JPH03246017A - 樹脂封止金型 - Google Patents

樹脂封止金型

Info

Publication number
JPH03246017A
JPH03246017A JP4244390A JP4244390A JPH03246017A JP H03246017 A JPH03246017 A JP H03246017A JP 4244390 A JP4244390 A JP 4244390A JP 4244390 A JP4244390 A JP 4244390A JP H03246017 A JPH03246017 A JP H03246017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
pot
cull
partition plate
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4244390A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Sengoku
仙石 武広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP4244390A priority Critical patent/JPH03246017A/ja
Publication of JPH03246017A publication Critical patent/JPH03246017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、特にIC等の樹脂封止成形を行う際に用い
て好適な樹脂封止金型に関する。
[従来の技術] 第7図は、従来より一般的に知られている樹脂成形金型
の成形前の状態を示している。この金型は上型11およ
び下型12を備え、上型12には垂直状態にした円筒状
のポット13が形成されている。また下型12には、ポ
ット13の位置に対応してポット底部I4が形成され、
この底部14部にポット13内に挿入される状態て樹脂
タブレット15が配置される。
そして、ポット13の上部からプランジャ16が挿入さ
れ、タブレット15をポット底部14に押付けるように
する。
この様にポット13内にタブレット15を設置した状態
でプランジャI6により押圧し、タブレット15を加熱
溶解すれば、この溶融樹脂は底部14に連続したランナ
17および断面積を小さくしたゲート18を介してキャ
ビティ19に送り込まれ、このキャビティ19部で所定
のIC等を樹脂封止の成形を行う。
第8図はこの成形後の状態を示しているもので、この様
にして樹脂成形されたならば、下型12から上型Ifを
分離し、成形された樹脂封止部品を取圧す。
この様な樹脂封止に際して、その成形終了後において、
ポット13の底部14に対応する部分に、樹脂の塊であ
るカル20が残る。この残存するカル20の量が多いと
、キャビティ19、ゲート18およびランナ17部の樹
脂に比較して、カル20部の樹脂の硬化が大きく遅れる
。したがって、樹脂封止成形のサイクルタイムが延長さ
れるようになる。
また、逆にカル20の量が少ない状態であると、カル2
0部の樹脂硬化が他の部分に比較して早くなり、このた
めプランジャ16から与えられる圧力が、キャビティ1
9部まで充分に伝達されない状態が生ずる。したがって
、この様な状態ではキャビティ19における樹脂成形品
のボイド不良を招くようになる。この様な問題点を解決
するためには、カル20の厚みを調節し、カル20部の
硬化速度を最適な状態とする必要がある。
カル20部の硬化状態を調整する手段としては、従来で
はタブレット15の重量を変更することが知られている
。しかしこの様な方法では、新規金型の条件出し、成形
条件・材料の変更に伴うカル厚さの調整に、異なった重
さのタブレットを前もって用意する必要があり、非常に
手数を要する。
その他、例えば特開昭59−207211号公報、特開
昭61−114824号公報、特開昭62−12491
7号公報、実開昭63−49916号公報等に示される
ように、温度制御を行うことによって、カル20部分の
硬化速度を調整することが考えられている。しかし、加
熱手段等を用いて温度調節すると、温度の長期変動の影
響を受けるようになり、カル20部の硬化状態を常に最
適に保つことが困難である。
[発明が解決しようとする課題] この発明は上記のような点に鑑みなされたもので、新規
金型の条件出し、成形条件、材料等の変更に際して、ま
たは通常の樹脂成形に際して、従来のようにタブレット
の重量を変更するような手数のかかる行程を行うことな
く、カルの厚さを簡単且つ確実に瞬時に調整することを
可能とし、カル部の硬化状態を最適にして、ボイド不良
等が生ずることなく、サイクルタイムを短縮できるよう
にして樹脂封止成形が行えるようにした樹脂封止金型を
提供しようとするものである。
また、樹脂の溶融状態を常に一定の条件に対応できるよ
うにして、成形品の品質の安定化が確実に図れるように
した樹脂封止金型を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る樹脂封止金型は、タブレットが挿入設定
され、プランジャがタブレットを押圧するように設定さ
れるポットの底部、若しくはこの底部に連続するランナ
部に連通ずるようにして区画室を形成し、この区画室に
これを2分する仕切り板を設置し、仕切り板の位置を調
節することによって、ポット若しくはランナに連続され
る部屋の容積を可変するようにした。
あるいは、前記プランジャが待機される位置に、断熱性
のリング保持手段によって保持設定されるようにする。
[作用] この様に構成される樹脂封止金型によれば、前記仕切り
板を移動して、区画室内にポット底部若しくはランナ部
から侵入される溶解樹脂の量が、簡単に調整できる。し
たがって、ポット底部に対応して形成されるカル厚さが
自在に調整可能となり、このカル部の硬化速度等が簡単
且つ容易に調トを押圧する頭部の温度状態が任意設定さ
れ、ショット毎の樹脂の溶融状態が容易に一定とされる
したがって、樹脂封止成形部品の品質が効果的に安定化
される。
[発明の実施例コ 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第1図は下型部分の平面から見た構造を示し、第2図は
第1図の■−■線に対応する部分の金型断面を示したも
ので、この金型は上型21および下型22によって構成
される。上型21には、垂直状態の円筒形の開口による
ポット23が形成され、このポット23内には、プラン
ジャ24が上方から挿入設定される。そして、下型22
にはポット23の下部位置に対応して、ポット底部25
が形成される。
このポット底部25は下型中央板26に形成されるもの
で、この中央板2Bにはポット底部25から連続する溝
によってランナ271〜274が形成される。このラン
ナ271〜274は、適宜下型キャビティブロック28
に連続され、このブロック28に形成したキャビティ2
91.292 、・・・に連続される。
すなわち、ポット23内に樹脂タブレットを挿入設定し
、プランジャ24によって押圧しながら溶解すれば、そ
の溶解された樹脂30がポット底部25から例えばラン
ナ271を介してキャビティブロック28に導かれる。
キャビディブロック28には、ランナ271からの通路
面積を小さくしたゲート31を介してキャビティ291
.292、・・・が形成されているもので、ランナ27
1からの溶解樹脂は、ゲート31を介して各キャビティ
291.292、・・・の内部に導入される。このキャ
ビティ291 、292 、・・・それぞれの内部には
、例えばIC基板等が設置され、導入された溶解樹脂に
よって閉じ込められ、この樹脂が硬化することによって
、樹脂封止部品が成形されるようになる。
また、下型中央板26には、ポット底部25に入り日清
32により連続されるようにして、溝による区画室33
が形成される。この区画室33には仕切り板34が設定
され、この仕切り板34にはねじ軸35が設けられてい
る。そして、ねじ軸35を回転させることによって仕切
り板34が区画室33内で移動されるようにする。ここ
で、区画室33の厚さは、キャビティ291.292 
、・・の厚さと等しく設定されている。
ここで、仕切り板34は区画室33を2つに区画するよ
うに設定されるもので、この区画された入り日清32に
連続する部屋331の容積が、仕切り板34の位置によ
って可変されるようになる。
プランジャ24で押された溶融樹脂は、ポット底部25
から入り日清32に入り、区画室33内の仕切り板34
で区画された部屋331に流れ込む構造とされ、この部
屋331の容積に応じてポット底部25に残留する樹脂
の量が決定され、カル36の厚さが決定される。
すなわち、ねじ軸35によって仕切り板34を移動させ
、仕切り板34で区画された部屋331の容積を変更さ
せ、カル36の厚さが変化されるようにする。
実際の樹脂成形時において、プランジャ24によって押
された溶融した樹脂が、ポット底部25、ゲー)31を
介してキャビティ291.292 、・・・に流れ込む
ようになると同時に、区画室33の部屋331に溶融樹
脂が流れ込むようになり、前述したようにカル36の厚
さが仕切り板34の位置によって調整される。
カル3Bの厚さは、キャビティ291 、292 、・
・・またはゲート31の樹脂が硬化し、取り比せるまで
の時間Tgと、カル36が硬化し取り出せるようになる
までの時間Tcとが等しくなるように決定される。
この場合、“Tg >Tc″であると、仕切り板34を
入り日清32の方向(図の矢印XIの方向)に移動し、
カル3Bの厚みが大きくされるようにする。
逆に“Tg <Tc″の場合は、仕切り板34を入り日
清32とは逆の方向(図の矢印X2の方向)に移動させ
、カル36の厚みが小さくされるようにし、“Tg −
Tc  とされるように仕切り板34の位置を決定する
カル36とキャビティ291 、292 、・・・ ゲ
ート31部のそれぞれ樹脂との硬化時間の差は、取り出
し直後の成形品の状態(割れ、ふくれ等)、または成形
品の硬度(バーコル硬さ)等から知ることができる。
このようにしてカル36の厚さを適性に調整しないと、
次のような問題か生ずる。例えばカル3Bの厚みが大き
いと、キャビティ、ゲート、およびランナ部に比べてカ
ル3Bの硬化が大きく遅れる。このためサイクルタイム
か延長されるようになる。
また、逆にカル36の厚みが小さいと、カル36の硬化
がキャビティ、ゲート、およびランナ部よりも早くなっ
て、プランジャ24で発生された圧力をキャビティ29
1.292、・・・部に充分に伝達することができない
。したがって、成形品のボイド不良を招く。
この点、実施例で示した金型によれば、仕切り板34の
位置を調整することによってカル36の厚みが最適に調
整されるので、成形品のボイド不良を発生させることな
く、且つ最短のサイクルタイムで樹脂封止成形が可能と
される。
カルの硬化時間(取り出せる時間)とキャビティおよび
ゲート部の樹脂の硬化時間との関係は、型の温度、予熱
温度等の成形条件によって変化する。したかって、正確
なカルの厚みを予測することは難しい。
前述したように従来にあっては、カルの厚みを最適に調
整する手段として、タブレットの重量を選定することが
行われている。このため、新規金型の条件出しのように
成形条件を決定する場合には、予め複数種類の重量を異
ならせたタブレットを用意するようにしている。したが
って、タブレットの製作に時間を要すると共に、それぞ
れの金型に適したタブレットを供給するには、タブレッ
トの種類が必然的に増大し、その管理が煩雑となる。さ
らに成形材料の変更、型温度、予熱温度等の成形条件の
変更若しくは変動したとき、または外気温度の変化等の
外乱によって、最適なカル厚みが変化した場合、それに
適した重量のタブレットを作り出す必要があり、瞬時に
対応することが困難である。
この点、実施例に示した金型にあっては、ねじ軸25を
操作するだけでカルの厚みを調整できるものであり、成
形条件出しの際に、また成形条件、成形材料等の変更、
さらに外乱が発生しても、容易に瞬時にカルの厚みを調
整できるようになり、カルの厚みを最適にして成形が可
能となる。
カルの硬化時間とキャビティおよびゲート部の樹脂の硬
化時間を等しく調整する手段として、前述したようにプ
ランジャおよびポットの加熱手段を設け、独立的に温度
制御することが知られている。しかし、プランジャ自体
に加熱手段を設けると、プランジャの内部に加熱手段を
組み込むようになり、プランジャが上下に移動する際に
、加熱手段を構成するヒータの配線等にダメージを与え
、信頼性が劣る。またポットに加熱手段を設けるように
すると、金型内のポットの近くにヒータ、熱電対等の温
度センサ、さらに断熱機構を構成しなければならず、金
型構造が複雑となる。
第3図および第4図はこの様な点に対応して構成された
第2の実施例を示すもので、ポット23を形成した上型
21を取付ける上型取付は板41に、断熱材料によって
構成した断熱リング42を設け、この断熱リング42の
中空部分に、加熱リング43を保持させる。この加熱リ
ング43には、詳細には図示していないが、電熱ヒータ
等による加熱手段が内蔵され、また熱電対等による温度
検出手段が設けられている。そして、リード線44から
加熱電力を供給し、リング43が加熱されるようにする
と共に、このリング43の温度検出手段で検出された温
度情報は、出力線45を介して出力され、リング43の
温度が所定値に保たれるように制御される。
ここで、加熱リング43の中空部は、上型21のポット
23と同軸的な位置に設定され、その内径はプランジャ
24の頭部か嵌まり込むことができるように形成されて
いる。そして、プランジャ24の待機状態で、このプラ
ンジャ24の頭部が加熱リング43の中空部内に嵌まり
込み設定され、加熱リング43によってプランジャ24
が加熱され、所定温度状態に保たれるようにする。
すなわち、1つの成形工程の終了後に、プランジャ24
はその頭部が加熱リング43内に収められる位置まで上
昇される。その停止位置は、適宜ストッパ機構等によっ
て決定する。
加熱リング43は、断熱リング42によって金型と熱的
に分離され、さらに加熱手段および温度検出手段等によ
って温度調整されている。したがって、プランジャ24
の頭部が、加熱リング43内に収まっている間、すなわ
ち成形工程が終了してから次の成形工程においてタブレ
ットが供給され、成形が開始されるまでの間、プランジ
ャ24の温度が一定に保たれるようになる。このため、
成形毎の樹脂の溶解状態が同一とされ、成形物品の品質
の安定化が図れる。
第5図はこの様な金型を用いた成形装置の全体的な構成
を示したもので、下型ボルスタ46の上に下型取付は板
47が取付けられ、この取付は板47上に下型22が取
付けられる。この下型22の上方に支持枠体47で支持
されるようにして上型ボルスタ48が設けられ、この上
型ボルスタ48に上型取付は板41が設けられる。この
取付は板41に取付けられた下型22は、上下駆動機構
に支えられ、上型21に対接されるように選択的に上下
駆動されるものであり、さらにプランジャ24も成形動
作に伴って上下駆動される。
第6図は第3の実施例を示すもので、第1図で示した第
1の実施例にあっては、ポット底部25に連続するよう
にして区画室33を形成したが、この実施例にあっては
キャビティブロック28に連通するランナ27に連続す
るようにして入り日清51を形成し、この入り日清51
に連続して区画室52を形成するようにしている。そし
て、この区画室52に仕切り板53を設け、この仕切り
板53はねじ軸54によって移動制御されるようにする
この様に構成しても第1の実施例と同様にカルの厚みが
制御できるようになる。
第1および第3の実施例にあっては、ねじ軸を用いて仕
切り板の位置を調節し、この仕切り板位置に対応してカ
ルの厚みが調整されるようにしている。しかし、この仕
切り板の駆動機構は、これら実施例で示したようなねじ
機構に限らず、油気圧シリンダ、アクチュエータを用い
ても同様の効果が得られる。また、これら実施例にあっ
ては仕切り板の位置によって区画室の容積を変更するよ
うにしたが、大きさの異なったブロックを区画室内に挿
入し、これによって区画室の容積を変更させるようにし
てもよい。
[発明の効果] 以上のようにこの発明に係る樹脂封止金型によれば、カ
ルの硬化状態とランナおよびキャビティ部の樹脂の硬化
状態とが容易に且つ瞬時に一致させるように調整できる
ものであり、成形部品の品質の安定性と共に、作業効率
も効果的に向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る樹脂封止金型を説明
する特に下型部の平面構成図、第2図は第1図の■−■
線に対応した金型の断面構成図、第3図はこの発明の第
2の実施例を説明する上型の平面図、第4図は第3図の
IV−IV線に対応する部分の断面図、第5図は成形装
置の全体的な構成を説明する図、第6図はこの発明の第
3の実施例を説明する図、第7図および第8図は従来の
樹脂封止金型を説明する図である。 21・・・上型、22・・・下型、23・・・ポット、
24・・プランジャ、25・・・ポット底部、26・・
・下型中央板、271〜274 27・・・ランナ、2
8・・・キャビティブロック、291.292.293
、・・・キャビティ、30・・・樹脂、31・・・ゲー
ト、32・・・入り日清、33・・・区画室、34・・
・仕切り板、35・・・ねじ軸、36・・・カル、41
・・・上型取付は板、42・・・断熱リング、43・・
・加熱リング。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)樹脂材料とされるタブレットが挿入設定されるポ
    ットと、 このポット内に挿入設定され、前記タブレットを押圧す
    るプランジャと、 前記ポットの底部に連通するように形成され前記タブレ
    ットが溶融された樹脂材料が導かれるランナと、 このラッチを介して導かれた溶融樹脂が、ゲートを介し
    て導入されるキャビディと、 前記ポットの底部若しくはランナに連通して形成された
    区画室と、 この区画室を2分するように設定され、前記ポット若し
    くはランナに連続する部屋を区画する仕切り板と、 この仕切り板を移動制御し、前記ポット若しくはランナ
    に連続する部屋の容積を変化させる手段とを具備し、 前記仕切り板によって前記区画室に導入される樹脂量を
    変化させ、カル厚さが調整されるようにしたことを特徴
    とする樹脂封止金型。
  2. (2)樹脂材料とされるタブレットが挿入設定されるポ
    ットと、 このポット内に挿入設定され、前記タブレットを押圧す
    るプランジャと、 前記ポットの底部に連通するように形成され、前記タブ
    レットが溶融された樹脂材料が導かれるランナと、 このランナを介して導かれた溶融樹脂が、ゲートを介し
    て導入されるキャビディと、 前記ポットの上側に位置設定され、前記プランジャの頭
    部が嵌まり込むように構成された発熱機構を備えた部材
    とを具備し、 前記プランジャが前記部材によって温度調 節されるようにしたことを特徴とする樹脂成形金型。
JP4244390A 1990-02-26 1990-02-26 樹脂封止金型 Pending JPH03246017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4244390A JPH03246017A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 樹脂封止金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4244390A JPH03246017A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 樹脂封止金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03246017A true JPH03246017A (ja) 1991-11-01

Family

ID=12636220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4244390A Pending JPH03246017A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 樹脂封止金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03246017A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7431871B2 (en) Method for regulating the contraction of molded parts
JP4748891B2 (ja) 射出成形機
JPH0615183B2 (ja) 熱可塑性樹脂のプレス成形方法
JPH06339951A (ja) 射出成形用金型
JPH06177190A (ja) 半導体装置の樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置
JPH03246017A (ja) 樹脂封止金型
JP2006511362A (ja) 射出成形部品製造の制御方法
JPS63178021A (ja) 射出成形機の制御方法および装置
JP2977304B2 (ja) 低圧鋳造方法及びその装置
JPS6219418A (ja) 成形装置
JP4340366B2 (ja) 鋳造方法
JPH04138234A (ja) 射出成形機の制御装置
JPS62255111A (ja) 射出圧縮成形方法
KR20100048392A (ko) 사출성형 장치 및 방법
JP3038275B2 (ja) 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JPS59165634A (ja) 射出成形方法
JPS6198521A (ja) 成形装置
JPS63126714A (ja) モ−ルドプレス装置
JPH0649406Y2 (ja) 鋳造用金型の温度調整装置
JP7299207B2 (ja) 制御装置及びプログラム
JPH0539856Y2 (ja)
JP2914592B2 (ja) プラスチック成形方法及びその装置
JPH0618738B2 (ja) プレス成形機
JPS58142831A (ja) 射出成形機の制御方法
JPH03278918A (ja) トランスファ成形方法およびトランスファ成形機