JPH03239518A - 射出成形ノズル及び射出成形方法 - Google Patents

射出成形ノズル及び射出成形方法

Info

Publication number
JPH03239518A
JPH03239518A JP3581990A JP3581990A JPH03239518A JP H03239518 A JPH03239518 A JP H03239518A JP 3581990 A JP3581990 A JP 3581990A JP 3581990 A JP3581990 A JP 3581990A JP H03239518 A JPH03239518 A JP H03239518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
chamber
hole
rod
flow hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3581990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2890606B2 (ja
Inventor
Takekuni Seki
武邦 関
Shunichi Kato
俊一 加藤
Tatsuo Furuse
達雄 古瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2035819A priority Critical patent/JP2890606B2/ja
Publication of JPH03239518A publication Critical patent/JPH03239518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890606B2 publication Critical patent/JP2890606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1603Multi-way nozzles specially adapted therefor
    • B29C45/1607Multi-way nozzles specially adapted therefor having at least three different ways
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1603Multi-way nozzles specially adapted therefor
    • B29C2045/1612Multi-way nozzles specially adapted therefor using needle valves with at least four positions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複数の層からなる成形品を製造する射出成形ノ
ズルに関する。
(従来の技術) 近時、複数の層からなる成形品を製造するための射出成
形ノズルには、固定金型のスプルー孔に接続される樹脂
流通孔を備え、この樹脂流通孔内に樹脂を供給する複数
の絞り室をこの樹脂流通孔の周囲に多層形状に形成し、
この樹脂流通孔内に棒状弁を摺動自在に嵌合し、この棒
状弁を前記スプルー孔に対して接近、離間させることに
より、前記複数の絞り室内の各々を流れてくる樹脂を、
樹脂流通孔内に同心円状に供給するものが、提案されて
いる(特願平1−273489号)。
この射出成形ノズルは、樹脂流通孔内を同心円状に流れ
る層の厚さにむらが生じないように、絞り室の中に樹脂
流通孔の周方向に延びる隔壁部を備えており、この隔壁
部に多数の孔を形成し、樹脂の流れてくる上流側の孔の
断面積を小とし樹脂の流れて行く下流側の孔の断面積を
大をとする事により、樹脂流通孔内に供給される樹脂の
供給時の加圧力を均一にするようにしている。
(発明が解決しようとする!1lff)しかしながら、
このような従来の射出成形ノズルの場合、キャビティ内
に樹脂を充填して成形品を形成した場合に、成形品のス
プルー孔部分に、a数の樹脂層が同心円状に存在する。
従って、酸素バリアー層を中間層に設けた成形品の場合
、成形品を取り出してこのスプルー孔の跡部分を切り取
ると、酸素バリアー層が表面に露出して空気中の水分を
吸収したり、成形品の洗浄作業において水分を吸収し、
結果的に酸素バリアー層の劣化が早くなることが考えら
れる。
(課題を解決するための手段〉 上記課題を解決するために、本発明の請求項1にかかる
射出成形ノズルは、金型のスプルー孔に連通接続させる
樹脂流通孔を備え、この樹脂流通孔の周囲に、前記スプ
ルー孔に近い先端部側が円錐形状の第1乃至第5の絞り
室を同心円状に形成し、最外層の第1絞り室と最内層の
第5の樹脂絞り室とを前記樹脂流通孔にそれぞれ独立し
て連通させ、前記第1の絞り室と第5の絞り室との間に
位置する第2乃至第4の絞り室の前記スプルー側の先端
部に、第2乃至第4の絞り室内を流れる溶融樹脂を合流
させる合流室を設け、この合流室と前記IN!流通孔と
を連通させ、前記樹脂流通孔内に前記第1乃至第5の絞
り室と前記樹脂流通孔との連通、遮断を行なう棒状弁を
摺動可能に嵌合し、この棒状弁に、前記スプルー側の先
端面から棒状弁の長手方向に延び、前記第1の絞り室と
前記樹脂流通孔との連通状態を遮断するときに、前記第
5の絞り室と前記樹脂流通孔とを連通させる樹脂通路を
形成すると共に、前記棒状弁を後退させて前記合流室と
前記樹脂流通孔とを連通させるときに、前記第5の絞り
室が前記m脂流通孔と連通ずるように、前記第5の絞り
室の前記樹脂流通孔との連通開口部を前記棒状弁の後退
方向に延在させたことを特徴とする。
又、本発明の請求項2にかかる射出成形方法は、請求項
1にかかる射出成形ノズルを用いて行なう射出成形方法
であって、 キャビティを形成した金型のスプルー孔に前記射出成形
ノズルの樹脂流通孔を連通させ、前記棒状弁を前記スプ
ルー孔に接近させて第1の絞り室乃至第5の絞り室を閉
塞して、前記第1、第5の絞り室に成形品の表面層形成
樹脂を、前記第2、第4絞り室に接着用樹脂を、前記第
3の絞り室に酸素バリアー性樹脂をそれぞれ供給した後
に、前記棒状弁を後退させ、前記第5の絞り室と前記樹
脂流通孔とを連通させて前記樹脂流通孔内に表面層形成
樹脂を供給する第1の工程と、 前記棒状弁と樹脂流通孔とで画成させた空間に前記表面
層形成樹脂を流出させた後に、前記棒状弁を後退させて
前記第1の絞り室を前記樹脂流通孔に連通させることに
より、前記前記棒状弁と樹脂流通孔とで画成させた空間
に前記表面層形成樹脂を充填させる第2の工程と、 この第2の工程の陵に、前記棒状弁を更に後退させて前
記第1乃至第5の絞り室を前記樹脂流通孔に連通させる
ことにより、前記表面層形成樹脂と中間層形成樹脂とを
前記キャピテイの容積相当量供給する第3の工程と、 この第3の工程の後に、前記棒状弁を前進させて前記第
5の絞り室のみを前記樹脂流通孔に連通させることによ
り、前記スプルー孔に表面層形成樹脂を充填する第4の
工程と、 を有することを特徴とする。
(作 用) 本発明の請求項1にかかる射出成形ノズルでは、棒状弁
をスプルー側にもつとも接近させて第1乃至第5の絞り
室と樹脂流通孔とを遮断した状態から棒状弁を後退させ
ると、先ず、第5の絞り室とスプルー孔とが樹脂通路を
介して連通し、第5の絞り室の樹脂が樹脂流通孔内に流
れ込む。次に、棒状弁を後退させると、第5の絞り室が
スプルー孔と連通した状態で第1の絞り室がスプルー孔
と連通し、第1と第5の絞り室に流れる樹脂が樹脂通路
を介して棒状弁と樹脂流通孔とで画成された空間に流れ
込む。
これによって、成形体の表面層が形成される。更に、棒
状弁を後退させると、第1と第5の絞り室がスプルー孔
に連通した状態で合流絞り室とス1ルー孔とが連通し、
第1と第5の絞り室から樹脂流通孔内に流れ込む樹脂の
間に、第2乃至第4の樹脂が流れ込み、樹脂流通孔内に
5層の樹脂層が同心円状に流れ、成形体の表面層の間に
中間層が形成される。キャピテイ内に5層からなる樹脂
がほぼ充填されるようになったら、棒状弁を前進させて
、第5の絞り室とスプルー孔だけを連通させると、中間
層が第5の絞り室からの樹脂に押されて成形体の表面層
の間に位置し、成形体からスプルー孔内に残る部分には
、表面層を形成する樹脂だけが存在することとなる。従
って、成形体の取り出し後、成形体からスプル一部分を
切り取っても、中間層が露出することがない。
又、請求項2にかかる射出成形方法によれば、第3の工
程で前記表面層形成樹脂と中間層形成樹脂とをキャピテ
イの容積相当量供給し、第4の工程で、5の絞り室のみ
をスプルー孔に連通させることにより、スプルー孔に表
面層形成樹脂を充填するので、成形体を形成した後に、
スプルー孔の跡部分を切り取っても、酸素バリアー性樹
脂が露出しない。
(実施例〉 以下、本発明の実施例にかかる射出成形ノズルについて
図面を参照にしつつ説明する。
第1図は本実施例にかかる射出成形ノズルの断面構成を
概略的に示したものであり、1は固定金型・2は可動金
型、3はキャビティ、4はスプルー孔、5は射出成形ノ
ズルである。
射出成形ノズル5は、固定金型1のノズルタッチlaに
密着されるアウターノズル6と、先端部がほぼ円錐形状
で後端部が円筒形状のインナーノズル7.8.9.1O
111とを備えている。アウターノズル6とインナーノ
ズル7との間には第1の絞り室12が形成され、インナ
ーノズル7.8の間には第2の絞り室13が形成され、
インナーノズル8.9の間には第3の絞り室14が形成
され、インナーノズル9.10の間には第4の絞り室1
5が形成され、インナーノズル1O111の間には第5
の絞り室16が形成されている。
この第1と第5の絞り室12.16には同じ経路から分
岐する樹脂供給通路17.18が通じており、樹脂供給
通路17.18を介して成形品の表面層を形成する樹脂
(例えばポリプロピレン)が供給される。又、第2乃至
第4の絞り室13 、14 、15は、成形体の中間層
を形成する樹脂が供給されるものであり、第2の絞り室
13と第4の絞り室15には、同じ経路から分岐する樹
脂供給通路19a(第2図参照)が通じており、この樹
脂供給通路19aを介して接着用の樹脂(例えばマレイ
ン酸変性ポリプロピレン等のポリプロピレン変性樹脂)
が供給される。第3の絞り室14には、成形体の酸素バ
リアー層を形成するために、例えばエチレン酸共重合体
ケン化’t!I(EVOH)を供給する樹脂供給通路1
9が通じている。
インナーノズル7.8.9.10.11の円錐形状部分
及び円筒形状部分の外周面には、それぞれアウターノズ
ル6、インナーノズル7.8.9、lOの凹部6a、7
a、8a、9a、10aの壁面に嵌合する隔壁部20a
 〜24bが形成されており、隔壁部20a〜24bに
は、第2図に示すように、樹脂を通過させる縦溝25a
〜25hが形成されている。縦溝25a〜25hは、そ
れぞれ断面積が異なっており、それぞれ樹脂供給通路1
7.18.19或は接着剤用の樹脂供給通路の樹脂流入
口側に位置する縦溝25aの断面積が小さく、これらの
樹脂供給通路の流入口から遠い位置に位置する縦溝25
hの断面積が大きくなるように設定されている。縦溝2
5a〜25hの断面積がこのように設定されることによ
り、第1〜第5の絞り室12.13,14,15.16
の周回り方向に流れる樹脂の流入圧力が均一になる。尚
、第2図のインナーノズル8の構成に示すように、各々
のインナーノズル6.7,8,9.to、11には、ボ
ルト取付は用の孔Bとキー溝32が開口されている。
アウターノズル6、インナーノズル7の先端部には、ス
プルー孔4に通ずる細長孔6b、 7bが開口され、イ
ンナーノズル10の先端部10bには細長孔6a 、 
7aに通ずる細長孔10cが開口されている。インナー
ノズル8.9の先端部に、は、インナーノズル10の先
端部を間隔をあけて位置させる開口部8b、9bが開口
されている。この開口部8b、9bとインナーノズル1
0の先端部10bの外周面及びインナーノズル7の凹部
壁面7aによって、中間層形成樹脂の合流室26が形成
されている。インナーノズル11の先端部には、細長孔
10cより大径の凹部11bが開口されている。この凹
部11bは、第5の絞り室16の連通開口部を形成する
もので、後述するようにインナーノズル11の内部側に
延びている。凹部11bの内部には細長孔10cに通ず
る細長孔lidが貫通形成されている。
細長孔6b、7b、10c、lidは、樹脂流通孔27
を形成しており、この樹脂流通孔27に棒状弁28が図
示しない駆動機構によって摺動可能に嵌合している。棒
状弁28には、棒状弁28の先端面28aから棒状弁2
8の長手方向に延びる樹脂通路29が形成されている。
棒状弁28の先端面28aは先端部が突出するようなテ
ーパー面とされており、この先端面28aのテーパー面
は、アウターノズル6の細長孔6bのオリフィスのテー
パー面に密着し得るように傾斜しており、棒状弁28の
先端部周辺の樹脂が滞留しないようになっている。樹脂
通路29の先端部29&は常時樹脂流通孔27に臨んで
開口している。樹脂通路29の後端部29bは、棒状弁
28の先端部が第1の絞り室12と樹脂流通孔27との
連通状態を遮断するときに、樹脂通路29の後端部29
aが第5の絞り室16と樹脂流通孔27とを連通させる
位置まで延びている。そして、第5の絞り室16の凹部
11bは、棒状弁28の先端部が、合流室26と樹脂流
通孔27とを連通させるときに、第5の絞り室16と樹
脂流通孔27とを連通させるようにインナーノズル11
の内部側に延びている。尚、アウターノズル6の先端部
には、ヒータコイル30と感熱センサ(図示せず〉を配
設する凹部31が設けられている。
次に、本実施例の射出成形ノズルの動作と共に、本発明
の請求項2にかかる射出成形方法の実施例を説明する。
(第1の工程) 先ず、固定金型1と可動金型2を閉じてキャビティ3を
形成し、ノズルタッチ1aに射出成形ノズル5の先端部
を密着させて棒状弁28を前進させて第1乃至第5の絞
り室12.13.14.15.16と樹脂流通孔27と
を遮断しておく。この状態で、樹脂供給通路17.18
に成形品の表面層を形成するポリプロピレン(PP)を
190度C〜230度Cの温度で供給すると共に、第2
、第4の絞り室13.15に接着用の樹脂(マレイン酸
グラフト変性ポリプロピレン等のポリプロピレン変性樹
脂)を摂氏210度C〜250度Cに加熱して供給する
。更に、樹脂供給通路19を介して第3の絞り室14に
酸素バリアー性樹脂(エチレン酢酸ビニル共重合体ケン
化物(EVOH) )を摂氏190度c〜230度Cに
加熱して供給する。第1〜第5の絞り室12〜16に樹
脂を供給するときに、隔壁部20a〜24bの縦溝25
a〜25hを通過することにより、射出ノズル5の周回
り方向の樹脂の偏在が緩和される。
第1〜第5の絞り室12〜16に樹脂を供給したら、第
3図に示すように、棒状弁28を後退させて第1の絞り
室12を遮断し、第5の絞り室16と樹脂流通孔27と
を連通させる。これによって、樹脂通路29、樹脂流通
孔27内に第5の絞り室16からの表面層形成樹脂が供
給される。
(第2の工程) 第5の絞り室16から樹脂をオリフィスと棒状弁28の
先端部との間の空間に充填し始めたら、棒状弁28を第
1の工程の位置から後退させて、第1の絞り室12及び
第5の絞り室16を樹脂流通孔27に連通させる。これ
により、第4図に示すように、樹脂流通孔27内に成形
品の表面層を形成する樹脂層が同心円状に流れる。尚、
第1の絞り室12がら流れてくる樹脂は、樹脂流通孔2
7の外周側を流れ、キャビティ3内に入った場合に成形
品である容器の外側表面層を形成する。又、第5の絞り
室16から流れてくる樹脂は、樹脂流通孔27の中心部
位を流れるが、キャビティ3内に入った場合、成形品で
ある容器の内側の表面層を形成する。第2の工程におい
て、第2の絞り室に供給される接着剤樹脂と第3の絞り
室14に供給される酸素バリアー層樹脂と第4の絞り室
15に供給される接着剤樹脂とは、合流室26において
3層の同心円状の層を形成しており樹脂流通孔27に入
り込むように待機している。
(第3の工程) オリフィスと棒状弁28との間に位置する樹脂流通孔2
7の空間に、第1の絞り室12と第5の絞り室16との
樹脂が充填されたら、第5図に示すように、棒状弁28
を更に後退させ、合流絞り室26と樹脂流通孔27とを
連通させる。これにより合流室26において待機してい
た第2〜第4の絞り室13〜15の中間層形成樹脂(接
着剤樹脂と酸素バリアー層樹脂と接着剤樹脂からなる樹
脂層)が樹脂流通孔27内に入り込む。樹脂流通孔27
内に中間層形成樹脂が入り込むときに、既に、第1、第
5の絞り室12.16から表面層形成樹脂が樹脂流通孔
27内に流れ込んでいるので、中間層形成樹脂は表面層
形成樹脂の間に進入し、5層からなる樹脂層が樹脂流通
孔27内に形成される。これによってスプルーJLJ内
に、5層の樹脂層が流れる。しかも、表面層形成樹脂が
最初に樹脂流通孔27内に入り込み、次に中間層形成樹
脂が既に流れている表面層形成樹脂層の間に流れ込むの
で、中間層形成樹脂が乱れにくい。尚、中間層形成樹脂
を表面層形成樹脂層の間に進入させるときに、樹脂通路
29により表面層形成樹脂の流速が早いので、この流速
に適合するように、合流室26と樹脂流通孔27との開
口面積を設定し、中間層形成樹脂の供給量及び圧力を調
整する。
中間層形成樹脂が表面層形成樹脂の間に均一に位置する
ように、各々の樹脂を供給する状態で、棒状弁28を停
止させると、キャピテイ3内に5層からなる樹脂が供給
され、5層からなる樹脂の供給は、スプルー孔4内に位
置する樹脂量を含めて成形品が形成されるように、設定
する (第4の工程) スプルー孔4内に位置する5層の樹脂量とキャビティ3
に充填した5層の樹脂の供給量が、キャビティ3の容積
に達したら、第3図に示すように、棒状弁28を第2の
工程の棒状弁28の位置1:復帰させる。
これにより、第5の絞り室16からの表面層形成樹脂が
樹脂流通孔27、オリフィス6cを介してスプルー孔4
に入り込み、既にスプルー孔4内に位置していた中間層
形成樹脂と表面層形成樹脂とがキャピテイ3内に完全に
注入され、成形品の素体の底部は酸素バリアー層によっ
て完全に覆われる。キャビティ3が5層からなる樹脂に
よって充填されたとき、スプルー孔4には表面層形成樹
脂のみが存在する。
従って、成形品を取り出すときにスプルー孔4の跡部分
も同時に取り出されるが、このスプルー跡部分を切り取
っても切口に酸素バリアー層が存在しないので、この切
口を原因とする酸素バリアー層の劣化が起こることはな
い。
尚、第4の工程において、スプルー孔4に表面層形成樹
脂が充填されたら、棒状弁28を前進させて第2乃至第
4の絞り室13乃至15を閉塞し、次に、第3図に示す
ように、更に棒状弁28を前進させて第1の絞り室12
を閉塞する。第1の絞り室12を閉塞したら、再び棒状
弁28を前進させて第5の絞り室16を閉塞する(第5
の工程)。これにより、成形品の成形サイクルが一巡し
、成形品の硬化後取出を行ない、第2の成形品の成形工
程に入る。
(発明の効果) 本発明にかかる射出成形ノズル及び射出成形方法は、以
上説明したように構成したので、酸素バリアー層を中間
層に設けた成形品の場合、成形品を取り出してこのスプ
ルー孔の跡部分を切り取っても、酸素バリアー層が表面
に露出しないため、空気中の水分を吸収したり、成形品
の洗浄作業において水分を吸収したりする虞がない。従
って、本発明によれば酸素バリアー層の劣化が生じ難い
射出成形品を製作することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の請求項1の実施例にかかる射出成形
ノズルの断面構成を示した断面図、第2図は、第1図の
インナーノズルの概略説明図、第3図は、本発明の請求
項2の実施例にかかる射出成形方法の第2工程を示す説
明図、 第4図は、本発明の実施例にががる射出成形方法の第3
工程を示す説明図、 第5図は、本発明の実施例にががる射出成形方法の第4
工程を示す説明図、 第6図は、本発明の実施例にかがる射出成形方法の棒状
弁をあけるタイミングを示す説wA図、第7a、7b、
7c、7d図は、第1図のキャビティに樹脂が流れて行
く様子を示す説明図である。 3・・・キャビティ 4・・・スプルー孔 5・・・射出成形ノズル 6・・・アウターノズル ?、13,9.10.11・・・インナーノズル12・
・・第1の絞り室 13・・・第2の絞り室 14・・・第3の絞り室 15・・・第4の絞り室 16・・・第5の絞り室 26・・・合流室 27・・・t11IM流通孔 2B・・・棒状弁 29・・・閤脂通路 第2図 6図 TO 2 3 丁4 丁5 6 7 8 第7a図 第7b図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金型のスプルー孔に連通接続させる樹脂流通孔を
    備え、この樹脂流通孔の周囲に、前記スプルー孔に近い
    先端部側が円錐形状の第1乃至第5の絞り室を同心円状
    に形成し、最外層の第1絞り室と最内層の第5の樹脂絞
    り室とを前記樹脂流通孔にそれぞれ独立して連通させ、
    前記第1の絞り室と第5の絞り室との間に位置する第2
    乃至第4の絞り室の前記スプルー側の先端部に、第2乃
    至第4の絞り室内を流れる溶融樹脂を合流させる合流室
    を設け、この合流室と前記樹脂流通孔とを連通させ、前
    記樹脂流通孔内に前記第1乃至第5の絞り室と前記樹脂
    流通孔との連通、遮断を行なう棒状弁を摺動可能に嵌合
    し、この棒状弁に、前記スプルー側の先端面から棒状弁
    の長手方向に延び、前記第1の絞り室と前記樹脂流通孔
    との連通状態を遮断するときに、前記第5の絞り室と前
    記樹脂流通孔とを連通させる樹脂通路を形成すると共に
    、前記棒状弁を後退させて前記合流室と前記樹脂流通孔
    とを連通させるときに、前記第5の絞り室が前記樹脂流
    通孔と連通するように、前記第5の絞り室の前記樹脂流
    通孔との連通開口部を前記棒状弁の後退方向に延在させ
    たことを特徴とする射出成形ノズル。
  2. (2)請求項1にかかる射出成形ノズルを用いて行なう
    射出成形方法であつて、 キャビティを形成した金型のスプルー孔に前記射出成形
    ノズルの樹脂流通孔を連通させ、前記棒状弁を前記スプ
    ルー孔に接近させて第1の絞り室乃至第5の絞り室を閉
    塞して、前記第1、第5の絞り室に成形品の表面層形成
    樹脂を、前記第2、第4絞り室に接着用樹脂を、前記第
    3の絞り室に酸素バリアー性樹脂をそれぞれ供給した後
    に、前記棒状弁を後退させ、前記第5の絞り室と前記樹
    脂流通孔とを連通させて前記樹脂流通孔内に表面層形成
    樹脂を供給する第1の工程と、 前記棒状弁と樹脂流通孔とで画成させた空間に前記表面
    層形成樹脂を流出させた後に、前記棒状弁を後退させて
    前記第1の絞り室を前記樹脂流通孔に連通させることに
    より、前記棒状弁と前記樹脂流通孔とで画成させた空間
    に前記表面層形成樹脂を充填させる第2の工程と、 この第2の工程の後に、前記棒状弁を更に後退させて前
    記第1乃至第5の絞り室を前記樹脂流通孔に連通させる
    ことにより、前記表面層形成樹脂と中間層形成樹脂とを
    前記キャビティの容積相当量供給する第3の工程と、 この第3の工程の後に、前記棒状弁を前進させて前記第
    5の絞り室のみを前記樹脂流通孔に連通させることによ
    り、前記スプルー孔に表面層形成樹脂を充填する第4の
    工程と、 を有することを特徴とする射出成形方法。
JP2035819A 1990-02-16 1990-02-16 射出成形ノズル及び射出成形方法 Expired - Fee Related JP2890606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2035819A JP2890606B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 射出成形ノズル及び射出成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2035819A JP2890606B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 射出成形ノズル及び射出成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03239518A true JPH03239518A (ja) 1991-10-25
JP2890606B2 JP2890606B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=12452556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2035819A Expired - Fee Related JP2890606B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 射出成形ノズル及び射出成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2890606B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2890606B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU1838120C (ru) Сопло дл формовани многослойного издели (его варианты)
JPH0511733B2 (ja)
JP2005132079A (ja) 加熱ランナ共押出しノズル
US20070096364A1 (en) Sandwich molding system with independent runner passages
JPH0839609A (ja) 射出成形機及び射出成形方法
US6817852B2 (en) Direct cavity gate golf ball injection mold
JPS62268618A (ja) 成形装置
JPH0753394B2 (ja) 多層成形用ホットランナー金型
KR100281929B1 (ko) 복잡한 형상을 갖는 물품의 동시사출성형방법 및 장치
CA2219257C (en) Sprue gated five layer injection molding apparatus
JP6639495B2 (ja) 多層射出成形品を製造するための射出成形デバイス用共射出成形ノズル
US4390486A (en) Method and apparatus for heating a mold cavity uniformly
JP2000343566A (ja) プラスチック製物品の射出成形装置および射出成形方法
JP2890607B2 (ja) 射出成形ノズル
JPH03239518A (ja) 射出成形ノズル及び射出成形方法
JP3041067B2 (ja) 射出成形用金型
JP2929617B2 (ja) 筒状成形体の製造方法
JPH0431018A (ja) 射出成形ノズル
JPS61268421A (ja) 多層成形体用射出成形機
JP3718389B2 (ja) 射出成形装置
US6824726B2 (en) Cold runner system for sandwich molding
JPH03239517A (ja) 射出成形ノズル
JPS6153208B2 (ja)
JPH0477652B2 (ja)
JPH03133612A (ja) 射出成形ノズル及び射出成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees