JPH0324412A - 車両用位置表示装置 - Google Patents

車両用位置表示装置

Info

Publication number
JPH0324412A
JPH0324412A JP1156837A JP15683789A JPH0324412A JP H0324412 A JPH0324412 A JP H0324412A JP 1156837 A JP1156837 A JP 1156837A JP 15683789 A JP15683789 A JP 15683789A JP H0324412 A JPH0324412 A JP H0324412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
vehicle
map
current position
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1156837A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomichi Yamada
山田 清道
Hiroshi Tsuda
寛 津田
Takatoshi Seko
恭俊 世古
Tomoko Saito
斉藤 友子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1156837A priority Critical patent/JPH0324412A/ja
Publication of JPH0324412A publication Critical patent/JPH0324412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利川分野) 本発明は、自車両の現在位置を表示する車両用位置表示
装置に関する。
(従来の技術) 近年のディスプレイ装置の小型化および耐環境性の向上
に伴い、これを車両に搭載して種々の情報を乗員に提供
することが考えられている。
ところで、ディスプレイ装置を介して乗員に提供する情
報の一つに自車両の現在位置があり、種々のものが実用
化され、あるいは提案されるに至っている。
第13図は、提案中のもので(特開昭62−95699
号)、車両内に設けた表示装置画面100に表示された
地図上に、車両の現在位置マーク101を矢印で表示し
、同時に進行方向を示したものである。この表示方式に
よれば、現在位置マーク101を大きくすることでマー
ク自体の視認性は良好となる反面、特に、車両が道路表
示の混み入った地域を走行中には表示されている地図に
対して現在位置マークが目立たないので瞬時に現在位置
を確認できず、また地名や地図記号などを覆い隠すこと
があるため地図が見にくくなるという問題点があった。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように、従来の表示方式によっては、地図に対
する現在位置のマーク表示の視認性および識別性が十分
てなく、自車両の現在位置を迅速且つ正確に把握できな
いおそれがある。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、その目的どして
は、自車両の現在位置の把握を迅速且つ正確に行なえる
ようにした車両用位置表示装置を提供することにある。
〔発明の構戊〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、車両に配備された表示装置5
1に対し所要の地図およびこの地図上に自車両の現在位
置を表示させる装置において、本発明は第1図に示す如
く、前記表示装置51の表示画面上における現在位置の
表示位置を求める表示位置演算手段53と、前記表示装
置51で表示されている地図のうち、表示位置演算手段
53により求められた表示位置の近傍の地図表示状態を
他の地図表示状態に対し相違させる表示状態制御手段5
5とを有することを要旨とする。
(作用) 本発明に係る車両用位置表示装置にあっては、表示装置
で表示されている地図のうち、前記表示装置の表示画面
上における自車両の現在位置の表示位置の近傍の地図表
示状態を他の地図表示状態に対し相違させることで、自
車両の現在位置表示への視点の誘導性を高めている。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の一実施例を説明する。
第2図は、本発明の第1の実施例に係る1L両用位置表
示装置の回路構成ブロックを示す図である。
第2図において、4は距離センサであり、車両が単位距
M (L)を走行する毎にパルスを発生するものである
。5は方位センサであり、例えば地磁気を検出し車両の
進行方位を検出し、進行方位をデジタル変換しこの信号
を発生するものである。
3は外部メモリであり、一定範囲の地図データを記憶し
ており、マイクロコンビュ−56からの要求信号により
、I/F回路11を通して特定の地域の地図データをマ
イクロコンピュータ6に送るものである。マイクロコン
ピュータ6は予めプログラムされた制御にそって演算処
理を行なうものであり、CPU7,ROM8,RAM9
,V−RAMIOからなる。これは、距離センサ4、方
位センサ5、外部メモリ3からの信号により、地図上で
の現在位置等を演算し、これらの情報を表示させるため
の画像信号を発生するものである。2はキーボードであ
り、オペレータの操作によりCRTIに表示される地図
の選択、表示地図の縮尺の変化、地図表示上での車両の
現在位置の修正などを行なわせることができる。CRT
Iは、マイクロコンピュータ6からの表示信号により特
定地域の地図、車両の現在位置を表示する。
次に、本実施例の作用を第3図に示すCPU7の処理フ
ローチャートを用いて説明する。
まずシステムが立ち上がると、CPU7は、オペレータ
によるキーボード2からの車両の初期位置設定等のイニ
シャライズを行なう(ステップ200)。
そして、このイニシャライズ処理を終えると、C P 
U ’7は、車両が距離センサ4から単位距離(L)を
走行する毎に出力されるパルスに基づく積分計算割り込
み処理(ステップ230)の受付を許可して、当該割り
込み処理の待機状態となる(ステップ210,220)
。積分計算割り込み処理は、方位センサ5から進行方位
(θ)を読み取り、CRTIの表示画面における自車両
の現在位置の表示座標(Xnew,Ynew)を次式で
算出する処理である。
Xnew+− Xold  +  LXcosθYne
w4− Yold  +  LXsinθただし、上式
において、(Xo l d, Yo 1 d)は画面上
における現在位置の2次元座標(Xnew,Ynew)
に対し単位距離(L)走行前の旧現在位置の画面上の2
次元座標である。この待機状態においては、ステップ2
30における距離センサ4からのパルスに基づく上述し
た積分計算割り込み処理の終了後、この積分引算割り込
み処理による現在位置の移動があったか否かを判断し、
移動していれば自車両の現在位置表示を更新するべくス
テップ240に進み、移動していなければステップ22
0に戻り、待機状態を継続する。
C P U 7 i;i、ステップ2 4 0 +.:
進むと、V−RA M 1. 0に記憶されCRTIの
画面上における2次元座標(Xo 1 d, Yo 1
 d)に表示されている旧現在位置マークを消去すると
共に、(Xold,Yold)を中心として半径Rの円
内の地図表示の輝度レベルを通常レベルに捩す(ステッ
プ250)。次にステップ260にて、方位センサ5か
らの進行方位(θ)を読み取り、予め作威しROM8に
記憶されている第4図(A)〜(H)に示ず8方位に対
応する現在位置マーク13から、当該進行方位(θ)に
最も近い方位を示す現在位置マーク13を選択し、この
選択した現在位置マーク13を画而上の光の積分計算割
り込み処理で算出した2次元座標(Xn ew,Yn 
ew)に表示する(ステップ270)一方、画面上にお
ける現在位置(Xnew,Ynew)を中心とし半径R
円内の地図表示の輝度レベルを上げる(ステップ280
)。表示結果としては、例えば第5図に示す如くとなる
したがって、本実施例のこのような表示によれば、自車
両の現在位置マーク13を画面上の輝度レベルが上昇し
た絞られた円内でさがせばよく、従来のように表示画面
全体からさがすのに比べて容易に視認および識別でき、
もって自車両の現在位置を瞬時に且つ正確に把握できる
第6図は本発明の第2の実施例に係る車両用位置表示装
置の作用を示す処理フローチャート図である。その回路
till戊としては第2図と同様である。
次に、本実施例の作用を説明する。
まずシステムが立ち上がると、CPU7は、オペレータ
によるキーボード2からの車両の初期位置設定等のイニ
シャライズを行なう(ステップ300)。
そして、このイニシャライズ処理を終えると、CPU7
は、車両が距離センサ4か−’11位距離(L)を走行
する毎に出力されるパルスに基づく積分計算割り込み処
理(ステップ330)の受付を許可して、当該割り込み
処理の待機状態となる(ステップ3 1 0,  3 
2 0)。積分計算割り込み処理は、方位センサ5から
進行方位(θ)を読み取り、CRT1の表示画面におけ
る自車両の現在位置の表示座漂(Xnew,Ynew)
を次式で算出する処理である。
Xnew=  Xold  +  LXcosθYne
w−=  Yold  +  LXsinθただし、上
式において、(Xo I d, Yo I d)は画面
上における現在位置の2次元座標(Xnew,Ynew
)に対し単位距i111 (L)走行前の旧現在位置の
画面上の2次元座標である。この待機状態においては、
ステップ330における距離センサ4からのパルスに基
づく上述した積分計算割り込み処理の終了後、この積分
計算割り込み処理による現在位置の移動があったか否か
を判断し、移動していれば自車両の現在位置表示を更新
するべくステップ340に進み、移動していなければス
テップ320に戻り、待機状態を継続する。
CPU7は、ステップ340に進むと、方位センサ5か
ら進行方位(θ)を読み取り、予め作成しROM8に紀
憶されている第7図(A)〜(H)に示す8方位に対応
する現在位置マーク15から、進行方位(θ)に最も近
い方位を示す現在α置マーク1−5を選択する。この現
在位置マーク15の長さ(1)は少なくともCRTIの
画面の対角線長より長いものである。次に、CPU7は
、VRAMIOに記憶されCRTIの画面上における2
次元座標(Xo l d, Yo l d)に表示され
ている旧現在位置マークを消去した上で、選択した新現
在位置マーク15をV−RAMI Oに記憶させ、画面
上の光の積分計算割り込み処理で算出した2次元座標(
Xn ew,Yn ew)に表:’]<する(ステップ
350,360)。表示結果としては、例えば第8図に
示す如くとなる。
したがって、本実施例のように現在位置と現在位置から
進行方向へ延長した直線と画面端が交わる点とを結ぶ直
線を現在位置マークとし、現作位置マークの端点てある
現往位置への視点の誘導性を高めることにより、従来に
比べて容易に視認および識別でき、もって自車両の現在
位置を瞬時に且つ正確に把握できる。また、地図の地名
や地図記号などを覆い隠すようなことがなく、地図が見
にくくなることもない。
なお、この第2の実施例では、現杵位置マーク15を8
方位に対応した8種類としたが、ROM8のメモリー容
量に余裕がある場合は、16方位、32方位またはそれ
以上の方位を表示可能とできるようにフォントを用意し
ておいてもよい。
第9図は本発明の第3の実施例に係る車両用位置表示装
置の回路構成ブロックを示す図である。
第9図において、ビデオRAM (V−RAM)が現在
位置マーク30表示専用の第1のV−RAM31、道路
表示専用の第2のV−RAM33、地名・建物名等の文
字および地図記号の表示専用の第3のV−RAM35か
らなる点を除いて、他の構成要素については第2図に示
したものと同じである。
次に、本実施例の作用を第10図に示すCPU7の処理
フローチャートを用いて説明する。
まずシステムが立ち上がると、CPU7は、オペレータ
によるキーボード2からの車両の初期位置設定等のイニ
シャライズを行なう(ステップ400)。
そして、このイニシャライズ処理を終えると、CPU7
は、車両が距離センサ4から単位距離(L)を走行する
毎に出ノjされるパルスに基づく積分計算割り込み処理
(ステップ430)の受付を許可して、当該割り込み処
理の待機状態となる(ステップ410,420)。積分
計算割り込み処理は、方位センサ5から進行方位(θ)
を読み取り、CRTIの表示画面における自車両の現往
位置の表示座標(Xn ew,Yn ew)を次式で算
出する処理である。
Xnew4− Xold  +  LXcosθYne
w4− Yold  +  LXsinθただし、上式
において、(Xo 1 d, Yo 1 d)は画面上
における現在位置の2次元座標(Xnew,Ynew)
に対し単位距離(L)走行前の旧現在位置の画面上の2
次元座標である。この待機状態においては、ステップ4
30における距離センサ4からのパルスに基づく上述し
た積分計算割り込み処理の終了後、この積分計算割り込
み処理による現在位置の移動があったか否かを判断し、
移動していれば自車両の現在位置表示を更新するべくス
テップ440に進み、移動していなければステップ42
0に戻り、待機状態を継続する。
(:PU7は、ステップ440に進むと、算出した現在
位置(Xnew,Ynew)がCRTIの画面に表示さ
れている地図エリアの外であるかどうかを判断し、地図
エリアの中であれば現在位置の書換えを行なうべくステ
ップ470に進む。地図エリアの外であれば現在位置が
含まれる地図エリアの道路表示に変更すると共に、書き
換えた地図エリアの地名・建物名称等の文字および地図
記号の表示を行なった後に、ステップ470゛に進む(
ステップ450,460)。
ステップ470では、CPU7は現在位置をステップ4
30で算出した結果に基づいて表示更新するわけである
が、この表示更新にあっては次のような特徴がある。す
なわち、前述した如く3つのV−RAM31,33.3
5を個別に設けたことに仕い、道路表示と、地名・建物
名称表示と、該現在位置を示すマーク30表示に優先度
を設け、第11図に示す如く車両乗員に対して道路表示
を最も上位に、地名・建物名称を最も下位に表示するこ
とにより、車両乗員に現在泣置と重なった道路形状を明
示することを可能にしているのである。
表示結果としては例えば第、12図に示す如くである。
したがって、本実施例によれば、現在位置マークの視認
性を向上させるためにマークを大きくしても、現在位置
マークが道路を覆い隠すことち無く、現在位置付近の道
路形状が見にくくなることもない。そのため、道路が交
わらず接近している地点において、交わっていると判断
したり、道路分岐点におい゛C交差点の形状がわからず
戸惑う、ということがなくなる。また、現在位置マーク
と地名・建物名称や地図記号表示が重なった場合は、現
在位置マークのFに地名・建物名称や地図記号を表示す
るために、一部分が見えなくても推測が可能である場合
が多い地名・建物名称、地図記号によって、現在位置マ
ークが見にくくなることもなく、瞬時にして現在位置マ
ークの確認ができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、表示装置で表示さ
れている地図のうち、前記表示装置の表示画面上におけ
る自車両の現在位置の表示位置の近傍の地図表示状態を
他の地図表示状態に対し相違させることで、自車両の現
在位置表示への視点の誘導性を高め、もって地図表示に
対する現在位置の表示の視認性および識別性を確保した
ので、自車両の現在位置を迅速且つ正確に把握すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム対応図、第2図は本発明の第1の実施
例の構成を示す図、第3図は当該第1の実施例の処理フ
ローチャート図、第4図乃至第5図は当該第1の実施例
の処理を説明するための図、第6図は本発明の第2の実
施例の処理フローチャート図、第7図乃至第8図は当該
第2の実施例の処理を説明するための図、第9図は本発
明の第3の実施例の構成を示す図、第10図は当該第3
の実施例の処理フローチャート図、第11図乃至第l2
図は当該第3の実施例の処理を説明するための図、第1
3図は従来例を示す図である。 1・・・CRT 2・・・キーボード 3・・・外部メモリ 4・・・距離センサ 5・・・方位センサ 6・・・マイクロコンピュータ 7・・・CPU 8・・・ROM 9・・・RAM 1 0 ・V − R A M 1l・・・I/F回路 13,15.30・・・現在位置マーク31・・・第1
のV−RAM 3 3−・・第2(7)V−RAM 3 5 ・・・第3(7)V−RAM 50・・・表示装置 51・・表示位置演算手段 53・・・表示状態制御手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  車両に配備された表示装置に対し所要の地図およびこ
    の地図上に自車両の現在位置を表示させる装置において
    、前記表示装置の表示画面上における現在位置の表示位
    置を求める表示位置演算手段と、前記表示装置で表示さ
    れている地図のうち、表示位置演算手段により求められ
    た表示位置の近傍の地図表示状態を他の地図表示状態に
    対し相違させる表示状態制御手段とを有することを特徴
    とする車両用位置表示装置。
JP1156837A 1989-06-21 1989-06-21 車両用位置表示装置 Pending JPH0324412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1156837A JPH0324412A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 車両用位置表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1156837A JPH0324412A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 車両用位置表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0324412A true JPH0324412A (ja) 1991-02-01

Family

ID=15636453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1156837A Pending JPH0324412A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 車両用位置表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0324412A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220002285A (ko) 2019-04-25 2022-01-06 닛데츠 고교 가부시키가이샤 코발트 페라이트 입자의 제조 방법과 그것에 의해 제조된 코발트 페라이트 입자
KR20220012350A (ko) 2019-05-24 2022-02-03 닛데츠 고교 가부시키가이샤 코발트 페라이트 입자의 제조 방법과 그에 따라 제조된 코발트 페라이트 입자

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220002285A (ko) 2019-04-25 2022-01-06 닛데츠 고교 가부시키가이샤 코발트 페라이트 입자의 제조 방법과 그것에 의해 제조된 코발트 페라이트 입자
KR20220012350A (ko) 2019-05-24 2022-02-03 닛데츠 고교 가부시키가이샤 코발트 페라이트 입자의 제조 방법과 그에 따라 제조된 코발트 페라이트 입자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4782447A (en) System and method for navigating a vehicle
US6760027B2 (en) Bird's-eye view forming method, map display apparatus and navigation system
CA1197000A (en) Travel locus display device
EP0738874A2 (en) Navigation display with bird's-eye perspective
JPH0625909B2 (ja) マップ表示装置および方法
JPH03154200A (ja) 車両用経路誘導装置
JP3557642B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH0962994A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH07262492A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH0326917A (ja) 移動体の現在位置表示装置
JP2544855B2 (ja) 車両誘導装置
JPH0324412A (ja) 車両用位置表示装置
JP2007163437A (ja) ナビゲーション装置及び経路案内方法
JPH10239085A (ja) 地図表示装置、地図表示方法及び記録媒体
JPH0694470A (ja) 車両位置検出装置
JPS5870127A (ja) 道路走行情報提示装置
JPH06273184A (ja) 車両用経路誘導装置の表示方法
JPS6288100A (ja) 車両用経路案内装置
JPH08160853A (ja) 車両用地図表示装置
JP3097377B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP3240820B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP3386604B2 (ja) 地図表示方法および地図表示装置
JPH11132781A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2522489B2 (ja) 車両位置表示装置
JP2517902B2 (ja) 車両用ナビゲ−ションシステム