JPH0323903B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0323903B2
JPH0323903B2 JP59086656A JP8665684A JPH0323903B2 JP H0323903 B2 JPH0323903 B2 JP H0323903B2 JP 59086656 A JP59086656 A JP 59086656A JP 8665684 A JP8665684 A JP 8665684A JP H0323903 B2 JPH0323903 B2 JP H0323903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
release agent
particles
present
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59086656A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60230663A (ja
Inventor
Akira Kinoshita
Satoshi Goto
Makio Tomita
Naomi Inaba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59086656A priority Critical patent/JPS60230663A/ja
Publication of JPS60230663A publication Critical patent/JPS60230663A/ja
Publication of JPH0323903B2 publication Critical patent/JPH0323903B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08704Polyalkenes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08726Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • G03G9/08728Polymers of esters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真法、静電印刷法、静電記録法
などにおいて形成される静電像を現像するための
静電現像用トナー及びその製造方法に関する。 〔従来技術〕 光導電性感光体等の静電像担持体上に形成され
た静電像は、一般にバインダー樹脂より成る微粒
子体中に着色剤等が含有されて成るトナーによつ
て現像される。得られたトナー像は紙等の像支持
体上に転写し、定着処理によつて固定化して所要
の記録物を得るのが普通である。トナー像を定着
する方法としては種々のものが知られているが、
特に熱ローラ定着に代表される接触加熱定着方式
は、熱板定着等の無接触加熱方式にくらべて熱効
率が高く、特に高速定着が可能である長所があり
広く実用されている。 しかしながら、この方式においては高温の定着
ローラ表面にトナーが直接加圧接触されて熱溶融
状態となるため、定着ローラ表面への溶融トナー
の付着が発生する。 定着ローラに付着したトナーは、次に送られて
来る像支持体上に再転移してこれを汚損するいわ
ゆる「オフセツト」現象を惹き起し、また像支持
体がトナーを介して定着ローラに接着して巻きつ
くいわゆる「巻きつき」現象の原因ともなるた
め、これを防止することが必要である。 この問題を解決するため従来から種々の提案が
なされており、例えば特開昭50−134652号公報、
特開昭50−144446号公報、特公昭50−3304号公報
にはオフセツト現象を起しにくいトナー用樹脂及
びトナーが開示されているが、これらの手段によ
つても尚充分な問題解決には至つていない。 また定着ローラ表面、トナー間の付着力を低下
させるため、定着ローラをフツ素樹脂などで被覆
するとともにその表面にシリコンオイル等の潤滑
性液体を供給し、定着ローラ表面に液層を形成さ
せることによつて離型効果をもたせる方式が行わ
れている。 しかしながら、この方法においては潤滑性液体
が加熱されて臭気を発したり、或いは液体を安定
に供給するための高精度の装置が必要となり、画
像記録装置全体として複雑且つ高価なものとな
る、などの欠点があつた。 更に定着ローラ表面に潤滑性液体を供給するこ
となく「オフセツト」「巻きつき」を防止する方
法として、特開昭55−153944号公報にはトナー中
に離型剤としてポリオレフインワツクスを含有さ
せることが開示されており優れた改良効果が認め
られている。 一方、トナーの製造には種々の方法が行われて
いる、例えば溶融状態にある樹脂と着色剤を混練
した後冷却固化して微粉砕してトナーとする方
法、それを更に噴霧加熱して球形のトナーを得る
方法、着色剤と重合性単量体の混合物を重合した
後微粉砕してトナーとする方法、或は着色剤と重
合性単量体の混合物を水等の媒体中に微粒子状に
分散し、懸濁した状態で重合しトナー粒子を作る
方法等があり、特に懸濁重合による方法は、工程
が比較的簡単である、球形の粒子が得られる等の
長所を有している。 しかし、トナーに加えられる離型剤の効果は前
記のようなトナーの製造方法によつて異なること
がわかつた。例えば懸濁重合法によつてトナーの
製造を行なう場合重合性単量体中に離型剤を加え
ても「オフセツト」「巻きつき」を充分に防止で
きないことがわかつた。 これは、懸濁重合法によつて離型剤を含んだト
ナーを製造するには、通常液状の重合性単量体に
着色剤とワツクス等の離型剤を加え、サンドスタ
ーラ等の混合機により強い剪断力を掛けて着色剤
を均一に分散せしめ重合性組成物とするのである
が、この際離型剤も極めて微細な粒子状に分散さ
れることによると思われる。 即ち、重合性組成物は水系媒体中に懸濁し重合
反応を進められるが、離型剤は一般に表面エネル
ギーが小さく、疎水性が強いため懸濁時、重合性
組成物油滴の内部に埋まつてしまい、トナー粒子
となつたとき第1図に示すように、トナー粒子表
面に露出されず、このため離型剤としての効果が
発揮されなくなるものと推察される。第1図はこ
うした、トナー粒子の断面を模式的に表したもの
で1はバインダー樹脂、2は離型剤、3は着色剤
である。 これらの例からも理解できるようにトナー中に
添加される離型剤の効果はそのトナー中に存在す
る離型剤の状態に左右されるため、製造の方法、
条件等によつて変化することは免れず、これらに
影響されず離型剤の効果を常に充分発揮するトナ
ー及びこのような優れたトナーを製造する方法の
開発が求められていた。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、定着ローラ表面に対する離型
性に優れ、「オフセツト」、「巻きつき」を起すこ
とのない静電像現像用トナーを提供することにあ
る。 本発明の他の目的はシリコーンオイル等の潤滑
性液体を供給することなく熱ローラ定着できる静
電像現像用トナーを提供することにある。本発明
の他の目的は流動性及び耐凝集性にすぐれ粉体特
性が良好な静電像現像用トナーを提供することに
ある。本発明の他の目的は、現像機内、感光体等
に付着等の汚染性のない静電像現像用トナーを提
供することにある。本発明の他の目的は磁性粉体
が入つても定着性の良好な一成分系の静電像現像
用トナーを提供することにある。 本発明の他の目的は二成分系においてキヤリア
に付着あるいは融着等によるキヤリア汚染のない
静電像現像用トナーを提供することにある。本発
明の他の目的は製造工程、製造条件に依らず離型
剤の効果が充分に発揮された離型性に優れた静電
像現像用トナーの製造方法を提供することにあ
る。 本発明の別の目的は親油性物質をトナー表面に
露出することなくトナー中に入れる製造方法を提
供することにある。 本発明の別の目的は機械的、物理的に弱い物質
をトナー中に入れる製造方法を提供することにあ
る。 本発明の別の目的は製造が容易で安定した生産
が可能でかつコストの安い静電像現像用トナー及
びその製造方法を提供することにある。 〔発明の構成〕 上記の目的は、ポリオレフインワツクスを予め
微粉化して平均径D1を2〜60μmとする工程と、
ポリオレフインワツクス粒子の存在下において重
合性単量体を着色剤と混合した組成物を懸濁重合
する工程を有し、得られるトナー粒子の平均径
D2に対するポリオレフインワツクスの平均径D1
の比(D1/D2)が0.4乃至2であることを特徴と
する静電像現像用トナー(以下単にトナーと言う
こともある)の製造方法によつて達成された。 すなわち、本発明のトナーは、従来技術による
トナーにくらべ離型剤の平均径が大型であること
が特徴となつている。このような場合、トナー粒
子間での離型剤の分布は、必ずしも均一であると
は限らない。例えば、第2図は、トナー及び離型
剤の粒径分布曲線(重量分布を表わす)であり、
本発明のトナーの一例を示すものである。曲線a
は、トナーの粒径分布を示し、曲線bは、曲線a
で表わされるトナーの中に含有させた離型剤の粒
径分布である。この例において、離型剤の添加量
は、バインダー樹脂100重量部に対して20重量部
であり、着色剤は、10重量部である。したがつて
第2図において曲線bと横軸で囲まれた部分の面
積と曲線aと横軸で囲まれた部分の面積との比は
20/130であり、トータル重量比に等しい。 この例では、離型剤の平均径とトナーの平均径
が等しいので、したがつて離型剤の数もまたトナ
ー粒子数の20/130である。すなわち、このよう
なトナー粒子群からトナー粒子を任意に抽出する
と、130個の粒子あたり20個だけが離型剤を含ん
でおり、残り110個には離型剤が含まれていない
ことになる。 これは、本発明のトナーの一例にすぎないが、
この例からも明らかなように、本発明のトナーに
おいては、離型剤の数がトナー粒子数よりも、少
ない場合が多く、必ずしもすべてのトナー粒子中
に離型剤が含まれている必要はない。 又、第2図の曲線cはトナーの平均径よりも大
きな平均径を有する離型剤を示したものである
が、曲線aで囲まれた領域内に入つている。これ
は、曲線cの離型剤が曲線aのトナー中に含まれ
る様子を表しており、平均径の大きな離型剤が平
均径の小さなトナー粒子中に含有されうることが
理解される。 第3図は、本発明のトナーの一例を示すもので
あり、典型的には離型剤含量の高い粒子と、離型
剤を含有しない粒子とが混在した状態になつてい
る。本発明の特徴は、大きな離型剤を含んだ粒子
が存在するところにあり、他の粒子には離型剤が
含まれていても含まれていなくてもよい。実際、
離型剤の平均径が大きく、添加量が少ない場合に
は離型剤を含有しないトナー粒子が多くなり、逆
に、離型剤の平均径が小さく、添加量が多い場合
にはすべての粒子中に離型剤が含有された状態に
なる。 第3図に示すような、本発明のトナーにおいて
は定着時、表層のバインダー樹脂が溶融すると同
時に、表層の薄い部分から、内容物の離型剤溶融
物が大量に吐出されるため、強い離型効果が発揮
され、像支持体における「オフセツト」「巻きつ
き」を防止するものと考えられる。 一方、第1図のトナーにおいては、定着時、バ
インダー樹脂の溶融とともに溶出するのは、粒子
表面近傍に存在する離型剤のみであり、粒子内部
の離型剤は高粘度のバインダー樹脂溶融物中を表
面に向けて拡散せねばならず、実質的に、定着時
間の間には必要量の離型剤が吐出されない。 このように離型剤とトナー粒子との平均径の比
D1/D2が0.4以下では第1図に示したような状態
に近づいて離型剤の効果が発揮されず、また、
D1/D2が2以上の過大な値となるとトナー粒子
内部に離型剤を含有させることが困難となつて好
ましいトナーが得られない。 本発明によるトナーは従来から知られている任
意の方法で製造することができ、いずれの場合に
も離型性の良好なトナーを得ることができるが、
離型剤を重合性単量体、着色剤等より成る重合性
組成物に加え、重合を行なう工程を含む製造方法
によることが好ましく、前記組成物を水性媒体中
に懸濁或は乳化させた状態で重合させる工程を含
む製造方法による場合特に顕著な効果が得られ
る。 この場合、重合法及びその条件を適当に選ぶこ
とにより、実質上−工程で所定の粒径を有する流
動性の高い球形粒子から成るトナーを直接得るこ
とが出来る。 本発明に用いられる離型剤とはすでに公けに知
られているトナーの「オフセツト」「巻きつき」
防止に用いられる各種公知の離型剤を用いること
ができる。例えば、次の化合物が挙げられる。天
然あるいは剛性の炭素数15以上のノルマル及びイ
ソパラフイン(例えば日石2号キヤンドルワツク
ス、日石マイクロワツクス、ヘキストワツクス
OPなど)またはそれらに不飽和基を有する化合
物、炭素数15以上の脂肪酸(例えばパルミチン
酸、ステアリン酸、ベヘン酸、n−ヘキサテトラ
コンタン酸等)またはそのアルコールやエステ
ル、また以上に挙げた物質の塩化物(例えば塩素
化パラフイン)、炭素数15以上の脂肪酸金属塩
(例えばステアリン酸のカドミウム塩、バリウム
塩、鉛塩、鉄塩、ニツケル塩、コバルト塩、銅
塩、ストロンチウム塩、カルシウム塩またはマグ
ネシウム塩、オレイン酸の亜鉛塩、マンガン塩、
鉄塩、コバルト塩、銅塩、鉛塩またはマグネシウ
ム塩、パルミチン酸の亜鉛塩、コバルト塩、銅
塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩またはカル
シウム塩、リノール酸の亜鉛塩、コバルト塩また
はカルシウム塩、リシノール酸の亜鉛塩またはカ
ドミウム塩、カプリル酸の鉛塩、カプロン酸の鉛
塩など)、炭素数15以上の炭化水素鎖を有する脂
肪酸アミド類及びビス脂肪酸アミド類(例えばス
テアリン酸アミド、ラウリン酸アミド、パルミチ
ン酸アミド、リノール酸アミド、エルシン酸アミ
ド、エチレンビスオレイン酸アミド、エチレンビ
スステアリン酸アミドなど)、比較的低分子量の
ポリオレフイン化合物(例えばポリエチレン、ポ
リプロピレンなど)、シリコーン化合物、フツ素
化合物が挙げられる。このうちポリオレフインワ
ツクス、パラフインワツクス、脂肪酸エステルワ
ツクス等のワツクス類の使用が好ましく、ポリオ
レフインワツクスの使用が特に好ましい。 本発明において離型剤はメイン樹脂100重量部
に対して3〜40重量部の範囲で含有され、好まし
くは5〜35重量部である。 本発明に特に好ましく用いられるポリオレフイ
ンワツクスは、単一のオレフインモノマーより得
られるホモポリマー或いはオレフインモノマーを
これと共重合可能な他のモノマーと共重合させて
得られるコポリマーのいずれでもよい。 前記オレフインモノマーとしては、例えばエチ
レン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、
ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノ
ネン−1、デセン−1、及び不飽和結合の位置を
異にするそれらの異性体、並びに例えば3−メチ
ル−1−ブテン、8−メチル−2−ペンテン、3
−プロピル−5−メチル−2−ヘキセン等のそれ
らにアルキル基より成る分岐鎖を有するもの、そ
の他のすべてのオレフインモノマーが含まれるが
エチレン、プロピレンが特に好ましい。 また、オレフインモノマーと共重合可能な他の
モノマーとしては、他のオレフインモノマーのほ
か、例えばビニルメチルエーテル、ビニル−n−
ブチルエーテル、ビニルフエニルエーテル等のビ
ニルエーテル類、例えばビニルアセテート、ビニ
ルブチレート等のビニルエステル類、例えば弗化
ビニル、弗化ビニリデン、テトラフルオロエチレ
ン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、テトラクロロ
エチレン等のハロオレフイン類、例えばメチルア
クリレート、エチルアクリレート、n−ブチルア
クリレート、メチルメタアクリレート、エチルメ
タアクリレート、n−ブチルメタアクリレート、
ステアリルメタアクリレート、N,N−ジメチル
アミノエチルメタアクリレート、t−ブチルアミ
ノエチルメタアクリレート等のアクリル酸エステ
ル類若しくはメタアクリル酸エステル類、例えば
アクリロニトリル、N,N−ジメチルアクリルア
ミド等のアクリル酸誘導体、例えばアクリル酸、
メタアクリル酸、マレイン酸、フマール酸、イタ
コン酸等の有機酸類、ジエチルフマレート、β−
ピネン等、種々のものを挙げることができる。 また、有用なワツクスとして前記のようなポリ
オレフインを他の成分によりブロツク化又はグラ
フト化した変性ポリオレフインを用いることもで
きる。 この場合の変性成分としては、例えばスチレ
ン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、
3,4−ジクロルスチレン等の芳香族ビニルモノ
マー或いはアクリル酸、メタアクリル酸、アクリ
ル酸エチル、メタアクリル酸メチル等の不飽和脂
肪酸モノマー及びそのエステル類が有用である。 以下本発明に有用なポリオレフインワツクスの
具体例を挙げるが、本発明に用いられる離型剤が
これらに限定されるものではないことは勿論であ
る。 ビスコール330−P、ビスコール550−P、ビス
コール660−P(以上、三洋化成(株)製、ポリプロピ
レン)、ハイワツクス320P、ハイワツクス310P、
ハイワツクス410P、ハイワツクス405P、ハイワ
ツクス400P、ハイワツクス200P(以上、三井石油
化学(株)製、ポリエチレン)、サンワツクス131−
P、サンワツクス151−P、サンワツクス161−
P、サンワツクス165−P、サンワツクス171−P
(以上、三洋化成(株)製、ポリエチレン)、PW−
400、PW−500、PW−OH−465、PW−1040(以
上、東洋ペトロライト(株)製、ポリエチレン)。 トナー内におけるD1/D2比を本発明の値に調
整するには、任意の方法を用いることができる
が、最も好ましい方法としては、離型剤を予めジ
エツトミル、サンドミル等によつて粉砕するか、
或は噴霧乾燥、再結晶、再沈澱等の方法によるな
どして所要粒径の微粉体とし、これを重合性単量
体及び着色剤等から成る重合性組成物中に加えて
分散させ重合を行なう方法、或いは離型剤をその
まま重合性組成物中に加え、サンドミル等の高剪
断力分散装置で所定の粒径まで液中粉砕し重合を
行なう方法が挙げられる。通常用いられるトナー
の平均粒径D2は5乃至30μmの範囲であり、した
がつて、本発明における離型剤部の平均径D1
D1/D2=0.4〜2.0にしたがつて2乃至60μmの範
囲に調整されるが、トナーの平均径はこれに限定
されず必要に応じて設定することがよく、離型剤
の平均径もこれに伴つてD1/D2=0.4〜2.0となる
よう調整すればよい。 本発明において用いることのできる重合性単量
体としては、例えばスチレン、o−メチルスチレ
ン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、
α−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,
4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレ
ン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシ
ルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n
−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p
−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレ
ン、p−フエニルスチレン、p−クロルスチレ
ン、3,4−ジクロルスチレン等のスチレン単量
体を好ましいものとして挙げることができる。こ
のほか、例えばエチレン、プロピレン、ブチレ
ン、イソブチレン等のエチレン不飽和モノオレフ
イン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニ
ル、弗化ビニル等のハロゲン化ビニル類;酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル、
酪酸ビニル等のビニルエステル類;アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピ
ル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシ
ル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチル
ヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2
−クロルエチル、アクリル酸フエニル、α−クロ
ルアクリル酸メチル、メタアクリル酸メチル、メ
タアクリル酸エチル、メタアクリル酸プロピル、
メタアクリル酸n−ブチル、メタアクリル酸イソ
ブチル、メタアクリル酸n−オクチル、メタアク
リル酸ドデシル、メタアクリル酸ラウリル、メタ
アクリル酸2−エチルヘキシル、メタアクリル酸
ステアリル、メタアクリル酸フエニル、メタアク
リル酸ジメチルアミノエチル、メタアクリル酸ジ
エチルアミノエチル等のα−メチレン脂肪族モノ
カルボン酸エステル類;アクリロニトリル、メタ
アクリロニトリル、アクリルアミド等のアクリル
酸もしくはメタアクリル酸誘導体;ビニルメチル
エーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブ
チルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチ
ルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプ
ロペニルケトン等のビニルケトン類;N−ビニル
ピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニル
インドール、N−ビニルピロリドン等のN−ビニ
ル化合物;ビニルナフタレン類、その他を挙げる
ことができる。これらの単量体は単独で或いは複
数のものを組合せて用いることができ、又重合し
て共重合体を与える組合せとすることもできる。 以上の如きビニル系単量体の重合のためには通
常重合開始剤が重合性単量体に対して0.5〜10重
量%の範囲で用いられる。代表的重合開始剤の具
体例としては、例えば、アセチルシクロヘキシル
スルホニルパーオキサイド、イソジプチルパーオ
キサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネ
ート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカー
ボネート、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキ
サイド、t−ブチルパーオキシピバレート、3,
5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイ
ド、オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパ
ーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ステ
アロイルパーオキサイド、プロピオニルパーオキ
サイド、スクシニツクアシツドパーオキサイド、
アセチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ
−2−エチルヘキサノエート、ベンゾイルパーオ
キサイド、パラクロロベンゾイルパーオキサイ
ド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−
ブチルパーオキシマレイツクアシツド、t−ブチ
ルパーオキシラウレート、シクロヘキサノンパー
オキサイド、t−ブチルパーオキシイソプロピル
カーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジベ
ンゾイルパーオキシヘキサン、t−ブチルパーオ
キシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエ
ート、ジイソブチルジパーオキシフタレート、メ
チルエチルケトンパーオキサイド、ジクミルパー
オキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジt−
ブチルパーオキシヘキサン、t−ブチルクミルパ
ーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイ
ド、ジt−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメ
チル−2,5−ジt−ブチルパーオキシヘキサ
ン、ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイ
ド、パラメタンヒドロパーオキサイド、ピナンヒ
ドロパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキサン
−2,5−ジヒドロパーオキサイド、クメンヒド
ロパーオキサイド等のパーオキサイド系開始剤、
2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、1,1′−
アゾビス(シクロヘキサン−1−カルポニトリ
ル)、2,2′−アゾビス4−メトキシ−2,4−
ジメチルバレロニトリル、2,2′−アゾビス−
2,4−ジメチルバレロニトリル等のアゾ系開始
剤が挙げられる。 本発明方法の実施においては、ラジカルの半減
期が異なる複数の重合開始剤を用いることができ
る。この場合には、ある特定の重合温度におい
て、半減期の短い重合開始剤によつていわば迅速
開始系が形成されると共に半減期の長い重合開始
剤によつていわば緩慢開始系が形成され、迅速開
始系において重合度が低くて分子量の低い重合体
が形成され同時に緩慢開始系において重合度が高
くて分子量の高い重合体が形成される。そしてこ
のように低分子量重合体部分と高分子量重合体部
分とより成る重合体によるトナーによれば、低分
子量重合体部分によつて最低定着温度が低くしか
も高分子量重合体部分によつてオフセツト発生温
度が高いものとなる。 半減期の短い重合開始剤の好ましい例として
は、2,2′−アゾビス−4−メトキシ−2,4−
ジメチルバレロニトリル、2,2′−アゾビス−
2,4−ジメチルバレロニトリル等を挙げること
ができ、また半減期の長い重合開始剤の好ましい
例としては、1,1′−アゾビス(シクロヘキサン
−1−カルボニトリル)等を挙げることができ
る。 着色剤としては、カーボンブラツク、ニグロシ
ン染料(C.I.No.50415B)、アニリンブラー(C.I.No.
50405)、カルコオイルブルー(C.I.No.azoic
Blue3)、クロムイエロー(C.I.No.14090)、ウルト
ラマリンブルー(C.I.No.77103)、デユポンオイル
レツド(C.I.No.26105)、キノリンイエロー(C.I.
No.47005)、メチレンブルークロライド(C.I.No.
52015)、フタロシアニンブルー(C.I.No.74160)、
マラカイトグリーンオクサレート(C.I.No.
42000)、ランプブラツク(C.I.No.77266)、ローズ
ベンガル(C.I.No.45435)、これらの混合物、その
他を挙げることができる。これら着色剤は、十分
な濃度の可視像が形成されるに十分な割合で含有
されることが必要であり、通常バインダー樹脂
100重量部に対して1〜20重量部程度の割合とさ
れる。 重合を懸濁重合法によつて行なう場合には、機
械的撹拌によつて重合組成物が所要粒径の分散粒
子として水等の分散媒中に分散懸濁されて重合が
行なわれるが、重合の進行と共に分散粒子が粘着
性を増すことにより合体して大きな粒子となるこ
とを防止する必要があり、このために懸濁安定剤
が用いられる。 斯かる懸濁安定剤として用いられるものは、一
般に水溶性高分子物質と難溶性無機化合物の微粉
末とに大別され、前者にはゼラチン、澱粉、ポリ
ビニルアルコール、その他が含まれ、後者には硫
酸バリウム、硫酸カルシウム、炭酸バリウム、炭
酸カルシウム、リン酸カルシウム等の難溶性塩類
及び難溶性塩類とドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム、ドデシル硫酸ナトリウム等の界面活性
剤との組み合わせ、タルク、粘度、珪酸、珪藻土
等の無機高分子物質、金属酸化物その他の粉末が
含まれる。又重合組成物がイオン性物質、例えば
窒素含有重合性単量体若しくは難水溶性アミン類
等のカチオン性物質又はアニオン性物質を含有す
ることにより、水中に分散されたときにその分散
粒子が正又は負の一方の極性に帯電する場合にお
いては、水中に分散されたときに他方の極性に帯
電するイオン性分散剤、例えば負帯電性のコロイ
ダルシリカ、正帯電性の酸化アルミニウム等を懸
濁安定剤として有効に用いることができる。 本発明のトナーには、これらの他、必要に応じ
て磁性体、荷電制御剤、分散剤等を含有させるこ
とができる。 磁性体としては、フエライト、マグネタイトを
始めとする鉄、コバルト、ニツケルなどの強磁性
を示す金属若しくは合金又はこれらの元素を含む
化合物、或いは強磁性元素を含まないが適当な熱
処理を施すことによつて強磁性を示すようになる
合金、例えばマンガン−銅−アルミニウム、マン
ガン−銅−錫などのマンガンと銅とを含むホイス
ラー合金と呼ばれる種類の合金、又は二酸化クロ
ム、その他を挙げることができる。 本発明のトナーは、鉄粉、ガラスビーズ等より
成るキヤリアと混合されて二成分現像剤とされる
が、磁性体が含有されるときはそのまま一成分現
像剤として静電荷像の現像に供される。 〔実施例〕 以下実施例によつて本発明を具体的に説明する
が、本発明の実施態様はこれに限定されるもので
はない。尚本実施例における部数は特に明示しな
い限り重量部を表わす。 実施例 1 離型剤として低分子量ポリプロピレン「ビスコ
ール550P」(三洋化成社製)をあらかじめ、メタ
ノール中でサンドスターラーによつて粉砕し、コ
ールターカウンター(コールター社製)で測定し
て、重量平均粒径10.4μmのものを得た。 一方、 スチレン 85部 メタアクリル酸(n)ブチル 15部 エチレングリコールジメタアクリレート 0.4部 カーボンブラツク「モナーク880」(キヤボツト
社製) 6部 2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニ
トリル) 3部 を、サンドスターラーにより混合分散した後、、
先に得た重量平均粒径10.4μmのポリプロピレン
10部を加えて均一分散させ、重合性組成物を得
た。 これを、リン酸カルシウム1重量%、ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム0.01重量%を含む
水に20重量%になる量だけ加え、TKホモジエツ
ター(特殊機化工業製)を用いて、7〜15μm粒
径となるように分散させて懸濁液を得た。 その後、この懸濁液を60℃で20時間加熱して重
合させた後、塩酸で処理し、固型分を濾過、洗浄
後乾燥させて、本発明のトナーを得た。本トナー
はコールターカウンターによる測定の結果、重量
平均粒径11.3μmであり、ポリプロピレンとトナ
ーとの重量平均粒径の比D1/D2は10.4/11.3=
0.92であつた。このトナー2部と鉄粉キヤリア
100部とからなる現像剤を調製し、以下のような
評価を行なつた。 まず、像支持体である転写紙の先端部にベタ黒
のトナー像を作り、これを表層がテフロン(デユ
ポン社製、ポリテトラフルオロエチレン)で形成
されている熱ローラと表層がシリコンゴム「KE
−1300RTV」(信越化学工業社製)で形成されて
いる圧着ローラとからなる定着機の中を転写紙剥
離用爪のない状態で線速度120mm/秒で通す操作
を、熱ローラの温度を種々変化させて行なつた。
すなわち、熱ローラの設定温度を230℃より5℃
ずつ段階的に低くし、各温度で上記の操作を行な
い、転写紙が熱ローラに巻きつき始める最高温度
(巻きつき発生温度)を求めたところ230℃から
180℃までは巻きつきは発生せず、175℃において
始めて巻きつきが発生した。この際オフセツト現
象は測定温度の全領域で発生しなかつた。 比較例 1 ポリプロピレン「ビスコール550P」をトルエ
ン溶液からメタノール中に再沈澱させることによ
つて、重量平均粒径4.0μmのものを得た。12.6μ
mのポリプロピレンの代りに、この4.0μmのポリ
プロピレンを用いた他は実施例1と同様にして、
重量平均粒径11.8μmの比較用のトナーを得た。
この場合、ポリプロピレンとトナーとの重量平均
粒径の比は、0.34となる。この比較用のトナーを
用い、実施例1と同様にして巻きつき発生温度を
求めたところ実施例1の場合にくらべはるかに高
い225℃であつた。 また、230℃においては巻きつきは発生しなか
つたが、オフセツト現象が生じ、耐オフセツト性
においても本発明による実施例1のトナーがすぐ
れていた。 実施例 2〜3 「ビスコール550P」を次のようなワツクスに
代えた他は実施例1と同様にして、本発明のトナ
ーを得た。次いで実施例1と同様にして、巻きつ
き発生温度を求めたところ第1表に示す結果を得
た。
【表】 比較例 2 ワツクスを全く添加しなかつた他は、実施例1
と同様にして、ワツクスを含有しないトナーを得
た。このトナーについて実施例1と同様にして巻
きつき発生温度を求めたところ、230℃において
すでに巻きつきが発生したため、評価可能な温度
領域が得られなかつた。 これらの結果から、本発明の方法でワツクスを
含有させたトナーが耐巻きつき性及び耐オフセツ
ト性において優れたものであることがわかる。 実施例 4 低分子量ポリプロピレン「ビスコール660P」
(三洋化成社製)をジエツトミル(荒木製作所製)
で微粉砕し、重量平均粒径12.3μmのものを得た。 一方、 スチレン 85部 メタアクリル酸ラウリル 15部 「三菱カーボンブラツク#30」(三菱化成社製)
10部 2,2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジ
メチルバレロニトリル) 2部 2,2′−アゾビスイソブチロニトリル 0.5部 をサンドスターラーにより混合分散した後、先に
得た重量平均粒径12.3μmのポリプロピレン10部
を加えて均一分散させ、重合組成物を得た。 これを、リン酸カルシウム1.5重量%、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.015重量%を
含む水に20重量%になる量だけ加え、T.K.ホモ
ジエツターを用いて分散させた。こうして得た懸
濁液を65℃で25時間加熱して重合させた後、塩酸
で処理し、濾過、洗浄後、乾燥させて本発明のト
ナーを得た。こうして得たトナーの重量平均粒径
は10.5μmでありポリプロピレン/トナーの粒径
比が1.17となる。このトナーを用い、実施例1と
同様にして、巻きつき発生温度を求めたところ、
230℃から180℃までは巻きつきが発生せず、良好
な定着画像が得られ、175℃において初めて巻き
つきが発生した。この際、オフセツトは測定温度
の全領域で発生しなかつた。 比較例 3 「ビスコール660P」とトルエン溶液からメタ
ノール中に再沈澱させることによつて、重量平均
粒径3.3μmのものを得た。9.8μmのポリプロピレ
ンの代りにこの3.3μmのポリプロピレンを用いた
他は、実施例4と同様にして、重量平均粒径
11.0μmの比較用のトナーを得た。この場合、ポ
リプロピレンとトナーとの粒径の比は0.30とな
る。 この比較用のトナーを用い、実施例1と同様に
して、巻きつき発生温度を求めたところ、230℃
においてすでに巻きつきが発生したため、評価可
能な温度領域が得られなかつた。尚巻きつき発生
のため、オフセツト性能は評価しえなかつた。 実施例 5〜6 「ビスコール660P」を次のようなワツクスに
代えた他は、実施例4と同様にして、本発明のト
ナーを得た。 次いで実施例1と同様にして巻きつき発生温度
を求めたところ、次のような結果を得た。
〔発明の効果〕
前記の実施例からも明らかな通り本発明により
定着ローラ表面に対し高い離型性を有し、耐オフ
セツト性、耐巻きつき性にすぐれたトナーを得る
ことができる。本発明のトナーを用いることによ
り定着ローラ表面に潤滑性液体を供給する必要な
しに、「オフセツト」、「巻きつき」の発生のない
良好な熱ローラ定着を行ない得るようになつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術による離型剤を含むトナー粒
子の断面図、第2図はトナー及び離型剤の粒径分
布曲線、第3図は本発明によるトナーの断面図で
ある。 1……バインダー樹脂、2……離型剤、3……
着色剤。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリオレフインワツクスを予め微粉化して平
    均径D1を2〜60μmとする工程と、ポリオレフイ
    ンワツクス粒子の存在下において重合性単量体を
    着色剤と混合した組成物を懸濁重合する工程を有
    し、得られるトナー粒子の平均径D2に対するポ
    リオレフインワツクスの平均径D1の比(D1/D2
    が0.4乃至2であることを特徴とする静電像現像
    用トナーの製造方法。
JP59086656A 1984-04-28 1984-04-28 静電像現像用トナーの製造方法 Granted JPS60230663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59086656A JPS60230663A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 静電像現像用トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59086656A JPS60230663A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 静電像現像用トナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60230663A JPS60230663A (ja) 1985-11-16
JPH0323903B2 true JPH0323903B2 (ja) 1991-03-29

Family

ID=13893072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59086656A Granted JPS60230663A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 静電像現像用トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60230663A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682226B2 (ja) * 1985-12-17 1994-10-19 キヤノン株式会社 画像形成方法
JP2633383B2 (ja) * 1989-10-16 1997-07-23 日本ペイント株式会社 トナーの製法
JP3171851B2 (ja) * 1992-02-17 2001-06-04 三井化学株式会社 熱定着型電子写真用現像材
US6132919A (en) * 1996-11-06 2000-10-17 Nippon Zeon Co., Ltd. Polymerized toner and production process thereof
CN101000472B (zh) 2006-01-12 2011-11-30 株式会社理光 调色剂和使用该调色剂的显影剂

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60230663A (ja) 1985-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0254026B1 (en) Process for producing toner
JP3195362B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3123045B2 (ja) 重合トナーの製造方法
KR100263268B1 (ko) 토너용결착수지및이것을이용하여이루어지는정전하현상용토너
JPS6410826B2 (ja)
JPS6410822B2 (ja)
US5952144A (en) Production process of toner for development of electrostatic latent image
JPH0323903B2 (ja)
JPS6410825B2 (ja)
JPH08114942A (ja) 電子写真用現像剤
JPH06273977A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2566767B2 (ja) 重合トナ−の製造方法
JPS5914748B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
EP0072176A1 (en) Toners for developing electrostatic image
JPS60230665A (ja) 静電像現像用トナ−及びその製造方法
JPH0323906B2 (ja)
JPS60238845A (ja) 静電像現像用トナ−及びその製造方法
JPS5914749B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0323905B2 (ja)
JPH0430580B2 (ja)
JP3206978B2 (ja) 熱圧力定着用カプセルトナー及びその製造方法
JPH0323904B2 (ja)
JP2003316069A (ja) 重合法トナーおよびその製造方法
JPH0430581B2 (ja)
JPH04358160A (ja) 帯電性樹脂粒子、これを用いたトナー及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term