JPH03243326A - 積層二軸延伸フィルムの製造方法 - Google Patents

積層二軸延伸フィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH03243326A
JPH03243326A JP2040300A JP4030090A JPH03243326A JP H03243326 A JPH03243326 A JP H03243326A JP 2040300 A JP2040300 A JP 2040300A JP 4030090 A JP4030090 A JP 4030090A JP H03243326 A JPH03243326 A JP H03243326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oriented
layer
heating
evoh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2040300A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Hayakawa
義則 早川
Katsuhiko Hayashi
克彦 林
Yoshiteru Sakurazawa
桜沢 義輝
Takeshi Shimofusachi
剛 下房地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP2040300A priority Critical patent/JPH03243326A/ja
Publication of JPH03243326A publication Critical patent/JPH03243326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は優れたガスバリヤ−性を有する積層二軸延伸フ
ィルムをインフレーション方式で製造する方法に関する
。詳しくはエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物層(
以下EVOHと記す)を有する、食品包装等に用いて好
適な、ガスバリヤ−性に優れた積層二軸延伸フィルムを
製造する方法に関するものである。
[従来の技術とその問題点] EVOH層とポリプロピレン系樹脂(以下、PP系樹脂
と略記する)の層からなり、EVOH層が充分に薄く、
しかもガスバリヤ−性を付与するものとしてよく知られ
たポリ塩化ビニリデンを用いた場合におけるような、特
有の臭いがなく、変色も起こらず、廃棄する場合焼却炉
を痛めるなどという問題もなく、しかもガスバリヤ−性
に優れり積層フィルムを得る目的をもって、インフレー
ション方式により、EVOH層とPP系樹脂とを有する
積層二軸延伸フィルムを製造する方法を提供した(特開
平1−108028号公報参照)。
この発明は、共押出成形により外側からEVOH層、接
着層、PP系樹脂層の積層順にして、下向きに筒状の積
層体を押出し、外側から冷却水により急冷する事により
無延伸フィルムを得、得られた筒状無延伸フィルムのE
VOH層の含水率を5〜15重量%にしてチューブラ二
軸延伸をおこなった後、熱処理固定を行なう積層二軸延
伸フィルムの製造法に係わり、次のような特長を有する
ものである。
(イ) チューブラ二軸延伸法を選びEVOH層とPP
系樹脂との安定延伸倍率のマツチングを図ったこと。
(ロ)  EVOH層は逐次二軸延伸法での延伸が難し
く、同時二軸延伸法が適しているのでチューブラ二軸延
伸法を選択したこと。
(ハ)  EVOH層を外層とし、無延伸フィルムを作
る工程で外部水冷方式を選んで急冷すると同時に、EV
OH層を含水状態にし、EVOH層の延伸を容易にした
こと。
(ニ)  EVOH層とPP系樹脂を接着用樹脂で共押
出成形した場合、その接着力は、Tダイ成形性で積層無
延伸フィルムを作成するよりも、インフレーション成形
法で外部水冷方式で行なった方がはるかに大きく、延伸
後の接着力もその傾向が残ること。
(ホ)  EVOH層は薄肉(数ミクロン)で使用する
ので酸素ガスバリヤ−性を上げる必要があり、二軸延伸
処理効果と熱処理効果を組み合わせてバリヤー性を向上
させたこと。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術に示される積層二軸延伸フィルムの製造方
法は、上述の様な有用な特長を備えているが、安定して
厚みムラのない、均一に延伸されたフィルムを得るには
EVOH中の水の分布が均一でなければならず、このコ
ントロールの対策が求められていた。
〔課題を解決するための手段] 前記のような積層フィルムを製造する場合、安定して厚
みムラがなく、均一に延伸されたフィルムを、さらに効
率よく製造するために種々検討を重ねた結果、延伸前に
特殊な加熱を行なうことにより問題が解決し得ることを
見出し本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は、共押出しインフレーション
成形方式により、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化
物層を外層とし、ポリプロピレン系樹脂層を内層とした
筒状フィルムを下向きに押出し、押出されてくる筒状フ
ィルムの外側に冷却水を直接接触させて冷却して無延伸
原反フィルムを得、得られた無延伸原反フィルムを延伸
温度に加熱し、チューブラ二軸延伸して積層二軸延伸フ
ィルムを製造する方法において、無延伸原反フィルムを
加熱するに際し、水蒸気を含有する加熱雰囲気中で無延
伸原反フィルムを加熱することにより外層のエチレン−
酢酸ビニル共重合体ケン化物の含水率を5〜15重景%
とし、次いで延伸することを特徴とする積層二軸延伸フ
ィルムの製造方法に存する。
゛ EVOH層の含水率を、所定の範囲にする手段とし
ては、上述のように、共押出成形に際し水冷し、その結
果、EVOH層の含水率を高くする手段がある。しかし
、この様に原反フィルムを延伸工程前の加熱工程より以
前に含水率を調節しても、延伸工程においてEVOH層
中の水分は、延伸可能温度に加熱される間に、蒸発揮散
し減少する。
よって延伸時原反フィルムが、均一延伸するために必要
な含水率になかったり、含水している部分と含水の少な
い部分が発生したりして水分の可塑化効果が失われるた
めに延伸ムラを生じたり、延伸されたフィルムに、厚み
ムラが生じる。
本発明はこのような欠点を解消するもので、延伸可能温
度に達するよう原反フィルムを加熱する工程においても
、原反フィルムのEVOH層に水分を供給し蒸発を防ぎ
、さらに必要とあれば積極的に水分を供給することによ
り一1EVOH層の含水率を保ち、厚みムラのない均一
に延伸されたフィルムを安定して製造するものである。
本発明の中でEVOH樹脂は、公知の方法で製造された
ものであれば特に制限なく、エチレン含有率25〜50
モル%、ケン化度が90%以上であり酸素バリヤー性が
高いものであれば支障はないが、ゲル含有量が少なく熱
安定性に優れた樹脂であることが特に好ましい。
PP系樹脂としては、プロピレンのホモポリマーのほか
、ポリプロピレンを優位量(例えば70重量%以上)と
する混合物、例えばポリプロピレンと他のポリオレフィ
ン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−
プロピレンラバーエチレン−α−オレフィン共重合体等
との混合物、又はプロピレンを優位量とする他のモノマ
ー、例えばエチレン、ブテン、ヘキセン等との共重合体
などが挙げられ、MFI(230°C)が0.5〜20
の範囲にある樹脂が好ましい。
接着用樹脂は、ポリオレフィン樹脂を不飽和カルボン酸
でグラフト変性したものが好適に用いられ、特に制限は
ない。グラフト変性に用いる不飽和カルボン酸としては
、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマール酸
、イタコン酸、またはそれらの無水物等が挙げられるが
、この中で無水マレイン酸が好ましい。グラフト変性量
としては、ポリマー100重量部に対して0.05〜5
重量部が好適である。
上記ポリマーには、目的に応して各種の添加剤を混入し
て良い。
共押出成形により、EVOH樹脂を外層とした原反フィ
ルムを作製する時のE■OH樹脂層の吸水特性は、冷却
時の冷却水温、冷却水量、冷却水との接触時間に影響さ
れ、急冷されたものは吸水しやすく、結晶化も抑えられ
延伸性が良いため、本発明の場合極力急冷する事が望ま
しい。
二軸延伸においては、EVOHの吸水率が重要である。
本発明者らは、二軸延伸する場合のEVOH層の含水率
は、延伸開始点で5〜15重量%が必要で、好ましくは
5〜10重量%であることを見いだした。この含水率は
延伸直前のフィルムが必要とする値である。この値を得
るため原反成形後、温水あるいは水蒸気を接触させ、含
水率を調節する方法があるが、この方法では二軸延伸時
、延伸可能な温度までフィルムを加熱する間に、水分が
失われることが多く、延伸開始時にEVOH層のもつ含
水率を、延伸最適範囲に保つことが困難である。
そこで発明者らは、延伸工程においてもその加熱部分に
おいて、EVOH層の吸水率を調整する(水分の蒸発を
防ぐ)事が、前期原反フィルムの均一延伸を実現する上
で重要であることを見いだした。即ち、前期原反フィル
ムを二軸延伸する場合は、その加熱部分に水蒸気を導入
し、または高温湿潤エアーを導入しながら加熱する方法
が好ましい事を知った。加熱中にフィルムの水分を調節
する上記加熱方法を用いた二軸延伸方法であれば、それ
以外の工程は従来より公知のもので特に制限はない。
第1図に本発明の方法に用いる装置の一例を示す。図中
1はフィルム、2は予熱装置、3は加熱装置、4は冷却
装置を表す。フィルム1を水蒸気などの高温湿潤エアー
で加熱する方法としては、高温湿潤エアーをフィルムの
進行方向に対して向流とする方法が好ましい。そして、
加熱装置3のフィルムの入口にはダクトを設は湿潤エア
ーを回収し、湿潤エアーが加熱部以外に拡散してフィル
ムに接触し、吸水ムラを起こさせない様にするのが良い
。また加熱装置3に入るフィルム1の温度が低いと、加
熱装置3においてフィルムlの表面に水分が凝結し、加
熱ムラと吸水ムラが起こり、延伸ムラの原因となるので
、フィルムを予熱しておくことが好ましく、予熱装置2
を設けるとよい。
予熱装置2としては、赤外線加熱、高温エアー加熱等が
用いられる。
フィルム1の予熱温度は80〜120 ’C1好ましく
は90〜110℃であり延伸温度より低く設定する。延
伸温度は110−150°C1好ましくは120〜14
0°Cである。すなわち、加熱部3に供給される水蒸気
はこの温度とされる。水蒸気は飽和水蒸気が良いが、場
合によっては加熱空気と准合し、含水率を調節すること
もできる。
延伸倍率は縦延伸倍率として2.5〜5倍、横延伸倍率
として2.5〜5倍が可能であるが、好ましくは縦延伸
倍率と横延伸倍率の積が9〜25で、縦延伸倍率と横延
伸倍率の比が、1:1〜1.2:lであることが望まし
い。延伸処理後、熱処理を行い固定するのが良いが、こ
のときの温度条件としては140−160’Cが好まし
い。
二軸延伸後の各層の厚みは、用途にもよるが、EVOH
層:接着層:PP系樹脂層の厚み比が1〜1.5:0.
2〜3:8.8〜5.5で、総厚みが10〜40μmの
積層体であるのがよい。
〔実施例〕
以下に、本発明の詳細な説明するが、本発明はその要旨
を越えない限り、この実施例によって制約されるもので
はない。
実施例1 積層フィルムの作成条件(共押出多層水冷インフレフィ
ルム) 〔押出機] 外層押出機(EVOH層):35mmφ、L/D−22
、圧縮比−3,0 中間層押出機(接着性樹脂層):40mmφ、L/D=
26、圧縮比−3,5 内層押出機(PP層)   :40mmφ、L/D=2
6、圧縮比−3,5 〔ダイス〕 3層ダイス=75閣φ、クリアランス−1,2m、トミ
ー機械工業KK製 〔冷却方式] アウトサイドマンドレルによる直接水冷とインサイドマ
ンドレルによる間接水冷 [原料樹脂〕 外層: EVOH樹脂・・・日本合成■製、商品名「ソ
アノールETJ 中間層:接着用樹脂・・・三菱化成■製、商品名「ノバ
テンク AP196Pj 内層:PP樹脂・・・三菱化成■製、商品名rNOVA
TEc−P 1220 FJ〔成形条件] 水冷インフレーション成形法 成形温度230″C 押出量  外層:中間層:内層=1kg/hr; 1k
g/ h r : 8)cg/ h r冷却温度 アウ
トサイド冷却水:10°Cインサイドマンドレル冷却水
: 10″C フィルム折径、厚み:110aa、200μダイから冷
却装置までの距離=40園 〔チューブラ二軸延伸条件] 送りだし速度(低速側)    4.5m/分引き取り
速度(高速側)    15.75m/分子熱方式:熱
風エアーリング方式 予熱筒   200Wφ  高さ 1m風 1   6
m’/分 熱風温度  110°C 予熱筒出口でのフィルム温度 100°C(測定値) 加熱方式:湿潤熱風エアーリング方式 加熱筒   200臘φ  高さ 0.5m風量 6m
3/分 熱風温度  135°C(飽和蒸気) 加熱筒出口でのフィルム温度 128°C(測定値) 加熱筒出口でのEVOH層含水量 6.0%(測定値) 延伸倍率:縦3.5倍、横3.5倍 〔熱処理〕 熱処理温度  160 ’C 熱処理時間   10秒 以上のようにして得られたフィルムは透明性がよく、延
伸性も安定しており、厚みムラは小さく、かつ酸素バリ
ヤー性に優れていた。得られたフィルムの物性評価を第
1表に示す。
これらの物性評価は次の方法によった。
光学的性質ヘイズ:JIS  K6714に準した。(
23°C165%RH) 引張強伸度:JIS  K6782に準した。
(23°C165%RH) 酸素透過度:JIS  Z1707に準した。
(23°C,O%RH) また厚みムラを示すパラメターのV(%)を次のように
定義した。
(フィルム平均厚み) なお、フィルム平均厚みは、円周方向1 cmおきに厚
みを測定し、その平均をとった。
比較例1 チューブラ延伸機の加熱熱風を乾燥エアー(135°C
)とした他は、実施例と同様にして積層二軸延伸フィル
ムを得た。EVOH層の含水率は予熱装置の人口で5%
、延伸開始点では1.5%であった。結果は表−1に示
した通りで、厚みムラが大きく、また延伸ムラが存在し
、包装用フィルムとして不適当であった。
〔発明の効果〕
本発明の製造方性によって得られたフィルムは、厚みム
ラがなく、均一に延伸され、ガスバリヤ−層としてEV
OH層が積層されてガスバリヤ−性に優れた積層二軸延
伸フィルムである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法に用いる装置の一例を示す。 図中■はフィルム、2は予熱装置、3は加熱装置、4は
冷却装置を表わす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)共押出しインフレーション成形方式により、エチ
    レン−酢酸ビニル共重合体ケン化物層を外層とし、ポリ
    プロピレン系樹脂層を内層とした筒状フィルムを下向き
    に押出し、押出されてくる筒状フィルムの外側に冷却水
    を直接接触させて冷却して無延伸原反フィルムを得、得
    られた無延伸原反フィルムを延伸温度に加熱し、チュー
    ブラ二軸延伸して積層二軸延伸フィルムを製造する方法
    において、無延伸原反フィルムを加熱するに際し、水蒸
    気を含有する加熱雰囲気中で無延伸原反フィルムを加熱
    することにより外層のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケ
    ン化物の含水率を5〜15重量%とし、次いで延伸する
    ことを特徴とする積層二軸延伸フィルムの製造方法。
JP2040300A 1990-02-21 1990-02-21 積層二軸延伸フィルムの製造方法 Pending JPH03243326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040300A JPH03243326A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 積層二軸延伸フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040300A JPH03243326A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 積層二軸延伸フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03243326A true JPH03243326A (ja) 1991-10-30

Family

ID=12576765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2040300A Pending JPH03243326A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 積層二軸延伸フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03243326A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350638A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Nishi Kogyo Kk 偏光フィルムの製造方法及び製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350638A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Nishi Kogyo Kk 偏光フィルムの製造方法及び製造装置
JP4593827B2 (ja) * 2001-05-28 2010-12-08 西工業株式会社 偏光フィルムの製造方法及び製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3821182A (en) Method for preparing of film of a vinylidene chloride polymer
US4112181A (en) Method for preparing a film of vinylidene chloride polymer
JP2679823B2 (ja) 二軸延伸多層バリヤーフィルムとその製造方法
US4379117A (en) Method for preparing a film of vinylidene chloride polymer
US6174949B1 (en) Resin composition, process for preparing the same, and laminate containing layer of said resin composition
JP3539846B2 (ja) 樹脂組成物およびその積層体
KR100577630B1 (ko) 에틸렌-비닐 알콜 공중합체의 이축 연신 필름의 제조방법, 이로부터 제조된 이축 연신 필름, 및 당해 필름을 포함하는 적층체
WO1999012714A1 (fr) Procede pour la preparation de pastilles de copolymere d'ethylene et d'acetate de vinyle saponifie
JP2000136281A (ja) 樹脂組成物およびその用途
JPS5932293B2 (ja) 延伸積層フイルムおよびその製造方法
USH469H (en) Clear plastic container with good gas and water vapor barrier properties
JPH03243326A (ja) 積層二軸延伸フィルムの製造方法
JPS61273931A (ja) 積層2軸延伸フイルムの製造方法
JP3024278B2 (ja) 積層二軸延伸フィルムの製造方法
JP2699001B2 (ja) 積層二軸延伸フィルムの製造法
JP3841943B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
JP4082780B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
JP2699002B2 (ja) 積層二軸延伸フィルムの製造方法
JP4753449B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系二軸延伸フィルムおよびその製造法
JP2825904B2 (ja) 積層二軸延伸フィルムの製造方法
JP2010167652A (ja) 水蒸気及びアルコール透過性に優れたポリアミド系積層フィルム
JPS6213894B2 (ja)
JPH0143626B2 (ja)
JPH11293078A (ja) 樹脂組成物の製造法
JP3841942B2 (ja) 樹脂組成物の製造法