JP2010167652A - 水蒸気及びアルコール透過性に優れたポリアミド系積層フィルム - Google Patents

水蒸気及びアルコール透過性に優れたポリアミド系積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2010167652A
JP2010167652A JP2009011765A JP2009011765A JP2010167652A JP 2010167652 A JP2010167652 A JP 2010167652A JP 2009011765 A JP2009011765 A JP 2009011765A JP 2009011765 A JP2009011765 A JP 2009011765A JP 2010167652 A JP2010167652 A JP 2010167652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
film
permeability
vinyl acetate
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009011765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5467296B2 (ja
Inventor
Atsushi Kohara
淳 幸原
Shinichiro Ishihara
晋一郎 石原
Yoshinori Miyamoto
慶儀 宮本
Makoto Ichiki
信 一木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Original Assignee
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohjin Holdings Co Ltd, Kohjin Co filed Critical Kohjin Holdings Co Ltd
Priority to JP2009011765A priority Critical patent/JP5467296B2/ja
Publication of JP2010167652A publication Critical patent/JP2010167652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467296B2 publication Critical patent/JP5467296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】本発明は食品、医薬品、産業資材包装分野等に用いられる、透湿性およびアルコ
ール透過性の高い機械的強度及び寸法安定性に優れたポリアミドフィルムに、エチレン-
酢酸ビニル共重合体樹脂を積層してなるポリアミド系積層フィルムを提供すること。
【解決手段】熱固定を短時間で行うことにより、引張強度がMD及びTD共1.8×10kgf/cm以上であり、透湿係数が5000g・μm/m・24hr(40℃)以上
ないしはエタノール透過率が6000g・μm/m・24hr(50%RH/40℃)以上であり、厚みが25μm以下である透湿性ないしはアルコール透過性に優れた二軸延伸ポリアミドフィルムにエチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂を積層することにより得られる。
【選択図】なし

Description

本発明は食品、医薬品、産業資材包装分野等に用いられる、透湿性およびアルコール透
過性の高い機械的強度に優れたポリアミドフィルムにエチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂
を積層してなるポリアミド系積層フィルムの製造方法に関する。
二軸延伸ポリアミドフィルムは、強靱性、耐ピンホール性、耐熱性等の諸特性が優れて
いるために、包装用フィルム、特に食品や医薬品あるいは産業資材包装用分野を中心に、
単層フィルムあるいはラミネートフィルムの基材として使用されている。
一方、乾燥剤包装体やアルコール系鮮度保持包装体においては、特定の水蒸気及びガス透
過性が必要であるが、ポリアミドフィルムは一般的に透湿性及びアルコール透過性が高い
ため、それらの基材としても利用されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特許文献3には、寸法安定性に優れ水蒸気透過度が高い二軸延伸ポリアミドフィルムが示
されている。特定の条件での延伸及び熱処理条件を選択することで、α型結晶化度に富み
結晶サイズの小さいフィルムを得ることができる。これにより従来の水蒸気透過度を維持
したまま吸湿時の伸びを従来の3%から0.7%に改善可能としている。
また、同用途及び類似用途には積層フィルムとして、いくつかの事例が示されている。(
例えば、特許文献4〜8)しかし、いずれも二軸延伸ナイロンフィルムを規定するのもの
ではなく、特殊な樹脂や多孔質フィルムの使用、穴開け加工、部分的にラミネートを行う
等によって実施されており、工程が増えることによる品質の不安定や、製造コスト上の問
題がある。また、パターンラミネートでは内容物であるアルコールの浸透性が高い故に、
ラミネート剥離のきっかけとなる可能性があり安全性に問題がある。
特許文献9では二軸延伸ポリアミドフィルムの厚みを薄くする記述が実施例に示されてい
るが、単に薄くするだけでは充分な透湿性やアルコール透過性が発現できないばかりか、
製品に必要とされるシール強度を得ることが難しくなる。
特開2003−211604号公報 特開2002−204652号公報 特開昭56−056827号公報 特開平8−52844号公報 特開平10−120038号公報 特開平H11−965号公報 特開2000−318765号公報 特開2005−231717号公報 特開2007−236245号公報
二軸延伸ポリアミドフィルムは優れた機械特性を有するものの、その分子配向や結晶性の
高さから十分な透湿性およびアルコール透過性が得られていないのが現状である。上記特
許文献1には構成するシートに使用されるエタノール透過性の高いフィルムとしてポリア
ミドフィルムが使用されているが12μmを使用した例においてもエタノール透過度は4
50cc/m・24hr(40℃,50%RH)と単体のフィルムとしては不十分であ
る。
また特許文献2においてはビワの鮮度保持として適切な水蒸気透過度が必要として透湿性
の良好なポリアミドフィルムが使用されている。しかしながら用途によっては更に透湿性
の高いフィルムを必要とするが、従来の製造法より得られる二軸延伸ポリアミドフィルム
では困難であった。
フィルムのガス透過性を上げる方法としてはフィルムの厚みを薄くする方法があるが、薄
くなると強度は低下しポリアミドの特徴である強靭さが損なわれるため、実用的には限界
がある。
一方、従来からポリアミドに限らず結晶性高分子フィルムのガス透過性はその分子の結晶
性の高さに依存していることは知られている。結晶化度が低いほど透過性は良好である。
特許文献3には結晶構造を制御することで同じ結晶化度でも更に寸法が安定することが示
されているが、水蒸気透過度は従来技術レベルと変わらず必ずしも透過性が高いといえな
い。
二軸延伸したポリアミドフィルムはそのままでは収縮応力等の内部歪みが大きいため、通
常その後の熱処理工程で結晶化を促進することにより寸法が安定化したフィルムを得るこ
とが出来る。しかしながら延伸フィルムの熱処理は結晶化を促進するためガス透過性は低
下するばかりでなく、分子配向の緩和が起こるため強度物性も低下する。従って従来の二
軸延伸ポリアミドフィルムでは強度及び寸法安定性とガス透過性を両立することは困難で
あった。そこで本発明は食品、医薬品、産業資材包装分野等に用いられるフィルムにおい
て透湿性およびアルコール透過性が高く、更に機械的強度及び寸法安定性に優れたポリア
ミドフィルムを提供することにある。
すなわち本発明の要旨とするところは、以下の通りである。
(1)引張強度がMD及びTD共1.8×10kgf/cm以上であり、水蒸気透過率が
5000g・μm/m・24hr(90%RH/40℃)以上又はエタノール透過率が
6000g・μm/m・24hr(50%RH/40℃)以上であり、厚みが25μm以
下である透湿性ないしはアルコール透過性に優れた二軸延伸ポリアミドフィルムにエチレ
ン-酢酸ビニル共重合体樹脂を積層してなるポリアミド系積層フィルム。
(2)引張強度がMD及びTD共1.8×10kgf/cm以上であり、水蒸気透過率が5000g・μm/m・24hr(90%RH/40℃)以上及びエタノール透過率が6000g・μm/m・24hr(50%RH/40℃)以上であり、厚みが25μm以下である透湿性ないしはアルコール透過性に優れた二軸延伸ポリアミドフィルムにエチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂を積層してなるポリアミド系積層フィルム。
(3)100℃、30分の熱水収縮率がMD及びTD共5%以下である請求項1又は2の二軸
延伸ポリアミドフィルムにエチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂を積層してなるポリアミド
系積層フィルム。
(4)厚みが12μ以下である請求項第3の二軸延伸ポリアミドフィルムにエチレン-酢
酸ビニル共重合体樹脂を積層してなるポリアミド系積層フィルム。
(5)エタノール透過度が500g/m・24hr(50%RH/40℃)以上である請
求項3の二軸延伸ポリアミドフィルムにエチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂を積層してな
るポリアミド系積層フィルム。
(6)主としてε−カプロラクタムを重合して得られるポリアミド樹脂を溶融し、ダイス
から押し出した後、延伸することにより強度物性の優れたフィルムを得る方法において、
MD及びTDの延伸倍率が2倍以上であり、延伸後の熱固定温度が180℃以上、1.5秒以内で処理されることを特長とする透湿性およびアルコール透過性に優れた包装用ポリアミドフィルムにエチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂を積層してなるポリアミド系積層フィルムの製造方法。
(7)エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂の酢酸ビニル含有量が15%以上、23%未満
である請求項5記載のポリアミド系積層フィルムの製造方法。
(8)エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂の厚みが50μm以下である請求項5記載のポ
リアミド系積層フィルムの製造方法。
(9)エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂の厚みが50μm以下であり、更に不織布を積
層した、請求項5記載のポリアミド系積層フィルムの製造方法。
である。以下本発明を詳細に説明する。
(二軸延伸ポリアミドフィルム)
本発明の二軸延伸ポリアミドフィルムはε-カプロラクタムを重合して得られるナイロン
6に代表されるポリアミド樹脂の未延伸原反フィルムを二軸延伸し、特定の条件で熱処理
して製膜したものである。このように二軸延伸及び熱処理を実施することで機械的強度に
優れ寸法の安定したポリアミドフィルムが得られる。
本発明のポリアミドフィルムは引張強度がMD及びTD共1.8×10kgf/cm以上である。これ未満だと包材として使用した場合、ピンホールや破れの原因となる可能性が大きい。用途によって透湿性とアルコール透過性の両方が要求される。この場合水蒸気透過率は5000g・μm/m・24hr(40℃)以上、かつエタノール透過率は6000g・μm/m・24hr(50%RH/40℃)以上好ましくは8000g・μm/m・24hr(50%RH/40℃)以上である。これにより実用性のあるフィルム強度物性を維持しながら高い透湿性とアルコール透過性が発揮できる。また、このポリアミドフィルムはシール機能を持ち合わせない為、エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂等の樹脂を積層することで実際にポリアミド系積層フィルムとして使用が可能な構成体を得ることができる。
透湿性とアルコール透過性のいずれかが要求される用途では、水蒸気透過率は5000
g・μm/m・24hr(40℃)以上、またはエタノール透過率は6000g・μm/m・24hr(50%RH/40℃)以上好ましくは8000g・μm/m・24hr(50%RH/40℃)以上である。これにより実用性のあるフィルム強度物性を維持しながら高い透湿性またはアルコール透過性が発揮できる。
ポリアミドフィルムの厚みは25μm以下であり、好ましくは15μm以下であり、更に
好ましくは5〜12μmである。5μm未満であると透過性は高いがコシや強度物性が不
足し場合によっては実用性に欠ける。また25μmより厚いと透過性が低くなり好ましく
ない。特に12μm以下だとエタノール透過度600g/m・24hr(50%RH/40℃)以上の高い透過性も可能である。
100℃,30分の熱水収縮率はMD及びTD共5%以下であることが好ましく、更に好
ましくは3%以下である。5%より熱水収縮率が大きいと吸湿によるカールやシワが問題
となりラミネート加工や印刷が困難となる。
(ポリアミドフィルムの製造方法)
以上のような二軸延伸ポリアミドフィルムは主としてε-カプロラクタムを重合して得ら
れるものでありポリアミド樹脂をダイスから溶融押し出し原反フィルムを得た後、MDお
よびTDそれぞれに2倍以上の延伸となるよう二軸延伸した後、少なくとも180℃以上
で1.5秒以内の熱処理を実施することで得ることができる。
ポリアミド樹脂は主としてε-カプロラクタムを重合して得られるものであり、ポリアミ
ド樹脂の相対粘度(ηrel)として、98%硫酸に濃度1%で溶解させたものの25℃での測定値(JIS K−6810)が、2〜5の範囲のものが適している。相対粘度が高すぎると押出成形が困難となり、相対粘度が低すぎると押出成形が困難となるとともにフィルムの機械的強度が低下するばかりでなく、結晶性が高くなるため水蒸気及びエタノール透過性が低くなり好ましくない。
ポリアミド樹脂中にはビスアミド化合物等の滑剤を添加してもよく、本発明の効果を損な
わない範囲で、酸化防止剤、耐候性改良剤、離形剤、帯電防止剤、ブロッキング防止剤、
染料、顔料などの添加剤を配合しても良い。さらにポリアミド樹脂中には、強度改良のた
めの無機フィラーや他のポリマーなどをブレンドしてもよく、耐ピンホール性を向上させ
るためのエラストマー、ガス透過度を向上させるための他のポリマーなども、本発明の効
果を損なわない範囲でブレンドしてもよい。
二軸延伸方法としては、例えばチューブラー方式やテンター方式による同時二軸延伸ある
いは逐次二軸延伸を採用できるが、縦横の強度バランスの点で、チューブラー法による同
時二軸延伸により行うことが望ましい。
延伸倍率は2倍以上、好ましくは2.7〜5倍である。2倍より小さいと良好な透湿性な
いしはアルコール透過性が得られても十分な強度や耐衝撃性や耐ピンホール性が低下して
実用性に欠ける。
こうして得られた延伸フィルムを後述の熱処理を実施することで本発明の透湿性およびア
ルコール透過性の高い機械的強度及び寸法安定性に優れたポリアミドフィルムを得ること
ができる。
熱処理方法としては加熱したロールに接触させる熱ロール処理やテンター熱処理等、特に
限定されず本発明の条件が設定できるものであれば良い。但し、フィルムを加熱した後は
通常特別な対応しないと徐々に冷却されるため、本発明の短時間での熱処理を条件とする
場合、熱処理後の冷却設備を設けることが好ましい。冷却は水冷、ロール冷却、冷風等特
に限定されないが、フィルム特性に影響与えることなく急冷できる方法として冷却ロール
処理が最も好ましい。
熱処理温度は180℃以上、融点以下である。180℃未満の熱処理では十分な熱処理効
果が得られず寸法安定性に欠ける。熱処理時間は1.5秒以内である。従来の熱処理は十
分な寸法安定性を得るために通常5〜20秒の熱処理を実施していた。長時間の熱処理は
分子の緩和時間に十分であり、寸法安定性は高まるものの結晶化度が高まり、それに応じ
てガス透過性も低下していた。しかし本発明の熱処理条件によって、結晶化度が高くなる
ことを抑えるためガス透過性は飛躍的に向上する。更に熱処理によるフィルム強度の低下
も最小限に留まるため、強度及び寸法安定性に優れ透湿性及びアルコール透過性良好なポ
リアミドフィルムを得ることができる。
さらに、このポリアミドフィルムにエチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂を積層することで
実際にポリアミド系積層フィルムとして、シール機能を持った実用性の高い構成体を得る
ことができる。
エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂の特性は酢酸ビニルの分布、短鎖分岐、長鎖分岐、
分子量、分子量分布にも左右されるが、主に共重合される酢酸ビニルの含有量により、透
湿性及びアルコールの透過性が大きく変わる。これは酢酸ビニルを導入することによる結
晶性の減少によるものとされている。本用途には酢酸ビニル含有量は15%以上、23%
未満が最も好ましい。15%以下では透湿性及びアルコールの透過性が不足し、23%以
上では透過性は充分であるが、フィルムがべたつくようになり、実際には巻取りや充填包
装が難しくなってくる。
ここで使用されるエチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂に関しては、同等の透湿性及びアル
コール透過性を持つ樹脂であれば問題なく使用できる。例えば、エチレン-アクリル酸エ
チル共重合体樹脂(EEA)、エチレン-アクリル酸共重合体樹脂(EAA)、エチレン-
アクリル酸メチル共重合体樹脂(EMA)、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体樹脂
(EMMA)、アイオノマー等が考えられる。しかしエチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂
が最も汎用でありコスト面でも有利である。
また、本発明はその要旨を変えない範囲で新しい素材を付加することも可能である。本
構成でも充分な実用性を有しているが、例えばフィルムの腰や美麗性を付加する為に不織
布を追加することも考えられる。不織布は透湿性及びアルコール透過性が大きいので本用
途には好適に使用される。
さらに、実際の包装体では商品名や注意事項等の印刷が施されるのが一般的であるが、
二軸延伸ポリアミドフィルムは印刷にも適した素材として広く使用されており、この点で
も好適である。また、先の不織布を使用した構成では不織布への印刷も可能である。
エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂の厚さは10〜50μm、望ましくは20〜40μ
mが好ましい。薄い場合には透湿性及びアルコール透過性は充分であるが、包装体として
必要なシール強度が得られにくい。また50μm以上では透過性が不充分になる可能性が
ある。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、実
施例に限定されるものではない。
なお、フィルムの評価は次の測定法に基づいて行った。
(測定方法)
1.平均厚さ
JIS規格Z1714に基づいて測定した。
2.ヘーズ
JIS規格K7105に基づいて測定した。
3.引張強度
JIS規格Z1714に基づいて測定した。
4.引張伸度
JIS規格Z1714に基づいて測定した。
5.熱水収縮率
MD、TDそれぞれ5cmにカットしたフィルムを沸騰した熱水に30分間浸漬し、熱水浸漬前のMD、TDそれぞれの長さを100%としたときの収縮率を求めた。
6.水蒸気透過度及び水蒸気透過率
JIS規格Z0208に基づいて、相対湿度90%、40℃の条件で水蒸気透過度及び水
蒸気透過率を測定した。
7.エタノール透過度及びエタノール透過率
エタノールを浸み込ませた脱脂綿をカップに入れ、フィルムでカップをカバーし、相対湿
度50%、40℃の条件で、24時間放置したときの重量減少から、エタノール透過度及
びエタノール透過率を測定した。
8.結晶化度パラメーター
偏光方向を反射面に垂直にし、偏光方向をMD方向、TD方向それぞれに平行になるよう
にフィルムをセットして偏光ATRスペクトル(Ge45゜)を日本分光社製FT−IR
スペクトロメーターで測定した。得られたスペクトルより、1199cm−1と1172cm−1との吸光度比を求めた。
(実施例1)
ε−カプロラクタムを重合して得られた相対粘度ηrel=3.8のポリアミド樹脂(宇部
興産(株)製、1024FD31)を環状ダイより溶融押出し、水冷固化してチューブ状
のフィルム135μmの原反を得た。この原反を再加熱し、周速の異なる2組のニップロ
ールとチューブ内の圧空により、50〜100℃でMDおよびTDそれぞれ3倍となるよ
うに同時二軸延伸した。次いでこのフィルムを175℃に加熱した金属ロールに0.3秒
間接触させた後直ぐに室温に冷却し、更に200℃の金属ロールで同様に加熱し冷却、更
に180℃の金属ロールで同様に加熱し冷却することで熱処理し、15μmの二軸延伸ポ
リアミドフィルムを得た。
得られたフィルムについて、平均厚み、ヘーズ、引張強度、引張伸度、水蒸気透過度、エ
タノール透過度及び結晶化パラメーターを測定し、表1に示した。
(実施例2)
原反厚みを108μmにし、熱処理条件を180℃に加熱した金属ロールに0.3秒間接
触させた後直ぐに室温に冷却し、更に200℃の金属ロールで同様に加熱冷却、更に19
0℃の金属ロールで同様に加熱冷却した以外は実施例1のようにして12μm二軸延伸ポ
リアミドフィルムを得、実施例1と同様にフィルムの物性を測定した。
(実施例3)
熱処理条件を175℃に加熱した金属ロールに0.3秒間接触させた後直ぐに室温に冷却
し、更に190℃の金属ロールで同様に加熱冷却、更に180℃の金属ロールで同様に加
熱冷却した以外は実施例2のようにして二軸延伸ポリアミドフィルムを得、実施例1と同
様にフィルムの物性を測定した。
(実施例4)
原反厚みを225μmにし、熱処理条件を181℃に加熱した金属ロールに0.5秒間接
触させた後直ぐに室温に冷却し、更に200℃の金属ロールで同様に加熱冷却、更に19
0℃の金属ロールで同様に加熱冷却した以外は実施例1のようにして25μm二軸延伸ポ
リアミドフィルムを得、実施例1と同様にフィルムの物性を測定した。
(比較例1)
第1の熱処理条件を120℃で0.3秒間、第2の熱処理を120℃で0.3秒、第3の
熱処理を120℃で0.3秒にした以外は実施例1と同じ条件で二軸延伸ポリアミドフィ
ルムを得た。
(比較例2、3)
ユニチカ(株)製エンブレムON12μm及び15μmを実施例1と同様に物性を測定し
た。
(比較例4)
第3の熱処理条件までは実施例3と同様にし、更にテンターを用いて190℃の10秒の
熱処理を実施し、二軸延伸ポリアミドフィルムを得た。
(比較例5)
第3の熱処理条件までは実施例3と同様にし、更にテンターを用いて200℃の10秒の
熱処理を実施し、二軸延伸ポリアミドフィルムを得た。
(比較例6)
第3の熱処理条件までは実施例3と同様にし、更にテンターを用いて210℃の5秒の熱
処理を実施し、二軸延伸ポリアミドフィルムを得た。
(比較例7)
第3の熱処理条件までは実施例3と同様にし、更にテンターを用いて215℃の5秒の熱
処理を実施し、二軸延伸ポリアミドフィルムを得た。
実施例1〜4のポリアミドフィルムは、何れもMD及びTDの引張強度が1.8kgf/cm2
以上であり良好な強度を有しており、水蒸気透過率は5000g・μm/m・24hr(40℃)以上ないしはエタノール透過率が6000g・μm/m・24hr(50%RH/40℃)であり、良好な透過性を示した。更に実施例1〜3の12μm及び15μmのポリアミドフィルムはエタノール透過度500g/m・24hr(50%RH/40℃)以上と更に良好であった。実施例1,2及び4の熱処理温度200℃以上を実施したものについては100℃,30分の熱水収縮率はMD,TDそれぞれ5%以下と寸法安定性に優れるものであった。
一方、比較例1の熱処理温度が180℃に満たない120℃での熱処理では熱水収縮率が
大きく寸法安定性に欠けるばかりでなく、水蒸気透過度及びエタノール透過度も実施例に
比べ低かった。また、比較例2,3の市販の二軸延伸ポリアミドにおいても水蒸気透過度
及びエタノール透過度は低かった。
比較例4〜7においては180以上の熱処理時間を5秒以上と従来公知の熱処理条件にて
実施されたフィルムは水蒸気蒸気透過度及びエタノール透過度いずれも低かった。
実施例及び比較例共表の結晶化パラメーターで表される結晶化度は、熱処理温度が高いほ
ど熱処理時間が長いほど高くなっている。比較例では結晶化度の向上に従って透過性が低
下しているが、実施例においては逆に透過性が上がっていた。
(実施例5)
先の実施例2で作成した二軸延伸ポリアミドフィルムに対してエチレン-酢酸ビニル共重
合体樹脂(ダウケミカル社製 NUC-3461、酢酸ビニル[VA]含量19%)を3
0μm押出ラミした積層体を得た。エタノール透過性は390(g/m・24hr)と積層品として本目的に充分な透過性を有していた。
(実施例6)
先の実施例2で作成した二軸延伸ポリアミドフィルムに対してエチレン-酢酸ビニル共重
合体樹脂と同等のエタノール透過性を持つエチレン-アクリル酸エチル共重合体樹脂(三
井・デュポンポリケミカル製 エバフレックスEEA A702、エチルアクリレート[
EA]含量19%)を30μm押出ラミした積層体を得た。エタノール透過性は380(
g/m・24hr)と積層品として本目的に充分な透過性を有していた。
(実施例7)
先の実施例2で作成した二軸延伸ポリアミドフィルムに対して、不織布(三井化学社製
シンテックスPB−0220、20g/m)をウレタン系接着剤(DIC株式会社 ディックドライLX-703/KR-90、脂肪族ポリエステル)をドライラミネートし、更にエチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂(ダウケミカル社製 NUC-3461、酢酸ビニル[
VA]含量19%)を30μm押出ラミした積層体を得た。エタノール透過性は340(
g/m・24hr)と本目的に充分な透過性を有していた。なお、実施例5〜7いすれも充分なラミネート強度、シール強度が得られており実用上の問題もないものであった。
(比較例8)
先の比較例2で使用した二軸延伸ポリアミドフィルムに対してエチレン-酢酸ビニル共重
合体樹脂(ダウケミカル社製 NUC-3461、酢酸ビニル(VA)含量19%)を3
0μm押出ラミした積層体を得た。エタノール透過性は180(g/m・24hr)と本目的には不足した。
(比較例9)
先の比較例2で使用した二軸延伸ポリアミドフィルムに対して、実施例5より酢酸ビニル
含有量の高いエチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂(三井・デュポンポリケミカル社製 エ
バフレックスV431、酢酸ビニル[VA]含量25%)を30μm押出ラミした積層体
を得た。エタノール透過性は充分であったが、フィルムのべたつきによりラミネート品に
シワが発生、巻き取りが不可能であった。
(比較例10、11)
先の比較例2で使用した二軸延伸ポリアミドフィルムに対してエチレン-酢酸ビニル共重
合体樹脂(ダウケミカル社製 NUC-3461、酢酸ビニル[VA]含量19%、15
μm)を介してLLDPEフィルム(東セロ社製 TUX−MCD(30μm)をポリサ
ンドした積層体を得た。エタノール透過性は40(g/m・24hr)と大幅に不足した。また、LLDPEフィルムへの有孔加工(テックインター社にて有孔加工。開孔率7%)も実施したが、エタノール透過性は実用レベルまで達しなかった。
(比較例12)
先の比較例2で使用した二軸延伸ポリアミドフィルムに対してエチレン-酢酸ビニル共重
合体樹脂(ダウケミカル社製 NUC-3461、酢酸ビニル[VA]含量19%)を6
0μm押出ラミした積層体を得た。エタノール透過性は210(g/m・24hr)と本目的には不足した。
Figure 2010167652
Figure 2010167652
本発明により、透湿性およびアルコール透過性の高い機械的強度に優れたポリアミドフィ
ルム系積層フィルムを得ることが可能であり食品、医薬品、産業資材包装分野等に用いる
ことが出来る。

Claims (9)

  1. 引張強度がMD及びTD共1.8×10kgf/cm以上であり、水蒸気透過率が5000g・μm/m・24hr(90%RH/40℃)以上又はエタノール透過率が6000g・μm/m・24hr(50%RH/40℃)以上であり、厚みが25μm以下である透湿性ないしはアルコール透過性に優れた二軸延伸ポリアミドフィルムにエチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂を積層してなるポリアミド系積層フィルム。
  2. 引張強度がMD及びTD共1.8×10kgf/cm以上であり、水蒸気透過率が5000g・μm/m・24hr(90%RH/40℃)以上及びエタノール透過率が6000g・μm/m・24hr(50%RH/40℃)以上であり、厚みが25μm以下である透湿性及びアルコール透過性に優れた二軸延伸ポリアミドフィルムにエチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂を積層してなるポリアミド系積層フィルム。
  3. 100℃、30分の熱水収縮率がMD及びTD共5%以下である請求項第1又は2の二軸延伸ポリアミドフィルムにエチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂を積層してなるポリアミド系積層フィルム。
  4. 厚みが12μ以下である請求項3の二軸延伸ポリアミドフィルムにエチレン-酢酸ビニル
    共重合体樹脂を積層してなるポリアミド系積層フィルム。
  5. エタノール透過度が500g/m・24hr(50%RH/40℃)以上である請求項3の二軸延伸ポリアミドフィルムにエチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂を積層してなるポリアミド系積層フィルム。
  6. 主としてε−カプロラクタムを重合して得られるポリアミド樹脂を溶融し、ダイスから押
    し出した後、延伸することにより強度物性の優れたフィルムを得る方法において、MD及びTDの延伸倍率が2倍以上であり、延伸後の熱固定温度が180℃以上、1.5秒以内で処理されることを特長とする透湿性およびアルコール透過性に優れた包装用ポリアミドフィルムにエチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂を積層してなるポリアミド系積層フィルムの製造方法。
  7. エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂の酢酸ビニル含有量が15%以上、23%未満である
    請求項5記載のポリアミド系積層フィルムの製造方法。
  8. エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂の厚みが40μm以下である請求項5記載のポリアミ
    ド系積層フィルムの製造方法。
  9. エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂の厚みが40μm以下であり、更に不織布を積層した
    、請求項5記載のポリアミド系積層フィルムの製造方法。
JP2009011765A 2009-01-22 2009-01-22 水蒸気及びアルコール透過性に優れたポリアミド系積層フィルム Active JP5467296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011765A JP5467296B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 水蒸気及びアルコール透過性に優れたポリアミド系積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011765A JP5467296B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 水蒸気及びアルコール透過性に優れたポリアミド系積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010167652A true JP2010167652A (ja) 2010-08-05
JP5467296B2 JP5467296B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=42700250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009011765A Active JP5467296B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 水蒸気及びアルコール透過性に優れたポリアミド系積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5467296B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016222277A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 凸版印刷株式会社 包装袋
WO2017126636A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 大日本印刷株式会社 積層フィルム
CN107652670A (zh) * 2017-09-04 2018-02-02 厦门长塑实业有限公司 一种增韧型双向拉伸聚酰胺薄膜及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054622A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Idemitsu Unitech Co Ltd 吸湿性材料用包装シートおよび吸湿性材料用包装袋
JP2004345141A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Idemitsu Unitech Co Ltd 包装材料、当該包装材料からなる包装袋、及び当該包装材料の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054622A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Idemitsu Unitech Co Ltd 吸湿性材料用包装シートおよび吸湿性材料用包装袋
JP2004345141A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Idemitsu Unitech Co Ltd 包装材料、当該包装材料からなる包装袋、及び当該包装材料の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013014421; プラスチックフィルム・レジン材料総覧1997/98 , 19971218, 第360頁〜第361頁, 株式会社加工技術研究会 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016222277A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 凸版印刷株式会社 包装袋
WO2017126636A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 大日本印刷株式会社 積層フィルム
CN107652670A (zh) * 2017-09-04 2018-02-02 厦门长塑实业有限公司 一种增韧型双向拉伸聚酰胺薄膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5467296B2 (ja) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956115B2 (ja) 二軸延伸ポリブチレンテレフタレート系フィルムを含むレトルト用包材
US5055355A (en) Oriented film laminates of polyamides and ethylene vinyl alcohol copolymers
US6391411B1 (en) Machine direction oriented high molecular weight, high density polyethylene films with enhanced water vapor transmission properties
JP2012172091A (ja) 二軸延伸ポリブチレンテレフタレート系フィルム、およびそれを用いた冷間成形用電池ケース包材
JP6032780B2 (ja) 二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルム
US11498322B2 (en) Laminated stretched polyamide film
WO2014103587A1 (ja) ラップフィルム
JP5467296B2 (ja) 水蒸気及びアルコール透過性に優れたポリアミド系積層フィルム
JP2016104565A (ja) 二軸延伸ポリブチレンテレフタレート系フィルム、およびそれを用いた冷間成形用電池ケース包材
JP5344901B2 (ja) 延伸ポリアミドフィルム及びその製造方法
WO2013089081A1 (ja) 二軸延伸ナイロンフィルム、二軸延伸ナイロンフィルムの製造方法およびラミネート包材
JP2008105362A (ja) ポリアミド系混合樹脂積層フィルムロール、およびその製造方法
WO2013141135A1 (ja) 二軸延伸ナイロンフィルム、ラミネートフィルム、ラミネート包材および二軸延伸ナイロンフィルムの製造方法
JPS6046138B2 (ja) ガスバリア性フィルムを製造する方法
TW201436995A (zh) 雙軸延伸尼龍膜、積層膜、積層包裝材及雙軸延伸尼龍膜之製造方法
JP2001219522A (ja) ポリ乳酸系積層2軸延伸フィルム
JP5937317B2 (ja) 二軸延伸ポリブチレンテレフタレート系フィルムを含むバルーン用包材
WO2013137395A1 (ja) 二軸延伸ナイロンフィルム、ラミネートフィルム、ラミネート包材及び二軸延伸ナイロンフィルムの製造方法
JP2008105428A (ja) ポリ乳酸系積層2軸延伸フィルム
JPH03222719A (ja) 積層二軸延伸フィルムの製造方法
JP2821252B2 (ja) シーラントフイルム
JPS6026697B2 (ja) エチレン−ビニルアルコ−ル共重合体フイルムの製造法
JP6958111B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
JP2018008721A (ja) 二軸延伸ポリブチレンテレフタレート系フィルムを含む冷凍食品用包材
WO2013137153A1 (ja) 二軸延伸ナイロンフィルム、ラミネートフィルム、ラミネート包材および二軸延伸ナイロンフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5467296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250