JPH0324554A - 電子写真感光体用塗料組成物 - Google Patents

電子写真感光体用塗料組成物

Info

Publication number
JPH0324554A
JPH0324554A JP15829989A JP15829989A JPH0324554A JP H0324554 A JPH0324554 A JP H0324554A JP 15829989 A JP15829989 A JP 15829989A JP 15829989 A JP15829989 A JP 15829989A JP H0324554 A JPH0324554 A JP H0324554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating
groups
coating composition
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15829989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2815903B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Momotake
宏之 百武
Tomoyoshi Sasagawa
笹川 知由
Tetsuhiro Koide
哲裕 小出
Hiroshi Sugawa
須川 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP15829989A priority Critical patent/JP2815903B2/ja
Publication of JPH0324554A publication Critical patent/JPH0324554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2815903B2 publication Critical patent/JP2815903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真感光体の製造に用いられる塗料&l
!戒物に関する.さらに詳しくは、電荷発生物質として
特定のアゾ化合物を含有する電子写真感光体用塗料組或
物に関する. 〔従来技術〕 近年、電子写真感光体は、複写機用、あるいはディジタ
ルプリンター用として盛んに用いられ、さらに用途は広
がりつつある. 電子写真感光体としてはa−Se系感光体、a−Si系
感光体、有機感光体などが知られている。このうち有機
感光体は無毒性でかつ安価な電子写真感光体として近年
研究が盛んであり、実用化も進んでいる.この有機感光
体の欠点は、他の感光体と較べて感度及び耐久性が劣る
点であると言われている.これらの欠点を改良するため
電荷発生機能と電荷輸送機能を別個の物質に分担させた
機能分離型感光体が注目され、近年、急速な進歩を遂げ
ている。この機能分離型感光体においては、それぞれの
機能を有する物質を広い範囲のものから選択し組み合わ
せることが出来るので、材料の組合せによっては高感度
、高耐久性の感光体を作製することが可能である.しか
しながら、この機能分離型感光体においても現在までの
ところa−Se系またはa−St系感光体に較べると感
度及び耐久性が不十分であり、改良が望まれている. 本発明者らは、先に電荷発生物質として新規な構造を有
するアゾ化合物を含有する電子写真感光体(特開平1−
107267) 、あるいはその新規なアゾ化合物と特
定の電荷輸送物質とを含有する電子写真感光体(特願昭
63 − 266106 )が機能分離型感光体として
良好な感度と耐久性を示すことを見出したが、これらの
場合、電荷発生層用塗料の分散安定性、塗膜の下地との
密着性と言った実用上の問題があった. 〔発明が解決しようとする課題〕 本発明の課題は、良好な感度と耐久性を持った電子写真
感光体の製造において、分散層用塗料の分散安定性、塗
膜の下地との密着性と言った実用上の問題を解決するこ
とにある. 〔課題を解決するための手段〕 本発明者らは、上記課題を解決するため高感度、高耐久
性が得られる特定の電荷発生物質を含有する電荷発生層
用塗料系について鋭意検討した結果、特定のバインダー
樹脂との混在系で分散安定性、塗膜の下地との密着性が
良好な塗料組戒物が得られることを見出し、また更に、
この塗料系を用いて作製した電子写真感光体は、驚くべ
きことにその感度及び耐久性が更に向上することを見出
し、本発明を完威するに至った. 即ち、本発明は、ポリビニルブチラール樹脂の有機溶媒
溶液に一般式(1) (式中、Aはカップラー残基を示し、l及びmは独立に
1または0である)で表されるアゾ化合物を分散してな
る電子写真感光体用塗料&Il戒物であり、また、塩化
ビニル系の共重合樹脂の有機溶媒溶液に、前記一般式(
1)で表される少なくとも1つのアゾ化合物を分散して
なる電子写真感光体用塗料組成物である. 本発明で、電荷発生物質として用いるアゾ化合物は、前
記一般式(1)で表されるテトラフェニルチオフェン−
1.1−ジオキサイド骨格を有するジスアゾ化合物、ト
リスアゾ化合物、テトラキスアゾ化合物であることを特
徴とするものである。アゾ基の置換位置としてはフェニ
ル基の4位が好ましく、また、アゾ基が4位に置換した
フェニル基が2個であるジスアゾ化合物がそれぞれ好適
に使用出来る. −a式(1)において、Aはカップラー残基を示し、各
種のカップラー残基がある.例えば、下記(a)〜(d
)のものが例示される.(a)一般式(II)のカップ
ラー残基(式中、Xは炭化水素環またはその置換体、複
素環またはその置換体を、 またYは、 を示す.ここで、R,は無置換もしくは置換基を有する
炭化水素環基.?3l素環基、R2は水素,無置換もし
くは置換基を有すアルキル基,フエニル基R,は無置換
もしくは置換基を有する炭化水素環基、復素環基または
スチリル基、R4は水素、アルキル基、無置換もしくは
置換基を有するフエニル基を示し、R,とR4はそれら
に結合する炭素原子と共に環を形威しても良い). 一般式(It)のXとして、具体的には、水酸基とYと
が結合しているベンゼン環、と縮合してナフタレン環、
アントラセン環などの炭化水素環、またはインドール環
、カルバゾール環、ペンゾカルバゾール環、ジベンゾフ
ラン環などの複素環を形成するものが例示出来る. またXが置換基を有する場合、置換基として塩素原子、
臭素原子などのハロゲン原子または水酸基を例示できる
. R1 またはR,の環基としては、フエニル基、ナフチ
ル基、アントリル基、ピレニル基などの炭化水素y1基
、またはピリジル基、チェニル基、フリル基、インドリ
ル基、ペンゾフラニル基、カルバゾリル基、ジベンゾフ
ラニル基などの複素環基が例示でき、R3とR4が結合
して形威する環としてはフルオレン環などが例示できる
.R,またはR,が置換基を有する環基の場合、置換基
としてはメチル基、エチル基、プロビル基、ブチル基な
どのアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、ブトキシ基などのアルコキシ基、塩素原子、臭素原
子などのハロゲン原子、トリフルオロメチル基なとのハ
ロメチル基、ジメチルアミノ基、ジエチルアξノ基など
のジアルキルアξノ基、さらにはニトロ基、シアノ基、
カルボキシル基またはそのエステルなどが例示できる.
R,またはR4がフェニル基の時には、その置換基とし
て塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子が例示できる
. (b)一般式(ill)または(IV)のカップラー残
基(両式中、Rsは無置換もしくは置換を有する炭化水
素基を示す). Rsとしては、具体的にはメチル基、エチル基、プロビ
ル基、ブチル基、オクチル基などのアルキル基、あるい
はメトキシエチル基、エトキシエチル基などのアルコキ
シアルキル基などが例示される. (C)一般式(V)のカップラー残基 a. (式中、R4は、アルキル基、カルバモイル基、カルボ
キシル基またはそのエステル基を示し、R,は、無置換
もしくは置換基を有する炭化水素環基を示す). R,としては、具体的には、フエニル基、ナフチル基な
どの炭化水素環基が例示でき、これらの基が置換基を有
する場合、置換基として、メチル基、エチル基、プロビ
ル基、プチル・基などのアルキル基、メトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシ基
、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子、ジメチルア
ξノ基、ジエチルアミノ基などのジアルキルアξノ基、
二トロ基、シアノ基などが例示できる. (d)一般式(Vl)または(■)のカップラー残基(
両式中、Zは炭化水素環の2価基またはその置換体、複
素環の2価基またはその置換体を示す).Zとしては、
具体的には、0−フエニレン基などの単環式芳香族炭化
水素の2価基、0−ナフチレン基、peri−ナフチレ
ン基、1.2−アントラキノニレン基、9,10−フェ
ナントリレン基などの縮合多環式芳香族炭化水素の2価
基、または3.4−ビラゾールジイル基、2.3−ピリ
ジンジイル基、4.5−ピリ旦ジンジイル基、6.7−
イミダゾールジイル基、5.6−ベンズイξダゾールジ
イル基、6.7−キノリンジイル基などの複素環の2価
基などが例示できる.これらの環基が置換基を゜有する
場合、置換基として、例えば、メチル基、エチル基、プ
ロビル基、ブチル基などのアルキル基、メトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシ
基、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子、ジメチル
アξノ基、ジエチルアミノ基などのジアルキルアξノ基
、ニトロ基、シアノ基などが例示できる. 上記の例示したカップラー残基の中で、光感度が高く、
中間体原料を容易に入手でき、低コストで製造出来るこ
となどから、前記一般式(II)で表されるカップラー
残基が最も好ましい。
バインダー樹脂として本発明で用いるポリビニルブチラ
ール樹脂は、次の一般式(■)(■) で表されるようなポリビニルブチラール樹脂であり、平
均重合度600〜900、ブチラール化度〔一般式(■
)においてl,m,nの関係で1/(l+m+n)XI
OO%で表される数字)が65%以上のものが好ましい
.具体的には、BAKELITEビニルプチラール樹脂
XYHL, XYSG (ユニオンカーバイト社製)、
エスレックBM−1, BM−2, BM−5, [l
M−S (積水化学社製)、デンカブチラールg300
0−1.*30002, 13000−4. 1300
0−κ(電気化学社製)などの商品名で市販されている
ポリビニルブチラール樹脂が例示される.但し、本発明
はこれに限定されるものではない. また、塩化ビニル系共重合樹脂の場合は、塩化ビニルを
主体とした酢酸ビニル、ビニルアルコール、無水マレイ
ン酸またはこれらの混合体との共重合樹脂であり、平均
重合度300〜700、塩化ビニル含有率70%以上の
ものが好ましい.具体的には、ヒニライ}VAGH, 
VY}IH, VMC41 (Lニオンカーバイト社製
)、エスレックA,C,M(積水化学社製)、デンカビ
ニノ目1000(1!気化学社製)などの商品名で市販
されている塩化ビニルと酢酸ビニル、塩化ビニルと酢酸
ビニルとビニルアルコール、または塩化ビニルと酢酸ビ
ニルとマレイン酸との共重合体等が例示される.但し、
本発明ではこれらに限定されるものではない. また、ポリビニルブチラール樹脂の2種以上、塩化ビニ
ル系共重合樹脂の2種以上、あるいはポリビニルブチラ
ール樹脂と塩化ビニル系共重合樹脂とを適当な割合で混
合してバインダー樹脂として用いることも有効である. 電荷発生物質であるジスアゾ化合物に対するこれらバイ
ンダー樹脂の添加割合は、0.1〜5.0重量倍、さら
に好ましくは0.3〜2.0重量倍であり、これより少
ないと下地との密着性が悪くなり、これより多いと感光
体特性が悪化する.本発明で使用する有機溶媒としては
、電荷発生材料である一般式(1)のアゾ化合物と親和
力があり、且つポリビニルブチラール樹脂または塩化ビ
ニル系共重合樹脂をよく溶解するものであることが必要
であり、具体的には酢酸エチル、酢酸ブチル、リン酸ジ
ブチルなどのエステル類、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソプチルケトン、シクロヘキサノン、イソ
ホロンなどのケトン類、ジオキサン、テトラヒド口フラ
ンなどのエーテル類、メチルセロソルブ、エチルセロソ
ルブ、プチルセロソルブなどのセロソルブ類、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類
、メチレンクロライド、エチレンクロライド、クロロホ
ルムなどの塩素化炭化水素類、トルエン、キシレンなど
の芳香族炭化水素類、N,N−ジメチルアセトアミド、
N,N−ジメチルホルムアξドなどのアミド類、ジメチ
ルスルホキシドなどが挙げられる.これらの溶媒は単独
または2種以上混合しても用いられる. また、本発明の塗料系には感光体としての物性を向上さ
せる目的で必要に応して各種の添加剤、例えば、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、増感剤、耐摩耗性向上剤、ビンホ
ール抑制剤、流動性付与剤、可塑剤、分散剤、安定剤な
どを加えることが出来る。
本発明の塗料組戊物は、上記バインダー樹脂を有機溶媒
に溶解した溶液に電荷発生物質であるアゾ化合物を添加
し、従来から知られた各種の分散方法で分散させて調製
される. アゾ化合物の分散に使用される分散機としては、ボール
ミル、サンドミル、ロールミル、ペイントシェーカーな
どが用いられ、それぞれの分rcljaに最適な固形分
含有i!k濃度で分散される。
本発明の&[l戒物は、いずれの分散方法を用いても分
散性が非常に良好であり、且つ分散安定性も良好である
. 本発明の塗料m威物は感光体の製造、特には機能分離型
感光体の製造に用いられるが、以下にその製造方法につ
いて詳述する。
感光体の製造に際して、本III塗料物をそのまま、ま
たは塗布に最適な粘度になるように固形分含量濃度を調
整した塗液として使用する.組底物を希釈する場合は、
溶媒または樹脂溶液で希釈される. 本発明の塗料組成物を適用する機能分離型感光体の構成
は、第1図に示すようなものが例示され第1図に示すi
’a性支持体(1)としては、アルミニウム、銅、亜鉛
などの金属板、ポリエステルなどのプラスチックシ一ト
またはプラスチックフイルムにアル亀ニウム、酸化錫な
どの導電材料を蒸着したもの、あるいは導電処理した紙
または樹脂などが使用される. 電荷発生層(2)の塗布は、上記塗料組成物を通常の塗
布手段、例えば、ドクターブレード、ディンビング、ワ
イヤーバーなとで行う.g!厚は好ましくは、0.Ol
〜5μ、更に好ましくは0.1〜2μである。0.01
μ未満では電荷発生層を均一に形成するのが困難になり
、5μを越えると電子写真特性が低下する傾向がある. 電荷輸送層(3)は、電荷輸送剤とバインダー樹脂を適
当な溶媒に熔かした溶液を塗布して作製される. 電荷輸送剤としては正札または電子を輸送する性質をも
つ有機材料のいずれも使用できる.正孔輸送物質として
は、ポリーN−ビニルカルバゾールに代表されるような
複素環化合物を含有する重合体、トリアゾール誘導体、
オキサジアゾール誘導体、イξダゾール誘導体、ピラゾ
リン誘導体、ボリアリールアルカン誘導体、フエニレン
ジアミン誘導体、ヒドラゾン誘導体、アミノ置換カルコ
ン誘導体、トリアリールア旦ン誘導体、カルバゾール誘
導体またはスチルベン誘導体などの正孔を輸送し易い電
子供与性物質が挙げられる.また、特願昭63−266
106に記載のテトラフェニルチオフェン誘導体も非常
に良好な正札輸送物質である.電子輸送物質としてはト
リニトロフルオレノンまたはテトラニトロフルオレノン
などの電子を輸送し易い電子受容性物質が挙げられる。
これらの電荷輸送物質は単独または2種以上を混合して
使用してもよい. また、バインダー樹脂としては、電荷輸送物質との相溶
性が良好な絶縁性高分子重合体を使用するが、例えば、
ポリスチレン、ポリアクリルアミド、ポリエステル樹脂
、ポリカーボネート樹脂、エボキシ樹脂、フエノキシ樹
脂、ポリアリレート、ボリスルホン樹脂、ポリメタクリ
レート樹脂などが使用される。また、それ自身″Elr
fI輸送能力を有スるボIJ−N−ビニルカルバゾール
もバインダーとて使用することが出来る. 電荷輸送層には電荷輸送物質を10〜95重量X、好ま
しくは30〜90重量X含有させる.it荷輸送物質が
10重量χ未満であると、電荷の輸送が殆ど行われず、
95重Iχを越えると感光体の機械的強度が悪く実用的
には好ましくない。
電荷輸送層の膜厚は、好ましくは3〜50μであり、更
に好ましくは、5〜30μである.膜厚が3μ未満では
帯it量が不充分であり、50μを超えると残留電位が
高く実用的には好ましくない.感光層と導電性支持体と
の間に中間層を設けることができるが、材料としてはボ
リアξド、ニトロセルロース、カゼイン、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリド
ンなどが適当で、膜厚は1μ以下が好ましい.また、オ
ゾン劣化防止、機械的強度向上などの目的で電荷輸送層
の上に更にオーバーコート層を設けることが出来る. 〔作用及び効果〕 本発明の電子写真感光体用塗料組成物は、分散性及び分
散安定性が良好であり、これを用いて作製した電子写真
感光体は電子写真特性、耐久性、密着性が非常に良好で
電子写真感光体として非常に優れている. 〔実施例〕 以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが
、これにより本発明の実施の態様が限定されるものでは
ない. 実施例−1 バインダー樹脂としてポリビニルブチラール樹脂(ユニ
オンカーバイト社製、商品名rBAKELITEビニル
ブチラール樹脂XYHL J )を10.0重量2溶解
したテトラヒドロフラン溶液の25.0gに表一lの(
Y−1)の構造を示すテトラキスアゾ化合物2.5gを
加え、内容積80−1のボール壽ルで72時間分散した
.分散液に更にテトラヒド口フラン30gを加えて希釈
し、塗布液とした. この塗布液を室温で1ケ月放置して塗液の分散安定性を
調べた.一方、次の手順で電子写真感光体を調製した. まず、脱脂したアルξニウム板に上記塗布液をワイヤバ
ーを用いて塗布し、80’Cで2時間乾燥して厚さ約0
.5μの電荷発生層を形威した.この電荷発生層上に電
荷輸送物質として表−2の(B−1)の構造のテトラフ
エニルチオフェン誘導体1g、およびポリカーボネート
樹脂(帝人化威社製、商品名「パンライトK1300J
 )  1 gをクロロホルム10gに溶解した溶液を
ワイヤーバーを用いて塗布し、80℃で2時間乾燥して
、厚さ約22μの111輸送層を形威して、第1図に示
した積層型感光体を作製した. 静電複写紙試験装置(川口電気製、EP^−8100)
を用いて感光体を印加電圧−6kVのコロナ放電により
帯電させ、そのときの表面電位V.を測定し、2秒間暗
所に放直しその時の表面電位v1を測定し、続いて感光
体の表面照度が5 luxとなる状態でハロゲンランプ
(色温度2856K)よりの光を照射して表面電位がV
,の1/2になる時間を測定し、半減露光量El/2(
lux ・sec)を計算した.また光照射10秒後の
表面電位vl、すなわち、残留電位を測定した.更に帯
電、露光の操作を1000回繰り返し、耐久性をチェッ
クした. また、密着性は、表面に予めナイフで網目状に傷を付け
た上にセロテープを用いて剥離テストを行い、剥離の有
無で評価した. 実施例−2〜7 電荷発生物質として表一lの(Y−2)〜(Y−7)の
構造を示すテトラキスアゾ化合物を用いた以外は実施例
−1と同様の操作を行い、塗料液及び感光体を作製した
. 実施例−8〜9 電荷発生物質として表−1の(Y−8)〜(Y−9)の
構造を示すトリスアゾ化合物を用いた以外は実施例−1
と同様の操作を行い、塗料液及び感光体を作製した. 実施例−10〜11 電荷発生物質として表−1の(Y−10)〜(Y−11
)の構造を示すジスアゾ化合物を用いた以外は実施例−
1と同様の操作を行い、塗料液及び感光体を作製した. 実施例−12〜l4 電荷輸送物質として表−2の(B−2)〜(B−4)の
構造のテトラフェニルチオフェン誘導体を用いた以外は
実施例−1と同様の操作を行い、塗料液及び感光体を作
製した. 実施例−15 電荷輸送物質として9−エチルカルバゾール−3=アル
デヒド−1−メチル−1−フェニルヒドラゾン(B−5
)を用いた以外は実施例−1と同様の操作を行い、塗料
液及び感光体を作製した. 実施例−16〜l8 ポリビニルブチラール樹脂として積水化学社製「エスレ
ックBト2」を用いた以外は実施例−1〜3と同様の操
作を行い、塗料液及び感光体を作製した. 実施例−19〜21 ポリビニルブチラール樹脂として電気化学社製「デンカ
プチラーノ目3000−2 Jを用いた以外は実施例−
1〜3と同様の操作を行い、塗料液及び感光体を作製し
た. 実施例−22〜34 ポリビニルブチラール樹脂の代わりに塩化ビニル系樹脂
(ユニオンカーバイト社製、ビニライトVAGH)を用
いた以外は実施例−l〜13と同様の操作を行い、塗料
液及び感光体を作製した.実施例−35〜37 ポリビニルブチラール樹脂の代わりに塩化ビニル系樹脂
(積水化学社製、エスレンクMP−10)を用いた以外
は実施例−1〜3と同様の操作を行い、塗料液及び感光
体を作製した. 実施例−38 溶媒としてテトラヒド口フランの代わりにシクロヘキサ
ノンを用いた以外は実施例−1と同様の操作を行い、塗
料液及び感光体を作製した.実施例 39〜44 電荷発生物質として表−1の(Y−12)〜(Y−17
)の構造を示すアゾ化合物を用いた以外は実施例Iと同
様な操作を行い塗料液及び感光体を作製した.実施例1
〜44の測定結果を表−3に示した。
比較例−1〜l5 ポリビニルブチラール樹脂の代わりにポリエステル樹脂
(東洋紡社製、商品名「バイロン200」)を用いた以
外は実施例−1〜l5と同様の操作を行い、塗料液及び
感光体を作製した. 比較例−1〜I5の測定結果を表−4に示した.これら
の実施例、比較例から本発明により塗料液の分散安定性
、!!!膜の密着性が向上し、さらに、感度および繰り
返し安定性をも向上することがわかる.
【図面の簡単な説明】
第1図は電子写真用感光体の構成例を示した断面図であ
る. 第1図において各符号は次の通りである.l・・・・導
電性支持体 2・・・・電荷発生層 3・・・・電荷輸送層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリビニルブチラール樹脂の有機溶媒溶液に一般
    式( I ) (式中、Aはカップラー残基を示し、l及びmは独立に
    1または0である)で表される少なくとも1つのアゾ化
    合物を分散してなる電子写真感光体用塗料組成物。
  2. (2)ポリ塩化ビニルを主体とする共重合樹脂の有機溶
    媒溶液に請求項(1)記載の一般式( I )で表される
    少なくとも1つのアゾ化合物を分散してなる電子写真感
    光体用塗料組成物。
JP15829989A 1989-06-22 1989-06-22 電子写真感光体用塗料組成物 Expired - Lifetime JP2815903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15829989A JP2815903B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 電子写真感光体用塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15829989A JP2815903B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 電子写真感光体用塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0324554A true JPH0324554A (ja) 1991-02-01
JP2815903B2 JP2815903B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=15668582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15829989A Expired - Lifetime JP2815903B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 電子写真感光体用塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2815903B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1314715A4 (en) * 2000-09-01 2005-03-02 Idemitsu Kosan Co STYRY COMPOUNDS AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICES

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1314715A4 (en) * 2000-09-01 2005-03-02 Idemitsu Kosan Co STYRY COMPOUNDS AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICES
US7122256B2 (en) 2000-09-01 2006-10-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Styryl compound and organic electroluminescence device
JP4838969B2 (ja) * 2000-09-01 2011-12-14 出光興産株式会社 新規スチリル化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2815903B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0252257B2 (ja)
US4410615A (en) Layered electrophotographic photosensitive element having hydrazone charge transport layer
US4424266A (en) Layered electrophotographic photosensitive element having hydrazone charge transport material
JPH0324554A (ja) 電子写真感光体用塗料組成物
JP2869435B2 (ja) 電子写真感光体
JP2815902B2 (ja) 電子写真感光体用塗料組成物
JP2001051433A (ja) 電子写真用感光体
JP2876060B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6373255A (ja) アミン,フエノ−ル構造を含む化合物を含有する電子写真感光体
JPH03263051A (ja) 電子写真感光体
JPH02272570A (ja) 電子写真感光体
JPH10148952A (ja) 電子写真用感光体
JP3125243B2 (ja) 電子写真感光体
JPS62115452A (ja) 電子写真用感光体
JP2543557B2 (ja) 電子写真感光体
JP3000368B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0566587A (ja) 電子写真感光体
JPH0651548A (ja) 電子写真感光体
JPH04146445A (ja) 電子写真感光体
JPH02198451A (ja) 感光体
JPH01126653A (ja) 感光体
JPS62127745A (ja) 電子写真用感光体
JPH01126654A (ja) 感光体
JPH03624B2 (ja)
JPH04162045A (ja) 電子写真感光体