JPH03241654A - 表面分析装置 - Google Patents

表面分析装置

Info

Publication number
JPH03241654A
JPH03241654A JP2037830A JP3783090A JPH03241654A JP H03241654 A JPH03241654 A JP H03241654A JP 2037830 A JP2037830 A JP 2037830A JP 3783090 A JP3783090 A JP 3783090A JP H03241654 A JPH03241654 A JP H03241654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
sample
peak
voltage
gun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2037830A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhide Inoue
井上 能英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2037830A priority Critical patent/JPH03241654A/ja
Publication of JPH03241654A publication Critical patent/JPH03241654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Tubes For Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は試料に励起線を照射し、試料がら放射される二
次放射を検出する型の試料表面分析装置に関する。
(従来の技術) 試料にX線、電子線、イオン線等を照射して、試料から
放射される電子、イオン、X線等を検出する場合、試料
が絶縁性物質であると、入射電荷と放射電荷、および試
料を流れるリーク電荷の王者がバランスするように試料
自体が帯電される。
この帯電のため照射荷電粒子が反撥されて、照射荷電粒
子のエネルギーが所定値より低くなったり、荷電粒子が
引戻されて荷電粒子の放射が妨げられたりして分析の障
害となる。このような障害を除(ため、従来は、試料を
照射する放射線源の他に荷電粒子放射銃を設け、試料に
荷電粒子を入射させて、試料の帯電を中和すると云う方
法が用いられていた。この場合試料の帯電中和のための
荷電粒子線の加速電圧とか荷電粒子線電流の値とかは経
験的に適当に設定していた。
(発明が解決しようとする課題) 試料の帯電中和のため、試料励起用とは別に設けられる
荷電粒子線銃の加速電圧および粒子線電流の値は試料毎
に帯電状態が異るため、試料毎に毎回実験的に適当値を
探り当てて設定しなければならず、大へん手間がかかっ
ていた。本発明はこのような試料の帯電中和のための放
射線銃の電圧電流の設定の面倒さを解消しようとするも
のである。
(課題を解決するための手段) 試料から放出される荷電粒子をエネルギー分析して得ら
れるエネルギースペクトル中の任意に指定したピークが
指定したエネルギー位置に現われるように、試料の帯電
中和のための放射線銃の加速電圧を制御するようにした
(作用) 試料を励起線で照射すると、試料から荷電粒子の二次放
射が行われる。この二次放射線をエルギー分析してエネ
ルギースペクトルを求めることができる。試料が帯電し
ていると、試料が接地レベルであるときを基準にして試
料から放射される電子が加速酸は減速されるため、エネ
ルギースペクトルはエネルギー軸の方向に全体として位
置が移動する。試料から放射される荷電粒子のエネルギ
ースペクトルで任意の一つのスペクトルピーク例えば−
群の試料に共通に表われるようなピークを指定して、そ
のピークがエネルギースペクトル上の一定の位置に現わ
れるように試料の荷電状態を制御できれば、多数の試料
について、実質上同じ条件での分析が行われることにな
る。本発明では荷電中和用の荷電粒子線源の加速電圧を
調節することで上述したエネルギースペクトルのピーク
位置が所定位置になるように試料の帯電状態を調節して
いるのである。
(実施例) 図面は本発明の一実施例を示す。この実施例はX線光電
子分析装置で、試料にX線を照射し、試料から放射され
るX線光電子をエネルギー分析するものである。図で、
1は試料励起用Xm源、2は試料の帯電中和用の電子線
銃で、Sは試料である。3は試料から放出されるXn光
電子をエネルギー分析器4の入口スリットに集束させる
電子レンズである。エネルギー分析器4は半球型静電エ
ネルギー分析器である。5は電子検出器で、エネルギー
分析器4の出口スリットを通過した電子を検出する。6
はエネルギー分析器用電源である。
この電源構成により、エネルギー分析器の入口。
出口両スリットの電位は−v2となり、試料Sを0電位
(接地電位としたとき)、エネルギー分析器に入射する
電子は試料表面から出射したとき保有していたエネルギ
ーよりV2 (eV)だけ加速されている。vlは適当
な値に固定してエネルギー分析器4に成るエネルギーで
入射した電子だけが出口スリットを通過するようにして
、v2を変化させることにより、エネルギー走査を行う
。電子検出器5の出力信号はパルスアンプ7を経てレー
トメータ8に入力され、単位時間当りの電子検出率即ち
電子線強度信号に変換されて表示装置9のy軸に入力さ
れる。表示装置9のX軸信号として、電圧v2を用いる
ことにより、表示装置9にエネルギースペクトルを表示
させるこ七ができる。電子銃2において、21は電子加
速用電極で電圧v3を変化させることにより加速電圧が
変化する。電圧V3は制御装置10によって加減される
測定を行う場合、試料中に含まれていることが判ってい
る元素を基準元素として、X線光電子エネルギースペク
トル中のその元素に対応するピークを基準として、その
ピークがエネルギースペクトルのエネルギー軸上で所定
位置に来るように制御装置10により電子銃2の加速電
圧V3を制御する。具体的には予め電子銃2を作動させ
ないで、一つ試料についてv2を変化させてX線光電子
のエネルギースペクトルを表示させ、基準元素のピーク
がどこに現われているかを見る。今そのピークが表示さ
れたエネルギースペクトル上でエネルギーE°の位置に
現われているとする。試料が帯電していなくて、試料電
位がOのとき、基準元素の上記ピークがエネルギースペ
クトル上のEの位置に表われるものとする。このEの値
は既知である。制御装置にこのEとE゛とを記憶させ、
E′がEに移るように電圧v3を制御させるのである。
試料をセットし、スイッチSwを制御装置側に切換え、
電子銃2を作動させないでエネルギー走査を行わせ、レ
ートメータ8の出力を制御装置10に取込ませる。制御
装置10は取込んだエネルギースペクトル上でエネルギ
ーE°の付近にあるピークを検出し、電子銃2を起動(
フィラメント22に通電)シ、エネルギー分析器の電源
で電圧V2を上記エネルギーE゛に相当する付近で小振
幅で変化させながら、基準元素のスペクトルピークの検
出を行い、そのエネルギー値E゛の変化を追跡し、Eo
がEに近付くように加速電圧V3を変化させて行(。即
ちv3を−ステップ変化させたとき、EoがEに近付い
てEoになったとすると、次にv3を更に−ステップ変
化させ、Eoを中心にエネルギー走査を行って、基準元
素のピークの新しい位置E(3)を検出すると云う手順
を繰返して、EoをEに持って来るのである。このよう
にしてv3の設定が自動的に完了し、次にスイッチSw
を表示装置の側に切換えて、試料のX線光電子エネルギ
ーのスペクトルデータを得る。
共通の基準元素を含んだ一群の同種試料については標準
試料によって上記したEoを予め求めておくことで、試
料を変える毎に、−々予めエネルギースペクトルを測定
しなくても、E、E’を制御装置に入力しておけば、毎
回自動的に帯電中和用電子銃2の電子加速電圧を最適状
態に自動設定でき、各試料を同一条件で分析することが
できる。
上述実施例では基準ピークを一つだけ用いたが、基準ピ
ークを二つとってV3を調整するようにしてもよい。ま
た上側では加速電極21の電圧を変えることで、試料に
入射する電子線量を変えて帯電中和を計っているが、加
速電圧を固定して、フィラメント電流を変えて試料入射
電子線量を変えるようにしてもよい。
(発明の効果) 本発明によれば、試料の帯電中和用の荷電粒子銃の動作
条件の設定が自動的に行われ、オペレータの経験や分析
操作のノウハウ等が不要となり、誰でも容易に分析を行
うことが可能となり、多試料の自動分析も可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例のブロック図である。 1・・・X線源、2・・・試料帯電中和用電子銃、3・
・・電子レンズ、4・・・エネルギー分析器、5・・・
電子検出器、7・・・パルスアンプ、8・・・レートメ
ータ、9・・・表示装置、10・・・制御装置、S・・
・試料。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  試料面を励起線で照射し、試料から放射される二次放
    射線を検出する型の表面分析装置において、上記励起線
    の線源の他に試料の帯電中和用荷電粒子線銃と、試料面
    から放射される荷電粒子線のエネルギー分析器と、上記
    エルギー分析器により得られるエネルギースペクトル上
    の任意指定ピークがエネルギースペクトル上の指定エネ
    ルギー位置に来るように上記荷電粒子線銃の荷電粒子加
    速電圧を制御する制御装置を設けたことを特徴とする表
    面分析装置。
JP2037830A 1990-02-19 1990-02-19 表面分析装置 Pending JPH03241654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2037830A JPH03241654A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 表面分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2037830A JPH03241654A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 表面分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03241654A true JPH03241654A (ja) 1991-10-28

Family

ID=12508448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2037830A Pending JPH03241654A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 表面分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03241654A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4097740A (en) Method and apparatus for focusing the objective lens of a scanning transmission-type corpuscular-beam microscope
JPH03241654A (ja) 表面分析装置
JP2005140567A (ja) 表面分析装置
JP3520165B2 (ja) 電子ビーム装置
JP2001050916A (ja) 仕事関数測定法および仕事関数測定装置
US3585385A (en) Method and apparatus for heat treating a material and monitoring the material content x-ray spectrographically
JPH11354072A (ja) レーザイオン化中性粒子質量分析装置および分析方法
JP2003187738A (ja) 電子分光装置および電子分光器ならびに試料分析方法
JPS5830697B2 (ja) 荷電粒子エネルギ−分析装置
JPH0119804Y2 (ja)
JPS5811569B2 (ja) デンシブンコウソウチ
EP0567139A1 (en) Electron beam diffraction measuring apparatus
JPH0636721A (ja) イオンビーム分析装置における対物スリット板のスリット間隙幅自動調整方法
JP2917475B2 (ja) X線分析装置
JPH1164290A (ja) 共鳴レーザイオン化中性粒子質量分析装置および分析方法
JPH06265491A (ja) 二次電子分光装置
JP2861153B2 (ja) 荷電粒子ビーム照射型分析装置
JPH0723878B2 (ja) X線光電子分光装置
JPH04233149A (ja) 試料面分析装置
JPH10213556A (ja) 表面元素分析装置及び分析方法
JP2005292013A (ja) 表面分析装置
JPH0729538A (ja) レーザイオン化中性粒子質量分析方法
JPH04337232A (ja) イオン電流経時変化検出方法
JPH07288094A (ja) X線分析方法
JPH04112445A (ja) 電子分光分折装置