JPH0324028A - 芳香族化合物の精製方法 - Google Patents

芳香族化合物の精製方法

Info

Publication number
JPH0324028A
JPH0324028A JP1156926A JP15692689A JPH0324028A JP H0324028 A JPH0324028 A JP H0324028A JP 1156926 A JP1156926 A JP 1156926A JP 15692689 A JP15692689 A JP 15692689A JP H0324028 A JPH0324028 A JP H0324028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
crystals
crystallization
oil
purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1156926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2738958B2 (ja
Inventor
A Robbins Lani
ラニー エー.ロビンス
B Gaymill Ben
ベン ビー.ゲイミル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPH0324028A publication Critical patent/JPH0324028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2738958B2 publication Critical patent/JP2738958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/68Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C37/70Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C37/84Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/68Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C37/685Processes comprising at least two steps in series

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は芳香族化合物、特にビスフェノールの精製方法
に関する。
ビスフェノールはエボキシ樹脂及びポリカーボネートの
製造において有効鶴価値のある化合物である。高品質エ
ボキシ樹脂、及び特にポリカーボネートはその製造にお
ける使用に特に純粋なビスフェノールを必要とする。ビ
スフェノールの公知の製造方法は、異性体、類似体及び
同族体を含むある種の不純物を有するビスフェノールを
製造する。従って、粗生成物を精製する方法を有するこ
とが必要である。粗生或物の精製は、不純物がしばしば
望む化合物ととても類似した性質を有しているため困難
である。
通常ビスフェノールの精製用に、特にp・p′−イソブ
ロビリデンジフェノールの精製用に多くの方法がある。
米国特許第3. 919. 330号は、粗インプロピ
リデンジフェノール結晶を有機溶媒に溶解する精製方法
を開示している。次いで水を加え、この溶液を冷却し、
p.p’−イソブロビリデンジフェノールを結晶化し及
びこの結晶を濾過又は遠心により分離する。他の方法は
米国特許第4. 354. 046号に開示されており
、この特許は水、ビスフェノール及び有機溶媒を含んで
なる単一液体相からビスフェノールを結晶化することを
教示している。母液から溶媒及び水をストリップし、フ
ェノールと混合する。不純物を望む生或物に転化するた
め陽イオン交換樹脂を用い、フェノールを回収する。ま
たアルカリ性水溶液を用いることによりp,p′−イソ
プロピリデンジフェノールを精製することも公知である
(米国特許第4, 507, 509号)。ビスフェノ
ールを精製する他の方法は米国特許第2, 959. 
622号に教示されており、この特許は粗ビスフェノー
ルを水洗し、アルカリ溶液で中和しおよび結晶を熱水お
よび不混和性有機溶媒に溶解することを教示している。
次いで有機相を冷却し生或物を回収する。米国特許第4
, 461, 915号はp,p’−イソプロピリデン
ジフェノールが溶融インプロビリデンジフェノールを水
と混合し、この混合物を結晶化し、及び次いで結晶を有
機溶媒で洗うことにより精製されることを教示している
ビスフェノールを精製する他の方法は、水中のビスフェ
ノール結晶を連続、多段階、向流抽出力ラム内の有機洗
浄溶媒と接触させることを含む。
(米国特許第4. 447, 655号)。向流、冷却
多段階結晶化機/精製機を用いる多或分融解混合物の精
製法は欧州特許出願0105524^2に記載されてい
る。
これらのビスフェノールの精製方法の各々において、主
要な目的は高収率で高純度のビスフェノールを得ること
である。しかし、これらの目的は常にみたされず、高純
度を得るために高収率を犠牲にする必要があり、逆も同
じである。さらに、現存ずる多くのビスフェノールの精
製方法は引火性のまたは有毒な有機溶媒の使用が必要で
ある。
必要とされることは、有機溶編の使用を避け高収率で高
純度ビスフェノールを得る方法である。
本発明は1種以上の同種の不純物により汚染された粗芳
香族化合物から不純物を除去するための多段階、向流方
法であって、粗生或物を2回辺上の結晶化および精製の
サイクル、続いて最終結晶化工程を行なうことを含んで
なる。この方法の嘴イクルは、 (1)各結晶化の前に有機溶媒の非存在下熱および水を
加えることにより芳香族化合物結晶を融解する; (2)芳香族化合物の回収を増すためあらかじめ選んだ
低温において1回の結晶化工程を行なう;(3)各精製
工程の後および最終結晶化工程の後残っている水および
油を分離する;並びに(a)分離した水を結晶化および
精製工程に循環する、および (b)分離した油を再結晶させるため循環する、ことを
特徴とする。最終結晶化工程は、本質的に油および水よ
り生底物の結晶を分離し、これ以上精製しないで結晶を
乾燥することからなる。好ましくは、水で飽和した母液
による結晶の向流洗浄を用いる多くの工程および収率を
最大にするためあらかじめ決めた低温におけるおよび選
択性を最大にするため高温における結晶化で行なわれる
図面は本発明の方法のlつの実施態様を示すものである
。結晶化および精製の2つのサイクルが存在し続いて最
終結晶化工程が存在する方法を示している。
本発明の実施に用いられる装置の特定の性質は問題では
ない。本発明は多くの個々の結晶化機、精製機、液体/
油分離機および少なくとも1個の結晶/液体分離機を用
いて行なわれる。断熱、蒸気化冷却、混合懸濁結晶化機
を用いることが好ましい。精製機として、各カラムの底
に水注入部および加熱部を有する向流洗浄力ラムを用い
ることが好ましい。好ましい液体/油分離機は従来の重
力デカンターであり、結晶と液体を分離するため遠心を
用いることが好ましい。個々のユニットは1対の結晶化
機の間に配置された精製機につながれている。ビスフェ
ノールが精製されるようなあらゆる数のユニットを用い
てよい。
本発明の方法により除去される不純物は、所望の芳香族
化合物の製造の間に形威されるものである。この同種の
不純物は典型的には、例えば所望の芳香族化合物の異性
体および同族体を含む。例えば、p,p′−イソプロピ
リデンジフェノールが所望の化合物である場合、不純物
はo , p /インブロビリデンジフェノール(o.
p’一異性体)、トリスヒドロキシフェニル化合物およ
びp,p′−イソブロピリデンジフェノールの製造の間
形或される他の異物を含む。
本発明の方法により不純物を除去するため効果的に処理
される芳香族化合物は、結晶化の前に溶融芳香族化合物
と水を混合することにより低下する凝固点を有するもの
である。そのような化合物の典型的(限定するものでは
ない)例はp・p′一イソブロピリデンジフェノール、
ビスフエノールAである。水と混合した純粋なp,p′
−イソプロピリデンジフェノールの凝固点は100℃で
あり、一方純粋なp,p’−イソプロピリデンジフェノ
ールのみは153℃で凝固する。従って、溶融p,p′
−イソプロピリデンジフェノールを水と混合することに
より、p.p’−イソブロビリデンジフェノールは水が
存在しないよりも低い温度で融解する。このように、p
=p′−イソプロピリデンジフェノールの望ましくない
変色に至る高温が避けられる。
本発明の方法において、精製工程は芳香族化合物の結晶
の水および溶融化合物の混合物による向流洗浄すること
を含んでなる。これは精製機の底から溶融化合物および
水が還流上昇すると同時に精製機を落ちる結晶として行
なわれる。結晶は熱および水を加えることにより精製機
の底に達すると融解する。さらに溶媒を加える必要はな
い。結晶が融解する温度は精製される化合物により異な
り、ほぼ母液の凝固点であるよう選ばれる。p,p′−
イソブロビリデンジフェノールの場合、結品は100℃
で融解する。
各結晶化機が操作される温度は、特定の結晶化機で結晶
化される化合物の純庫によって異なるよう選ばれる。結
晶化される化合物の凝固点は存在する不純物のパーセン
トによって異なる。例えば、本質的に純粋である水中の
p=p’−イソブロビリデンジフェノールは99.9℃
〜100. 6℃の間で融解する。対照的にp.p’一
異性体を35パーセントおよびo , p /一異性体
を65パーセント含む水中のイソブロビリデンジフェノ
ールは69.0℃で融解する。p−pおよびo−p異性
体の比が上記の間で変化する組或物の凝固点も69.0
℃〜100. 6℃の間で変化する。従って、比較的純
粋な結晶を得るために必要な高結晶化温度において、母
液は所望のp・p′一異性体を相応じて高い割合含む。
これは比較的高純度p,p’−イソプロピリデンジフェ
ノールの低収率となる。連続結晶化に続く、純粋なp,
p′−イソプロピリデンジフェノールの融点までの比較
的高温における洗浄および再融解の使用により結晶の純
度は増すが、高純度結晶の収率は比較的低い。
本発明の実施により得られる純度は好ましくは少なくと
も99. 97パーセントであり、より好ましくは少な
くとも99. 99パーセントである。より高純度が必
要である場合、用いる精製および結晶化のサイクルの数
を増すことにより得られる。
得られる所望の化合物の収率も主に結晶化機を操作する
温度により影響をうける。上記のように、高純度のみを
得るよう選んだ温度において操作した結晶化機において
、所望の化合物の収率はいくらか低い。高温結晶化機と
連続して操作するあらかじめ選んだ低温結晶化機の使用
により、得られる収率全体でより高くなる。
あらかじめ選んだ低温は、収率が増すあらゆる温度であ
る。収率は所望の異性体または化合物を低い割合含む母
液のため低温において増す。あらかじめ選んだ低温が所
望の化合物およびその不純物の混合物より所望の芳香族
化合物の結晶化がおこる最低温度であることが望ましい
。異性体の混合物から芳香族化合物の1つの異性体を分
離することを望む好ましい実施態様において、好ましい
あらかじめ選んだ低温は異性体の共融混合物の凝固点で
ある。精製する化合物がイソプロピリデンジフェノール
である本発明の好ましい実施態様において、あらかじめ
選んだ低温は好ましくは60℃〜80℃、より好ましく
は70℃である。この場合、95℃以上の温度において
少なくとも1回結晶化を行なうことが好ましい。最も高
い収率を得るため最も低いあらかじめ選んだ低温を用い
ることが好ましいが、他の考慮すべきこと、例えばコス
トまたは装置の限界のためあらかじめ選んだ低温はいく
らか高くなる。
高純度を得るため、この低温結晶化より得られる結晶を
洗浄および融解し、徐々に高い温度で再結晶化する。本
発明の実施により得られる所望のビスフェノールの全体
の収率は好ましくは少なくとも95パーセントであり、
より好ましくは少なくとも98パーセントである。
最終結晶化より得られる生或物の結晶を従来の分離法に
より結晶化後残っている油および水から分離する。その
ような方法の例は、濾過、サイクロンの使用および加圧
遠心を含む。油および水より生或物の結晶を分離するた
め加圧遠心を用いることが好ましい。例えば洗浄のよう
なさらに精製しないで従来の方法によってこれらの結晶
を乾燥する。
本発明は図面、第t図を参照しより理解されるであろう
。図面は本発明の1つの実施態様を示すにすぎないこと
は理解されるであろう。
熱水の供給流33と共に粗溶融芳香族化合物の3つの供
給流l.43および48を、加熱外被3で囲まれ並びに
水および油中の結晶の懸濁液を含む撹拌混合懸濁結晶化
機2に入れる。結晶化機容器2は回転シャフト8上のア
ーム7によりかき集められる精製機6の上部にプロセス
ライン5を通して懸濁液のオーバーフローヲ流スレベル
コントロール4を有する。固体は下方に動く。精製機の
底に達した結晶はプロセスライン10からの熱水の添加
および加熱素子9からの熱により融解する。溶融した缶
出液は融解した芳香族化合物である油および水からなる
。溶融した缶出液の2つの部分の1つは精製機6を通り
精製機6の上部に還流し、そこでレベルコントロール1
1はオーバーフローヲフロセスライン12を通して除去
する。
精製機6からの溶融した缶出液の2つの部分のもう1つ
はプロセスライン34へ排出され、加熱外被36で囲ま
れ並びに水および油中の結晶の懸濁液を含む撹拌結晶化
機容器35へ送られる。この結晶化機35は懸濁液のオ
ーバーフローをプロセスライン38を介して加圧遠心機
39に送る。ここで結晶は供給流49からの熱水の添加
により水および油から分離され、プロセスライン40を
通し生底物として除去される。加圧遠心機39からの水
および油はプロセスライン41を通し分離機42に送ら
れ、そこで油は再結晶化用にプロセスライン43を通し
て撹拌結晶化機容器2にもどされ、水はプロセスライン
44より分離機42より出る。水の一部はプロセスライ
ン46によりシステムから出て、残りはプロセスライン
47を介して撹拌結晶化機容器35にもどる。
排出される水の量およびもどされる水の量はバルブ45
により調節される。
プロセスラインl2の溶融オーバーフローは分離機13
に流され、そこで油および水は分離される。
油はプロセスライン14を介して撹拌結晶化機15へ送
られる。水はプロセスライン31を介して分離機13へ
送られる。バルブ32はプロセスライン10ヲ介して精
製機6へ送られる水の量およびプロセスライン33を介
して撹拌結晶化機2へ送られる水の量を調節する。
結晶化機15は加熱外被16で囲まれており、水および
油中の結晶の懸濁液を含む。結晶化機15はプロセスラ
イン18を介して回転するシャフト2l上のアーム20
により撹拌される精製機19の上部に懸濁液のオーバー
フローヲ流すレベルコントロール17を有する。固体は
下方へ動く。精製機19の底に達した結晶はプロセスラ
イン23からの熱水の添加および加熱素子22からの熱
により融解する。油および水からなる溶融した缶出液の
2つの部分の一方は精製機19の上部に上り、そこでレ
ベルコントロール24はその一部をプロセスライン25
を通して分離機26にオーバーフローとして流す。油お
よび水は分離機26内で分離され、油はプロセスライン
27を介してシステムより除去され、一方水はプロセス
ライン28により分離機より送られる。バルブ29はプ
ロセスライン23を介して精製機19へ送られる水の量
およびプロセスライン30を介して撹拌結晶化機15へ
送られる量を調節する。
水および油からなる溶融した缶出液の2つの部分のもう
一方は精製機19の底より除去され、プロセスライン4
8を介して撹拌結晶化機2へ送られる。
以下の例は説明のみのためである。特に示したもの以外
はすべての部およびパーセントは重量に対するものであ
る。
例−イソブロピリデンジフェノールの精製溶融p,p′
−イソプロピリデンジフェノール97.5パーセントか
らなり、残りの2.5パーセントが不純物、例えばo 
, p /一異性体である供給流を95℃で操作する結
晶化機2に流す。さらに、油および水分離機42から循
環したp,p’−イソプロピリデンジフェノール並びに
精製機19からの融解結晶を97.0パーセント含む熱
水および油をこの結晶化機に入れる。ここで形或した結
晶を油および水懸濁液中で精製機6へ入れ、そこで洗浄
し、水および熱を加えることにより再び融解する。これ
らの溶融した缶出液の一部は結晶化機35への供給流を
形或し、残りは還流され精製機の上に上り、精製機の上
部において加えられる新しい結晶を洗う。水および油か
らなる精製機6からのオーバーフローは再び結晶化機2
および精製機6において用いられる。p,p’ −イソ
プロビリデンジフェノールを約90パーセント含む油は
結晶化機15への供給流として用いられる。
結晶化機15は70℃で操作され、結晶化機2および精
製機6へ進む方法は以下の例外を除いて結晶化機15お
よび精製機19を用いて繰り返される。精製機19から
の溶融した缶出液は結晶化機2への供給流の一部を形或
する。鯖製機19よりオーバーフローした油および水が
分離した場合、水は精製機19および結晶化機15で再
び用いられるが、p,p’ーイソブロビリデンジフェノ
ールを約35パーセントのみしか含まない油はこのシス
テムより除去される。
精製機6の底からの溶融した缶出液は98℃で操作する
結晶化機35用のビスフェノール供給流を形或する。形
或した結晶は100℃の温度における熱水の添加により
加圧遠心機内で油および水の懸濁液より分離され、これ
以上処理しないで生或物結晶として除去される。結晶は
従来の乾燥機により乾燥され、その純度はガスクロマト
グラフィーにより測定される。この結晶は99. 99
パーセントp,p′−イソプロピリデンジフェノールで
あることがわかり、供給流lを介して結晶化機2へ供給
した97.5パーセントp,p′−イソプロピリデンジ
フェノールの量に対し98.6パーセントの収率を示し
ている。結晶から除去された油および水は分離され、水
は再び結晶化機35において用いられ、97パーセント
p,p′−イソプロピリデンジフェノールである油は結
晶化機2への供給流の一部を形或する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の方法の一実施例の略図である。 1.43.48・・・供給流、 2,15.35・・・
結晶化機、3,16.36・・・加熱外被、 4 . 11. 17. 24. 37・・・レベルコ
ントロール、5.10.12,14,18.23,25
,27,28,30,31,33, 34, 38, 
40. 41. 43, 44, 46, 47. 4
8・・・プロセスライン、 6.19・・・精製機、   7,20・・・アーム、
8,21・・・回転シャフト、9.22・・・加熱素子
、13.26.42・・・分離機、 29,32.45
・・・バルブ、39・・・加圧遠心機。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1種以上の関連する同種の不純物で汚染された粗芳
    香族生成物より不純物を除去するための多段階、向流方
    法であって、粗生成物を少なくとも2回結晶化および精
    製のサイクルを行ない、続いて最終結晶化工程を行なう
    ことを含んでなり、このサイクルが (1)各結晶化の前に加えた有機溶媒の非存在下熱およ
    び水を加えることにより化合物結晶を融解する; (2)芳香族化合物の回収を増すためあらかじめ選んだ
    低温において1回の結晶化工程を行なう;(3)各精製
    工程の後および最終結晶化工程の後残っている水および
    油を分離する;並びに(a)分離した水を結晶化および
    精製工程に循環する、および (b)分離した油を再結晶させるため循環する、ことを
    含んでなり、最終結晶化工程が、本質的に油および水よ
    り結晶を分離し、これ以上精製しないで結晶を乾燥する
    ことからなる方法。 2、芳香族化合物がビスフェノールである、請求項1記
    載の方法。 3、ビスフェノールがp、p′−イソプロピリデンジフ
    ェノールである、請求項2記載の方法。 4、あらかじめ選んだ低温が70℃である、請求項3記
    載の方法。 5、得られるp、p′−イソプロピリデンジフェノール
    が少なくとも99.99パーセント純粋である、請求項
    4記載の方法。 6、p、p′−イソプロピリデンジフェノールが与えた
    粗p−ビスフェノールの量に対し少なくとも98パーセ
    ントの収率で得られる、請求項5記載の方法。 7、粗芳香族化合物を2回結晶化および精製サイクルを
    行ない、続いて最終結晶化工程を行なう、請求項1記載
    の方法。 8、あらかじめ選んだ低温が、芳香族化合物およびその
    不純物の共融混合物より化合物が結晶化する最も低い温
    度である、請求項1記載の方法。 9、精製工程がヒーターおよび水流入口を取り付けた向
    流洗浄カラムを用いて行なわれる、請求項1記載の方法
    。 10、結晶化工程が断熱、蒸発冷却、混合懸濁結晶化機
    を用いて行なわれる、請求項1記載の方法。
JP1156926A 1988-02-29 1989-06-21 芳香族化合物の精製方法 Expired - Lifetime JP2738958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/161,589 US4861919A (en) 1988-02-29 1988-02-29 Countercurrent multi-stage water crystallization of aromatic compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0324028A true JPH0324028A (ja) 1991-02-01
JP2738958B2 JP2738958B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=22581831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1156926A Expired - Lifetime JP2738958B2 (ja) 1988-02-29 1989-06-21 芳香族化合物の精製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4861919A (ja)
EP (1) EP0400171B1 (ja)
JP (1) JP2738958B2 (ja)
BR (1) BR8903089A (ja)
DE (1) DE68923082T2 (ja)
ES (1) ES2072874T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05294871A (ja) * 1992-04-14 1993-11-09 Nippon Steel Chem Co Ltd ビスフェノールaの製造方法
JP4819055B2 (ja) * 2004-09-23 2011-11-16 キャタリティック・ディスティレイション・テクノロジーズ ビスフェノール−aの製造方法
DE102012208905A1 (de) 2011-05-25 2012-11-29 Honda Motor Co., Ltd. Regelungs-/Steuerungsvorrichtung eines mobilen Objekts und Bodenfläche-Schätzvorrichtung

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861919A (en) * 1988-02-29 1989-08-29 The Dow Chemical Company Countercurrent multi-stage water crystallization of aromatic compounds
WO1992000943A1 (de) * 1990-07-05 1992-01-23 Mannesmann Ag Verfahren zur reinigung von bisphenol-a
US5087771A (en) * 1990-12-05 1992-02-11 Eastman Kodak Company Process for the purification of monotertiarybutyl hydroquinone
GB9204490D0 (en) * 1992-03-02 1992-04-15 Dow Deutschland Inc Process for preparing bisphenol a
GB9405015D0 (en) * 1994-03-15 1994-04-27 Dow Deutschland Inc Process for purifying a bisphenol
US5434316A (en) * 1994-07-28 1995-07-18 General Electric Company Purification of bisphenol-A
US5959158A (en) * 1996-04-12 1999-09-28 Gammill; Ben Method and system for bisphenol a production using water
US5874644A (en) * 1996-04-12 1999-02-23 Gammill; Ben Method and system for bisphenol a production using controlled turbulence
US6716729B2 (en) 1999-12-22 2004-04-06 Borden Chemical, Inc. Stable bisphenolic compositions
US6960697B2 (en) 2002-03-13 2005-11-01 Mitsubishi Chemical Corporation System and method of producing bisphenol-A (BPA)
US20050075520A1 (en) * 2002-03-13 2005-04-07 O'young Drow Lionel System and method of producing bisphenol-A (BPA) using two stage crystallization
US7276625B2 (en) * 2002-10-15 2007-10-02 Eastman Chemical Company Process for production of a carboxylic acid/diol mixture suitable for use in polyester production
AU2003290719A1 (en) * 2002-11-25 2004-06-18 Dow Global Technologies Inc. Process for purifying bisphenol-a
US7161027B2 (en) 2002-12-09 2007-01-09 Eastman Chemical Company Process for the oxidative purification of terephthalic acid
US7074954B2 (en) * 2002-12-09 2006-07-11 Eastman Chemical Company Process for the oxidative purification of terephthalic acid
KR101004217B1 (ko) * 2002-12-09 2010-12-24 이스트만 케미칼 컴파니 테레프탈산의 산화적 정제 방법
US7132566B2 (en) * 2003-09-22 2006-11-07 Eastman Chemical Company Process for the purification of a crude carboxylic acid slurry
US7193109B2 (en) 2003-03-06 2007-03-20 Eastman Chemical Company Process for production of a carboxylic acid/diol mixture suitable for use in polyester production
US20050059709A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Meythaler Jay M. Treatment of a neuropathy with rapid release aminopyridine
US7214760B2 (en) * 2004-01-15 2007-05-08 Eastman Chemical Company Process for production of a carboxylic acid/diol mixture suitable for use in polyester production
US20070179312A1 (en) * 2006-02-02 2007-08-02 O'meadhra Ruairi Seosamh Process for the purification of a crude carboxylic axid slurry
US8614350B2 (en) 2008-01-15 2013-12-24 Eastman Chemical Company Carboxylic acid production process employing solvent from esterification of lignocellulosic material
US8455680B2 (en) 2008-01-15 2013-06-04 Eastman Chemical Company Carboxylic acid production process employing solvent from esterification of lignocellulosic material
EP3398927B1 (en) 2017-05-04 2019-11-13 SABIC Global Technologies B.V. Method of forming and using a bisphenol oil stream
CN112811988A (zh) * 2021-01-29 2021-05-18 安徽海华科技集团有限公司 一种百里香酚的连续纯化方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1149322A (en) * 1967-04-18 1969-04-23 Dow Chemical Co An improved process for purifying 4,4'-isopropylidenediphenol
WO1986006062A1 (en) * 1985-04-11 1986-10-23 Joachim Falenski Process for the manufacture of 2.5 - dichlorphenol

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3227183A (en) * 1963-02-14 1966-01-04 Hecht Frank Water box lock
US3326986A (en) * 1965-01-22 1967-06-20 Dow Chemical Co Process for purifying 4, 4'-isopropylidenediphenol
US4079087A (en) * 1969-01-27 1978-03-14 The Dow Chemical Company Three phase crystallization of bisphenol A
GB1483190A (en) * 1973-11-02 1977-08-17 Shell Int Research Purification of diphenylolpropane
US4113974A (en) * 1976-12-30 1978-09-12 General Electric Company Process for purifying impure diphenols
US4212997A (en) * 1978-06-27 1980-07-15 General Electric Company Process for recovering 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane from an adduct of 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane and phenol
US4408087A (en) * 1979-10-29 1983-10-04 General Electric Company Purification of bisphenol-A
JPS58180324A (ja) * 1982-04-14 1983-10-21 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の切換制御装置
US4461915A (en) * 1982-11-15 1984-07-24 General Electric Company Purification of bisphenol-A
US4447655A (en) * 1982-11-24 1984-05-08 General Electric Company Purification of bisphenol-A
US4507509A (en) * 1984-01-04 1985-03-26 General Electric Company Purification of bisphenol-A
US4533764A (en) * 1984-03-29 1985-08-06 The Dow Chemical Company Purification of bisphenols by removing residual solvent
US4529823A (en) * 1984-04-02 1985-07-16 General Electric Company Purification of bisphenol-A
US4740635A (en) * 1986-10-20 1988-04-26 General Electric Company Process for crystallizing bisphenol-A
US4861919A (en) * 1988-02-29 1989-08-29 The Dow Chemical Company Countercurrent multi-stage water crystallization of aromatic compounds

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1149322A (en) * 1967-04-18 1969-04-23 Dow Chemical Co An improved process for purifying 4,4'-isopropylidenediphenol
WO1986006062A1 (en) * 1985-04-11 1986-10-23 Joachim Falenski Process for the manufacture of 2.5 - dichlorphenol

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05294871A (ja) * 1992-04-14 1993-11-09 Nippon Steel Chem Co Ltd ビスフェノールaの製造方法
JP4819055B2 (ja) * 2004-09-23 2011-11-16 キャタリティック・ディスティレイション・テクノロジーズ ビスフェノール−aの製造方法
DE102012208905A1 (de) 2011-05-25 2012-11-29 Honda Motor Co., Ltd. Regelungs-/Steuerungsvorrichtung eines mobilen Objekts und Bodenfläche-Schätzvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0400171A1 (en) 1990-12-05
BR8903089A (pt) 1991-01-02
US4861919A (en) 1989-08-29
JP2738958B2 (ja) 1998-04-08
DE68923082D1 (de) 1995-07-20
DE68923082T2 (de) 1995-11-09
EP0400171B1 (en) 1995-06-14
ES2072874T3 (es) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2738958B2 (ja) 芳香族化合物の精製方法
JP5265094B2 (ja) 高純度ビスフェノールaの製造方法
EP0105524B1 (en) Countercurrent, cooling crystallization and purification method for multi-component molten mixture
KR100412313B1 (ko) 1이상단계의고온결정화및결정의부분용융에의한파라크실렌의제조방법
KR987000946A (ko) 2개 이상의 고온 결정화 단계를 포함하는 파라크실렌의 분리 방법(paraxylene separation process comprising at least two high temperature crys tallization stages)
JP6302058B2 (ja) ビスフェノールa製造装置および製造方法
JPH08176045A (ja) ビスフェノールaの精製法
KR100880362B1 (ko) 고순도 파라크실렌의 에너지 효율적 제조방법
EP0110242B1 (en) Purification of bisphenol-a
JPS59231033A (ja) ビスフエノ−ルaの精製方法
JPS63185402A (ja) 液状混合物から純粋な物質を結晶化によつて回収する方法および装置
KR20160078527A (ko) 이무수당의 회수 및 정제
CN106928172A (zh) 一种氧芴的精制工艺
RU2417213C2 (ru) Способ и аппаратура для извлечения бисфенола а
JP4117809B2 (ja) 結晶の溶融精製方法および装置
CA1316943C (en) Countercurrent multi-stage water crystallization of aromatic compounds
RU2558369C2 (ru) Способ получения флуорена кристаллизацией из расплава
US4608127A (en) Dibenzofuran distillation and crystallization process
CN100424060C (zh) 双酚-a的提纯方法
SU1030352A1 (ru) Способ выделени п-ксилола
JPS594401A (ja) 結晶精製装置
JPS5852235A (ja) 2,6−ジメチルフエノ−ルの精製法
CN107793296A (zh) 采用悬浮结晶与降膜结晶的组合工艺制备双酚a的方法
NO158500B (no) Fremgangsmaate for rensing av raa 2,6-xylenol.
JP4517678B2 (ja) 精製ビスフェノールaの製造方法