JPH0324340Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0324340Y2 JPH0324340Y2 JP8447986U JP8447986U JPH0324340Y2 JP H0324340 Y2 JPH0324340 Y2 JP H0324340Y2 JP 8447986 U JP8447986 U JP 8447986U JP 8447986 U JP8447986 U JP 8447986U JP H0324340 Y2 JPH0324340 Y2 JP H0324340Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- plate material
- plate
- frame
- soft member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 9
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 claims description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この考案は、ガラスまたは合成樹脂等の壊れ易
い板材に、ゴム等の枠体を一体に成形して枠付板
材とするための板材と枠体との一体成形型に関す
るものである。
い板材に、ゴム等の枠体を一体に成形して枠付板
材とするための板材と枠体との一体成形型に関す
るものである。
(従来の技術)
一般に、ガラスや合成樹脂等の板材は、視界や
明りを確保するために窓やその類似品として使用
され、例えば、自動車の窓や水中メガネ等に利用
される。
明りを確保するために窓やその類似品として使用
され、例えば、自動車の窓や水中メガネ等に利用
される。
また、これらの板材は、直接ねじや溶接等で取
着できないものであり、通常ゴム製等の枠体を必
要とし、この枠体を介して窓枠等に取着される。
着できないものであり、通常ゴム製等の枠体を必
要とし、この枠体を介して窓枠等に取着される。
従来、この枠体は、板材とは別に成形されてお
り、予め板材の外周端部に合せて溝部が形成され
た枠体と板材とを一体に嵌め合せしなければなら
ないものであつた。
り、予め板材の外周端部に合せて溝部が形成され
た枠体と板材とを一体に嵌め合せしなければなら
ないものであつた。
(考案が解決しようとする問題点)
このような従来技術にあつても、一応上述の要
求に応じ得るものではあるが、枠体と板材との嵌
入は、その嵌入工程が必要になるばかりでなく、
その作業は多大な労力と熟練が必要であり、嵌入
作業の軽減、願わくば嵌入作業を無くすることが
できる技術の開発が望まれていた。
求に応じ得るものではあるが、枠体と板材との嵌
入は、その嵌入工程が必要になるばかりでなく、
その作業は多大な労力と熟練が必要であり、嵌入
作業の軽減、願わくば嵌入作業を無くすることが
できる技術の開発が望まれていた。
(問題点を解決するための手段)
このような問題点を解決するために、この考案
によれば、ガラスまたは合成樹脂等の板材1の外
周端部を断面コ字状に囲う分割自在な金型2、板
材1の表裏両面と当接すると共に金型2のそれぞ
れの開放端部12と当接して金型2を閉鎖する軟
質部材3、板材1に当接することなく軟質部材3
の内周部13を押圧する押え部5とから成ること
を特徴とする板材と枠体との一体成形型が提供さ
れる。
によれば、ガラスまたは合成樹脂等の板材1の外
周端部を断面コ字状に囲う分割自在な金型2、板
材1の表裏両面と当接すると共に金型2のそれぞ
れの開放端部12と当接して金型2を閉鎖する軟
質部材3、板材1に当接することなく軟質部材3
の内周部13を押圧する押え部5とから成ること
を特徴とする板材と枠体との一体成形型が提供さ
れる。
上記構成おにいて、軟質部材はシリコーンゴム
とすることがきる。
とすることがきる。
また上記構成において、軟質部材は、ゴム等に
離型剤を塗布したものとすることができる。
離型剤を塗布したものとすることができる。
(作用)
上記の技術的手段は次の様に作用する。
ガラスの物性はかたくてもろいものであり、そ
の表面も歪みがあるから金型が直接ガラスに接触
する構造のものはそのガラスが波損してしまい、
また合成樹脂等はもろくはないがその反面強度的
に弱く、金型が直接に接触すればやはり破壊ない
し変形してしまうものである。
の表面も歪みがあるから金型が直接ガラスに接触
する構造のものはそのガラスが波損してしまい、
また合成樹脂等はもろくはないがその反面強度的
に弱く、金型が直接に接触すればやはり破壊ない
し変形してしまうものである。
このような非金属の板材の物性より、従来、板
材に直接ゴム等の枠体を成形することは出来ない
と思われていた。
材に直接ゴム等の枠体を成形することは出来ない
と思われていた。
本考案は、板材に金属の金型が触れることなく
成形に必要な型を形成するものであり、即ち、板
材と接触する部分を軟質部材で形成したことによ
り、金型にかかる応力はその軟質部材が吸収し、
板材の破壊を防止するごとく作用する。
成形に必要な型を形成するものであり、即ち、板
材と接触する部分を軟質部材で形成したことによ
り、金型にかかる応力はその軟質部材が吸収し、
板材の破壊を防止するごとく作用する。
また、板材の表面は比較的粗いのであるが、軟
質部材はその表面に密着することから、より金型
を保持するごとく作用する。
質部材はその表面に密着することから、より金型
を保持するごとく作用する。
更に、成形時に軟質部材にかかる成形圧力は、
軟質部材の内周方向即ち板材の中心方向にかかる
のであるが、その成形圧力は押え部にかかること
により軟質部材は成形圧力に耐えるごとく作用す
る。
軟質部材の内周方向即ち板材の中心方向にかかる
のであるが、その成形圧力は押え部にかかること
により軟質部材は成形圧力に耐えるごとく作用す
る。
(実施例)
この考案の実施例を図面について説明すれば、
第1図は本考案の一実施例を示す要部縦断面図で
ある。
第1図は本考案の一実施例を示す要部縦断面図で
ある。
1は長方形なガラスの板材ある。
2は上金型2aと下金型2bとから成る金型で
あり、該金型2は上記板材の外周端部を断面コ字
状に囲うものである。
あり、該金型2は上記板材の外周端部を断面コ字
状に囲うものである。
3はシリコーンゴムから成る軟質部材であり、
該軟質部材3は、上記金型2のそれぞれの開放端
部12と当接すると共に板材1の表裏両面と当接
し、その金型2を閉鎖するものである。
該軟質部材3は、上記金型2のそれぞれの開放端
部12と当接すると共に板材1の表裏両面と当接
し、その金型2を閉鎖するものである。
4は合成樹脂またはゴム等さら成る枠体であ
り、該枠体4は、上記軟質部材3により密閉され
た金型2内にピンゲート6より枠体材料を注型す
ることにより形成されたもので、板材1の外周端
部を囲うごとく一体に成形される。
り、該枠体4は、上記軟質部材3により密閉され
た金型2内にピンゲート6より枠体材料を注型す
ることにより形成されたもので、板材1の外周端
部を囲うごとく一体に成形される。
5は上記軟質部材3が枠体4の成形圧力により
受ける応力を受けるための押え部であり、該押え
部5は、板材1に接触しないように関隙10を有
して軟質部材3の内周部13を押圧し、その間隙
10は間隙調節ボルト11によつて調整される。
受ける応力を受けるための押え部であり、該押え
部5は、板材1に接触しないように関隙10を有
して軟質部材3の内周部13を押圧し、その間隙
10は間隙調節ボルト11によつて調整される。
7は板材1と金型2とをセツトする場合に、そ
の板材1の位置決めをするための位置決用ロツド
であり、該ロツド7は、上下に摺動自在であり、
板材1の外周端を当接して位置決めするものであ
る。
の板材1の位置決めをするための位置決用ロツド
であり、該ロツド7は、上下に摺動自在であり、
板材1の外周端を当接して位置決めするものであ
る。
8はばね9を有する吸着板であり、該吸着板8
は、上記ロツド7により位置決めされた板材1を
保持するものである。
は、上記ロツド7により位置決めされた板材1を
保持するものである。
第2図は本考案の他の実施例を示す要部縦断面
図であり、17は合成樹脂から成る板材、18は
上金型18aと下金型18bとから成る金型、1
4は金属製の押え部16に張り付けられた一般的
なゴム材から形成された軟質部材であり、該軟質
部剤14は図示しない離型剤が塗布されている。
図であり、17は合成樹脂から成る板材、18は
上金型18aと下金型18bとから成る金型、1
4は金属製の押え部16に張り付けられた一般的
なゴム材から形成された軟質部材であり、該軟質
部剤14は図示しない離型剤が塗布されている。
15は成形された枠体、19は間隙、20は開
放端部、21は内周部である。
放端部、21は内周部である。
第3図は本考案の更に他の実施例を示す要部縦
断面図であり、22は円形状のガラスから成る板
材、23は上金型23aと下金型23bとから成
る金型、24それぞれの金型23a,23bに溝
状部を設けるごとく形成された押え部26に保持
された軟質部材、25は成形された枠体、27は
間隙、28は開放端部、29は内周部である。
断面図であり、22は円形状のガラスから成る板
材、23は上金型23aと下金型23bとから成
る金型、24それぞれの金型23a,23bに溝
状部を設けるごとく形成された押え部26に保持
された軟質部材、25は成形された枠体、27は
間隙、28は開放端部、29は内周部である。
(考案の効果)
以上に説明したように、本考案は、この一体成
形型により板材に直接に枠体を成形できるもので
あり、従来のように板材と枠体とを嵌入れる作業
を全く必要としないものであると共に、その板材
と枠体との取着状態もより密着した精度の高いも
のとすることができ、作業性および品質を向上で
きる等の効果を有するものである。
形型により板材に直接に枠体を成形できるもので
あり、従来のように板材と枠体とを嵌入れる作業
を全く必要としないものであると共に、その板材
と枠体との取着状態もより密着した精度の高いも
のとすることができ、作業性および品質を向上で
きる等の効果を有するものである。
第1図は本考案による板材と枠体との一体成形
型の一実施例を示す要部縦断面図、第2は同じく
他の実施例を示す要部縦断面図、第3図は同じく
更に他の実施例を示す要部縦断面図である。 図面において、1板材、2は金型、2aは上金
型、2bは下金型、3は軟質部材、4は枠体、5
は押え部、6はピンゲート、7はロツド、8は吸
着板、9はばね、10は間隙、11は間隙調節ボ
ルト、12は開放端部、13は内周部を示すもの
である。
型の一実施例を示す要部縦断面図、第2は同じく
他の実施例を示す要部縦断面図、第3図は同じく
更に他の実施例を示す要部縦断面図である。 図面において、1板材、2は金型、2aは上金
型、2bは下金型、3は軟質部材、4は枠体、5
は押え部、6はピンゲート、7はロツド、8は吸
着板、9はばね、10は間隙、11は間隙調節ボ
ルト、12は開放端部、13は内周部を示すもの
である。
Claims (1)
- ガラスまたは合成樹脂等の板材1の外周端部を
断面コ字状に囲う分割自在な金型2、板材1の表
裏両面と当接すると共に金型2のそれぞれの開放
端部12と当接して金型2を閉鎖する軟質部材
3、板材1に当接することなく軟質部材3の内周
部13を押圧する押え部5とから成ることを特徴
とする板材と枠体との一体成形型。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8447986U JPH0324340Y2 (ja) | 1986-06-03 | 1986-06-03 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8447986U JPH0324340Y2 (ja) | 1986-06-03 | 1986-06-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62196510U JPS62196510U (ja) | 1987-12-14 |
JPH0324340Y2 true JPH0324340Y2 (ja) | 1991-05-28 |
Family
ID=30939019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8447986U Expired JPH0324340Y2 (ja) | 1986-06-03 | 1986-06-03 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0324340Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-06-03 JP JP8447986U patent/JPH0324340Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62196510U (ja) | 1987-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0324340Y2 (ja) | ||
JP2514801B2 (ja) | 窓材の製造方法 | |
JPH02249616A (ja) | 板ガラスインサート成形方法 | |
JPS61138521U (ja) | ||
JPS63103185A (ja) | 板材に枠体を一体成形する方法 | |
JP2767143B2 (ja) | 板材に対する縁材形成装置 | |
JPH0193319A (ja) | ガスケツト付窓ガラスの製造法 | |
JP2860983B2 (ja) | ガスケツト付合せガラスの製造法 | |
JPH0365428A (ja) | 車両用ウインドウおよび製造方法 | |
JPS59175732A (ja) | トランスフア・モ−ルド用金型 | |
JPH0321942Y2 (ja) | ||
JPH02276605A (ja) | 枠体付窓ガラスの製造法 | |
JP2636256B2 (ja) | 板硝子押えを有する樹脂金型 | |
JPH0420589Y2 (ja) | ||
JP2718158B2 (ja) | 金属モールを有する枠体付窓ガラスの製造方法 | |
JPH03247425A (ja) | ガラス窓を有する合成樹脂製品及びその射出成形方法 | |
JPH0716870A (ja) | ガラス一体型ウエザーストリップの成形金型 | |
JP2975079B2 (ja) | ガスケットの製造方法及びその装置 | |
JP2555607Y2 (ja) | 射出成形用金型 | |
JPS622114Y2 (ja) | ||
JPH09215622A (ja) | 浴槽用エプロン | |
JPH01222915A (ja) | 辺縁部に樹脂を一体成形した曲面ガラス板の成形方法及びその作成装置 | |
JPS60225719A (ja) | 液状樹脂成形型 | |
JPH02258415A (ja) | 枠体付ガラス及びその製造方法 | |
JPS6018505B2 (ja) | 緩衝パツドの製造方法 |