JPH03242425A - ディーゼル機関 - Google Patents

ディーゼル機関

Info

Publication number
JPH03242425A
JPH03242425A JP2039344A JP3934490A JPH03242425A JP H03242425 A JPH03242425 A JP H03242425A JP 2039344 A JP2039344 A JP 2039344A JP 3934490 A JP3934490 A JP 3934490A JP H03242425 A JPH03242425 A JP H03242425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
cylinder
air
valve
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2039344A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuji Eguchi
江口 展司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2039344A priority Critical patent/JPH03242425A/ja
Publication of JPH03242425A publication Critical patent/JPH03242425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0672Omega-piston bowl, i.e. the combustion space having a central projection pointing towards the cylinder head and the surrounding wall being inclined towards the cylinder center axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0618Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston having in-cylinder means to influence the charge motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/247Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated in parallel with the cylinder axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、燃料噴射時に、高圧空気を噴射させ、そし
て、噴射された燃料の微粒化を一層促進させて排ガスを
改善するディーゼル機関に関する。
背景技術 通常、ディーゼル機関では、燃料噴射時期を遅延させた
り、また、吸入空気の乱れによる燃料空気の混合を促進
させたり、さらには、高圧噴射による燃料を微粒化させ
て排ガスの改善を図ってきているが、それらの対策には
、限界にきているのが現状である。
発明の目的・課題 この発明の目的・課題は、排ガス中に含まれる窒素酸化
物(NOx)やパティキュレートを低減させ、排ガスを
改善するところのディーゼル機関の提供にある。
目的・課題に係る発明の概要: 請求する発明の内容 上述の目的・課題に関連して、この発明のディーゼル機
関は、高圧空気が、燃料噴射時に増圧装置でシリンダ室
に噴射され、その燃料噴射時にそのシリンダ室内の背圧
を上げて高圧燃料噴射を行ない、その噴射された燃料の
微粒化を促進させるところにある。
具体例の説明 以下、この発明のディーゼル機関の特定された具体例に
ついて、図面を参照して説明する。
第1ないし4図は、直接噴射型に具体化されたこの発明
のディーゼル機関の具体例10を部分的に示している。
そのディーゼル機関10は、通常の直接噴射型ディーゼ
ル機関に増圧装置22、エア・コンプレッサ29、エア
・タンク30、コントロール・ユニット31、および、
圧力センサ(図示せず)が付加されたもので、その増圧
装置22は、増圧シリンダ23、その増圧シリンダ23
を動作させる1を磁弁24、および空気噴射管25から
組み立てられ、その増圧シリンダ23は、また、空気圧
配管32でそのエア・コンプレッサ29およびエア・タ
ンク−30に接続され、一方、その空気噴射管25は、
噴口アロがシリンダ室15に開口されてシリンダ・ヘッ
ド12に鋳込まれ、そして、その増圧シリンダ23に接
続された。
その増圧シリンダ23は、第2および3図に図式的に示
されたように、送出し弁(図示せず)を内蔵した空気噴
射管コネクタ28が組み合わせられ、一方、その電磁弁
24は、切換え弁26と電磁パイロット弁27とより組
み立てられた。
その増圧シリンダ23は、互いに同軸線的に連通された
低圧シリンダ・ポア34および高圧シリンダ・ポア35
を備えたシリンダ・ボディ33とその低圧および高圧シ
リンダ・ポア3435に対応して往復摺動可能に嵌め合
わせられてその低圧シリンダ・ポア34には、低圧シリ
ンダ室39および大気圧シリンダ室40を、その高圧シ
リンダ・ポア35には高圧シリンダ室41をそれぞれ形
成したピストン・ロッド・ラム36とより組み立てられ
、そのエア・コンプレッサ29の吐出し圧力、8kgf
/cdに設定されであるので、そのピストン・ロッド・
ラム36を形成するラム37とピストン・ロッド38と
の面積比は、高圧空気が圧力80kgf/c′dlでそ
の空気噴射管25から噴射されるように、決定されであ
る。
また、そのシリンダ・ボディ33には、その低圧シリン
ダ室39および大気圧シリンダ室40に対応して開口さ
れた駆動圧ボート42およびベント43が形成され、所
定の位置において、その高圧シリンダ室41に開口され
た空気人口ポート44および空気出口ボート45が、そ
して、所定の位置において、その高圧シリンダ・ポア3
5に開口されたベント46が、それぞれ形成されである
さらに、そのシリンダ・ボディ33には、その駆動圧ボ
ート42にその切換え弁26の低圧側ボート61を接続
させる駆動圧通路47が、そして、その空気入口ボート
44にその切換え弁26の高圧側シリンダ・ボート62
を接続させる低圧側空気通路48が、それぞれ形成され
、また、その空気出口ポート45に連通された高圧側空
気通路49も形成され、その高圧側空気通路49にはそ
の空気噴射管コネクタ28が接続された。勿論、その低
圧側空気通路48には、チエツク弁50が配置された。
また、その増圧シリンダ23の取付は上、その高圧側空
気通路49が省かれる場合には、その空気噴射管コネク
タ28は、その空気出口ポート45に直接的に接続され
る。
そのピストン・ロッド・ラム36は、増圧終りにおいて
、その高圧シリンダ室4Iにそのベント46を接続させ
るスピル連通路51およびスピル溝52が形成されであ
る。
その空気噴射管コネクタ28は、そのシリンダ・ボディ
33にねじ込まれた状態でその空気出口ボート45に連
通される連通路(図示せず)を備え、そして、その連通
路の途中にバルブ・シート(図示せず)が形成されてそ
の連通路にその送出し弁を嵌め合わせ、バルブ・スプリ
ング(図示せず)でそのバルブ・シートにその送出し弁
を着座させるところに製作された。勿論、この空気噴射
管コネクタ28は、その空気噴射管25をねし結合する
構造に製作されである。
その切換え弁26は、バルブ・ポア54を備えたバルブ
・ボディ53と、そのバルブ・ポア54に往復摺動可能
に嵌め込まれてそのバルブ・ポア54の一端に圧力室5
6を、そのバルブ・ポア54の他端にスプリング室57
をそれぞれ形成させたスプール55と、そのスプリング
室57に配置されたリターン・スプリング58とを含ん
で製作され、そのバルブ・ボディ53が、そのシリンダ
・ボディ33にボルト締めされて、その増圧シリンダ2
3に一体的に組み付けられた。
そのバルブ・ボディ53は、所定の位置において、その
バルブ・ボア54に開口されたポンプ・ボート59、排
気ポート60、低圧側シリンダ・ボート61、および高
圧側シリンダ・ボート62を備え、さらに、その圧力室
56において、そのバルブ・ボア54に開口された空気
圧リード・ボート63を備えている。勿論、そのポンプ
・ボート59は、空気圧配管32でそのエア・コンプレ
ッサ29およびエア・タンク30に接続され、また、そ
の排気ポート60は大気中に開放されである。一方、そ
の低圧側および高圧側シリンダ・ポー)61.62は、
前述されたように、駆動圧通路47および低圧側空気通
路48でその増圧シリンダ23の駆動圧ボート42およ
び空気人口ボー144に対応して接続され、さらに、そ
の空気圧リード・ボート63は、空気圧リード通路64
でその電磁パイロット弁27のバルブ・ボート74に接
続されである。
そのスプール55は、それらボートに関連して、軸方向
に所定の間隔を置いて形成された一対のランド65.6
6を備え、そのバルブ・ボア54に摺動されるに応じて
、そのポンプ・ボート59にその低圧側および高圧側シ
リンダ・ボート61゜62を切り換え接続し、また、そ
の排気ポート60にその低圧側シリンダ・ボート61を
断続させる。
その電磁パイロット弁27は、バルブ・ボア68を備え
たバルブ・ボディ67と、そのバルブ・ボア68に往復
摺動可能に嵌め合わせられたスプール69と、そのバル
ブ・ボア68にそのスプール69を摺動させる電磁コイ
ル70と、リターン・スプリング71とを含んで製作さ
れ、そのバルブ・ボディ67が、その切換え弁26のバ
ルブ・ボディ53にボルト締めされてその切換え弁26
に一体的に組み付けられた。
そのバルブ・ボディ67は、また、所定の位置において
、そのバルブ・ボア68に開口されたポンプ・ボート7
2、排気ポート73、およびバルブ・ボート74を備え
ている。勿論、そのポンプ・ボート72は、その空気圧
配管32でそのエア・コンプレッサ29およびエア・タ
ンク30に接続され、そして、その排気ポート73は、
大気中に開放されである。
一方、そのバルブ・ボート74は、前述されたように、
その空気圧リード通路64でその切換え弁26の空気圧
リード・ボート63に接続されである。
そのスプール69は、ランド75を備え、そのバルブ・
ボア68に摺動されるに応じて、そのポンプ・ボート7
2にそのバルブ・ボート74を、および、その排気ポー
ト73にそのバルブ・ボート74を切り換え接続させる
その電磁コイル70は、そのコントロール・ユニ・7ト
31の出力側に電気的に接続され、そのコントロール・
ユニット31から流れる電流で励磁され、そのリターン
・スプリング71に抗してそのスプール69をそのバル
ブ・ボア68内に摺動させ、そのバルブ・ボート74に
そのポンプ・ボート72および排気ポート73を切り換
えする動作をそのスプール69にさせる。
そのエア・コンプレッサ29は、そのディーゼル機関1
0で駆動され、その増圧シリンダ23およびエア・タン
ク30に圧縮空気(8kgf/d)を供給可能にしてい
る。
そのコントロール・ユニット31は、その圧力センサに
入力端を電気的に接続し、また、その電磁パイロット弁
27の電磁コイル70に出力側を電気的に接続し、その
圧力センサからの信号に応じてその電磁コイル70に流
れる電流を制御し、その電磁パイロット弁27に切換え
動作させ、その切換え弁26および増圧シリンダ23を
順次駆動させ、燃料噴射時に、すなわち、燃料が燃料噴
射ノズル20からそのシリンダ室15に噴射される際に
、その空気噴射管25の噴口アロからそのシリンダ室1
5に噴射される高圧空気(80kgf/d)の噴射時期
および噴射時間を制御するところにあって、主として、
入力および出力回路、記憶回路、演算回路、制御回路、
および、電源回路などから組み立てられた。
その圧力センサは、列型燃料噴射ポンプ(図示せず)に
その燃料噴射ノズル20を接続させた燃料噴射管21に
、この場合は、その燃料噴射ポンプにその燃料噴射管2
1を接続させた箇所に配置された。
また、このディーゼル機関10において、11はシリン
ダ・ブロック、14はライナ、16は吸気ボート、17
は排気ポート、18は吸気弁、そして、19は排気弁で
ある。
次に、上述されたそのディーゼル機関10の動作につい
て説明する。
そのディーゼル機関10が運転されると、そのエア・コ
ンプレッサ29は駆動され、そのエア・タンク30には
、圧力8kgf/CIITの圧縮空気が蓄えられる。
一方、そのコントロール・ユニット31は、その圧力セ
ンサからの信号を人力し、その電磁パイロット弁27の
電磁コイル70に流れる電流を制御する。
先ず、調量が行なわれる。この場合には、その電磁コイ
ル70に流れる電流がそのコントロール・ユニット31
によって切られているので、第2図に示されたように、
そのスプール69がそのリターン・スプリング71でそ
のバルブ・ボア68内に摺動され、その電磁パイロット
弁27では、そのポンプ・ポート72が、そのバルブ・
ポート74から遮断され、同時に、そのバルブ・ポート
74が、その排気ポート73に連絡される。
そのように、その電磁パイロット弁27が切り換え動作
されるので、その圧力室56内の空気圧は、その空気圧
リード通路64を経てその電磁パイロノト弁27の排気
ポート73から大気中に逃がされ、その切換え弁26に
おいて、そのスプール55が、第2図に示されたように
、そのリターン・スプリング58によって、そのバルブ
・ボア54内に摺動され、それに伴って、そのポンプ・
ポート59が、その高圧側シリンダ・ポート62に、同
時的に、その排気ポート60が、その低圧側シリンダ・
ポート61にそれぞれ接続される。
従って、低圧空気が、その空気圧配管32および低圧側
空気通路48を経てそのエア・タンク30からその高圧
シリンダ室41にそのチエツク弁50を押し開いて供給
され、それに伴って、その低圧シリンダ室39内の空気
圧は、その駆動圧通路47を経てその切換え弁26の排
気ポー1−60から大気中に逃がされ、その空気噴射管
25から高圧空気を噴射する準備が行なわれる、所謂、
調量が行なわれる。
そして、第4図に示されたように、そのピストン13が
、上死点(TDC)前になると、燃料が、その燃料噴射
ノズル20からそのシリンダ室15に噴射されてその燃
料噴射管21内に圧力が上昇されるので、そのコントロ
ール・ユニット31は、その圧力センサからの信号を人
力し、その電磁コイル70に電流を流してその電磁コイ
ル70を励磁させ、第3図に示されたように、そのリタ
ーン・スプリング71に抗してそのバルブ・ボア68内
にそのスプール69を摺動させ、その排気ポート73を
閉してそのポンプ・ポート72にそのバルブ・ポート7
4を接続させる。
そのように、その電磁パイロット弁27が切り換え動作
されるので、空気圧が、その空気圧配管32および空気
圧リード通路64を経てその切換え弁26の圧力室56
に供給され、それに伴って、そのスプール55が、その
リターン・スプリング58に抗してそのバルブ・ボア5
4内に摺動され、その排気ポート60および高圧側シリ
ンダ・ポート62が遮断され、同時に、そのポンプ・ポ
ート59が、その低圧側シリンダ・ポート61に接続さ
れる。
従って、低圧空気が、その空気圧配管32および駆動圧
通路47を経てそのエア・タンク30からその低圧シリ
ンダ室39に供給され、そのピストン・ロノド・ラム3
6が押し下げられ、それに伴って、先に調量されてその
高圧シリンダ室41に供給された低圧空気は圧縮され、
高圧空気となって、その空気出口ポート45からその空
気噴射管コネクタ28に流れ、その空気噴射管コネクタ
28において、そのパルプ・スプリングに抗してその送
出し弁を押し開き、第4図に示されたように、その空気
噴射管25に流れてその噴口アロからそのシリンダ室1
5内に噴射される。
そして、燃料噴射が終わると、その燃料噴射管21内の
圧力が降下されるので、そのコントロール・ユニット3
1は、その圧力センサからの信号を人力し、その電磁コ
イル70に流れている電流を切る。その結果、その電磁
コイル70は消磁されるので、その高圧空気の噴射は止
められる。
このディーゼル機関10では、第4図のシリンダ内圧力
線(f)で示されたように、そのピストン13の上死点
(TDC)前に燃料および高圧空気がそのシリンダ室1
5内に同時的に噴射され、着火されて圧力上昇が始まり
、その上死点(TDC)後に燃焼圧力が最高になった。
そして、このディーゼル機関10では、シリンダ内の圧
縮圧、すなわち、背圧は、第4図のシリンダ内圧力線(
g)で示された通常のディーゼル機関のそれよりも高め
られ、そのようにして、燃料の高圧噴射が行なわれる結
果、燃料がその燃料噴射ノズル20の噴口からそのシリ
ンダ室15内に噴射される際のその燃料液柱の分裂化が
促進され、その噴射された燃料が微粒化され、そして、
燃焼が改善され、それに伴って、排ガスに含まれる窒素
酸化物(NOX)およびパティキュレートが改善された
前述のディーゼル機関10では、その増圧シリンダ23
が、圧力80kgf/c(の高圧空気を得るところにそ
のラム37とそのピストン・ロッド38との面積比を決
定したものとして説明したが、そのディーゼル機関が、
過給機を備える場合には、圧力150〜160 kgf
/aflの高圧空気が得られるところにそのラム37と
そのピストン・ロッド38との面積比が決定される。
発明の利便・利益 上述から理解されるように、この発明のディーゼル機関
は、高圧空気が、燃料噴射時に増圧装置でシリンダ室に
噴射されるところにあるので、この発明のディーゼル機
関では、その燃料噴射時にそのシリンダ室内の圧縮圧、
所謂、背圧が高められて高圧燃料噴射が行なわれ、そし
て、噴射された燃料の微粒化が促進され、殊に、その噴
射された燃料の注柱の分裂化が促進されて燃焼が促進さ
れ、それに伴って、排ガス中に含まれる窒素酸化物(N
OX)およびパティキュレートが低減され、自動車にと
って非常に有用である。
発明と具体例との関係 先のように、図面を参照しながら説明されたこの発明の
具体例からして、この発明の属する技術の分野における
通常の知識を有する者にとって、種々の設計的修正や変
更は容易に行われることであり、さらには、この発明の
内容が、その発明の課題を遂行ならしめる発明の成立に
必須であり、その発明の性質であるその発明の技術的本
質に由来し、そして、それを内在させると客観的に認め
られる態様に容易に置き換えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、直接噴射型に具体化されたこの発明のディー
ゼル機関の概説部分断面図、第2図は、第1図に示すデ
ィーゼル機関に使用された増圧装置の調量状態の概説図
、第3図は、第2図に示す増圧装置の圧送状態の概説図
、および、第4図は、クランク角−シリンダ内圧力を示
す図である。 22・・・増圧装置、23・・・増圧シリンダ、24・
・・電磁弁、25・・・空気噴射管、26・・・切換え
弁、27・・・電磁パイロット弁。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高圧空気が、燃料噴射時に増圧装置でシリンダ室
    に噴射される ところのディーゼル機関。
  2. (2)その増圧装置が、増圧シリンダ、および、その増
    圧シリンダを動作させる電磁弁を含む請求項1に記載の
    ディーゼル機関。
  3. (3)その増圧装置が、増圧シリンダ、その増圧シリン
    ダを動作させる電磁弁、および、噴口をそのシリンダ室
    に開口させてシリンダ・ヘッドに埋め込まれてその増圧
    シリンダに接続される空気噴射管を含む請求項1に記載
    のディーゼル機関。
JP2039344A 1990-02-20 1990-02-20 ディーゼル機関 Pending JPH03242425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2039344A JPH03242425A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 ディーゼル機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2039344A JPH03242425A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 ディーゼル機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03242425A true JPH03242425A (ja) 1991-10-29

Family

ID=12550468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2039344A Pending JPH03242425A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 ディーゼル機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03242425A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6571770B1 (en) 1998-10-21 2003-06-03 Abb Turbo Systems Ag Method for operating a diesel engine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110829A (ja) * 1982-12-17 1984-06-26 Mazda Motor Corp 直接噴射式デイ−ゼルエンジン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110829A (ja) * 1982-12-17 1984-06-26 Mazda Motor Corp 直接噴射式デイ−ゼルエンジン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6571770B1 (en) 1998-10-21 2003-06-03 Abb Turbo Systems Ag Method for operating a diesel engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5012786A (en) Diesel engine fuel injection system
JP2002525475A (ja) 気体および液体燃料噴射装置
US3990413A (en) Fuel injection system for single or multiple cylinder internal combustion engines
JPH0264243A (ja) 2サイクル直噴エンジンの燃料噴射制御装置
JP2696446B2 (ja) 筒内直接噴射型噴射弁のアシストエア供給装置
US4538576A (en) Diesel fuel injector with double dump configuration
JPS627961A (ja) デイ−ゼル機関用デイ−ゼル燃料−水乳濁液の生成方法
JP2001510265A (ja) ディーゼルエンジン用燃料噴射装置
JP2635130B2 (ja) 圧縮空気捕集装置付内燃機関エンジン
GB2349422A (en) Detecting the opening and closing of the nozzle needle in a common rail fuel injector
JPH0783134A (ja) 内燃機関用燃料供給装置
US4776516A (en) Air-assist fuel injection nozzle
JPH03242425A (ja) ディーゼル機関
JPH03242424A (ja) ディーゼル機関
JPH03194121A (ja) ディーゼル機関
JPS59141764A (ja) 燃料噴射装置
JP3040610B2 (ja) パイロット噴射装置
JPH10311266A (ja) ディーゼルエンジンの高圧インジェクタ
JPH0370111B2 (ja)
JPH0634611Y2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH01267328A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPH0143476Y2 (ja)
JPS61116060A (ja) 二種の燃料を順次に噴射可能な燃料噴射装置
JP2596828Y2 (ja) 二流体噴射装置
JPH0143475Y2 (ja)