JPH03243601A - 血液凝固の制御能をもつムコ多糖組成物およびその製造方法 - Google Patents

血液凝固の制御能をもつムコ多糖組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03243601A
JPH03243601A JP2321340A JP32134090A JPH03243601A JP H03243601 A JPH03243601 A JP H03243601A JP 2321340 A JP2321340 A JP 2321340A JP 32134090 A JP32134090 A JP 32134090A JP H03243601 A JPH03243601 A JP H03243601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fraction
oligosaccharide
heparin
units
titer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2321340A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean C Lormeau
ジャン・クロード・ロルモ
Jean Goulay
ジャン・グライ
Jean Choay
ジャン・シヨアイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DROPIC SOC CIVILE
Original Assignee
DROPIC SOC CIVILE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR7831357A external-priority patent/FR2440376A1/fr
Priority claimed from FR7918873A external-priority patent/FR2461719A2/fr
Application filed by DROPIC SOC CIVILE filed Critical DROPIC SOC CIVILE
Publication of JPH03243601A publication Critical patent/JPH03243601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0075Heparin; Heparan sulfate; Derivatives thereof, e.g. heparosan; Purification or extraction methods thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/81Protease inhibitors
    • G01N2333/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • G01N2333/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • G01N2333/8121Serpins
    • G01N2333/8128Antithrombin III
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2400/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates
    • G01N2400/10Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • G01N2400/38Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence, e.g. gluco- or galactomannans, e.g. Konjac gum, Locust bean gum, Guar gum
    • G01N2400/40Glycosaminoglycans, i.e. GAG or mucopolysaccharides, e.g. chondroitin sulfate, dermatan sulfate, hyaluronic acid, heparin, heparan sulfate, and related sulfated polysaccharides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、生物学的特性を備えていて、それがために特
に血液凝固に関して調節因子の役割をつとめることがで
きるムコ多糖画分に関する。かかる画分は特に哺乳類の
組織抽出物のごときヘパリン製剤から得ることができる
現状においてヘパリンは、最も重要なものではないにし
ても、臨床医が入手できる極めて重要な抗凝血薬の1つ
であることは疑う余地がない。実際ヘパリンは、血液の
凝固亢進を生じ得るような情況で、通常生理学的な止血
過程に係わっている一連の酵素反応のいくつかの段階に
関与し得る。
同時にヘパリンは、特に、種々の形態の凝固亢進を起こ
したり維持したりすることにあづかる多数の凝固因子を
抑制することができる。
以下の説明を明らかにするのに必要な範囲内で、凝血に
関する基礎的な一般概念のいくつかを簡単に述べる。凝
血過程は、実際に、互いに複雑に関係し合ってはいるが
一般に連続して起こると説明されている次の3つの段階
からなっている。
トロンボプラスチン生成段階、すなわちプロトロンビナ
ーゼ(又は活性トロンボプラスチン)生成段階、 トロンビン生成段階、すなわち、カルシウムイオンの存
在下でプロトロンビナーゼの作用によってプロトロンビ
ンがトロンビンに変換される段階、最後は、 フィブリン生成段階、すなわちトロンビンの作用により
血液のフィブリノーゲンがフィブリンに変換される段階 であり、この蛋白質は不溶性になる傾向がある。
プロトロンビナーセの生成は、トロンボプラスチン生成
過程において、本質的に2つの異なる経路によって起る
。すなわち、2つの経路とは、固有の即ち内因的な経路
と、外来の即ち外因的な経路であって、それぞれ血漿由
来および組織由来のプロトロンビナーゼが生成する。こ
の2種のプロトロンビナーゼは共にプロトロンビンを活
性なトロンビンに活性化し得る。
固有の即ち内因的な経路(又は系)には、次々に活性化
され得る多数の因子即ち血漿のプロ酵素(酵素前駆体)
が関与しており(Xl、 Xl、 IX、■およびX因
子)、活性化された生成物(XIa、XIa。
IX a 、■aおよびXa因子)は、それぞれ、次の
プロ酵素を活性化し得る酵素として作用する。活性化さ
れたX因子(X 2)は、特にV因子および血小板由来
のリン脂質と反応することによって、活性のある内因的
血漿由来プロトロンビナーゼの生成に関与する。
外来の即ち外因的な系は、特に組織の障害に直接依存し
得るものであるが、内因系よりも少数の因子を必要とす
るもので、特に組織トロンボプラスチンの生成が関与し
ている。組織トロンボプラスチンは■因子と組んで、丁
度■a因子と同じように、不活性なX因子をXa因子に
変換する。この場合、プロトロンビンがトロンビンに活
性化される過程は本質的に内因系と同じであるが、ここ
では組織由来のリン脂質が関与しており血漿由来のもの
ではない。
それゆえに、ある意味では、固有の経路と外来の経路は
双方ともX因子の活性化のレベルで(X因子はS+az
N因子とも呼ばれる)−緒になるので、それに続く2つ
の凝血段階、即ちトロンビン生成およびフィブリン生成
は、最早固有経路と外来経路との間の差違を生じないと
考えることができる。
凝血過程が起こると、特にこの過程の引金を弓く原因と
なった、例えば血管の損傷部をふさぐために不溶性のフ
ィブリン血塊が生成することになる。
これらの凝血過程の後、通常、特にプラスミンの作用の
もとで、血塊の溶解を生起させるために、線維素溶解(
線溶)と称される過程が起こる。プラスミンなる酵素は
通常不活性な前駆体、即ちプラスミノーゲンの形で循環
血液中に存在するが、フィブリンは不活性なプラスミノ
ーゲンからフィブリン溶解活性のあるプラスミンへの変
換を起こさせ得る因子の1つになっている。
時間的に続いて起る2つの過程として凝血と線維素溶解
の系を呈示したが、実際問題として普通はそうなってな
い。すなわち、実際には、調和のとれた反対に作用する
活性化因子と阻害因子に依存する極めて複雑な過程に従
う均衡のとれた機構が関与しているのである。凝固亢進
という意味でこれらの機構の不均衡が生じると血栓が形
成され得る。また、凝固低下という意味で平衡がやぶれ
ると患者に出血の危険が生じる。
凝血−線溶機構の平衡が乱される毎に、例えば患者に外
科手術を施した際に、この平衡を復元するためにヘパリ
ンの強力な抗凝血特性に頼らざるを得ないことが多いの
は、明らかに凝固亢進の影響を軽減するためである。し
かしながら、この再平衡の試みは極めてデリケートであ
って、その結果、凝固亢進の危険例えば、術後血栓症の
出現を防止する目的であまりに大量の抗凝血剤を投与し
たり、抗凝血剤の選択性が不完全であったりすると、最
終的に重篤な出血の原因となりかねないのである。それ
故に、この処置を受けた患者を常に監視する必要があり
、また、連続的にせよ不連続にせよ、特にHov+ l
 1時間のごとき総括的凝血性についての試験結果(こ
れは一定の時間間隔で行なわなければならない)に照し
て投与量を調整する必要がある。
それゆえに本発明の目的は、上述の困難を少なくとも部
分的に克服することができる医薬の有効成分および医薬
自体を提供することてあり、特に、患者を凝固亢進の危
険にさらす外科手術のごとき処置を受けて凝血の病理に
なやんでいる徹者に、凝血−線溶系を臨床的に監視する
経費をより少なくして再平衡を可能にしかっ/又はより
容易に調節することができる医薬の有効成分(および医
薬自身)を提供することである。
本発明は、さらに詳細には、凝血に関し調節剤としての
効果を発揮し、特に凝血を遅らせ、しかもより少数の凝
血因子に関し、特に活性化されたX因子に関してヘパリ
ンの作用よりもさらに選択的な阻害作用を有するムコ多
糖画分に関する。
それゆえに、本発明は、ヘパリンから得られるムコ多糖
画分に関し、又は哺乳動物の組織から抽出によって得ら
れるような分子量が特に約2000から50.000に
およぶヘパリン様構成成分を含む画分から得られるムコ
多糖画分に関する。この画分は、アルコール度55〜6
1’ GLの水性アルコール媒質(水−エタノール)に
可溶であり、それよりもアルコール含量の高い水−エタ
ノール媒質には次第に溶解度が低下し、純粋なアルコー
ルには不溶であり、抗Xa価(イン−ウェスラー価のこ
と。
以下、Yio−Westler価とする)と総括的凝血
強度(USP価−後述−のこと。以下、USP価と記載
する)との比が少なくとも2、特に少なくとも3に等し
く、好ましくは6よりも大であることを特徴とする特に
、本発明は、アンチトロンビンIIIに固定され得る分
子量4.000未満のヘパリン様ムコ多糖類のみからな
るかなり精製されたムコ多糖画分にも係り、このムコ多
糖画分は、アルコール度55〜61’ GLの水性アル
コール媒質(水エタノール)に可溶であるが純アルコー
ルに不溶であり、少なくとも40単位/mgの抗Xa(
インウニスラー)価、および少なくとも約3の抗Xa価
/総括的凝血強度比(ただし総括的凝血強度は0でない
)を有することを特徴とする。
これらのムコ多糖画分をさらに分画すると、Yin−W
c++ler価の点で特異的な活性が高(、Yi。
Wesgl!r価とUSP価の比が10より太きく16
にもなるムコ多糖画分の製造が可能になる。
このYio−1ressler価(抗Xa価)はJ、 
Lgh、 CI in。
Med、 、 1973. Vol、 81 ;  2
98〜300に述べられている本発明者らの技法で測定
される。
USP価はよく知られており、所定の条件下で総括的凝
血強度を示すものであって、米国薬局方XIX版229
〜230ページに記載の方法で測定されることを想起さ
れたい。(「医薬物質と投与形態」と題する第二補遺[
l5P−NF、 62ページ、および第四補遺90ペー
ジも参照されたい)。
本発明は、Xa因子を極めて選択的に阻害する能力を持
つ特に重要な活性成分を提供するものである。この活性
は、総括的凝血に関する活性と対照をなすものであって
、本発明においては総括的凝血活性は極めて低い水準に
維持することができる。
このムコ多糖画分は、それゆえに、トロンビン形成段階
に近い段階、実際には上記の固有経路と外来経路とが交
差する時期以降で関与するある種の活性化因子を優先的
に阻害して、今日治療に用いられているヘパリンによっ
て生ずるのと同程度の凝固亢進の危険を防止できるにも
かかわらず、上記の選択性によって、従来のヘパリンで
生ずるごとき出血の危険に至ることはないという、特に
有利な抗凝血薬の活性成分を構成するのである。
実際ヘパリンは、単にXa因子のみでなく、凝血過程の
他の段階において、Xa因子の前および後に作用する他
の因子、例えばIIa因子をも阻害する。病理学的原因
又はある外部的操作、例えば外科的手術の影響下にあっ
て線溶系が平衡を失う傾向にある際、生体内における凝
血−繊維素溶解系の再平衡(平衡復元)は、いくつかの
凝血因子に対して同時・無差別に作用し得る医薬を用い
る場合よりも、むしろ、特定の因子即ちX因子に作用す
る、さらに特定的にはXa因子を阻害できるように選択
的に作用する医薬を用いた場合の方かより容易に達成さ
れると考えられる。
本発明は上記のようなムコ多糖画分を得る方法にも関す
るものであって、この方法は次の工程からなる。
アルコール度が約556GLと約61’ GLの間で、
好ましくは58°GL程度である水・エタノールのよう
な水性アルコール媒質に、ヘパリンを主体とする物質、
又は分子量が特に 2.000〜50.000の範囲内
にあり、かつ無機塩含有量の低い、好ましくは1重量%
未満のヘパリン様構成成分を主体とする物質を懸濁せし
め、 不溶性画分を分離し、ムコ多糖画分が溶解している溶液
を回収し、次いでこの溶液から、特に上記の水性アルコ
ール媒質によるアルコール沈澱によって、溶解している
ムコ多糖画分を分離する。
本発明のムコ多糖を抽出できる出発材料は、通常の注射
可能な医薬品品質のヘパリンでもよいし、哺乳動物の組
織或いは器官、特に、例えば豚又は牛の腸粘膜又は肺か
らヘパリン活性成分を抽出する操作をした後に得られる
ごとき粗ヘパリンでもよい。また、勿論特異活性の低い
廃棄物が尚ヘパリン様構成成分を含んでいるならば、注
射可能な品質を有し、かつ高めの特異活性を有するヘパ
リンを得るために上記の粗ヘパリンを精製する際通常は
廃棄される画分を出発原料とすることもできる。
次に、このような原材料(本質的に蛋白、核酸および無
機塩をほとんど含まず、好ましくは無機塩の含有量が1
重量%未満)から、55°〜61°GLのアルコールに
よる抽出で、Yin−Wetsler価とUSP価との
比が約2〜約5、特に3〜5である低分子量の構成成分
を含むムコ多糖画分を得ることができる。
アルコール度が61°GLより高い水−エタノール混合
溶媒を用いると、抽出収率がほぼゼロとなることに注意
されたい。これに反し、アルコール度55°GL未満の
水性アルコール媒質を用いると、構成成分の可溶化を来
し、製品にこれが入るとYin−Wes+let価とU
SP価との比を低下せしめる。
注目すべきは、上述の操作によって得たムコ多糖画分を
、所定の割合の食塩のごとき無機塩の存在下での一定の
濃度の水性アルコール媒質による再度の選択的沈澱又は
ゲル濾過のごとき種々の技術によってさらに分画処理で
きるということである。
追加の分画は、前辺て水に再度溶解した各々のムコ多糖
画分に補足的な操作過程を適用することによって達成で
きる。この過程では、上記の水溶液に1〜2倍容量のエ
タノールとlO〜100g/j2の食塩とを加え、一方
では活性が変ることなく生成した沈澱を集め、他方では
上溝液に溶けたままでいる含有物を特に更にアルコール
沈澱法で集める。これによって、 Yin−Wessl
et価とUSP価の比が最初の画分の比、特に約3より
も更に高く、6〜8程度になった分画製品を得る。
Yin4e++lcr価とUSP価との比(以下、Yi
・Ws+xle+/USP比と言う)が更に高いムコ多
糖画分は、55〜61°GLの水性アルコール媒質によ
る最初の抽出で得た画分を先ずpi(’1.sの0.5
1i1NaCflO,LM l−リスーHCj2溶液な
どのような水性溶媒に再溶解した後にゲル濾過を行って
も得ることができる。このような溶液を、たとえば市販
名ULTROGEL^eA 44なるビーズ状のポリア
クリルアミドとアガロースのゲルを通過させることがで
きる。
このゲルの有効分画ゾーンは有効分子量4.000と6
0、000 (線状分子の場合)の間にある。
本発明の高いYia −Wessler/USP比を持
つムコ多糖画分は、直径1111)m、高さ1mのカラ
ムを用い、分画すべきムコ多糖の濃度とカラムに載せる
溶液の容量とをそれぞれ50mg/ml、3751とし
、流速200 ml/時でゲル濾過を行なった際に、デ
ッドボリューム(空容積)を入れずに(このデッドボリ
ュームとはゲルの入ったカラムに収容される液の容量、
特にゲル粒子の間の空隙に含まれる液容量を言う)  
2.51の液が溶出した後に流出して来る分である。最
も活性の高い画分は、この時に(251の後に)出て来
る 1.51中に含まれる。最初に出る 2.5j!に
含まれるものは、大部分ヘパラン硫酸即ちヘパリチン硫
酸から成っており、分子量が大きくて粘度が高く、しか
も抗凝血活性を持っていない。
1個のカラムから、長さが等しく断面積の異なるもう1
つのカラムへ通すには、第1カラムに入れる液の容量に
くらべて、第2カラムへ入れる液(同濃度)の容量は両
力ラムの断面積の比又は直径の二乗の比に等しい比で変
える必要がある。そうすると、第1カラムからの流出液
量との比が両力ラムの断面積の比の二乗にほぼ等しい第
2カラムからの流出液量中に同一の画分が得られる。
この型のゲル濾過は、より好ましいYin −We++
ler/USP比を持つ画分が得られるという利点とは
別に、溶液にした際に粘度の低い製品が得られるという
追加の利点も持っている。
また、この点について注目すべきは、市販へ1<リン又
は精製ヘパリン、特に注射可能な品質のものであって、
尚特にかなりの割合のヘパラン硫酸又は高分子量の類似
物質を含んでいるものからアルコール度55〜61’ 
GL、好ましくは58°GLのアルコール溶液によって
ムコ多糖画分を抽出する本発明の方法は、それ自体また
、その水溶液の粘度をかなりの割合で低下させることを
可能にする方法も構成していることであって、その水溶
液は、これらのヘパリンから作ることができ、しかもこ
れらムコ多糖画分をほとんど含有しないのである。
この粘度低下は、そのようなヘパリンを以後非経口投与
、特に皮下注射によって抗凝血剤として治療に用いるに
当って或種の長所となる。
Yin−Wes+le+/USP比が6〜8の程度の画
分から、追加分画、特にゲル濾過又は類似の方法によっ
て、Yin−Wessler/USP比が10以上、特
に13〜16の程度で、かツYin−Wesslct価
が130以上、特に 135〜160単位/rtrgで
あることを特徴とするムコ多糖画分を得ることができる
上記の分子量についての表示(下記、特に実施例につい
ても)は、ゲルカラムを通すゲル透過実験に於いて、試
料物質の所定量を含む溶液の、同じく所定の溶出条件に
おける保持時間の測定値から導かれたものであると理解
すべきである。即ち、これらの表示分子量の対数と上記
保持時間の測定値とは、ポリスチレン−スルホン酸ナト
リウム標準品、特にCHROMPACK (Or+a7
−te+−Ulit社、フランス)の商品名で市販され
ているものの分子量4.0[10,6,500,16,
0(10および31.000の対数と、同じゲル透過条
件下で測定した場合の保持時間との関係と同し比例関係
を持っているのである。
上記の処理を受けた画分が、どの程度の精製度に達した
かは別として、生理的に受は入れられるナトリウムのご
とき金属の塩の状態にある限りにおいては、これら処理
済画分を、ヘパリンの塩に応用され得る何れかの方法に
よって別の生理的に受は入れられる金属(たとえばカル
シウムなど)を含む混合塩又は単純塩に変えることがで
きる。
これはフランス特許7313580 (1973年4月
13日出願、本出願人による)に述べた方法によること
ができ、有利である。この方法では、本質的に、例えば
ヘパリンのナトリウム塩を原材料とし、これを他の生理
的に受は入れられる金属の別の塩、例えば塩化カルシウ
ムと溶液中で接触せしめ、次いで(例えばアルコール沈
澱法又は透析によって)ヘパリンに結合していないその
金属イオンを分離する操作を行い、置換度が充分でない
際には第一回の接触によって得られたヘパリンの混合塩
を、所望の最終置換度に応じた量の他の塩、特に塩化カ
ルシウムと溶液中で再接触せしめる。
本発明の更に好ましいムコ多糖画分は上述のいずれかの
画分から更に得ることができ、そのような画分の特徴は
次のごとくである。
市販名ULTROGEL AcA 44なるビーズ状の
ポリアクリルアミドとアガロースのゲルを充填したカラ
ムにおけるゲルが過操作において、直径100m*。
高さ1mのカラム内に、ムコ多糖画分の濃度50mg/
mlの液を37.5ml入れて、流速20hl/時でゲ
ルが過を行う際に、デッドボリュームを含めずに252
が流出した後に流出する(この画分の大部分は 1.5
Ilの流出液に含まれる)。
10〜100ミクロンの粒度を持つシリカを充填したカ
ラムにおけるゲル透過系にあっては、高さ250on、
直径9−のカラムに、002MのNa2SO4緩衝液に
この画分を 1.3mg/ mlの濃度で溶かした溶液
50uiを入れて、3 IAl/分の流速で流す時に5
5〜75分、特に6.6〜7.0分の程度の保持時間を
示す。
本発明による好ましい画分をさらに特定すると、ひとつ
は、アンチトロンビンIIIに対する特別な親和力で特
徴付けられる。この親和力は、アンチトロンビンIII
に固定され得る能力のことで、特にこ(7)画分ヲpH
7,5ノ0.2M NgCf 、 G、05M ト!J
 スーHG!緩衝液中でアガロースのごとき支持体(担
体)に固定されたアンチトロンビンIIIと接触させる
系で示される親和性である。また上記画分はさらに、Y
in−We+alc+/USP比が少なくとも6に等し
く、かツTin−We++le+価自身が少なくとも 
300単位/mgに等しいことによっても特徴付けられ
る。
本発明による好ましい画分および化合物はYin−Ws
s+le+/USP比が18より高く、かツYin−W
es+le+価が900単位/mgより高い。
また、本発明による画分および化合物はYinWe++
ler/USP比が50より高いとさらに好ましい。
本発明のさらに好ましい化合物はYin−Wesile
r/USP比が65より高(Yin4es+ler価が
1.300単位/ragより高いことを特徴とする。
本発明による画分のアンチトロンビンIIIに対する特
殊な親和性は、極めて高く富化された画分をその前段の
画分から製造する際に利用できる肝要な性質であって、
ここに言う製造法では、特に、0.21  N為α、 
 0.0511  トリス−HCl  (pH7,5)
のような緩衝液中で初めの画分を、支持体(特にアガロ
ース)上に固定化されたアンチトロンビンIIIと接触
せしめることによって、本発明の更に富化された画分又
は製品をアンチトロンビンIIIに選択的に固定させ、
次いで、固定された画分を、イオン強度がより高くて固
定画分を脱着させるのに充分な緩衝液、特に2−N!α
、 0.05M l−リスHC!緩衝液で溶出せしめる
勿論、最後に述べた富化された画分又は化合物を得るこ
とのできる原材料は、さきに定義した本発明による第1
の国分には限られない。すなわち、それらは、特に上記
の性質を持ち上記の第一画分自身を得た粗原材料から他
の何らかの適切なやり方で得ることもできるのである。
本発明は、さらに特定的に、前段階の画分の本質的な活
性成分を構成すると思われる実質的に均質で実質的に純
粋な状態にある化合物にも関係する。
これらの化合物は下記に示す条件下で行われた核磁気共
鳴スペクトル(N M R)によって特徴付けられる。
そのN M Rは図11. 12.14および15に示
した。
重水に溶かした本発明化合物の溶液について35℃で2
70 M+(!の電磁波によって行なわれたプロトン 
(IH)にょるNMRスペクトル(図11および12)
を見ると、そのスペクトルの特徴として、約4.8pp
mおよび約5.2ppmの化学シフトの共鳴信号か約5
.4ppa+の化学シフトの共鳴信号よりもかなり弱い
ことが観察される(この際TSP即ち2、2.3.3−
d4−3−トリメチルンリルプロピオン酸ナトリウムを
測定用基準物質として用いた。)5、4. 5.2およ
び4.sppmの化学シフトで観察される信号は、従来
のヘパリンを同一条件下にNMRで測定した際の信号に
対応するものであって、それぞれ下記に特徴的なもので
ある。
ヘパリンのN−硫酸化グルコサミン単位の1位のアノマ
ープロトン(信号G、)、 2−Q−硫酸化イズロン酸単位の1位のアノマープロト
ン(信号11)、および 2−0−硫酸化イズロン酸単位の5位のプロトン(信号
Is)。
従来のヘパリンにあっては、(G  )、(1,)■ および(■5)の信号はすべて同程度の大きさの強度を
持っている(図10)。
便宜上、本発明による画分又は化合物に関しても、(プ
ロトンの場合も13Cの場合も)対応する化学シフトに
関連して観察された信号は(G1)。
(1)および(I5)とする。
この言い方は異なった条件で異なった基準物質を用いて
得られるNMRスペクトルにも使用する。
本発明の化合物を重水に溶解した溶液について20MH
sの電磁波で行った炭素13(13C)のN M Rス
ペクトル(図14および15)を見ると、スペクトルの
特徴として次のことが観察される(基準物質としてはテ
トラメチルシランTMSを使用した)。
本発明のムコ多糖画分に含まれるグルコサミン単位の第
一級炭素(6位)にOH基がある場合に特徴的な共鳴信
号が実際上存在しないこと、IHppmの程度の化学シ
フトに相当する領域内の(1’)および(G1)信号の
領域内にいくつか追加の信号があること、 60 ppm領域内でN−硫酸の信号(G2)に近い所
に1個追加の信号があること、 75 ppm領域内に1個の共鳴信号が存在すること(
従来のヘパリンについて類似の条件下で得たNMRスペ
クトルでは、通常これに対応する信号はほとんど見られ
ない)。上記の化学シフトの表示は、本発明のムコ多糖
画分に含まれるN−アセチルグルコサミン残基のCH3
(図のスペクトルの25 Hm領域)に対して相対的に
表わした。
本発明による均質な化合物は、実質的に精製された状態
にあって、いずれもUSP価、  Yi。
Wc++l++価およびアンチトロンビン■への特異的
な親和力に関する上述の特性を有しているものであるか
、これらは、下記の追加的特性も有する均質なオリゴ糖
によって形成されているという特徴もある。
8ないし12個、特に[0個の単糖単位からなる、この
オリゴ糖のグルコサミン単位の全ての第一級位は硫酸化
されている、 このオリゴ糖は2個の2−〇−硫酸化イズロン酸単位当
りおよび2個のN−硫酸化グルコサミン単位当り1個の
N−アセチルグルコサミン単位を含んでおり、その他の
糖は性質を異にし、かつ別の置換基を含んでいる。
本発明によるオリゴ糖の少なくともいくつかは、特に十
糖順に関しては、その分子量が約2.000から約3.
000の範囲、特に約2.50[1である。
本発明はまた、上述の一般的性質、より特定的には、一
方ではUSP価と Yin4ex+le+価に関して、
他方ではアンチトロンビン■への親和性に関して上述の
性質を持つ多糖類画分にも関する。これらの画分は高め
の分子量を持つが、またその構造中に上述の構造のオリ
ゴ糖部分を含んでもいる。
本発明の他の特徴は、本発明の実施に関して特に図面を
参照して記載した以下の好ましい実施例についての記述
中で明らかとなるであろう。
実施例 1 原料は力価170 iU/ mg (U S P単位)
の注射用ヘパリン 1.00gであった。
この 100gのヘパリンに、580GLのアルコール
2.500 [11を添加し、15分間非常に激しく撹
拌した後、さらに15分間激しく撹拌を続け、懸濁液を
7000+、 p、 tr+で1時間遠心分離にかけ、
上清2.400m1を回収した。
この上清に、80m1の飽和食塩溶液を添加〔7、その
後100°GLのアルコール2.400m1を添加した
沈澱した生成物を回収し、アルコールで洗浄し、乾燥し
た。重量は 21gであった。得られた生成物の特徴は
次の通りであった。
USP価: 45111/mg 抗X5(Yio−Wes+le【)価−1600/mg
従って抗Xa/USP比は3.55であった。
実施例 2 注射用ヘパリンを製造するために行う市販ヘパリンの精
製段階で生ずるごときヘパリンの副画分に由来する物質
を原料として用いた。特に、一部は、塩化ナトリウムt
o−20g/j!含有のヘパリン水溶液に LOG’ 
GLのアルコール0.6−0.7倍容量を添加して得ら
れる上清から得たものであった。この沈澱した精製ヘパ
リンをさらに精製するために回収した。ここで使用した
原料はまた、注射用ヘパリンから痕跡量の無機塩を除去
するために行った種々のヘパリシ精製操作の残渣、特に
アルコール沈澱操作によって得られたものも含んでいた
この原料10kgに、58°GLのアルコールを30倍
容量(3ON)添加し、この懸濁液を15分間激しく分
散及び撹拌した後、強力な撹拌を更に12時間続けた。
その後、48時間放置して、溶解しなかった原料を沈澱
せしめた。やや曇った上清液を採り、遠心分離により清
澄化した。
この上澄液(容量28Gりに、飽和塩化ナトリウム溶液
10f!、次いで10G’ GLのアルコールを等容量
(2801)添加した。得られたムコ多糖画分を含む沈
澱を100°GLのアルコールで洗浄後、乾燥した。
得られたムコ多糖画分660gのYin−We■ler
価とUSP価との比は、既に2より高かった(これをP
194”H(A)画分と名付ける)。
上記画分660 gを水13.200m1に溶解して、
上記画分の追加分画を行なった。
即ち、生成した溶液に、塩化ナトリウム 264g。
次いで100’ GLのアルコール1.5倍容量(19
,81)を添加した。沈澱物を集めて、アルコールで洗
浄した。その後乾燥して、次のような特徴を有するP1
94H)I(1)画分640gを得た。
USP価・311υ/mg Yin−Lstler fi : 1(1(l U/m
gここで得られた上澄液にも、活性ムコ多糖画分が含ま
れていた(このものの回収は実施例4に記す)。
P194)IFI (。)Wj分はまた、USPテスト
でもYinWsssle+テストでも抗凝血作用を示さ
ないヘパリチン−硫酸から主としてなる分子量の大きい
物質も比較的多量に含んでいた。
このPI94HFI(。)画分を5hg/IIlの濃度
で、I]、 5MN!G!、 0.1M t+i+−ロ
C1緩衝液(pi(7,5)に再溶解した後、この溶液
150m1を、ULTROGEL Ac^44を充填し
た直径215−1高さ1mのカラムに80[1m/時の
流速で流してゲルが過を行った。デッドボリュームを除
いて最初の流出液102中に、高分子量の物質が流出し
た。この高分子量物質の大部分はへパリチン−硫酸であ
った。
その後の流出液61から、Yin4e++le+価がさ
らに高く、Yio4e+5ler/USP比が4−8の
程度のムコ多糖画分を得ることができた。
実施例 3 本実施例は、実施例2のP194H)l(c)画分の処
理方法の変法を述べる。
前記画分を50mg/mlの割合で0.5M NaCl
2 、0.1!11j+ii −HCI緩衝液(pH7
,51に再溶解した後、直径10aa、高さ 100Q
Iのカラムで、ULTROGEL Ac^44によるゲ
ルが過を行なった。流出速度は、200m/時であった
この流出液を各50011ずつの画分に連続して集め、
各画分のムコ多糖含量を次の如く測定した。画分1ml
に 100°GLのアルコール2mlを添加し、2分間
静置後、混合物の濁度を分光光度計を用いて66G a
mで測定した(光学密度測定)。この濁度は、試験溶液
のムコ多糖含量に正比例していた。
上記流出液のデッドボリュームを除いて4回目の11の
最後の 1/3容量に含まれるC10画分を集めた。こ
のC10m分の Yiv−’1exs1er/USP比
は5o/6であった。
実施例 4 実施例2の最終上澄液に 100°GLのアルコール1
9、81を追加し、生成した懸濁液を24時間放置した
生じた沈澱を集め、 100’ GLのアルコールで洗
浄後乾燥した。下記の特徴を有するP194)IH(P
)画分6gを得た。
USP価・71υ/mg YioJeisler価: 46 U/mg実施例 5 P19Hut(P)画分を5On+g/mlの濃度で、
pl(7,5の15M Ir1s−HCI 、 30g
/I Ng(Jl緩衝液に再溶解した。
上記溶液を流出速度200m1/時で、ULTROGE
L^cA 44カラム(Phx+mIc1x KIGO
/100 :容量7I!;高さ 1[10C3;直径1
[1ao)によるゲル濾過にかけた。
得られた流出図の概略を図1に示すが、この図は、物質
含有量(66hmで測定した光学的密度OD)の変化を
リッター(jりで表わした流出容量の関数として示して
いる。
カラムのデッドボリュームに相当する容量の液体が流出
した後に画分に、 I、 l、 l(、G、 F、 E
、 D、 C,B及び人を連続収集したが、各々の容量
は、図1の各々対応する横座標の切片の長さによって示
されている。
上記の各画分の分析特性を次の表Iに示す。
表    I 各画分は、4つのタイプに分類できることが観察される
8)画分A、B及びC0これらの流出容量は、上記処理
方法では、本質的に、第4番目に流出した111に対応
しく図1参照)、そのUSP価は10未満でYin4e
t+ler価は80未満であった。分子量はせいぜい4
00Gの程度であった。
b)画分り、E、F、G及びHoこれらのusp価は1
0程度以下であり、Yin4essler価は非常に高
く、 135〜161単位であった。これらの画分は、
また最も好ましいYin−L+tle+/USP比を持
ち、即ち13−16であり、本質的に第3番目に流出し
た1!中に含まれていた。これらの画分の分子量は、4
000〜10000の程度であり、特に4000〜8[
100であった。
C)画分■及びJoこれらの画分のYin−We+sl
++/USP比は、好ましくない値に近く、下記のに画
分が恐らく混入していたのであろう。
d)画分に0この画分には、本質的に、抗凝血作用を持
たないヘパラン硫酸が含まれていた。
表■には、ゲル透過法で測定した保持時間によって評価
した各画分の分子量を示した。この分子量の計算には、
対照物質として分子量既知のポリスチレン−スルホネー
トを用いた。画分Fの特徴は、保持時間66分に対応す
る主ピークと、保持時間6.1分に対応するシタルダー
とを持つことであって、これから、使用した対照系で分
子量が7.200位に位置する成分の存在することが証
明される。
この測定では、粒度10〜100 ミクロンのシリカ、
特に市販名LICI(ROPHO5PHERで販売され
ているシリカを充填したカラム(250X9m)を用い
、5PECTIIAPIIYSIC5350Gクロマト
グラフによってゲル透過実験を行なった。ムコ多糖1.
3B/mlの濃度で、上記画分を0.02M Na2S
O4緩衝液に溶解した溶液を用い(カラムに最初に入れ
た容量、504)、流速を3d/分とした。物質の検出
は、紫外線分光計(20G am)で行った。
表   ■ 零 (ショルダー) 実施例 6 原材料 使用した原材料は、動物組織(特に牛の腸粘膜或いは豚
の肺)からの抽出物の如き粗へtZリンから、注射用に
供するヘパリンのカルシウム塩を製造する際に生ずる副
産物からなるものであった。
この原材料(252k8)は次のような特徴を有してい
た。
USP価 821[17’mg Yin−We++l+y価 100LJ/zgその後、
下記の処理を行った。
58°GLのアルコールによる抽出 原材料252kgを、58°GLアルコール6000 
flに、激しく撹拌しつつ分散させた。
不溶性の相を傾瀉ならびに遠心分離で分離した。
可溶性画分を、NaCf1及び100°GLのアルコー
ルを添加して回収した。
得られた画分は、次の通りであった。
不溶性画分・ 230kg0製造段階に再循環。
可溶性画分: 20.6kg (TJ S P価=21
tU/口gYin4e+5ler価=90 U/ m8
)。
可溶性画分からの低分子量画分の抽出 58°GLのアルコールに可溶の前記画分を水5122
(20倍容量)に溶解しNa(J lo、24kgを添
加後、100°GLのアルコール15倍容量、即ち 7
68flを添加した。沈澱した画分を集めてアルコール
で脱水し、乾燥した。
重     量      19  kgUSP価 :
 221U/ωg Yia−L++let  価 :89υ/mgこの画分
は別に貯蔵しておき、後に精製して注射用カルシウム塩
とした。
上記の沈澱操作後の上澄液15容量に、アルコール1,
5容量、即ち 7682を追加した。沈澱した画分を集
め、アルコールで脱水し、乾燥した。
重     量    ・ 700  gUSP価 :
  61[1/mg Yin−Weisl++価 40 U/mg本画分70
0gは、低分子量のムコ多糖、殆ど硫酸化していない高
分子量のムコ多糖及び多かれ少なかれ分解を起こしてい
る核酸の混合物であった。
低分子量画分からの核酸除去 次の方法に従って塩化マンガンで沈澱させることにより
核酸の大部分を除去した。
即ち、700 gの画分を72の水に溶解した後、撹拌
しながら10%M n Cj! 21 flを添加した
。精製した沈澱(RNA及びDNAの不溶性マンガン塩
から成る)の大部分を遠心分離で除去した。ムコ多糖は
透明な上澄液からアルコール沈澱法で回収した。
重     量    :480g USP価   81υ/mg Yin−We++l++価: 54 U/mg極めて低
分子量の画分のゲル濾過による単離極めて低分子量の画
分を、ULTROGEL AeA 44によるゲル濾過
で分離した。
!径200皿、高さ1mのカラムで、25gの画分が処
理可能であった。
流出図は、図8に示した型のものであった。
次のような特徴を有する3種の画分(番号(1)(3)
)を収集した(最初は全部で258)。
(1)重 量: 16g、 O5P価: 121U/m
g。
Yin−We+sle+価: 30 U/ mg。
(2)重 量=7g、Usp価: 6.51U/ B。
Yin−Wesslet  価 :  70 0/mg
(J 重 量:2g、USP価:2.llυ/mg。
Yin−Weisle+価:60υ/−g0不溶化アン
チトロンビン■を用いたクロマトグラフィー アガロースに担持・固定されたアンチトロンビン■を用
いて前記画分(3)のクロマトグラフィーを行った。
現在使用される 1Ohlのカラムで、画分(3)70
0mgが処理可能であった。
吸着は0.2M NaCp 、 0.05M t+i+
−[Jj緩衝液(pH75)によって行い、2M Na
Cf 、 0.05M +z+−tlQ7緩衝液で溶出
を行った。
固定されなかった部分(600−650m8)のUSP
価はほぼ1〜21U/ mgSYin−W++5ler
価は10−200/mgであり、固定された部分(10
−30mg:)のUSP価よIL201U/’mgSY
in−Wei+l++価は1000−1400U/’山
gであった。
実施例 7 上記実施例5の画分A、B及びCをあわせて単一画分に
プールし、アガロース−アンチトロンビン■カラムを用
い、実施例6に規定した条件下で選択的固定による追加
分画を行なった。
固定された画分を溶出してP19411P^と称する画
分を得た。この画分のYin−W++5ler価は31
007mg。
USP価は40 劃/mgであった。
同様の方法で、上記実施例5の画分E及びFをプールし
て、アガロース−アンチトロンビン■カラムを用い、再
び上記の固定−溶出法によって最も活性の高い画分の分
離を行った。最終的に、Yin−Wz+let 価90
0 U/B及びL’SP価82 劃/mgを有するP1
94)IHPF画分を得た。
上記画分P194HHPA及びP194H)IPFにつ
いてプロトン (IH)のNMR分析を行った。従来の
ヘパリン(7021HH)についても同様にNMR分析
を行った。
即ち、h’Eの画分又はヘパリンの各々を14〜62m
g/ 0.35m1の濃度で前辺って重水に溶解し、フ
リエ変換系を備え、累積スペクトルを貯蔵できるBII
UKE[l装置(270MHりを用いて分析を行った。
化学シフトは前記のごと<TSPを基準物質として測定
した。
図1(lは、従来のヘパリンで得たNMRスペクトルの
代表的なものである。図11及び図12は、同じくそれ
ぞれ画分PI94t(HPF及びI’194H1(PA
のNMRスペクトルの代表的なものである。
これらのN M Rスペクトルを比較すると、本発明に
よる画分の信号(I  )及び(■5)が、信号(G1
)に比して弱いことがはっきりとしている。これらI、
I5.G1の信号は、ヘパリンの標準スペクトルでは実
質的に同一強度であった。
実施例 8 実施例6及び実施例7に記載した方法を他の原材料に応
用して同様に次の画分を得た。
P219HH:  USP 1n P2251(H:  USP 1n P231H)I   :  USP 1n P194HH^ :  USP 1n P242HH^ ・ USP 1n P255HHA  :  USP Yin 価= 141U/mg。
We++1++価= 1350 価=171U/のg。
We++l++価=1320 価−16,21U/mg。
We++le+価=140G 価=821U/mg。
Wei+ler価=900 価= 161U/mg。
Weitler価= 1800 価=36 IU/mg。
We++ltr価= 2145 U/yg。
07mg 07mg。
07mg。
07mg。
U/mg/ P242HHA画分を炭素13(13C)のNMR分析
1こかけた(図14及び図15)。標準物質(比較用)
として従来のヘパリン7071HHも同様にNMR分析
を行った(図13)。分析は各画分(lumg/ if
 D 20の濃度で重水に溶解した溶液)について、2
0 MH+ノvARIAN CFT−20の装置(フー
リエ変換系装備)で行った(化学シフトの測定の基準と
してTMSを用いた)。
観測結果は下記の通りである。
(イ)第1級炭素原子(本発明のムコ多糖画分に含まれ
るグルコサミン単位の6位)のOH基の存在を特徴づけ
る共鳴信号が、実際上存在しないこと。
(ロ)IN ppm程度の化学シフトに対応する領域号
がいくつかあること(標準ヘパリンのNMRスペクトル
では見られない)。
(ハ)(G2)信号の近傍の60 ppm領域中に1個
の補足的信号があること。
(ニ) 75 um領域中に1個の共鳴信号が存在する
こと(通常、市販のヘパリンを同一条件下で測定したN
MRスペクトルには対応する共鳴信号がない)。
上記に示した化学シフトは、本発明によるムコ多糖に含
まれる N−アセチルグルコサミン残基のCH3(図1
4及び図15のスペクトルの25 ppm領域)に関し
て相対的に評価した。
本発明による画分或いは化合物に特有の信号には図14
及び図15で星印(ネ)を付けである。
図15には積分曲線(cr)をも示すが、これによって
下記の所見が得られた。
(イ)調へた化合物は均質であり、従って実質的に純粋
な物賀であった。
C口)上記化合物は、十糖類の特性を有する。
(ハ)上記化合物は2単位の2−〇−硫酸化イズロン酸
及び2単位のN−硫酸化グルコサミン当り、1個のN−
アセチルグルコサミン単位を含む。
したがって、本発明により、抗Xa活性が高く、かつ、
凝血過程の特徴である一連の継続的酵素反応の中でXg
因子に対して著しい選択性を有するムコ多糖画分を製造
することが可能になる。
この顕著な活性と選択性は、以下の薬理テストの結果か
らも例証される。この薬理テストは、ナトリウム塩の形
態であった実施例2のP19411HC画分を上述の方
法によってカルシウム塩の形態に変換して得られたP1
88C11画分について行なったものである。
上記の結果は、図2〜7の曲線で示す。これらの図はす
べて、一方では本発明のムコ多糖画分、他方では従来の
ヘパリン(170UsP単位/ m8)について抗凝血
作用を比較して示すものである。
図2〜5の曲線は、従来のヘパリンの用量増加によって
ヒトの血漿中で誘発されたin vNroの凝血時間の
変動と、PIg8C[(画分による同様な変動とを表わ
す(図4と5に対応するテストは、血小板を含まず、し
たがってXI因子の欠乏した血漿について行なった)。
図6及び図7は、家兎を用いてin viマOで行なっ
た実験結果を比較したものであり、図6ではPISgC
H画分を、図7では標準のヘパリンを用いた(結果は、
1群5匹の家兎の平均である)。各動物には体重1kg
当り500 Yin4esile+単位の試験組成物を
投与した。
まず、図2はトロンビンの、図3はセファリンカオリン
の、図4は濃縮トロンボプラスチンの存在下での凝血の
、そして図5は希釈トロンボプラスチンの存在下での凝
血の、それぞれの時間変化を秒で示す。−これらの変化
は、それぞれ研究対照とした製剤により誘導されたもの
であり、本発明のムコ多糖画分の場合を曲線a  、a
  、al  2 3 およびa4に、及び標準ヘパリンの場合を曲線b  、
b  、b  およびb4に、それぞれの投与1   
 2   3 量(すべてUSP単位/mlで表わす)の関数として示
しである。
トロンビン時間及びセファリン−カオリン時間は共に、
むしろ活性化された■因子に対する阻害および総括的凝
血におよぼす製剤の作用を反映する測定値である。この
点で、図2及び図3の曲線は、本発明によるムコ多糖画
分が、プロト0ンビンの不活化の阻害及び総括的凝血レ
ベルの点て標準のヘパリンに比して明らかに弱い効果を
示すことを明瞭に示している。逆に、図4及び図5は、
外因性凝血の特徴である一連の酵素反応(特に、IIa
因子が相対的に少ない場合)の方により直接的に関連し
ている現象を表わすものであって、これらの図は本発明
のムコ多糖画分が標準のヘパリンに対して顕著に優れて
いることを示している。
すなわち、この条件下でムコ多糖画分は血液サンプルの
凝血をよりゆっくり生起するのである。
図6には、本発明のムコ多糖画分500 YinWei
sle+単位を投与した家兎てみられた活性の変動を、
時間H(時間)の関数として示しである。
これら画分の活性を評価すべく、Yin −W+++l
er価(YW5曲線)及びセファリン−カオリン価(C
KT、曲線)(I1U/ml血漿)の変化を時間H(時
間)の関数として表した。
標準のヘパリンについても同様の実験を行なった。対応
する活性の変動を、図7のYW6及びCK16曲線で示
した。
図6から、本発明のムコ多糖500 Yia4es+l
e+単位を投与すると、CKT単位で表した総括的凝血
作用は比較的低レベルに留まったままなのに比べて、顕
著な抗X!活性を生じたことがわかる。
例えば、2時間後にはYio4es+le+活性は0.
850/m1であるのに対し、CKT活性はわずか0.
151U/mlであることに注意されたい。対照的に標
準のヘパリン500 Yin−Wessler単位/m
lでは、CKT価で表わされるある効果が誘導され、こ
の効果はYjH4e+sle+価で測定可能な抗Xa活
性に比して明らかに大である。特に、2時間後には、抗
Xa活性が、0.55U/mlであるのに対し、総括的
抗凝血活性(CKT)は038劃/mlであることに注
意されたい。このように、CKT価とYin−Wess
le+価の差は、本発明のムコ多糖の場合よりもはるか
に少なかった。即ち、CKT価に対するYinWes+
l++価の比は、標準のヘパリンの場合の2未満から本
発明のムコ多糖画分の場合には5より大きい値になるの
である。
このように、lIIマ1tro及び1nマ1マ0の両方
のテストで、本発明のムコ多糖画分は、標準のヘパリン
に比して、特にXa因子の阻害の点で明確に高い選択的
作用を有するのである。
本発明によるムコ多糖画分は無毒である。本発明による
ムコ多糖画分のいずれを10.000 U (Yin−
We+5let価) /kgで投与しても、家兎にはな
んらの毒性反応も起きなかったし、また、家兎にフラン
ス薬局方による発熱試験を行っても発熱効果は全く認め
られなかった。
従って本発明は、より特定的には、前記のような、特に
その活性が少なくとも40.好ましくは少なくとも50
、更に好ましくは少なくとも100 U(Yin−We
++Iet価)/ll1gにもなるムコ多糖画分に関す
るもので、活性が300より高く、特に900U(Yi
n−We++let価)/mgより高い画分がさらに望
ましい。
本発明はまた、同様の活性を有し、発熱物質を含むこと
なく、かつ医薬的な賦形剤と組み合わさった医薬製剤に
も関する。本発明は、特に、血液凝固調節用として治療
上有用な、上記画分の注射可能な濃縮された滅菌溶液に
関する。この溶液は、皮下注射に用いる場合にはムコ多
糖画分を 1.000〜100.000単位(Yin−
Wei+le+)/’zl、特に 5.000−500
00単位7′m)、例えば25.000単位/口1で含
有し、又は静脈注射又は潅流に用いる場合には例えば5
00〜10.000単位/コ[、例えば5.000単位
/mを含有する。
本発明のムコ多糖画分は、ナトリウムおよび/′又はカ
ルシウムの如き、少なくとも一個の生理学的に許容され
つる金属の塩の形態をなしていると有利である。これら
の医薬製剤は、適時使用可能で1回限りの注射剤とする
のが望ましい。
本発明の組成物は、ヒトまたは動物の血液凝固の調節(
予防」二又は治療上)に特に適している。
特に、凝固亢進の危険のある患者の場合に適しており、
更に、例えば、(外科手術、アテローム性経過、腫瘍の
増殖、細菌或いは酵素活性因子による凝血機構の障害等
において)組織トロンボプラスチンの如きトロンボプラ
スチンが放出される結果として前記の外因相の攪乱が生
じて凝固亢進を呈する恐れのある場合に適している。
以下に1例として人に使用可能な薬量について記載する
が、これは本発明を例示するためだけのものであって本
発明の保護範囲を限定する意味は全くない。例えば、患
者の凝固亢進の危険の程度或いは血栓状態に応じて、1
日2−3回に分けて1、000−25.0OOUを皮下
注射するか、或いは、1日容量1.000〜25.0O
OUを一定間隔で非連続に静注するか、或いは、1日量
1.000−25.0OOUを連続的に潅流するか、ま
た或いは、1.000−25.0OOUを(1週間に3
回)筋肉的注射する(UはYin−W+++l+r単位
)。投与量は、前置って行なった血液分析結果、患者の
疾患の程度及び−数的に轡者の健康状態に応じて、患者
毎に増減させるのは勿論である。
本発明は、本発明によるムコ多糖を特に、Xa因子の阻
害レベルで他の物質の抗凝血作用を研究するための比較
用の基準物質として実験室で使用可能な生物学的試薬の
構成に応用することにも関する。
自明なことであり、かつ既に前述かられかるごとく、本
発明はより特別にこれまで見て来たような応用および具
体例には決して制限されるものではない。それとは逆に
あらゆる変形が包含され、特に上記で定義した水性アル
コール系抽出用媒質は、水とエタノール以外の1種のア
ルコール、例えば脂肪族アルコール又は芳香族アルコー
ル、好ましくは炭素原子1〜6個を含む第一級アルコー
ルの如き環式又は非環式飽和脂肪族アルコールとの混合
物で構成されてもよいし、その際、勿論であるが、その
媒質の水/′アルコールの割合は、各々の場合について
簡単な通常の操作によって、55〜61゜GLの水−エ
タノール混合物で得られるムコ多糖画分と等価なムコ多
糖画分の抽出が行えるように定めるべきである。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明による好ましいムコ多糖画分の特徴的な
溶出曲線を示す。 図2〜7は、本発明によるムコ多糖画分(USP価で表
わす)と、高い抗凝血能を持つ従来のヘパリン(USP
価で表わす)の生物学的性質を比較したものである。 図8は、他の成分も含んでいる画分から、本発明方法に
よって本発明画分を選択的に分離する操作を実施する際
の本発明画分の概略溶出線図を示す。 図9は、本発明によるもう1つの好ましいムコ多糖画分
の特徴的な溶出曲線の代表的なものである。 図1Oは、従来のヘパリンの IHによるNMRスベク
トルである。 図11と12、は本発明による別々の画分の IHによ
るN M Rスペクトルである。 図13は、比較として用いた従来のへ7マリンの炭素1
3によるNMRスペクトルである。 図14は、本発明による画分の炭素13によるNMRス
ペクトルである。 図15は、図14のNMRスペクトルの部分拡大図であ
る。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヘパリン様オリゴ糖またはその薬理学的に許容さ
    れ得る塩であって、該オリゴ糖が8〜12個、特に10
    個の糖基本単位を含み、該オリゴ糖のグルコサミン単位
    の第一級位が全部硫酸化されており、2つの2−0−硫
    酸化イズロン酸単位毎かつ2つのN−硫酸化グルコサミ
    ン単位毎に1つのN−アセチルグルコサミン単位が存在
    し、それ以外の糖基本単位は異なる種類のものであり異
    なる置換基を含んでいることを特徴とするオリゴ糖。
  2. (2)invitroとinvivoで第Xa因子を選
    択的に阻害する作用を示し、かつアンチトロンビンIII
    に固定されることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載のオリゴ糖。
  3. (3)重水に溶解したオリゴ糖の溶液中35℃で270
    MHzの電磁波およびシフト測定用基準物質としての2
    ,2,3,3−d_4−3−トリメチルシリルプロピオ
    ン酸ナトリウムを用いて測定したプロトン(^1H)N
    MRスペクトルにおいて、化学シフト値約4.8および
    5.2ppmに存在する共鳴信号が化学シフト値約5.
    4ppmの共鳴信号より実質的に弱いことを特徴とする
    特許請求の範囲第2項に記載のオリゴ糖。
  4. (4)重水に溶解したオリゴ糖の溶液中で20MHzの
    電磁波およびシフト測定用基準物質としてのテトラメチ
    ルシランを用いて測定した炭素−13(^1^3C)N
    MRスペクトルにおいて、該オリゴ糖中に存在するグル
    コサミン単位の(6位の)第一級炭素上のヒドロキシル
    基の特性共鳴信号が実質的に存在しないことと、約10
    0ppmの化学シフトに対応する領域(I_1およびG
    _1信号の領域)に補足的に共鳴信号が存在し、60p
    pmの領域のN−硫酸化G信号に近い補足的信号G_2
    および75ppmの領域の共鳴信号が存在することとを
    特徴とする特許請求の範囲第2項に記載のオリゴ糖。
  5. (5)抗Xa(イン−ウェスラー)価が少なくとも30
    0単位/mgであることを特徴とする特許請求の範囲第
    2項に記載のオリゴ糖。
  6. (6)抗Xa(イン−ウェスラー)価が少なくとも90
    0単位/mgであることを特徴とする特許請求の範囲第
    5項に記載のオリゴ糖。
  7. (7)抗Xa(イン−ウェスラー)価が少なくとも20
    00単位/mgであることを特徴とする特許請求の範囲
    第6項に記載のオリゴ糖。
  8. (8)抗Xa(イン−ウェスラー)価/総括的凝血強度
    (USP価)比が50より大きいことを特徴とする特許
    請求の範囲第5項から第7項のいずれかに記載のオリゴ
    糖。
  9. (9)抗Xa(イン−ウェスラー)価が1300単位/
    mgより大きく、抗Xa(イン−ウェスラー)価/総括
    的凝血強度(USP価)比が65より大きいことを特徴
    とする特許請求の範囲第5項から第8項のいずれかに記
    載のオリゴ糖。
  10. (10)分子量が約2,000〜3,000の範囲、特
    に約2,500であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項から第9項のいずれかに記載のオリゴ糖。
  11. (11)特許請求の範囲第1項から第10項のいずれか
    に記載のオリゴ糖の製造方法であって、アルコール度が
    約55〜61゜GLの水性アルコール媒質(水−エタノ
    ール)に、分子量が特に2,000〜50,000の範
    囲で無機塩含量が低く、好ましくは1重量%未満のヘパ
    リン又はヘパリン様構成成分をベースとする物質を懸濁
    させ、不溶画分を分離し、ムコ多糖画分が溶解している
    溶液を回収し、該ムコ多糖画分を特にアルコール沈澱に
    よって前記水性アルコール媒質から分離し、場合により
    、回収した画分をさらに、イン−ウェスラー/USP価
    が高まった画分が得られるように調整した条件下でゲル
    濾過にかけることによって得られた画分を固定化アンチ
    トロンビンIIIと接触させ、アンチトロンビンIIIに固定
    化されたオリゴ糖鎖を、脱着させ得る緩衝液で溶出する
    ことによって回収することを特徴とする方法。
JP2321340A 1978-11-06 1990-11-27 血液凝固の制御能をもつムコ多糖組成物およびその製造方法 Pending JPH03243601A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7831357A FR2440376A1 (fr) 1978-11-06 1978-11-06 Composition mucopolysaccharidique ayant une activite regulatrice de la coagulation, medicament la contenant et procede pour l'obtenir
FR7831357 1978-11-06
FR7918873 1979-07-20
FR7918873A FR2461719A2 (fr) 1979-07-20 1979-07-20 Composition mucopolysaccharidique ayant une activite regulatrice de la coagulation, medicament la contenant et procede pour l'obtenir

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14314579A Division JPS5569601A (en) 1978-11-06 1979-11-05 Mucopolysaccharide composition having controllability of blood coagulation*vedicine containing it and its manufacture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03243601A true JPH03243601A (ja) 1991-10-30

Family

ID=26220837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2321340A Pending JPH03243601A (ja) 1978-11-06 1990-11-27 血液凝固の制御能をもつムコ多糖組成物およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4486420A (ja)
JP (1) JPH03243601A (ja)
DE (1) DE2944792C3 (ja)
GB (1) GB2035349B (ja)
IT (1) IT1126319B (ja)
SE (1) SE449753B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692435A (en) * 1978-11-06 1987-09-08 Choay, S.A. Mucopolysaccharide composition having a regulatory action on coagulation, medicament containing same and process of preparation
FR2478646A2 (fr) * 1980-03-20 1981-09-25 Choay Sa Composition mucopolysaccharidique ayant une activite regulatrice de la coagulation, medicament la contenant et procede pour l'obtenir
IL61201A (en) * 1979-10-05 1984-09-30 Choay Sa Oligosaccharides having no more than 8 saccharide moieties,their obtention from heparin and pharmaceutical compositions containing them
CA1171375A (en) * 1980-09-15 1984-07-24 Ulf P.F. Lindahl Oligosaccharides having selective anticoagulation activity
FR2503714B1 (fr) * 1981-04-10 1986-11-21 Choay Sa Procede d'obtention de mucopolysaccharides biologiquement actifs, de purete elevee, par depolymerisation de l'heparine
IT1163772B (it) * 1983-07-13 1987-04-08 Baldacci Lab Spa Oligosaccaridi eterogenei complessabili ed alfa-idosani ad attivita' terapeutica, procedimento per la loro preparazione e relative composizioni farmaceutiche
FR2568774B2 (fr) * 1984-05-30 1989-05-19 Choay Sa Medicaments favorisant les proprietes d'ecoulement du sang et leur utilisation en therapeutique
CA1260461A (fr) * 1984-10-18 1989-09-26 Jean-Claude Lormeau Procede de preparation de compositions de mucopolysaccharides dotes d'une activite antithrombotique elevee
US4788307A (en) * 1986-04-30 1988-11-29 Choay S.A. Oligosaccharidic fractions devoid or practically devoid of antithrombotic activity
US4942156A (en) * 1986-08-20 1990-07-17 Hepar Industries, Inc. Low molecular weight heparin derivatives having improved anti-Xa specificity
US4745106A (en) * 1986-08-20 1988-05-17 Griffin Charles C Heparin derivatives having improved anti-Xa specificity
USRE38743E1 (en) 1990-06-26 2005-06-14 Aventis Pharma S.A. Mixtures of particular LMW heparinic polysaccharides for the prophylaxis/treatment of acute thrombotic events
GB9206291D0 (en) * 1992-03-23 1992-05-06 Cancer Res Campaign Tech Oligosaccharides having growth factor binding affinity
AU754936B2 (en) * 1996-11-27 2002-11-28 Aventis Pharmaceuticals Inc. Pharmaceutical composition comprising a compound having anti-Xa activity and a platelet aggregation antagonist compound
AU7753898A (en) * 1997-06-06 1998-12-21 Hamilton Civic Hospitals Research Development, Inc. Modified low molecular weight heparin that inhibits clot associated coagulation factors
CA2643162C (en) 1999-04-23 2018-01-02 Massachusetts Institute Of Technology Polymer identification, compositional analysis and sequencing, based on property comparison
CA2377734A1 (en) * 1999-06-30 2001-01-11 Hamilton Civic Hospitals Research Development, Inc. Heparin compositions that inhibit clot associated coagulation factors
JP2004507562A (ja) * 2000-09-08 2004-03-11 ハミルトン シビック ホスピタルズ リサーチ ディベロップメント インコーポレイテッド 抗血栓性組成物
US20110112050A1 (en) * 2008-05-20 2011-05-12 Crystal Clear Partnership Separation of polysaccharides by charge density gradient

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1042001A (en) * 1973-04-13 1978-11-07 Choay S.A. Mixed heparin salts
SE431218B (sv) * 1976-03-05 1984-01-23 Kabi Ab Forfarande for rening av heparin
IT1083903B (it) * 1977-08-09 1985-05-25 Lobo Srl Oligo-eteropolisaccaridi con attivita' eparinosimili,procedimento per il loro ottenimento e relative composizioni terapeutiche
US4122250A (en) * 1977-08-22 1978-10-24 Gottfried Schmer Separation of high-activity heparin by affinity chromatography
US4175182A (en) * 1978-07-03 1979-11-20 Research Corporation Separation of high-activity heparin by affinity chromatography on supported protamine
CA1136620A (en) * 1979-01-08 1982-11-30 Ulf P.F. Lindahl Heparin fragments having selective anticoagulation activity
HU177887B (en) * 1979-03-21 1982-01-28 Richter Gedeon Vegyeszet Process for preparing a raw material containing heparin
US4281108A (en) * 1980-01-28 1981-07-28 Hepar Industries, Inc. Process for obtaining low molecular weight heparins endowed with elevated pharmacological properties, and product so obtained

Also Published As

Publication number Publication date
SE7909087L (sv) 1980-05-07
IT7927064A0 (it) 1979-11-06
DE2944792C2 (ja) 1994-04-14
GB2035349B (en) 1983-05-11
DE2944792C3 (de) 1994-04-14
DE2944792A1 (de) 1980-05-14
GB2035349A (en) 1980-06-18
IT1126319B (it) 1986-05-21
SE449753B (sv) 1987-05-18
US4486420A (en) 1984-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4692435A (en) Mucopolysaccharide composition having a regulatory action on coagulation, medicament containing same and process of preparation
JPH0323528B2 (ja)
US4533549A (en) Antithrombotic agent
JPH03243601A (ja) 血液凝固の制御能をもつムコ多糖組成物およびその製造方法
US4686288A (en) Process for preparing mucopolysaccharide compositions having high antithrombotic activity, the compositions obtained and their use as medicaments
DK173982B1 (da) Depolymeriserede heparinderivater, fremgangsmåde til fremstilling deraf og farmaceutisk præparat samt biologisk reagens med indhold heraf
NO301719B1 (no) Analogifremgangsmåte til fremstilling av terapeutisk aktive heparinderivater
JP6755980B2 (ja) 高純度ヘパリンおよびその製造方法
JPH04503950A (ja) 平滑筋細胞増殖のインヒビターとしてのヘパリン断片
RU2153506C2 (ru) Дерматансульфат или его соль, противотромбозные средства, способ предупреждения или лечения тромбозов, способ предупреждения или лечения синдрома рассеянной интраваскулярной коагуляции, способ лечения инфаркта миокарда
EP0097625B1 (en) Process for producing substantially pure dermatan sulfate and heparan sulfate glycosaminoglycans, and pharmaceutical use thereof
WO2013131406A1 (zh) 解聚海参糖胺聚糖在制备防治血栓栓塞疾病药物中的应用
US5948405A (en) Fucans with low molecular weight having anticoagulant, antithrombinic and antithromobic activity
Kakkar et al. 4 Prevention of venous thromboembolism in general surgery
US5268366A (en) Polysaccharide composition or polysaccharide having heparinoid activity, process for producing the same, and anticoagulant containing the same as active ingredient
EP0011322B1 (en) Anticoagulant agent, process for the preparation thereof and pharmaceutical preparations containing same
US5547945A (en) Remitting agent for nephrotic syndrome and hepatopathy symptoms
JPH0153650B2 (ja)
CN104725532B (zh) 一种精确定量控制肝素/类肝素中硫酸软骨素及硫酸皮肤素含量的方法
US5470965A (en) Complexable heterogenous oligosaccharides and alpha-hydosanes having therapeutical activity, process for their preparation and related pharmaceutical compositions
WO2009137899A2 (en) Sulfated galactans with antithrombotic activity, pharmaceutical composition, method for treating or prophylaxis of arterial or venous thrombosis, method of extraction and use thereof
GB2051103A (en) Heparin fractions
JP2521083B2 (ja) ヘパリノイド活性を有する多糖体及びその製造方法並びにそれを含有する抗血液凝固剤
US2921000A (en) Thromboplastin
JPS63128001A (ja) Fgag及びその塩、その製造方法並びにそれを含有する播種性血管内凝固症候群治療剤