JPH032454A - 鉄筋コンクリート部材の重ね継手構造 - Google Patents

鉄筋コンクリート部材の重ね継手構造

Info

Publication number
JPH032454A
JPH032454A JP13619089A JP13619089A JPH032454A JP H032454 A JPH032454 A JP H032454A JP 13619089 A JP13619089 A JP 13619089A JP 13619089 A JP13619089 A JP 13619089A JP H032454 A JPH032454 A JP H032454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bars
main
steel plate
reinforcing
reinforcing bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13619089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754026B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yamane
弘行 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP1136190A priority Critical patent/JPH0754026B2/ja
Publication of JPH032454A publication Critical patent/JPH032454A/ja
Publication of JPH0754026B2 publication Critical patent/JPH0754026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は鉄筋コンクリート又は鉄骨鉄筋コンクリート構
造物の鉄筋継手部の補強構造に関し特に重ね継手構造に
関する。
(従来の技術) 周知のように、鉄筋コンクリート又は鉄骨鉄筋コンクリ
ート構造物には、長手方向に沿って主筋が配筋され、こ
の主筋と直交するようにして所定の間隔をおいて剪断補
強筋が設けられている。
この種の配筋では、主筋は複数本を長手方向に継ぎ足し
て使用し、継手部分は端部を相互にオーバラップさせる
重ね継手構造か、或いはガス圧接によって接続する圧接
継手構造が採用されていた。
特に重ね継手構造はガス圧接などのように火器を使用し
ないために雨天時においても施工ができるほか熟練を要
しないという利点がある。
(発明が解決しようとする課題) しかし、重ね継手は圧接継手に比べ継手部分の強度に問
題を残すために、互いに隣り合う継手位置をずらすこと
により継手部分が同一位置に揃うことを避け、重ね継手
による強度の低下を回避していた。またその継手部分の
施工性をよくするために予め工場で主筋を組立鉄筋能に
加工する場合があるが、この場合にも端部の長さがまち
まちで取扱いがかえって不便であるという施工管理の面
での問題もあった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その
目的は大径化した主筋同士の重ね継手を容易確実に行な
うことのできる鉄筋コンクリート部材の重ね継手構造を
提供するにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明に係る鉄筋コンクリー
ト部材の重ね継手構造は長手方向に沿って配設された複
数の主筋と、該主筋と直交するようにして配設した剪断
補強筋とからなる配筋構造において、この主筋の接続部
分は同一水準位置で重ね継手とし、かつこの重ね継手部
分の剪断補強筋を含めて、これらの外周囲を囲繞する閉
鎖した鋼板を介装し、さらに前記鋼板には内側を横断す
る補強板を渡設してなるのである。
(作 用) 上記手段においては、鋼板によってその内部のコンクリ
ートおよび主筋を拘束しているため、重ね継手部分を同
一水準位置に揃えても、重ね継手部分の剪断力に対して
はかなりの補強が行われていることになる。
また、仮に重ね継手部に損傷がおき、主筋のずれがあっ
たとしても、剪断補強筋と、コンクリート断面の内側を
横断する補強板を備えた外周囲を囲繞する閉鎖した鋼板
によりズレを拘束阻止し、主筋のずれを最小限に食い止
めることができる。
その結果被りコンクリートの割裂破壊に至る状態は極め
てまれになるか若しくは割裂破壊は生じない。
それ故に、重ね継手部分を同一水準位置に揃えることも
可能になっている。
(実 施 例) 以下、本発明の好適な実施例について添付図面を参照に
して詳細に説明する。
第1図は本発明に係る重ね継手構造の一実施例を示して
いる。
同図に示す鉄筋コンクリート部材の重ね継手構造は鉄筋
コンクリート柱1に適用した場合を例示しており、鉄筋
コンクリート柱1内の長手方向には複数本の柱主筋2が
配設してあり、またその直交方向には、はぼ等間隔をお
いて剪断補強筋3が設けである。
鉄筋コンクリート柱1のほぼ両端部の重ね継手部分にお
いて柱主筋2は互いにオーバーラツプするように隣接配
筋してあり、そのオーバーラツプする長さは柱主筋2の
断面直径に対してほぼ35倍前後の長さになっていて、
この部分には剪断補強筋3と、コンクリート柱1の外周
囲を囲繞するように閉鎖した鋼板4の内側を横断する補
強板5を設けている。
この外周囲を囲繞する鋼板4の縦方向長さは鉄筋コンク
リート柱1の一辺の長さよりも長くしている。従って上
下に接続される柱の断面積が異なる場合には断面積の大
きい方の一辺の長さよりも長い高さに形成した鋼板4を
使用する。そして、鋼板4による拘束強度を高めるため
には鋼板4の内部においてその内側を横断する補強板5
を縦横に渡設し、鋼板4と一体的に固定しであることと
、剪断補強筋3も用いているので主筋を正確な位置に配
置し易く、内部の拘束効果が大きい。
これらのことにより鋼板4が柱主筋2および剪断補強筋
3を含めて、これらの外表面から離隔距離をおいて、す
なわち外周囲を囲繞するように閉鎖しており、打設した
コンクリートは柱主筋2および剪断補強筋3の外側で鋼
板4に拘束されながら充填されるので、接続される重ね
継手部分の柱主筋2の回りには応力を伝達するためのコ
ンクリートが充分に充填付着されることになる。
つぎに第2図により施工方法について説明する。
まず、外周囲を囲繞する鋼板4の一部である両側の板と
剪断補強筋3が通る穴をあけた十字形補強板5aを一体
的に固定しておく。この状態の鋼板4と補強板5aを組
立て鉄筋の重ね継手部分に配置してのち、第2図(B)
のごとく剪断補強筋3を配置する。
この後、鋼板4の残り部分を溶接することにより第1図
(A)のごとく重ね継手部分の補強を完了する。
すなわち、第2図(C)に示した鋼板4aは鋼板4の残
り部分の側面図で、そのスリット6は鋼板4aの中央に
設けた長孔になっており、この長孔を利用して補強板5
aの小口と一体的に溶接するようにしたもので、鋼板4
,4a同士はお互いの小口部分を溶接接合してる。
なお、以上の実施例は柱に関するが柱だけではなく梁に
適用できること言うまでもない。
(効 果) 以上詳細に説明したように、本発明の重ね継手構造によ
れば重ね継手部分の外周囲を鋼板で閉鎖するように拘束
しているので、重ね継手部分を同一水準位置に設けても
力学的に問題がなく、主筋端部を揃え得るので、主筋を
鉄筋能に組んだ場合の取扱いが容易になる。また鋼板の
長さは鉄筋コンクリート部材の断面長さよりも長く取っ
ているので、重ね継手部分が破壊したとしてもその主筋
が鋼板で拘束され、鉄筋コンクリート部材の外方へ脱す
ることがなくなり、コンクリートの割裂破壊を防止でき
る効果がある。
また、鋼板は主筋の外周囲を囲繞しているので、鋼板内
面と重ね継手に構成した主筋との間に充分な被り厚が得
られるために重ね継手部分とコンクリートとの付着を充
分にすることが可能であり、すなわちコンクリートとの
付着面積を広く取れることによって力の伝達が確実にな
っているからである。
さらに鋼板の長さをコンクリート部材の断面長さ以上と
した場合には重ね継手部分が破壊した場合にも主筋が鋼
板の内部に傾きを小さくして拘束されることになるので
より有効に割裂破壊を防止できる効果がある。
また鋼板の内側には補強板を渡設しであることと、剪断
補強筋を合わせて配置し、主筋を定位置に固定しである
ので鋼板の拘束力を確実に増すことができるものである
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって第1図Aは平
面図、同図Bは重ね継手部分の断面図であり、第2図は
施工状況を示す図面で、第2図Aは、予め固定した鋼板
および補強板の平面図、第2図Bは第2図Aのものを重
ね継手部分に設置した状態を示す平面図、第2図Cは後
から取付ける鋼板の側面図である。 1・・・・・・鉄筋コンクリート柱 3・・・・・・剪断補強筋 5・・・・・・補強板 2・・・・・・柱主筋 4・・・・・・鋼 板 6・・・・・・スリット 第1図 (B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 長手方向に沿って配設された複数の主筋と、該主筋と直
    交するようにして配設した剪断補強筋とからなる配筋構
    造において、該主筋の接続部分は同一水準位置で重ね継
    手とし、かつこの重ね継手部分の剪断補強筋を含めて、
    これらの外周囲を囲繞する閉鎖した鋼板を介装し、さら
    に前記鋼板には内側を横断する補強板を渡設したことを
    特徴とする鉄筋コンクリート部材の重ね継手構造。
JP1136190A 1989-05-31 1989-05-31 鉄筋コンクリート部材の重ね継手構造 Expired - Lifetime JPH0754026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1136190A JPH0754026B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 鉄筋コンクリート部材の重ね継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1136190A JPH0754026B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 鉄筋コンクリート部材の重ね継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH032454A true JPH032454A (ja) 1991-01-08
JPH0754026B2 JPH0754026B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=15169451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1136190A Expired - Lifetime JPH0754026B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 鉄筋コンクリート部材の重ね継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754026B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561314U (ja) * 1992-01-30 1993-08-13 株式会社大林組 拘束鋼板を具えた鉄筋コンクリート柱
CN113931340A (zh) * 2021-10-09 2022-01-14 湖南大学设计研究院有限公司 装配式半嵌入式外墙板以及建筑物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5150804U (ja) * 1974-10-16 1976-04-17
JPS5230011U (ja) * 1975-08-25 1977-03-02
JPS61110713U (ja) * 1984-12-26 1986-07-14

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5150804U (ja) * 1974-10-16 1976-04-17
JPS5230011U (ja) * 1975-08-25 1977-03-02
JPS61110713U (ja) * 1984-12-26 1986-07-14

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561314U (ja) * 1992-01-30 1993-08-13 株式会社大林組 拘束鋼板を具えた鉄筋コンクリート柱
CN113931340A (zh) * 2021-10-09 2022-01-14 湖南大学设计研究院有限公司 装配式半嵌入式外墙板以及建筑物
CN113931340B (zh) * 2021-10-09 2022-07-05 湖南大学设计研究院有限公司 装配式半嵌入式外墙板以及建筑物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0754026B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH032454A (ja) 鉄筋コンクリート部材の重ね継手構造
JPH08270071A (ja) コンクリート建造物の柱・梁接合部構造
JPH03122399A (ja) 多連接シールド工法による駅部構築工法
JPH03137330A (ja) 鉄筋コンクリート柱
JPH0624500Y2 (ja) 鉄筋継手部の補強構造
JPH03217542A (ja) フラットスラブ構造物における鋼管柱とスラブの接合構造
JPH02252842A (ja) 鉄筋コンクリート部材の重ね継手構造
JPH06272304A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JPS6321605Y2 (ja)
JPH0197744A (ja) フラットプレート構造建築物におけるシアヘッド部の剪断補強構造
JP2772400B2 (ja) 柱とpc梁の接合構造
JPH0424001Y2 (ja)
JP2960812B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱の剪断補強方法
JP2958239B2 (ja) 柱と梁との接合部における接合部材
KR20160032624A (ko) 브레이스 부착용 어댑터 및 이를 이용한 강관파일의 브레이싱 보강 방법
JPH06185117A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JPS6234903B2 (ja)
JP4350251B2 (ja) 梁貫通孔の補強構体および補強構造
JPH01214668A (ja) 梁鉄筋の先組方法
JPH08105113A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との仕口構造
JPH08144366A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート柱又は鉄骨柱と鉄骨梁の仕口構造
JPH04353149A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート梁およびその接合工法
JPH0612086Y2 (ja) 鉄筋の重ね継ぎ部構造
JPH0612085Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱の柱主筋の重ね継手部構造
JP2600194B2 (ja) 柱主筋の重ね継手