JPH03242326A - 五フッ化アンチモンの製造方法 - Google Patents

五フッ化アンチモンの製造方法

Info

Publication number
JPH03242326A
JPH03242326A JP3740190A JP3740190A JPH03242326A JP H03242326 A JPH03242326 A JP H03242326A JP 3740190 A JP3740190 A JP 3740190A JP 3740190 A JP3740190 A JP 3740190A JP H03242326 A JPH03242326 A JP H03242326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antimony
sbf5
reaction
temperature
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3740190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2864037B2 (ja
Inventor
Koichi Kuge
久下 光一
Shuichi Saito
秀一 斎藤
Akihiro Chuma
中馬 明博
Shinya Takenuki
竹貫 伸也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOOKEMU PROD KK
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
TOOKEMU PROD KK
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOOKEMU PROD KK, Mitsubishi Materials Corp filed Critical TOOKEMU PROD KK
Priority to JP3740190A priority Critical patent/JP2864037B2/ja
Publication of JPH03242326A publication Critical patent/JPH03242326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2864037B2 publication Critical patent/JP2864037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は五フッ化アンチモンの改良された製造方法に関
する。
〔従来技術とその問題点〕
五フッ化アンチモンは、超強酸性の触媒、フッ素化剤(
特に有機塩素化合物のハロゲン交換)、強力な酸化剤と
して有用な物質であり、五塩化アンチモンと大過剰の無
水フン酸との反応によって。
または、金属アンチモン、もしくは二酸化アンチモンと
フッ素ガスとの反応によってつ(られる。
前者の無水フッ酸による方法では、五塩化アンチモンは
完全には五フッ化アンチモンに転化されず。
! ’r (7) 安定す中間化合物(sbcQ、F、
、5bCjlz F3等)が生成し、生成物の純度が低
い、また反応の進行も遅く、数日から1週間以上要する
。後者のフッ素ガスによる方法で金属アンチモンを原料
とした場合、いったん生成した五フッ化アンチモンが未
反応の金属アンチモンと酸化還元反応し、 SbF、・
2SbF3等の複塩が生成する。これらは反応温度にお
いて固体の高融点物質で、SbF、単体には容易に転化
しない。このため、これらの物質がアンチモン表面に生
じると、フッ素化反応が進まなくなり五塩化アンチモン
の収量が低下する。また、二酸化アンチモンを原料とし
た場合、遊離した酸素とフッ素が反応し極めて有毒なO
F、が生成する。
〔問題解決に係わる知見〕
本発明音らは、五フッ化アンチモンの製造において、反
応を妨げる中間化合物の生成を抑え、副反応に伴う有害
物質が発生しない方法を見出すべく鋭意探求を試みた。
その結果、粒状の金属アンチモンとフッ素ガスとの反応
において、フッ素ガスにHFガスを添加すると、フッ素
化反応を妨げる中間化合物が生成することなく五フッ化
アンチモンが得られることを見出した。
〔発明の構成〕
本発明は、金属アンチモン粒とHFガスを含むF2ガス
とを150℃〜300℃で反応させ、生成するHFを含
む五フッ化アンチモン蒸気を50℃以下で凝縮捕集する
ことからなる五フッ化アンチモンの製造方法を提供する
原料となる金属アンチモンは粒の大きさの選択が重要で
ある0粒径は0.1層間から5履lが好ましい。
0.2mm以下であるとF2ガスとの反応が急激に起る
場合があるため、反応ガスを不活性ガスで希釈する必要
がある。 5g履を越えると逆にF2ガスとの反応の効
率が低下する。
F2ガスへのHFの添加量は、1v01%以上であれば
良い。F2ガスへのHFの添加はアンチモンのフッ素化
を促進し、SbF、・2SbF3の生成を抑制する。そ
の理由は明らかではないが、五フッ化アンチモンに少量
HFを混入させた場合、その蒸気圧が増大し。
五フッ化アンチモンが蒸発遊離し易くなる効果があるこ
とが知られている。添加量が1v01%未満であると、
アンチモンのフッ素化が進まず気相中に遊離する五フッ
化アンチモン濃度が著しく低い。
30vol%以上HFを添加すると生成する五フフ化ア
ンチモン中に随伴する)HF含有量が増加し、凝縮によ
り得られる五フッ化アンチモンの純度が下がる。
HFの添加は通常の方法にしたがって行なうことができ
る。
フッ素化の反応温度は150℃から300℃の温度範囲
とする。150℃以下であるとフッ素化反応が進行しな
い。一方、300℃を越えると三フッ化アンチモン(融
点292℃)が溶融・気化するため、生成する五フッ化
アンチモン(沸点142.7℃)ガスへの混入が避けら
れなくなり、SbF、・2SbF、の複塩形成が進む。
フッ素化反応の反応時間は、反応温度やガス流量等に応
じて決定される。生成した五フッ化アンチモンは凝縮さ
せて回収する。凝縮温度が低い程五フッ化アンチモンの
回収率は高くなるが、好ましくは0℃以下である。五フ
ッ化アンチモン中に含まれるHFは蒸留することにより
容易に除くことが出来るが、凝縮温度が低くなるに従っ
てHFの凝縮も増加するため、−40℃以上の凝縮温度
が好ましい。
〔発明の具体的開示〕
以下、実施例および比較例により本発明およびその効果
を具体的に説明する0反応条件および結果はさらに第1
表にまとめて示す。
夫直舊よ 粒度が0.1〜51の範囲の純度99.75%の金属ア
ンチモン50.3gを入れたアルミ製ボート(長さ20
0■膳をアルミ製反応管(内径70■帽長さ640mm
)に装入後、窒素ガスで十分反応管内部を置換した。そ
の後反応管温度を250℃の温度に保持しなから25v
ol%のHFを含有するF2ガスを通気し、反応生成物
を含む気体を40℃に保持した石英製フラスコに導入し
、反応生成物を凝縮させて捕集した。蒸留により旺を除
いた後の反応生成物は無色の常温で液体である粘調物質
(83,5g)であった、 F/Sbモル比が4.8で
あった。
去1目1ん 実施例1と同様な操作により、2vol%のHFを含有
するF2ガスで粒度が0.1〜5m鳳の200.3gの
金属アンチモン(純度99.75%)を250℃の温度
でフッ素化し、反応生成物を一20℃の温度で凝縮捕集
した。蒸留後の反応生成物は無色の常温で液体である粘
調物質350.2gであった。(F/Sb)モル比は4
.8であった。
ス」01影 実施例1と同様な操作により、10vol%のHFを含
有するF2ガスで粒度が0.1〜5IIIIの200.
7 gの金属アンチモン(純度99.75%)を250
℃の温度でフッ素化し、反応生成物を一30℃の温度で
凝縮捕集した。蒸留後の反応生成物は無色の常温で液体
である粘調物質353.1gであった。 (F/Sb)
モル比は4.9であった。
大1」1L二見 反応温度を300℃、200℃、170℃で行った以外
は、実施例3と同様な条件でSbF、を得た。結果を表
1に示す。
坦敗叢よ 実施例1と同様の操作により+ 0.2vol%のHF
を含有するF2ガスで粒度が0.1〜5mmの約60g
の金属アンチモン(純度99.75%)を250℃の温
度でフッ素化し、−20℃の温度で凝縮捕集した。反応
生成物は常温で白色の固形物であり、(F/Sb)モル
比は2.7、生成量は1.6gであった。
ル絞何I−立 反応温度をそれぞれ350℃と150℃で行う以外は、
実施例3と同様な条件でフッ素化を行った。比較例2に
おける反応生成物は、常温で白色の固形物であり、F/
Sbモル比は3.4、生成量は29.7gであった。又
反応温度150℃では反応は起らなかった。
このように、HFの含有量が1vol%よりも少ないF
2ガスで金属アンチモンをフッ素化したり、同じ組成の
ガスで350℃を越える温度でフッ素化した場合、金属
アンチモンのフッ素化は不十分であり、SbF、の生成
は進まず、反応生成物の主成分はSbF□であった。
奎」」」1 実施例1と同様な操作により、 10vol%のHFを
含有するF2ガスで粒度が0.02〜0.1履鳳の15
1.3 gの金属アンチモン(純度99.75%)を1
42℃から昇温しでフッ素化し、−20℃の温度で凝縮
捕集した結果、反応管の温度が急激に350’Cまで上
昇し反応が暴走した。
得られた反応生成物の(F/Sb)モル比は4.3であ
り、SbF3が混入した。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、五フッ化アンチモンを効率的に
高収率で得ることができる。また、本発明の方法では、
反応が穏やかに進行し、有毒物質も生じないため、安全
かつ大規模に五フッ化アンチモンの製造を行なうことが
できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、金属アンチモン粒とHFを含むF_2ガスとを15
    0℃〜300℃で反応させ、生成するHFを含む五フッ
    化アンチモン蒸気を、50℃以下で凝縮することからな
    る五フッ化アンチモンの製造方法。 2、凝縮温度を0℃以下とする請求項1に記載の方法。 3、金属アンチモンの粒度が0.1mm〜5mmである
    請求項1または2に記載の方法。 4、F_2ガスに含まれるHF含有量が1〜30vol
    %である請求項1ないし3のいずれかに記載の方法。
JP3740190A 1990-02-20 1990-02-20 五フッ化アンチモンの製造方法 Expired - Lifetime JP2864037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3740190A JP2864037B2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 五フッ化アンチモンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3740190A JP2864037B2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 五フッ化アンチモンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03242326A true JPH03242326A (ja) 1991-10-29
JP2864037B2 JP2864037B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=12496509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3740190A Expired - Lifetime JP2864037B2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 五フッ化アンチモンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2864037B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103613131A (zh) * 2013-11-18 2014-03-05 福建省邵武市永晶化工有限公司 一种五氟化锑的制备方法及反应器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103613131A (zh) * 2013-11-18 2014-03-05 福建省邵武市永晶化工有限公司 一种五氟化锑的制备方法及反应器
CN103613131B (zh) * 2013-11-18 2015-11-18 福建省邵武市永晶化工有限公司 一种五氟化锑的制备方法及反应器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2864037B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016530196A (ja) ハイドロジェンビス(フルオロスルホニル)イミドの合成
JPH05221603A (ja) 高純度の弗化水素を製造する方法
JP4922181B2 (ja) 1,2,2,2−テトラフルオロエチルジフルオロメチルエーテルの製造のための方法
US3433838A (en) Purification of perhaloacetones
JP2995484B2 (ja) 有機フッ素化合物合成用無水フッ化カリウムの製造方法
JPS63126845A (ja) ハイポフルオライト及びビスーハイポフルオライト、並びにその製造方法
JPH03242326A (ja) 五フッ化アンチモンの製造方法
JP4695069B2 (ja) 6−クロロ−2−トリクロロメチルピリジンの気相塩素化による3,6−ジクロロ−2−トリクロロメチルピリジンの製造
US6869582B2 (en) Process for the synthesis of BrSF5
US4647695A (en) Method of preparing trifluoroacetic acid from trichlorotrifluoroethane
JPH0620560B2 (ja) 液相弗素化用新規触媒
WO2007004409A1 (ja) ハロゲン化窒素の合成方法
EP1024124A1 (en) Process for the preparation of 1,1,1,2,2-pentafluoroethane
JPS608235A (ja) フルオロメタンの製造方法
US20100121117A1 (en) Process for preparing decafluorocyclohexene
US4582935A (en) Process for producing meta-aminobenzotrifluoride
US4034069A (en) Method of preparing arsenic trifluoride
JPH03287551A (ja) パーフルオロアルキルブロマイドの製造方法
JP3123698B2 (ja) フッ化シランの製造法
JPS61151015A (ja) 部分置換フルオロシランの製造方法
JPS625425B2 (ja)
JP3107677B2 (ja) 二フッ化シランの合成法
JP3188519B2 (ja) tert−ブチルクロライドの製造法
JP2005501896A (ja) Cf3基を含有する化合物の製造方法
WO2020262195A1 (ja) フッ化水素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12