JPH03238506A - 制御システムにおける表示方法 - Google Patents

制御システムにおける表示方法

Info

Publication number
JPH03238506A
JPH03238506A JP2035842A JP3584290A JPH03238506A JP H03238506 A JPH03238506 A JP H03238506A JP 2035842 A JP2035842 A JP 2035842A JP 3584290 A JP3584290 A JP 3584290A JP H03238506 A JPH03238506 A JP H03238506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
operator
display
picture
calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2035842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2680159B2 (ja
Inventor
Atsuko Kikutani
菊谷 敦子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2035842A priority Critical patent/JP2680159B2/ja
Publication of JPH03238506A publication Critical patent/JPH03238506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680159B2 publication Critical patent/JP2680159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、プラント等の制御システムで使用される表示
方法に関する。
[従来の技術] 最近、遅れ時間やむだ時間要素の大きいプラントに対し
て有効な制御方式として、予測制御が知られている。
予測制御の特徴を要約すると、コントローラの内部に対
象プラントの動特性を数学的に表現するプラントモデル
を持ち、このモデルと過去のプラントへの入力から算出
されるプラント出力の将来値を予測し、この将来値に基
づいてコントルーラ出力を計算する。
このような予測制御方式では、制御対象に応じて数学モ
デルを切り換える必要があり、特にプラント立上げ後の
初期調整の段階では、モデルの改変をしばしば行なうこ
とが予想される。
しかし、数学モデルは単にモデルのみを変更すれば良い
というものでなく、それに伴なってノイズフィルタやフ
ィードバックゲイン等の設定計算をやり直し、再設定す
るという一連の作業を行なわなければならない。また、
シミュレーションを必要とする場合ちある。
現在の計装制i卸システムでは、これらの計算自体は自
動的に行なわれるが、計算の開始やコントローラへの設
定は全て人間の意志及び確認のもとで行なわれる。なぜ
なら、ノイズフィルタやフィトバックゲイン等の要素は
、種々の外的要因やユーザーの意志(希望)のちとに設
計されるからである。
例えば、ノイズフィルタの設計には、計測器の性能やノ
イズの大きさが関係し、フィードバックゲインの設計に
は、モデル化されていない外乱より速く設定値に近づけ
たいとかオーバーシュドは許されないといった制御仕様
を考慮する必要がある。
人間による上記の作業は全てCRT画面を通して行なう
ことができるが、これらの作業を順序正しく行なわない
とコントローラが期待通りの性能を発揮しないことに鑑
み、従来は次のような2つの方法のいずれかで画面表示
をするようにしていた。
■作業フローを示す画面、図等を別途作成し、隨時これ
を参即できるようにする。
■一連の作業をプログラム上でシーケンシャルな処理と
して組む。
[発明が解決しようとする課題] ■の方法によれば、作業の際どの処理にするがはオペレ
ータに任されており、実際、処理画面で前後関係を強制
するようなことはなく、オベレタは全ての処理項目に自
由にアクセスすることができる。従って、扱いに慣れた
オペレータには、画面上でデータを確認したり予めゲイ
ン計算を行なうという使い方も可能である。一方、不慣
れなオペレータは、作業フローの画面を参卿することに
より、次になすべき作業を確認できる。
しかしながら、作業フローの画面を呼び出す際に現在の
画面は消えてしまうので、どこまで作業が進んでいるか
分からなくなることがある。そこで、全ての画面に作業
フローを組み入れることも考えられるが、画面がそのた
めのスペースをとられて狭くなり、扱いにくくなる。ま
た、画面の種類によっては、作業フローを組み入れる余
裕がなく、本来1つであるべき画面を複数に分割しなけ
ればならないという問題点があった。
方、■の方法によれば、作業手順についてオペレータが
介入する余地はなく、作業は全て定められた手順で進行
することになる。従って、不慣れなオペレータには便利
であるが、運用上の小回りがきかず、作業効率が低下す
る。また、当初予定されていなかった作業手順には対応
できなくなる場合ち生しる。更に、万一いずれかの処理
が不良の場合、それ以降の処理が行なえないという事態
も生しるので、処理を機能的に分散して危険回避を図っ
たにもかかわらず、その効果が活がされないという問題
点があった。
本発明の目的は、オペレータが各画面での作業の際に次
の作業を的確に行なえるようにし、各処理の実行は全て
オペレータの判断に任せて作業手順に自由度を持たせる
と共に、機能分散の利点を失わない表示方法を提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段〕 本発明の表示方法は、表示画面上でオペレータの作業項
目を表示し、才へレータによる画面操作を検出し、次に
必要な作業を候補としてオベレタに知らせ、異なる画面
が選ばれた場合には、その画面上での表示を初期化する
ことを特徴とする。
本発明の表示方法は、制御対象の動特性を表わすモデル
と該制御対象への入力から計算される出力を予測し、そ
の予測値に基づいて制御信号を生成する予測制御システ
ムに好適に使用される。
[作用] 本発明によれば、必要な作業が順次、或はオペレータの
操作を検出する毎に画面に表示されるので、オペレータ
は、それらの表示に従ってデータ入力等の操作を的確に
実行できる。オペレータによる画面操作後、次の作業が
表示されるが、各画面での処理が終った時には、次に呼
び出すべき画面のガイダンス表示をすることができる。
また、オペレータによる画面操作後に表示される作業候
補と異なる画面が選ばれた時は、その画面上での表示を
初期化するので、才へレータが処理を中断したい場合は
、他の画面に切り換えるだけでよい。
[実施例] 第1図は、本発明に従って表示される画面の例を示す。
ここでは、後述の予測制御コントローラ10で行なわれ
るモデル入力、フィルタゲイン、フィードバックゲイン
及びシミュレーションの各処理毎に画面を設け、各処理
内で必要とされる作業をまとめる。
各表示画面の内容は、次の通りである。
fAlメニュー画面 後述の制御プロセス30の入力、外乱、出力計算ポイン
トを表示する。
コントロールに関連する各ポイントのACTIVE/I
NACTIVE (可/不可)を表示する。
以下の各関連画面へ展開する。
FBl オンライン監視画面 後述の予測制御コントローラ10による予測値Pv、設
定値、制御信号出力のトレンドグラフ及び将来のPVを
折れ線で表示することにより、コントローラ10の動作
状況を監視できる。
コントローラ設定値の設定及びコントロールの入/切を
行なう。
fcl モデル入力画面 プラントモデルのステップ応答を表示する。
ステップ応答計算及び設定を起動する。
この画面での設定/計算要求に応じて後述のモデル計算
部16が動作し、インパルス応答をコントローラioに
設定(人力)する。
iDl フィルタゲイン入力画面 フィルタゲインの値を表示する。
誤差分散入力により後述のカルマンフィルタゲインにの
計算開始/停止を行なう。
この画面での設定/計算要求に応じて後述のフィルタゲ
イン計算部13が動作し、フィルタゲインをコントロー
ラ10に設定(入力)する。
fEl フィードバックゲイン入力画面後述のフィード
バックゲインGの値を表示する。
重み係数入力によりフィードバックゲイン値の計算及び
設定を起動する。
この画面での設定/計算要求に応じて後述のフィードバ
ックゲイン計算部24が動作し、フィトバックゲインを
コントローラlOに設定(入力)する。
fFl シミュレーション画面 任意のコントローラパラメータのデータをシミュレーシ
ョン計算部17ヘコピーする。
フィードバックゲイン計算の起動及びシミュレーション
の起動を行なう。
シミュレーションの結果を表示する。
この画面での計算要求に応じてシミュレーション計算部
17及びシミュレーション用フィードバックゲイン計算
部18が動作し、シミュレーション計算部17にシミュ
レーション用フィードバックゲインを設定すると共に、
コントローラ1oからのパラメータデータをコピーして
シミュレーションを行なう。
次に、第2図に示すモデル入力画面を例として表示画面
の具体的な構成を説明する。
第2図において、■はモデルのステップ応答の計算結果
値を示すグラフであり、その値はステップ応答[相]の
データ部に表示される。グラフ■において、■はグラフ
レンジ、■は現在のコントローラ制御周期を示す。■は
コントローラの動作状況を示すも(7)テ、ACTIV
E/INACTIVE、 −F−テルスyイタス及びM
ODEを表示する。また、この処理で必要とされる作業
項目として、■「計算」及び■「投入(設定)Jが表示
される。
この表示画面上での操作は、次の通りである。
まず、モデルのステップ応答の設定は、[相]「ステッ
プ応答」をタッチするとチェンジゾーンが開くので、そ
の中の各データ部をタッチし、キーボードから計算に必
要な値を投入することにより、行なわれる。ステップ応
答グラフ■のレンジ変更も、データ部をタッチし、キー
ボードから値を投入することにより行なわれる。
制御周期の設定は、■「制御周期」をタッチすると制御
周期人力画面が表示されるので、その画面のデータ部を
タッチし、キーボード操作で制御周期(分)を投入する
ことにより行なわれる。なお、制御周期はコントローラ
ポイント周期の整数倍であることが要求されるが、計算
ターゲットタッチにより整数倍に計算される。
時定数の入力は、■「時定数人力」をタッチすると時定
数入力画面が表示されるので、その画面のデータ部をタ
ッチし、キーボード操作でプラントゲイン、1次遅れ(
分)2次遅れ(分)及びむだ時間(分)を投入すること
により行なわれる。
減衰比の入力は、■「減衰比人力」をタッチすると減衰
比入力画面が表示されるので、その画面のデータ部をタ
ッチし、キーボード操作でプラントモデル減衰比及び入
力次数を投入することにより行なわれる。
計算の起動は、■「計算」をタッチすることで実行され
る。制御周期入力画面の表示中は制御周期が、時定数入
力画面又は減衰比人力画面の表示中はステップ応答が、
それぞれ計算される。
設定の起動は、■「投入」をタッチすることで実行され
る。制御周期入力画面の表示中は制御周期が、時定数入
力画面又は減衰比入力画面の表示中はインパルス応答が
、それぞれコントローラに設定される。但し、制御周期
は、コントローラが”INACTIVE”でなければ設
定されない。
他の画面、例えばコントローラ画面、フィードバックゲ
イン入力画面への展開は、それぞれ■、■をタッチする
ことにより実行される。
第3図は実施例の処理シーケンスと画面表示を示す。こ
れは、タッチスクリーン上での表示であり、以下の順序
で行なわれる。
+1)画面呼出しで初期化 前の表示画面で別の画面が選ばれた場合には、表示を初
期化する。初期化した画面の表示データベースにメニュ
ー画面で選択された“TAG No、 ” (制御対象
の各ポイントのID番号)をセットする。
(2)データ(再)投入の検出 オペレータがキーボードからデータを人力すると、それ
を計算バッファに格納する。
(3)オペレータに対して次にすべき作業(計算指令)
の要求 キーボードからの入力を検出すると、次の作業候補を示
すために画面の「計算」指令ターゲットを点滅表示する
(4)オペレータに対し作業終了報告 プログラムによる計算処理終了後メツセージを出力し、
点滅表示を全輝度表示にする。
(5)オペレータに対し次にすべき作業(設定指令)の
要求 計算終了を検出すると、次の作業候補を示すために画面
の「投入」指令ターゲットを点滅表示する。
(6)オペレータに作業終了報告 プログラムによる設定処理終了後メツセージを出力し、
点滅表示を全輝度表示にする。
(7)次に必要となる処理の表示 設定終了後、必要な関連操作のメツセージ(例えば「G
再計算」)を出力する。
上記の処理手順によれば、オペレータは、表示画面上で
一度データを変更すると、それ以後は表示画面の次々と
点滅する部分にタッチすることにより、通常の各処理に
ついて作業を進めることができる。
このような画面での処理の最後に、次に呼び出すべき処
理画面のガイダンス表示が現われる。
また、オペレータが処理を中断したい場合は、第3図に
破線で示すように、上記m〜(7)のいずれにおいても
他の画面に切り換えればよく、それにより画面変更と同
時に初期化される。
第4図は、第1図に示された予測制御コントロラ10の
構成を示す。このコントローラは、P■(プラント出力
予測値)演算部11と制御演算部21に分けられる。
P■演算部11は、カルマンフィルタを用いた状態観測
器12と、カルマンフィルタゲインKを与えるゲイン計
算部13と、画面表示用予測値計算部14で構成され、
その出力PV(予測値)はCRT15に送られて表示さ
れる。
ここで、カルマンフィルタゲインには、プラント人力U
及びプラント出力Yの計測値のばらつき(誤差分散)か
ら求められ、最適フィードバックゲインGは、次式で求
められる。
G= (R+P”QP)−’ PTQ 但し、Pはプラント操作量(入力)Uにより生成される
プラント出力Yの変化予測マトリクス、Q及びRは、線
形2乗最適制御則での最適なフィトバックゲインを算出
するときの出力重み係数である。実際上、Qはオペレー
タのチューニングパラメータとし、手動で調整できるも
のとする。
Rはシステム内部で自動設定される。
方、制御演算部21は、状態観測器12の出力(最適状
態推定値)Xから状態フィードバック用の予測値偏位Δ
Yを生成する偏位生成部22と、その出力から所定の演
算を行なって制御信号CVを出力する制御信号生成部2
3で構成される。制御信号生成部23は、偏位△Yと予
め設定した設定値SPに基づいて偏差を演算し、その結
果とフィードバックゲイン計算部24からのフィードバ
ックゲインGに基づいて制御出力CVを演算するもので
ある。
このコントローラ10は、第1図に示すプラント30の
制御装置として用いられる。コントロラlOには、上記
の表示画面上での操作により、フィルタゲイン計算部1
3によるカルマンフィルタゲインにと、フィードバック
ゲイン計算部24によるフィードバックゲインGのほか
、モデル計算部16によるインパルス応答モデル入力が
与えられ、それによって制御系の応答がチエツクされる
プラント30は、コントローラ10からの制御信号Cv
によって制御されるフローコントローラ31、調節弁3
2、伝送器33、流れ分析計34等を含み、伝送器33
及び分析計34の出力が、それぞれプラント入力、プラ
ント出力としてコントローラlOに供給される。
以上、実施例について説明したが、本発明はこれに限ら
ない。例えば、本発明の方法は、予測制御以外の制御シ
ステムにも使用できる。また、各表示画面の構成やその
内容も、対象とするシステムの構成や機能に応じて任意
に定められる。
[発明の効果1 上記のように、本発明によれば、オペレータは各画面で
の作業の際に次の作業を的確に選択することができ、各
処理の実行はオペレータの判断に任されて作業手順に自
由度を持たせると共に、分散制御システムにおける機能
分散の利点を失わないという効果が得られる。
また、本発明の表示方法を予i++制御システムに使用
した場合には、フィルタゲインやフィードバックゲイン
等の設定計算、再設定、シミュレーション等の作業を、
表示画面を通して順序正しく行なうことができ、ユーザ
ーの希望に合致した予測制御が実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従って表示される画面と制御システム
の構成を示す図、 第2図はモデル人力画面の具体的構成を示す図、第3図
は表示画面上での表示シーケンスの一例を示す図、 第4図は本発明の方法を実施するコントローラの構成を
示すブロック図である。 10・・・コントローラ、 11・・・・Pv演算部、12・・・・状態観測器、1
3・・・・フィルタゲイン計算部。 14・・・・予測値計算部、15・・・・CRT、16
・・・・モデル計算部、 21・・・・制御演算部、  22・・・・偏位生成部
、23・・・・制御信号生成部、 24・・・・フィードバックゲイン計算部、30・・・
・プラント。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)制御に必要な情報を表示する画面を備えた制御シ
    ステムにおいて、表示画面上でオペレータの作業項目を
    表示し、オペレータによる画面操作を検出し、次に必要
    な作業を候補としてオペレータに知らせ、異なる画面が
    選ばれた場合には、その画面上での表示を初期化するこ
    とを特徴とする表示方法。
  2. (2)前記制御システムが、制御対象の動特性を表わす
    モデルと該制御対象への入力から計算される出力を予測
    し、その予測値に基づいて制御信号を生成する予測制御
    システムである請求項(1)記載の表示方法。
JP2035842A 1990-02-15 1990-02-15 制御システムにおける表示方法 Expired - Lifetime JP2680159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2035842A JP2680159B2 (ja) 1990-02-15 1990-02-15 制御システムにおける表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2035842A JP2680159B2 (ja) 1990-02-15 1990-02-15 制御システムにおける表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03238506A true JPH03238506A (ja) 1991-10-24
JP2680159B2 JP2680159B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=12453235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2035842A Expired - Lifetime JP2680159B2 (ja) 1990-02-15 1990-02-15 制御システムにおける表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2680159B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018516416A (ja) * 2015-06-05 2018-06-21 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイShell Internationale Research Maatschappij Besloten Vennootshap モデル予測コントローラ及び推定器の機器点検のためのシステム及び方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116113A (en) * 1979-12-03 1981-09-11 Xerox Corp Machine controlling apparatus and method
JPS576904A (en) * 1980-06-16 1982-01-13 Toshiba Corp Bridgeover control device
JPS62194525A (ja) * 1986-02-20 1987-08-27 Nec Corp メニユ−画面制御方式
JPS62254233A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 Hitachi Ltd メニユ−選択処理方式
JPS63120309A (ja) * 1986-11-07 1988-05-24 Mitsubishi Electric Corp モニタリング装置
JPH01265301A (ja) * 1988-10-21 1989-10-23 Hitachi Ltd 装置の異常状態に対する操作ガイド方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116113A (en) * 1979-12-03 1981-09-11 Xerox Corp Machine controlling apparatus and method
JPS576904A (en) * 1980-06-16 1982-01-13 Toshiba Corp Bridgeover control device
JPS62194525A (ja) * 1986-02-20 1987-08-27 Nec Corp メニユ−画面制御方式
JPS62254233A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 Hitachi Ltd メニユ−選択処理方式
JPS63120309A (ja) * 1986-11-07 1988-05-24 Mitsubishi Electric Corp モニタリング装置
JPH01265301A (ja) * 1988-10-21 1989-10-23 Hitachi Ltd 装置の異常状態に対する操作ガイド方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018516416A (ja) * 2015-06-05 2018-06-21 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイShell Internationale Research Maatschappij Besloten Vennootshap モデル予測コントローラ及び推定器の機器点検のためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2680159B2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6243733B2 (ja) 設備管理システムおよび方法
WO2012045371A1 (en) Method and system for monitoring an industrial process
JPH03238506A (ja) 制御システムにおける表示方法
JP4446068B2 (ja) 工作機械用の数値制御装置および工作機械を制御する数値制御方法
JP2978778B2 (ja) 生産ラインの管理方法
JPH06231380A (ja) プロセス表示装置
US8930000B2 (en) Plant monitor and control device and a maintenance support method thereof
JP6356722B2 (ja) 生産プロセスの改善を行う数値制御装置
JPH08147004A (ja) マンマシン装置、その制御方法及び機器の監視制御システム
JPH10232702A (ja) 多変数制御パラメータ調整支援装置
JP2533373B2 (ja) 制御プログラム作成方法
JP2022013144A (ja) 機器操作装置、機器操作システム、コントローラ、および機器操作方法
JPH0221599A (ja) 荷電粒子ビーム加速器の調整パラメータ表示設定装置
JP3020637B2 (ja) プロセス表示装置
JPH06348333A (ja) 設備監視装置
JP2003067007A (ja) エンジニアリングツール及びエンジニアリングシステム
JPH08202443A (ja) プロセス監視装置
EP3299950A1 (en) Display screen generating device, display screen generating method, and display screen generating program
JPH0546883A (ja) 監視データ出力方式
JPS61185008A (ja) 発電プラントの監視制御装置
JPH07168858A (ja) プラント監視操作装置
JPH02120905A (ja) プラント運転監視装置
JPS6286440A (ja) 制御システム
JPS633222A (ja) 選択画面自動予約型表示装置
JP3463147B2 (ja) プラントの運転制御システム