JPH03241253A - 加湿装置 - Google Patents

加湿装置

Info

Publication number
JPH03241253A
JPH03241253A JP3765590A JP3765590A JPH03241253A JP H03241253 A JPH03241253 A JP H03241253A JP 3765590 A JP3765590 A JP 3765590A JP 3765590 A JP3765590 A JP 3765590A JP H03241253 A JPH03241253 A JP H03241253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
plate
humidifying
water tank
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3765590A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Hirata
稔 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP3765590A priority Critical patent/JPH03241253A/ja
Publication of JPH03241253A publication Critical patent/JPH03241253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、空調換気ユニット等に組み込まれる加湿装置
に関するものである。
従来の技術 従来、この種の空調換気ユニット等に組込まれる加湿装
置は、暖房することにより室内の空気が乾燥するのを防
止するものである。こうした加湿装置は第3図、第4図
に示すように、外枠1内の上方部に加湿に供する水を受
水する水槽部2と。
この水槽部2の左側面または右側面に設けた給水口3と
、前記外枠1の内部に垂直に立設した多数枚の加湿板4
を設けている。この加湿板4は略鉤形に形成し、この鉤
形となった鉤部分4aは水槽部2内に配設されている。
そして前記水槽部2内においては加湿板4と直交して組
合わされる吸水板5を設けている。この吸水板5を組合
わす事により間隔5aが保たれるとともに、吸水板5は
、前記水槽部2内において吸水口3から吸水された水に
侵漬され、吸水板5を介して加湿板4に水分が伝わり、
加湿板4の間隔5aを通る温風を加湿し、矢印Bに示す
加湿された空気を室内へ送風するものであった。
発明が解決しようとする課題 このような従来の構成では、加湿装置を加湿空気出口側
に傾斜して取付けられた場合、水槽部の全側面側コーナ
ー6に、給水された加湿水が溜ることになり、給水して
いるにもかかわらず加湿しない場合が起る。また溜った
加湿水が長期間放置された状態になった場合は異臭が発
生したり、雑菌が繁殖するなどの課題を有していた。
本発明はこのような課題を解決するもので、水槽に給水
された加湿水の全てを吸水板に給水し。
水槽には加湿水が滞留しないようにすることを目的とす
るものである。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために本発明は、外枠とこの外枠の
上方部に加湿に供する水を受水する水槽部と、この水槽
部の左側面(または右側面)に給水口を備え、前記外枠
内には垂直に立設し、略鉤形状になり鉤部分を形成した
多数枚の加湿板と、この加湿板と直交して、かつ前記加
湿板間隔を形成するように組み合わされる吸水板を設け
、前記水槽部の底面は、吸水板が当接できる最小の底幅
寸法とし、かつ後側面は垂直に、前側面は傾斜をもたせ
た略V型形状に形成したものである。
作   用 この構成により、給水口より供給された水は、水槽部の
前側面の傾斜部で受水し、傾斜に添って吸水板が当接で
きる最小の底幅寸法の底面に流れ、底面に当接した吸水
板に全ての水が吸水されることにより有効な加湿を行う
こととなる。
実  施  例 以下第1図、第2図にもとづいて本発明による一実施例
を説明する。なお、従来例に付した符号と同一符号は同
一物を示し説明は省略する。すなわち水槽部10は吸水
板5と加湿板4とが直交する部分において、垂直に立接
した後側面11と前記吸水板5の下端部が水槽部10の
底幅12に当接するように形成されるとともに、この底
幅12より前方に向かって傾斜した前側面13より構成
され、いわば略V型形状に構成しているのである。
上記構成において、空調換気ユニットの熱交換器の風下
側に加湿器となる外枠を紹込むが、この組込み形態にお
いて第1図に示す矢印H方向に傾斜する場合と矢印G方
向に傾斜する場合とかある。こうした場合、どちらに多
少の傾斜がついても給水口3より給水された水は、水槽
部10内において常に底幅12に当接している吸水板5
から水を吸水するようにして加湿板4に伝えるようにし
ているのである。すなわち、加湿を行わないときは給水
口3より給水された残りの水がいつまでも残溜しないよ
うに必ず吸水板5で吸水し、かつ加湿板4に水を透水さ
せて常に加湿板4を乾燥した状態にしておくとともに、
水槽部10内には多少の傾斜がつけられても残水するこ
とのないようにしているのである。
発明の効果 前記実施例の説明により明らかなように本発明は、加湿
板と吸水板を直交し、前記吸水板が侵漬する水槽部を後
側面では垂直に、底幅は前記吸水板の幅に合わせ、前側
板を傾斜した略V形に構成したことにより、水は常に吸
水板に伝えられ、水は必ず吸水板に吸水されることにな
り、水槽部内に水が溜ることなく異臭の防止を行うとと
もに、逆に給水しているにもかかわらず吸水板より吸水
されず加湿が行われないという条件が発生することも解
消されるなどの効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による加湿装置の詳細断面図
、第2図は同加湿装置の全体構成斜視図、第3図は従来
例の加湿装置の詳細断面図、第4図は同従来の加温装置
の全体構成斜視図である。 l・・・・・・外枠、3・・・・・・給水口、4・・・
・・・加湿板、4a・・・・・・鉤部分、5・・・・・
・吸水板、5a・・・・・・間隔、10・・・・・・水
槽部、11・・・・・・後側面、12・・・・・・底幅
、13・・・・・・前側面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外枠と、この外枠の上方部に加湿に供する水を受水する
    水槽部と、この水槽部に給水口を備え、前記外枠内には
    垂直に立設し、略鉤形状になり鉤部分を形成した多数枚
    の加湿板と、この加湿板と直交して、かつ前記加湿板間
    隔を形成するように組合わされる吸水板を設け、前記水
    槽部の底面は、前記吸水板が当接する最小の底幅寸法と
    し、かつ後側面は垂直に、前側面は傾斜をもたせた略V
    型形状に形成してなる加湿装置。
JP3765590A 1990-02-19 1990-02-19 加湿装置 Pending JPH03241253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3765590A JPH03241253A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 加湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3765590A JPH03241253A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 加湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03241253A true JPH03241253A (ja) 1991-10-28

Family

ID=12503658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3765590A Pending JPH03241253A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 加湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03241253A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3171401A (en) Humidifier
US2637540A (en) Gas-liquid contact apparatus
US4090370A (en) Environmental control system
US3400919A (en) Furnace air humidifier
US3119887A (en) Humidifier for furnace and home
CA3138171C (en) Air humidifier
EP0713060A4 (en) DEVICE FOR WATER SUPPLY FOR HUMIDIFICATION AND AIR CONDITIONING THEREFORE
JPH0765788B2 (ja) 気化式加湿器及びこれを用いた加湿システム
JPH03241253A (ja) 加湿装置
EP0915312A2 (en) Cooling tower
JPH0758131B2 (ja) 加湿装置
JP3546837B2 (ja) 加湿器
JPH01212843A (ja) 空気調和機の加湿装置
US3318587A (en) Humidifying apparatus
JP2815423B2 (ja) 加湿装置
JPH03164635A (ja) 加湿装置
KR102628049B1 (ko) 습도조절장치
JPS5950026B2 (ja) サ−キユレ−タ装置
JPS62175537A (ja) 空気調和機用加湿装置
JPS6298138A (ja) 天井埋込み式加湿装置
CN106839115A (zh) 风管机
KR200200427Y1 (ko) 환기장치용 가습장치
JPH03260532A (ja) 加湿装置
JPS5834328Y2 (ja) クウキチヨウワキノキユウシツソウチ
JPH02213629A (ja) 加湿器