JPH03239691A - 三輪自転車 - Google Patents

三輪自転車

Info

Publication number
JPH03239691A
JPH03239691A JP2036795A JP3679590A JPH03239691A JP H03239691 A JPH03239691 A JP H03239691A JP 2036795 A JP2036795 A JP 2036795A JP 3679590 A JP3679590 A JP 3679590A JP H03239691 A JPH03239691 A JP H03239691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
lever
steering
hand
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2036795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813677B2 (ja
Inventor
Satoyuki Kozai
香西 智行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2036795A priority Critical patent/JPH0813677B2/ja
Publication of JPH03239691A publication Critical patent/JPH03239691A/ja
Publication of JPH0813677B2 publication Critical patent/JPH0813677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本願は、両手で自転車をこぎながら、舵取りを可能にす
る三輪自転車に関するものである。
[従来の技術] 従来、この種のものにあっては、下記のようなものにな
っている。
足が不自由な人の介助機器として車椅子があるが、これ
は日常生活を送るためのものである。
最近、身体の不自由な人の運動機能回復や筋力練習のた
めに車椅子によるスポーツが盛んになり、マラソン用、
バスケット用車椅子が開発され、一般用車椅子も含めて
使用されている。
[発明が解決しようとする課題] 従来の技術で述べたものにあっては、下記のような問題
点を有していた。
これらは、一般用車椅子の軽量化もしくは安定性を改良
したもので、後輪のドライブリングを両手で回し、駆動
する方式で、屋内もしくは平地走行を目的としたもので
ある。
これにより、一般道路の長い坂道の昇降を必要とするツ
ーリングに不適なものとなっている。
本願は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑みな
されたものであり、その目的とするところは、次のよう
なことのできるものを提供しようとするものである。
駆動把手をビン機構を用いて左右に可動とし、その動き
をテコおよびワイヤー等で前輪に伝え、その方向を変え
舵取りをするよう構成したものである。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明のものは下記のよう
になるものである。
すなわち本願のものは、足の不自由な人が両手で駆動用
クランクをこぎながら、一方の手で舵取り操作を、また
、他方の手で制動操作を可能にすると共に、片手で制動
の操作ができるよう構成することで、ツーリングに好適
なように、一般道路の長い坂道の昇降をも可能とした三
輪自転車である。
[作用] 本発明のものは下記のように作用する。
1)運転者は運転者座席7における座板と背板部分に上
半身を入れて、脚は仕切横杆8Aを越えて床板8B上に
載せる。
この運転者座席7によって上半身を極めて安定した状態
で保持することができる。
2)右手は操向機構付き駆動把手13の把手13Cを掴
み、左手でブレーキ機構付き駆動把手14の把手14C
を掴む。
3)駆動は両把手を同一周期で回すことで行なう。
4)舵取りは把手13Cをビン13Bを中心として左右
に動かして行なう。
なお、この舵取りはタイロッド機構5を直接支持して行
なうことができる。
5)制動は把手14Cに付設したブレーキレバー14D
を操作して行なう。
なお、この制動は補助ブレーキ部15でも行なうことが
できる。
6〕変速は変速レバー16を操作して行なう。(変速機
構は公知のものである。)[発明の実施例] 実施例について図面を参照して説明する。
1は本発明の三輪自転車である。
2はフレームで、前後方向をもった上方の左右枠2A、
2Bと、この上方の左右枠の先端に連設された前方横棒
2Cと、この前方横枠に先端を連結し後方に延出した下
方の左右枠2D、2Eとから構成されている。
3.4はフレーム2の先端にタイロッド機構5を介して
回転自在に取付けられた左右の前方車輪である。
6はフレーム2の後端中央に回転自在に取付けられた後
方中心車輪である。
7はフレーム2の中央部に配設された運転者座席で、座
板7Aとこの座板の後端に連設された背板7Bとから構
成されている。
8はこの運転者座席7の前方位置にフレーム2における
上方の左右枠2A、2B間に張設された仕切横杆8Aと
、下方の左右枠2D、2E上に張設された床板8Bで構
成された足の載置部である。
9、IOはフレーム2の側面中央部に回転自在に配設さ
れた大ギヤで、この大ギヤにはクランク11.12が連
結され、このクランクの先端には操向機構付き駆動把手
13と、ブレーキ機構付き駆動把手14が連結されてい
る。
一方、大ギヤ9.10はチェーン20゜21を介して、
運転者座席の後方に設けた第1変速軸17に連結され、
さらに、第1変速軸はチェーン18を介して後方中心車
輪6に付設された多段フリーホイール19に連結されて
いる。
そこで、操向機構付き駆動把手13の詳細を説明する。
クランク11の下端に外方の直角方向に向は連設したク
ランク横棒13Aと、このクランク横棒に対して縦のピ
ン13Bによって左右方向に揺動自在に連設された把手
13Cと、この把手の下面に固定した舵取りテコ13D
と、この舵取りテコの後端に連結した2個の関節を有す
るリンク13Eと、さらに、クランク[1の下端に後方
に向は連設した舵取りテコ取付板13Fと、この舵取り
テコ取付板にクランク横棒13Aと平行に取付けられた
舵取りテコ軸13Gと、この舵取りテコ軸を中心に前後
方向に揺動するテコ13Hとからなり、このテコ13H
の下端はリンク13Eと連結され、テコ13Hの上下端
に連結した球状の自在継手を介して連結した2本の操向
用プッシュプルワイヤl 3 I’。
13Jの先端は、舵取りテコ13Kを介してタイロッド
機構5に連結されている。
この場合、舵取りテコ取付板13Fはクランク横棒13
Aと一体になっているが、クランク11に対してフリー
になっている。
舵取りテコ取付板13Fには、2本の操向用プッシュプ
ルワイヤ13I、13Jの先端が連結されているから、
当該舵取りテコ取付板13Fは、常時後方方向に向は支
持されることになる。
そこで、把手13Cを左右に動かすと、テコ13Hが前
後に動き、2本の操向用プッシュプルワイヤ13I、1
3Jは、それぞれ逆方向の動きとして伝えられる。
このようなワイヤーの動きは、前輪の片方に取付けられ
ている舵取りテコを動かして前輪の方向を変えることに
なる。
当然1把手13Cは車の進行方向に向かって取付けられ
ており、それを手で握って操作することになる。
ついで、ブレーキ機構付き駆動把手14の詳細を説明す
る。
クランク12の下端の外方に直角方向に向は連設したク
ランク横棒14Aと、このクランク横棒に対して、当該
クランク横棒とは直交方向をもって回動自在に取付けら
れた把手14Cと、この把手の下面に取付けられたブレ
ーキレバー14Dと、このブレーキレバーに連結された
ブレーキアウターワイヤー14Eと、このワイヤー14
Hに連結された後輪ブレーキ14Fとから構成されてい
る。
15は補助ブレーキ部で、フレームの前方の左方位置に
取付けられたブレーキレバー15Aと、このブレーキレ
バーに連結されたブレーキアウターワイヤー15Bと、
このワイヤー15Bに連結された後輪ブレーキ15Cと
から構成されている。
16はフレームの前方の左方位置に取付けられた変速レ
バーである。
[発明の効果] 本発明は、上述の通り構成されているので次に記載する
効果を奏する。
両手で自転車を駆動しながら舵取りが可能となるので、
自転車特有の蛇行がなく、車の進行方向が安定し安全性
を向上したものにできる。
この結果、本発明のものによれば足の不自由な人が自転
車でツーリングすることができる。
このようなことから、心身の鍛錬、社会参加の機会の増
加、生活意欲の向上をはかることで、ノーマナイゼーシ
ョンに寄与するところ大なる発明と言うべきものである
【図面の簡単な説明】
第1図は全体の斜視図、 第2図は駆動、変速系統を中心に見た斜視図、 第3図は操向、制動系統を中心に見た斜視図、 第4図、第5図は操向装置(機構)の作動を説明する要
部拡大斜視図である。 181.三輪自転車、 20.、フレーム、 3.4.、、前方車輪、 500.タイロッド機構、 601.後方中心車輪、 711.運転者座席、 8011足の載置部、 9.10.、、大ギヤ、 11.12.、、クランク、 13、、、操向機構付き駆動把手、 14、、、ブレーキ機構付き駆動把手、15、、、補助
ブレーキ部、 16、、、変速レバー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  足の不自由な人が両手で駆動用クランクをこぎながら
    、一方の手で舵取り操作を、ま た、他方の手で制動操作を可能にすると共に、片手で制
    動の操作ができるよう構成したことを特徴とする三輪自
    転車。
JP2036795A 1990-02-16 1990-02-16 三輪自転車 Expired - Lifetime JPH0813677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2036795A JPH0813677B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 三輪自転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2036795A JPH0813677B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 三輪自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03239691A true JPH03239691A (ja) 1991-10-25
JPH0813677B2 JPH0813677B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=12479723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2036795A Expired - Lifetime JPH0813677B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 三輪自転車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813677B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187188U (ja) * 1984-11-13 1986-06-07
JPS63305087A (ja) * 1987-03-30 1988-12-13 ウルトラ・エム・エー・シー・コーポレーション 自転車

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187188U (ja) * 1984-11-13 1986-06-07
JPS63305087A (ja) * 1987-03-30 1988-12-13 ウルトラ・エム・エー・シー・コーポレーション 自転車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0813677B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4925200A (en) Tricycle drive mechanism
US5690346A (en) Human powered drive-mechanism with versatile driving modes
US4358126A (en) Invalid vehicles
US4858942A (en) Manually driven bicycle
US4861055A (en) Drive mechanism
EP0069932A2 (en) Apparatus for use as physical exerciser and means of locomotion
US6032970A (en) Upper body activated cycle
US6105985A (en) Hand and foot powered bicycle
US6193253B1 (en) Manual operating assembly for a vehicle
US5465989A (en) Hand-powered and controlled two-wheeled cycle for the disabled
US4973071A (en) Dicycle
JP4765826B2 (ja) 電動アシスト車両
JPH1053186A (ja) 両手駆動機構を有する自転車
US4284157A (en) Vehicle for the physically handicapped
US20020113402A1 (en) Human powered land vehicle combining use of legs and arms
US6012732A (en) Combination exercise and land travel device
JPH03239691A (ja) 三輪自転車
JPH11310186A (ja) 両手駆動機構を有する自転車
JP3124825U (ja) 車椅子
CN200974579Y (zh) 多方式驱动的多用途非机动车
JP2003010256A (ja) 上下動するサドルを装着した開脚三輪歩行車。
JPH0244627Y2 (ja)
JP3007093U (ja) 四輪自転車
JPH04128995U (ja) 上肢駆動式自転車
JPH0712237Y2 (ja) 三輪車