EP91400097A EP0438354A1 (en) 1990-01-17 1991-01-17 Protoplasts of a plant of the genus Iris and methods of isolating and culturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP637090A JPH03247273A (ja) 1990-01-17 1990-01-17 イリス属植物のプロトプラストならびにその単離および培養方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03247273A true JPH03247273A (ja) 1991-11-05

Family

ID=11636484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP637090A Pending JPH03247273A (ja) 1990-01-17 1990-01-17 イリス属植物のプロトプラストならびにその単離および培養方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0438354A1 (ja)
JP (1) JPH03247273A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109362563B (zh) * 2018-10-31 2021-09-14 杭州晨航环境工程有限公司 路易斯安娜鸢尾红瑞特的快速繁殖方法
CN109370976A (zh) * 2018-12-20 2019-02-22 江苏省农业科学院 马蔺叶肉原生质体及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61265022A (ja) * 1985-05-21 1986-11-22 三井東圧化学株式会社 イネプロトプラストからの植物体の再生方法
DD263077A1 (de) * 1987-07-27 1988-12-21 Liebknecht K Paeda Hochschule Verfahren zur protoplastenisolierung von solanum tuberosum

Also Published As

Publication number Publication date
EP0438354A1 (en) 1991-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Atanassov et al. Plant regeneration from suspension culture and mesophyll protoplasts of Medicago sativa L.
CA1269537A (en) Process for regenerating corn
EP0525914A1 (en) Synthetic seed
FR2610639A1 (fr) Procede de regeneration de plantes a partir des protoplastes de primordiums de pousses
JPH03247273A (ja) イリス属植物のプロトプラストならびにその単離および培養方法
JP2001309729A (ja) 組織培養によるサクラ属の大量増殖法
JPH0823806A (ja) チューリップ属植物の増殖培養方法
CA1270647A (en) Process for regenerating soybeans
JP2833795B2 (ja) ナデシコ属植物のプロトプラスト調製方法及び植物体再生方法
JP2717664B2 (ja) 植物組織培養法
JP3519743B2 (ja) オオムギプロトプラストからの植物体の再生方法
JPH03277219A (ja) バラの組織培養法
KR890004026B1 (ko) 원형질체의 배양방법
CA2028558A1 (en) Method for culturing tomato protoplasts
US5217892A (en) Method of plant tissue culture
JP2840854B2 (ja) ワサビプロトプラストからのカルス再生法
JP2712217B2 (ja) 植物組織培養法
JPH0257130A (ja) ジヤスミン属植物の不定胚および/又は不定芽の作出方法
JPH0216971A (ja) 植物の組織培養物の製造方法
JP2568660B2 (ja) 新規なクローン植物の取得方法
Wake et al. Somatic embryogenesis and artificial seed in carrot (Daucus carota L.)
JP2717672B2 (ja) 不定胚生長促進剤
JPH05176648A (ja) ホウレンソウのプロトプラスト調整方法および植物体再生方法
CN111955345A (zh) 一种使用叶片培养胡颓子属植株组织的方法和培养基
JP2845481B2 (ja) ミシマサイコプロトプラストの培養方法