JPH03244649A - 軟質樹脂組成物 - Google Patents

軟質樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03244649A
JPH03244649A JP4223890A JP4223890A JPH03244649A JP H03244649 A JPH03244649 A JP H03244649A JP 4223890 A JP4223890 A JP 4223890A JP 4223890 A JP4223890 A JP 4223890A JP H03244649 A JPH03244649 A JP H03244649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
segment
pvc
ester
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4223890A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Ohara
洋一 大原
Hidekazu Ohara
英一 大原
Fumiya Nagoshi
名越 文哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4223890A priority Critical patent/JPH03244649A/ja
Publication of JPH03244649A publication Critical patent/JPH03244649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ポリ塩化ビニル樹脂(以下、PvCともいう
)、ポリエステル系熱可塑性樹脂および可塑剤からなる
軟質樹脂組成物に関する。
[従来の技術・発明が解決しようとする課m]現在、一
般に使用されている軟質樹脂組成物としては、PvCに
可塑剤または改質剤を配合してえられる軟w pvc組
成物があげられる。
しかし、このような軟質PvC組成物は0℃付近の低温
では硬く、逆に70℃付近になると柔らかくなりすぎる
というように、弾性率、硬度などの温度依存性が大きく
、使用温度範囲が狭いといった問題がある。
軟質PvC組成物に使用されている可塑剤としては、フ
ルタ酸エステル系、脂肪族ボリエステル系、エポキシ系
など様々な化合物がある。
フタル酸ジー2−エチルヘキシル(以下、DOPという
)に代表されるフタル酸エステル系化合物は、最も一般
的に用いられている可塑剤の1つではあるが、表面への
移行性、種々の有機溶剤による抽出性などが大きく、そ
の結果、柔軟性の低下や機械的強度などの諸物性の低下
がおこりやすいなどの問題がある。また、軟質Pvc組
成物製品から可塑剤が移行して接触している他樹脂の表
面にクラックが発生しやすく、物性が低下しやすいとい
った問題が生じやすい。さらに、可塑剤の移行性や抽出
性は、食品分野、医療分野などに使用するばあい、安全
性の面からも大きな問題である。
DOPなどと比べて分子量が大きく、移行性、抽出性の
小さいとされるアジピン酸ポリエステル系可塑剤などの
脂肪族ポリエステル系化合物においても、移行性や抽出
性の問題は完全に解決されてはいない。また、ポリε 
−カプロラクトン(以下、PCLという)などを可塑剤
とじて用いることも行なわれているが、低分子量のもの
ではやはり移行性の問題があり、高分子量にすると移行
性の問題はある程度解決されるが、PCLの結晶化によ
り軟質PvC組成物が経時硬化する、PCLの結晶融点
付近の温度で急激な弾性率、硬度の低下がおこるなど、
安定した物性のものかえられにくいといった問題がある
ところで、PVCの低温特性、耐衝撃性、耐摩粍性など
を改善することを特徴とする特公昭5l−4111H号
公報には、ポリエステル−ポリエーテル系共重合体とP
vCとを混合する方法が提案され、軟質PVC組成物と
しても有用であると記載されている。しかし、ポリエー
テル類は一般にPvCとの相溶性がわるく、ポリエーテ
ルの共重合量の増加にしたがって均一な混合物かえられ
にくくなるうえに、混線時の粘着性が増加し、加工性が
低下するといった問題がある。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは軟質PvC組成物のこのような欠点を改善
すべく鋭意検討を重ねた結果、ポリエステル系熱可塑性
樹脂のうち(ポリ)ラクトンセグメントを1成分とする
ポリエステル系熱可塑性樹脂がPVCと相溶性がよ< 
、PVCに対して可塑化作用を示すことを見出し、さら
に、前記ポリエステル系熱可塑性樹脂とPvCとだけか
らなる組成物では、より柔軟性の要求される分野には適
さないが、可塑剤を併用することによりこの分野にも適
するようになることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は (4)ポリ塩化ビニル樹脂10〜80部(重量部、以下
同様) 旧)(ポリ)エステルセグメントと(ポリ)ラクトンセ
グメントとからなり、両者の比が重量比で5:95〜7
0:30であるポリエステル系熱可塑性樹脂10〜70
部および (C)可塑剤lO〜50部 を合計工が100部になるように配合してなる軟質樹脂
組成物 に関する。
前記「(ポリ)エステルセグメント」または「(ポリ)
ラクトンセグメント」という表現は、1つのセグメント
が1工ステル単位または1ラクトン単位からなるばあい
をも含むことを示す。
[実施例] 本発明に用いるポリ塩化ビニル樹脂(PVC)にはとく
に限定はなく、一般に軟質PvC組成物の調製に使用さ
れるPvCであれば使用しうる。このようなPVCの具
体例としては、たとえば重合度500〜3000程度の
ストレートpvcや、酢酸ビニル、塩化ビニリデン、イ
タコン酸などとの共重合pvc 、部分的に架橋された
PvCなどがあげられる。
本発明に用いるポリエステル系熱可塑性樹脂とは、(ポ
リ)エステルセグメントと(ポリ)ラクトンセグメント
とからなるブロック共重合体および(または)ランダム
共重合体である。
前記(ポリ)エステルセグメントとは、主としてエステ
ル結合からなる重合体セグメントおよび(または)単位
である。このような(ポリ)エステルセグメントの具体
例としては、たとえばエチレンテレフタレート単位、テ
トラメチレンテレフチレート単位、l、4−シクロヘキ
シレンジメチレンテレフタレート単位、エチレンイソフ
タレート単位、エチレンアジペート単位などの単位や、
これらの単位からなる重合体セグメントなどがあげられ
るが、これらに限定されるものではない。これらのうち
ではエチレンテレフタレート単位またはテトラメチレン
テレフチレート単位からなる(ポリ)エステルセグメン
トが、PvCとの相溶性および組成物にしたばあいの鳥
屋での弾性率および硬度の低下が小さいなどの点から好
ましい。
前記(ポリ)エステルセグメントは前記ポリエステル系
熱可塑性樹脂中に1程合まれていてもよく、28以上含
まれていてもよい。
前記(ポリ)ラクトンセグメントとは、主としてラクト
ンが開環重合して生じたエステル結合からなる重合体セ
グメントおよび(または)単位である。
前記(ポリ)ラクトンセグメントを構成するラクトンの
具体例としては、たとえばε −カプロラクトン、メチ
ル−ε −カプロラクトン、ジメチル−ε −カプロラ
クトン、トリメチル−ε−カプロラクトン、β−プロピ
オラクトン、γ−バレロラクトン、エナントラクトン、
カブリロラクトンなどがあげられるが、これらに限定さ
れるものではない。これらのうちではε −カプロラク
トンがPvCとの相溶性がよいという点から好ましい。
前記(ポリ)ラクトンセグメントは前記ポリエステル系
熱可塑性樹脂中に1程合まれていてもよく、2種以上含
まれていてもよい。
前記ポリエステル系熱可塑性樹脂における(ポリ)エス
テルセグメントと(ポリ)ラクトンセグメントとの共重
合比は重量比で5:95〜70:30が好ましく、10
:90〜Go;40がさらに好ましい。(ポリ)エステ
ルセグメントと(ポリ)ラクトンセグメントとの比が5
 : 95(5/95)未満であると、軟質樹脂組成物
にしたばあいに経時硬化が起こりやすく、安定した物性
の組成物かえられにくくなる。一方、70 : 30(
7[)/30)をこえると、前記ポリエステル系熱可塑
性樹脂の融点が高くなり、PvCとの混練が困難になり
、均一な混練物がえられにくくなる。
前記ポリエステル系熱可塑性樹脂の融点は、PVCの熱
分解を抑え、かつ混合を容易にするという点から 23
0℃以下であるのが好ましく、215℃以下であるのが
さらに好ましい。
前記ポリエステル系熱可塑性樹脂は、単独で用いてもよ
く、2種以上併用してもよい。
前記ポリエステル系熱可塑性樹脂を製造する方法にはと
くに制限はなく、いかなる方法も採用しつる。
本発明に用いる可塑剤は、前記ポリエステル系熱可塑性
樹脂のみではより柔軟性の要求される分野には適さない
ため、この分野にも適する柔軟性を与えるために使用さ
れる成分である。
前記可塑剤の具体例としては、たとえばフタル酸ジメチ
ル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘブチル、フタル酸
ジー2−エチルヘキシル、フタル酸ジノニル、フタル酸
ジイソデシル、フタル酸ジウンデシル、フタル酸ジトリ
デシル、フタル酸ジシクロキシル、フタル酸ブチルベン
ジル、フタル酸ブチルラウリルなどのフタル酸エステル
系化合物;ジエチレングリコールジベンゾエート、トリ
メリット酸トリオクチル、トリメシン酸トリ(2−エチ
ルヘキシル)エステル、ピロメリット酸テトラオクチル
などの芳香族カルボン酸エステル系化合物;コハク酸ジ
オクチル、アジピン酸ジオクチル、セバシン酸ジオクチ
ルなどの脂肪族2塩基酸エステル系化合物;オレイン酸
ブチル、アセチルリシノール酸メチル、ペンタエリスリ
トールエステルなどの脂肪族エステル誘導体;リン酸ト
リクレジル、リン酸トリオクチルなどのリン酸エステル
系化合物;エポキシステアリン酸オクチル、エポキシス
テアリン酸ジベンジル、エポキシ化大豆油などのエポキ
シ系化合物;ポリプロピレンアジベート、ポリプロピレ
ンセバケートなどのポリエステル系化合物;塩素化パラ
フィンなどの含塩素化合物などがあげられる。これらは
単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
本発明の組成物は、前記pvc 、ポリエステル系熱可
塑性樹脂および可塑剤を配合することにより調製される
前記pvc 、ポリエステル系熱可塑性樹脂および可塑
剤の配合割合は、PVC10〜80部、ポリエステル系
熱可塑性樹脂10〜70部および可塑剤10〜50部が
合計100部になるように配合されるのが好ましく 、
PVC20〜70部、ポリエステル系熱可塑性樹脂20
〜BO部および可塑剤10〜30部が合計100部にな
るように配合されるのが、さらに好ましい。本発明の組
成物100部中にしめるPvCの量が10部未満になる
と加工時の粘着性が大きくなり、加工性が低下し、透明
感、耐燃焼性も低下し、80部をこえると柔軟性が低下
し、軟質用として不適当になる。また、ポリエステル系
熱可塑性樹脂の量が10部未満になると、弾性率や硬度
の温度変化が大きくなり、70部をこえると加工性や透
明感がわるくなり、さらには耐吸混性、耐燃焼性が充分
発揮され難くなる。
一方、可塑剤の量が10部未満になると好適な柔軟性か
えられ難くなり、50部をこえると弾性率や硬度の温度
変化が大きくなるとともに、移行性、抽出性などの問題
が大きくなる。
本発明の組成物には、一般のポリエステル系熱可塑性樹
脂やPVC用に通常使用される安定剤、滑剤、顔料、そ
の他充填剤などを必要に応じて含有せしめてもよい。
本発明の組成物の調製法にはとくに限定はなく、通常の
方法にしたがって調製すればよい。
たとえばpvc 、本発明に用いるポリエステル系熱可
塑性樹脂および可塑剤、さらに要すれば安定剤などの添
加物を配合し、V型ブレンダーやヘンシェルミキサーな
どを用いて混合して調製すればよい。さらに必要ならば
ロールミル上で混練するか押出機を用いて混練すればよ
い。
このようにして調製した本発明の組成物はカレンダーロ
ール、押出機などの加工機により所望のフィルム、シー
トなどの各種成形品に成形されうるし、射出成形による
成形体をうろことも可能である。
以下、本発明の組成物を実施例に基づき説明する。なお
、製造例中における融点および固有粘度は下記の方法で
測定した。
(融点(℃)) パーキンエルマー社製のDSC7を用い、昇温速度20
℃/分にて測定。
(固有粘度(di/ g )) フェノール/ 1.1.2,2.−テトラフロロエタン
−1/1溶液を溶媒とし、濃度0.5r/di、温度2
5℃でM1定。
製造例1 ポリエチレンテレフタレート(固有粘度1.2d17g
) 40部、ε−カプロラクトン60部を反応させてポ
リエチレンテレフタレート−ポリε−カプロラクトン共
重合体をえた。えられた共重合体(以下、熱可塑性樹脂
■という)の融点は210°C1固有粘度は1.3dl
/rであった。
製造例2 ポリテトラメチレンテレフタレート(固有粘度1.2d
l/g) 80部、ε−カプロラクトン40部を反応さ
せてポリテトラメチレンテレフタレート−ポリε−カプ
ロラクトン共重合体をえた。えられた共重合体(以下、
熱可塑性樹脂■という)の融点は200℃、固有粘度は
1.4dl/ gであった。
実施例1〜3および比較例1〜4 PvCとして鐘淵化学工業■製のカネビニールS−10
07(平均重合度的700)、可塑剤として協和発酵化
学工業■製のDOP 、アデカ・アーガス化学■製ノA
DK−CIZERPN−280(アジピン酸系ポリエス
テル)、ダイセル化学工業■製のPLACCEL−22
0(PCL)、ジブチルスズマレートおよびポリエステ
ル系熱可塑性樹脂(熱可塑性樹脂■、■)を第1表の割
合になるように配合し、押出機を用いて混練、粒状化さ
せたのち、プレス成形をして試験片を作製し、以下の方
法により、弾性率(Eo)の温度変化(実施例1および
比較例3のものについて測定)、硬度、硬度保持率、硬
度保持率差、硬度変化率、引裂強度を測定した。弾性率
(Eo)の塩度変化の測定結果を第1図に、ほかの物性
のap+定結果を第1表に示す。
(弾性率の温度変化) レオメトリックス社製のR8A2型を用いて粘弾性スペ
クトルのM1定を行ない、弾性率の温度変化を評価した
(硬 度) JIS K 6301の JIS−A硬度を求めた。
(硬度保持率) fi11定温度および0℃における硬度を求め、式:0
℃における硬度 より硬度保持率を求めた。
(硬度保持率差) 式=(23℃硬度保持41) より求めた。
(硬度変化率) 式: %式%) () 0℃での硬度 より求めた。
(引裂強度) JIS K 6301により測定した。
また、ロール粘着性を以下の方法により評価した。結果
を第1表に示す。
(ロール粘着性) 8インチロールを用いて200℃で混練を行ない、ロー
ルへの粘着の程度をつぎのように評価した。
(わるい)大〉中〉小〉無しくよい) 中程度であれば実用的には使用できる。
[以下余白] 第1表の結果および第1図から、熱可塑性樹脂■または
■を配合した組成物(実施例1〜3)は市販の可塑剤の
みを用いた組成物(比較例1〜3)に比べ、弾性率の温
度変化の小さな領域が広く、また、硬度の温度変化率も
小さいことがわかる。また、硬度と引裂強度とのバラン
スを低下させていないことがわかる。
[発明の効果] 本発明の組成物は広い温度領域において弾性率および硬
度の温度依存性が小さく、柔軟性、引裂強度などの機械
的強度を保持した軟質樹脂組成物であり、加工性も実用
的に問題のないものである。
また、同一硬度の組成物をうるばあい、本発明の組成物
では、特定のポリエステル系熱可塑性樹脂を用いるため
、従来の軟質PvC組成物に比べて可塑剤の添加量を減
少させることができ、可塑剤を使用することによる様々
な問題を緩和することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1および比較例3の組成物について弾性
率(Eo)の温度変化をしらべるために粘弾性スペクト
ルの測定を行なった結果を示すグラフである。 手続?117正書(自発) 5補正の対象 (1)明細書の「発明の詳細な説明」の欄111件の表
示 6補正の内容 (1)  明m書2頁末行の「フルタ」を「フタル」と
補正する。 (2)  同13頁11行の「テトラフロロエタン」を
「テトラクロロエタン」と補正する。 以  上 3捕正をする者 平作との関係  特許出願人 住 所  大阪市北区中之島三丁目2番4号名 称  
(C)94) j!淵化学工業株式会社代表者  舘 
 糾 4代理人〒540 住 所  大阪市中央区谷町2丁目2番22号ほか2名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)ポリ塩化ビニル樹脂10〜80重量部 (B)(ポリ)エステルセグメントと(ポリ)ラクトン
    セグメントとからなり、両者の比が重量比で5:95〜
    70:30であるポリエステル系熱可塑性樹脂10〜7
    0重量部および (C)可塑剤10〜50重量部を合計量が100重量部
    になるように配合してなる軟質樹脂組成物。 2 (ポリ)エステルセグメントが(ポリ)エチレンテ
    レフタレートセグメントである請求項1記載の組成物。 3 (ポリ)エステルセグメントが(ポリ)テトラメチ
    レンテレフタレートセグメントである請求項1記載の組
    成物。 4 (ポリ)ラクトンセグメントが(ポリ)ε−カプロ
    ラクトンセグメントである請求項1記載の組成物。
JP4223890A 1990-02-22 1990-02-22 軟質樹脂組成物 Pending JPH03244649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4223890A JPH03244649A (ja) 1990-02-22 1990-02-22 軟質樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4223890A JPH03244649A (ja) 1990-02-22 1990-02-22 軟質樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03244649A true JPH03244649A (ja) 1991-10-31

Family

ID=12630451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4223890A Pending JPH03244649A (ja) 1990-02-22 1990-02-22 軟質樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03244649A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019534371A (ja) * 2016-10-18 2019-11-28 インターフェース バイオロジクス,インコーポレーテッド 表面修飾マクロ分子を含む可塑化pvc混合物及びそれから製造された物品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019534371A (ja) * 2016-10-18 2019-11-28 インターフェース バイオロジクス,インコーポレーテッド 表面修飾マクロ分子を含む可塑化pvc混合物及びそれから製造された物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4739012A (en) Elastomer blends
US3718715A (en) Blends of thermoplastic copolyester elastomers with vinyl chloride polymers
US4820763A (en) Poly(vinyl chloride) polyblend containing a crystalline polyester with limited miscibility and reinforced composites thereof
US3541039A (en) Flexible polymeric vinylidene fluoride compositions
EP0143953B1 (en) Polyester/polyesteramid blends
JP3423062B2 (ja) カレンダー加工用ポリエステルエラストマ組成物
US4914154A (en) Novel matting agent and its use
JPH03244649A (ja) 軟質樹脂組成物
JPH08283547A (ja) カレンダー加工用ポリエステルエラストマ組成物
JPH0411647A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4168904B2 (ja) ポリエステル系可塑剤および塩化ビニル系樹脂組成物
US5728772A (en) Thermoplastic elastomer composition
JPH03244660A (ja) 軟質系樹脂組成物
EP0397491B1 (en) Blends of copolyester elastomers and chlorinated polyethylene
JPH0995578A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
KR910007594B1 (ko) 염화비닐계 수지조성물
JP2000204215A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂組成物およびそれを押出成形してなるパイプ
JP2823285B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH0229448A (ja) 含ハロゲン熱可塑性樹脂組成物
JP2843386B2 (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0629349B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS5846265B2 (ja) ハロゲン含有ビニル樹脂組成物
JPH0726095A (ja) 熱可塑性成形材料
JPH057629A (ja) 耐火炎性パツキング材
JPH04335047A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物