JPH03243770A - 複合部材およびその製造方法 - Google Patents

複合部材およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03243770A
JPH03243770A JP3833090A JP3833090A JPH03243770A JP H03243770 A JPH03243770 A JP H03243770A JP 3833090 A JP3833090 A JP 3833090A JP 3833090 A JP3833090 A JP 3833090A JP H03243770 A JPH03243770 A JP H03243770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
composite member
sic thin
structural material
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3833090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2739129B2 (ja
Inventor
Yuichiro Imanishi
雄一郎 今西
Masatsugu Oshima
正嗣 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2038330A priority Critical patent/JP2739129B2/ja
Priority to EP91301327A priority patent/EP0448227A1/en
Publication of JPH03243770A publication Critical patent/JPH03243770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2739129B2 publication Critical patent/JP2739129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は構造材の表面にSiC薄膜を形成した複合部材
およびその製造方法に関し、特に低融点の構造材に好適
に適用できる複合部材およびその製造方法に関するもの
である。
(従来の技術) 従来、耐食性等の性質を構造材に持たせるため、ステン
レス等からなる構造部材の表面に、熱CVD法によりS
iとCとの原子数の比がl:lの結晶SiC薄膜を被覆
する方法が知られている。
この熱CVD法によるSiCの結晶膜の形成は、原料の
Si源原料として5iC47*、 5iHC17sおよ
びC源原料としてC11,、Can5等を、常圧下11
00℃以上の温度で構造物に対して流すことにより、所
定の結晶SiCの被覆を行なっていた。
(発明が解決しようとする課題) そのため、SiC結晶膜を被覆すべき構造材は、110
0℃以上の温度に耐える必要があり、アルミニウム等の
低融点材料にはこの技術を適用できない問題があった。
すなわち、熱CVD法により結晶SiC被膜を形成しよ
うとすると、被膜形成前に構造材が溶融してしまう問題
があった。
本発明の目的は上述した課題を解消して、低融点材料を
構造材とし得る複合部材およびその製造方法を提供しよ
うとするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の複合部材は、構造材の表面に、CおよびSiミ
ノ子数の比率C/ (Si+C)が0.03以上の非晶
質のSiC薄膜を被覆したことを特徴とするものである
また、本発明の複合部材の製造方法は、構造材の表面に
、CおよびSiの原子数の比率C/ (Si+C)が0
.03以上の非晶質のSiC薄膜を、プラズマCVD法
により形成することを特徴とするものである。
(作 用) 上述した構成において、所定のCおよびSiの原子数の
比率を有する非晶質のSiC薄膜を、プラズマCVD法
で構造材の表面に形成すれば、低温でSiC被膜を構造
材表面に形成できるため、構造材として低融点材料を使
用できる。
ここで、非晶質のSiC薄膜と限定したのは、少なくと
も非晶質でないと低温でSiC薄膜を形成できないため
である。さらに、非晶質のSiC薄膜中のCおよびSi
の原子数の比率C/ (Si+C)が0.03未満であ
ると、後述する実施例から明らかなように耐食性が悪化
するため、この比率は0.03以上である必要がある。
また、非晶質のSiC薄膜を形成するのにプラズマCV
D法を用いる必要があるのは、プラズマの発生により低
温で原料ガスを分解でき、低温で非晶質のSiC薄膜を
形成できるためである。
なお、プラズマ(’VD法において、構造材を陰極側に
取り付けるか構造材そのものを電極としてさらには陰極
として構成すると、プラズマ原子は陰極へぶつかりより
強固に被膜を構造材表面に固定できるため好ましい。
また、SiとCの原子数の比率C/ (Si+C)の値
を変化させるためには、Si源原料およびC源原料とし
て使用するガスの種類および流量を夏える必要がある。
なお、SiC薄膜には、不可避的な不純物として、例え
ば水素、ハロゲン等が含まれる。
(実施例) 第1図は本発明の製造方法の一例を説明するための概念
図である。第1図に示す例では、プラズマCVD装置と
して、ガス導入口lとガス排気口2とを有する容器3を
使用している。本例では、第1図の上側に陽極4とヒー
タ5−1.5−2を設けるとともに、下側に陰極6を設
けている。また、陰極6と陽極4との間には、マツチン
グボックス7を介して高周波電源8を設けている。第1
図に示すプラズマCVD装置により非晶質のSiC薄膜
を形成するには、まず陽極4および陰極6上にSiC薄
膜を蒸着すべき試料9−1.9−2を載置し、高周波電
源8により例えばIOWのRFパワーを付加し、ヒータ
5−L  5−2により500℃までの温度に加熱する
。この状態で、ガス導入口lからSiH,の水酸化物等
のSi源原料およびCH4等のC源原料からなる原料ガ
スを供給するとともに、ガス排気口2から容器3内の雰
囲気ガスを吸引する。
これにより、陽極4から陰極6ヘプラズマ原子を移動さ
せるとともに分解した原料ガスを試料9−1.9−2上
に蒸着させ、非晶質のSiC薄膜を試料9−1および9
−2上に形成する。
第2図は本発明の製造方法の他の例を説明するための概
念図である。第2図に示す例では、容器3の内面全体に
非晶質のSiC薄膜を形成している。
第2図に示す例において、第1図に示す部材と同一の部
材には同一の符号を付し、その説明を省略する。第2図
に示す例において第1図に示す例と異なるのは、被覆す
べき容器3全体が陰極6となるように直流電源11を配
して構成し、陽極4からのプラズマを容器3の内面全体
で発生させて容器3の内面全体が非晶質のSiC薄膜で
覆われるよう構成した点である。
第3図(a) 、 (b)は、それぞれ本発明の複合部
材の例として化学薬品反応容器12および配管系13の
内面に非晶質のSiC薄膜を設けた例を示している。い
ずれも容器12および配管系13の内面に、非晶質のS
iC薄膜層14が設けられているため、耐食性等が良好
な容器12および配管系13を得ることができる。
以下の第1表に本願発明の成膜条件をまとめて示す。
上述した第1表中、原料ガス種およびガス流量を変える
ことにより、非晶質のSiC薄膜層中のSi原子とC原
子の比率を変えることができる。
以下、実際の例について説明する。
失短拠 複合部材の耐食性を調べるため、まず、原料ガスとして
第3表に示す量のSiH,とCH4を使用し、陽極側の
基板温度を300℃、陰極側の基板温度を室温とし、R
Fパワー10W1ガス圧力100mTorrの条件で、
5i)I4とCH,の流量を変えることにより、原子数
比C/ (Si+C)の異なる厚さ4000Aの非晶質
SiC被膜を第1図に示す装置を使用してアルミニウム
基板上に形成して、本発明および比較例の複合部材を得
た。
得られた本発明及び比較例の複合部材に対し、耐食性の
指標となるClF5曝露試験を、真空容器中に試験体を
入れ真空排気後窒素希釈5%のCIF。
ガスを室温で1気圧充填して実施した。なお、真空容器
は、試験体の被膜がすべて反応・消滅してもC71”3
ガス濃度は3%以上になるだけの容量を有している。そ
の後、接触角、曝露試験後の被膜の色変化(目視)、曝
露試験前後のC1゜+ 5ttpのESCAピークの位
置変化をそれぞれ求めた。
接触角は写真より測定し、その値から撥水性を評価した
。また、ESCAによる表面分析は、予じめ試験前の試
料において表面をArイオンエツチングしていき信号強
度が変化しなくなるまでの時間を決定しておき、すべて
の試料に対する測定時にこの時間だけ表面被膜を除去す
るエツチング処理を施して測定値を得た。ESCAによ
るピークの位置は注目原子の化学結合状態を反映してお
り、第2表に示すような化学シフトを有している。
第 2 表 これらの値から曝露前にはSi及びCの結合に関してC
−C,C−3i、5i−3iのいずれが多い状態である
かが推定でき、曝露後はC−Fあるいは5i−F結合量
の多寡を推定でき、曝露前後のシフト量の差が小さいほ
ど耐食性が良好であることを示している。
なお、C/(Si+C)の比率は、標準試料としてFZ
−3i単結晶およびグラファイトを用いて補間法により
決定した。結果を第3表に示す。
第3表の結果から、C/(Si +C)の値が0.03
以上の試料は、ESCAピーク位置の差がそれ以外の範
囲の実施例より小さく良好な耐食性を有するとともに、
接触角も大きく撥水性も良好であることがわかる。また
、この値が0.3以上であるとSiC被膜の色変化がな
く、さらに良好な特性を得ることができることがわかる
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明の複合部材およ
びその製造方法によれば、所定のCおよびSiの原子数
の比率を有する非晶質のSiC薄膜を、プラズマCVD
法で構造材の表面に形成しているため、低温でSiC被
膜を構造部材表面に形成でき、低融点材料を使用した複
合部材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の複合部材の製造方法の一例を説明する
ための概念図、 第2図は本発明の複合部材の製造方法の他の例を説明す
るための概念図、 第3図(a) 、 (b)はそれぞれ本発明の複合部材
の例として化学薬品反応容器および配管系を示す図であ
る。 1・・・ガス導入口    2・・・ガス排気口3・・
・容器       4・・・陽極5−1,5−2・・
・ヒータ 6・・・陰極 7・・・マツチングボックス 8・・・高周波電源    9−1.9−2・・・試料
11・・・直流電源     12・・・化学薬品反応
容器13・・・配管系      14・・・SiC薄
膜層第1図 第3図 (a) 第2図 (b) 補  正  書 平底3年2月15日

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.構造材の表面に、CおよびSiの原子数の比率C/
    (Si+C)が0.03以上の非晶質のSiC薄膜を被
    覆したことを特徴とする複合部材。
  2. 2.前記原子数比率C/(Si+C)が0.3以上であ
    る請求項1記載の複合部材。
  3. 3.構造材の表面に、請求項1または2記載の非晶質の
    SiC薄膜をプラズマCVD法により形成することを特
    徴とする複合部材の製造方法。
  4. 4.前記構造材を陰極側に取り付けてプラズマCVDす
    る請求項3記載の複合部材の製造方法。
  5. 5.前記構造材そのものを電極としてプラズマCVDす
    る請求項3記載の複合部材の製造方法。
JP2038330A 1990-02-21 1990-02-21 複合部材の製造方法 Expired - Fee Related JP2739129B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2038330A JP2739129B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 複合部材の製造方法
EP91301327A EP0448227A1 (en) 1990-02-21 1991-02-20 Composite materials and a process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2038330A JP2739129B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 複合部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03243770A true JPH03243770A (ja) 1991-10-30
JP2739129B2 JP2739129B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=12522270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2038330A Expired - Fee Related JP2739129B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 複合部材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0448227A1 (ja)
JP (1) JP2739129B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069494A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 積層体の製造方法および積層体
US9058091B2 (en) 2008-12-09 2015-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Input device and input method
JP2015224158A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 三菱マテリアル株式会社 ダイヤモンド複合焼結体とその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2312439A (en) * 1996-04-24 1997-10-29 Northern Telecom Ltd Plasma enhanced chemical vapour deposition of a layer
US6265068B1 (en) 1997-11-26 2001-07-24 3M Innovative Properties Company Diamond-like carbon coatings on inorganic phosphors
US6015597A (en) * 1997-11-26 2000-01-18 3M Innovative Properties Company Method for coating diamond-like networks onto particles
DE19919010A1 (de) * 1999-04-27 2000-11-02 Mettler Toledo Gmbh Verfahren zum Beschichten und danach hergestellte Keramikbeschichtung
US6795636B1 (en) 2000-03-05 2004-09-21 3M Innovative Properties Company Radiation-transmissive films on glass articles
US6696157B1 (en) 2000-03-05 2004-02-24 3M Innovative Properties Company Diamond-like glass thin films
US7106939B2 (en) 2001-09-19 2006-09-12 3M Innovative Properties Company Optical and optoelectronic articles
US6878419B2 (en) 2001-12-14 2005-04-12 3M Innovative Properties Co. Plasma treatment of porous materials

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033190A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Suzuei Kk 一点係留ブイのアンダ−ブイホ−スにおける油水置換方法
JPS6232157A (ja) * 1985-08-02 1987-02-12 Yoshio Ichikawa コ−テイング用組成物
JPS62127467A (ja) * 1985-11-28 1987-06-09 Toshiba Corp セラミツクスが被着された部材及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128281A (ja) * 1982-12-29 1984-07-24 信越化学工業株式会社 炭化けい素被覆物の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033190A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Suzuei Kk 一点係留ブイのアンダ−ブイホ−スにおける油水置換方法
JPS6232157A (ja) * 1985-08-02 1987-02-12 Yoshio Ichikawa コ−テイング用組成物
JPS62127467A (ja) * 1985-11-28 1987-06-09 Toshiba Corp セラミツクスが被着された部材及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9058091B2 (en) 2008-12-09 2015-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Input device and input method
JP2014069494A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 積層体の製造方法および積層体
JP2015224158A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 三菱マテリアル株式会社 ダイヤモンド複合焼結体とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2739129B2 (ja) 1998-04-08
EP0448227A1 (en) 1991-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4572841A (en) Low temperature method of deposition silicon dioxide
JPS6042823A (ja) 薄膜形成方法
JPH03243770A (ja) 複合部材およびその製造方法
US20090101070A1 (en) Member for a Plasma Processing Apparatus and Method of Manufacturing the Same
Boo et al. High vacuum chemical vapor deposition of cubic SiC thin films on Si (001) substrates using single source precursor
WO1994019509A1 (en) Film forming method and film forming apparatus
Nyutu et al. Formation of MoSi2–SiO2 coatings on molybdenum substrates by CVD/MOCVD
Yoshihara et al. SiC synthesis by a plasma deposition process
JPS62139876A (ja) 堆積膜形成法
JPS6144180A (ja) 硼燐珪酸ガラスの蒸着法
Shioda et al. Non-heat assistance chemical vapor deposition of amorphous silicon carbide using monomethylsilane gas under argon plasma
Kumar et al. Low-temperature growth and measurement of oxygen in reactively sputtered AlN thin films
EP0240314B1 (en) Method for forming deposited film
JPH0544017A (ja) 窒化ケイ素膜の形成方法
AU632204B2 (en) Method for forming a deposited film
JPS6299456A (ja) 金属フツ化物薄膜の形成方法
JPS5840831A (ja) 半導体装置
KR102649530B1 (ko) Ald 공정을 이용한 산화지르코늄 결정 박막 저온 증착 방법
Bernstein et al. Magnetron sputtering of Fe onto GaAs substrates: Energetic bombardment effects
JPH04362017A (ja) 配向性Ta2O5薄膜の作製方法
JPS59177919A (ja) 薄膜の選択成長法
Sekiguchi et al. Epitaxial growth of Al (100) on Si (100) by gas‐temperature‐controlled chemical vapor deposition
JPH03243767A (ja) 耐食性容器の製造方法
JPH0693453A (ja) サセプタ
JPS62142780A (ja) 堆積膜形成法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees