JPH01265301A - 装置の異常状態に対する操作ガイド方法 - Google Patents

装置の異常状態に対する操作ガイド方法

Info

Publication number
JPH01265301A
JPH01265301A JP63263964A JP26396488A JPH01265301A JP H01265301 A JPH01265301 A JP H01265301A JP 63263964 A JP63263964 A JP 63263964A JP 26396488 A JP26396488 A JP 26396488A JP H01265301 A JPH01265301 A JP H01265301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
state
unit
cause
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63263964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524521B2 (ja
Inventor
Kenichi Yoshida
健一 吉田
Takao Watanabe
渡辺 孝雄
Takashi Kiguchi
木口 高志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63263964A priority Critical patent/JPH01265301A/ja
Publication of JPH01265301A publication Critical patent/JPH01265301A/ja
Publication of JPH0524521B2 publication Critical patent/JPH0524521B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、プラントの運転方法に係り、特にプラントに
異常が発生した時における適切な運転ガイドを提供でき
るプラントの運転方法に関するものである。
〔従来技術〕
従来、プラントの異常時における運転ガイドを提供する
方法としてCausa −ConsequanceTr
ee(以下OCTという)を利用したものが提案されて
いる。。
CCTとは、事前の解析結果等に基づいて、プラントに
発生する事象の因果関係を樹木上につないだものであり
プラントの異常時における運転のガイダンス作成に利用
すると強力な機能を提供する。しかし、OCTを利用し
たプラントの運転ガイド装置の対応できる事象を多くす
る場合には、膨大量のOCTが必要であり1作成および
保守に困難が伴う、    。
また、小規模なデータベースを、有効利用したガイダン
スシステム作成の技法としては、医療】ンサルテーショ
ン・システムに利用されている知識工学の手法がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、プラントの異常の原因を精度を良く求
めることにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、予測したプラント状態要素中における
実際のプラント状態要素の存在の有無を判定して後者の
要素が曲水の要素中に存在しない時、実際のプラント状
態要素のすべてが予測したプラント状態要素中に存在す
るようになるまで、予測したプラント状態要素を入力と
してその状態要素が生じる原因を推定するステップと、
推定した原因に基づいて所定時間経過後に生じるすべて
のプラント状態要素を予測するステップとの処理を繰返
すことにある。
〔発明の実施例〕
沸騰水型原子炉プラントに適用した本発明の好適な一実
施例であるプラントの運転方法を、第1図に基づいて説
明する。
原子炉圧力容器1内の炉心2で発生した蒸気は、主蒸気
管13を通ってタービン6に送られ、その後、復水器7
にて凝縮されて水になる。この水は、給水配管14を通
って冷却水として原子炉圧力容器1内に供給される。給
水配管14は、復水ポンプ8、脱塩器9、給水ポンプI
OA、IOB。
11AおよびIIBおよび給水加熱器12を上流側より
準じ連絡している。給水ポンプ10A。
10B、IIAおよびIIBはモータ味動型の給水ポン
プである。給水ポンプ11AおよびIIBは、原子炉の
起動および停止時に一時的に旺動されるが、原子炉の通
常運転中には給水ポンプ10AおよびIOBのバックア
ップ用となり待機状態にある。給水ポンプIOAおよび
IOBは、原子炉の運転中に常時開動されている。原子
炉圧力容器1内に流れた冷却水は、再循環系配管5に設
けられた再循環ポンプ4の叩動によってジェットポンプ
3を通り、炉心2に送られる。
水位計15は、原子炉圧力容器1内の水位(y′X子炉
水位)17を検出する。流量i+16は、ジェットポン
プ3内を流れる流量を検出する。すべてのジェットポン
プ3内を流れる流量を合計すると。
炉心2内を流れる冷却水流量となる。多くの検出器にて
測定された原子炉水位17およびジェットポンプ流量等
のプロセス量は、電子計算機18のプロセス入出力装置
18Aを介して電子計算機18の中央処理装置18B内
に入力される6電子計算機18はさらにメモリ(内部メ
モリおよび外部メモリ)18Cを有している。中央処理
装置18Bにて処理された結果は、制御盤2oに設けら
れたブラウン管(CRTという)21に表示される。
本実施例は、知識工学の手法を利用して上記の原子炉プ
ラントの異常時における運転ガイダンスを求め、そのガ
イダンスに応じて異常時における運転を実施し、原子炉
プラントの異常事態を収束させようとするものである。
このような運転方法について以下に説明する。電子計算
機18のメモリ18Cは、原因・結果データベース22
.推移予測データベース23、操作データベース24、
詳細データベース25、事例データベース26および処
理プログラム27を記憶している。
原因・結果データベース22は、原因とその原因から直
接判定できる結果との組み軽わせからなる因果関係を記
憶しておくデータベースである。
これは、一般に知識工学の研究者の間で、″ルール″と
呼ばれているものに相当するデータの格納場所である。
沸騰水型原子炉プラントにおける原因・結果データベー
ス22の一例を第2図に示す。
推移予測データベース23は−[因・結果データベース
22のデータを時間の前後関係を正しく保ちながら組み
立てるための情報を格納するデータベースである。ここ
には、プラントの各機器の運転状態および各プロセス量
の状態に関する情報と、状態を表わす値の求まってい、
るプロセス量についてその値を変化させる時間と、ある
時間が経過した後の値を求めるための手法とが格納され
ている。沸騰水型原子炉プラントにおける推移予測デー
タベース23の一例を第3図に示す。 第4図は、沸騰
水型原子炉プラントにおける操作データベース24の一
例である。操作データベース24は、プラントの各機器
の運転状態・各プロセス量の状態の組み合わせを条件部
とし、その時に考えられる操作を操作案とし1条件部と
操作案の組み合わせを付加する為のデータベースである
詳細データベース25は、プラントの各機器の詳細な操
作方法と、運転制限を記録する為のデータベースである
事例データ・ベース26は、プラントの事前の解析結果
および過去の運転時の記録を納めたデータベースである
沸騰水型原子炉プラントにおける詳細データベース25
を第5図に、事例データベース26を第6図にそれぞれ
示す。
処理プログラム27の概要を第7図および第8図に基づ
いて説明する。処理プログラム27は、異常判定部28
.データ変換部30、状態把握部31、原因判定部32
、最適操作判定部38.詳細化部42.類似事例検出伎
43およびガイダンス作成部44からなっている。原因
判定部32は。
原因列挙部33、状態把握部31、予測部34、無矛盾
確認部35.原因判定部32の再帰呼出し部36および
判定部37を有している。さらに、最適操作決定部38
は、操作列挙部39、予測部34、状態把握部31、最
適操作決定部38の再帰呼出し部40および決定部41
を有している。
データ変換部30は、測定されたプロセス量であるプラ
ントデータを入力して各プラントデータの値について多
数決等の論理判定を行なって1つに絞り、どのプラント
データであるかの識別子と、以下に示す処理においての
プラントデータの値を表わすプラント運転のガイダンス
を求める装置(以下運転ガイド装置という)内での特別
な値に変形した結果とを組み合わせて要素状態(プラン
トの1つの状態を示す項目)とし、これらの要素状態を
あつめてプラント状態信号として出力する。
データ変換部30のフローチャートを第9図に示す。
状態把握部31は、原因結果データベース22に収納さ
れている各「原因」と入力したプラント状態信号とを比
較し、このプラント状態信号に対応する「原因」に晶づ
いて生じる「結果」を選択する。そして選択された結果
を新しい要素状態として入力したプラント状態信号に付
加する。
状態把握31の概要を第10図に示す。
原因列挙部33は、入力したプラント状態信号の各要素
状態の原因となりえる要素状態またはそれらの組み合わ
せを、原因・結果データベース22に収納されている「
結果」を検索することにより求め、検索した[結果]を
出力する。そのフローチャートを第11図に示す。
予測部34は、プラント状態信号を入力した入力したプ
ラント状態信号の各要素状態の値が次のレベルの値に変
わるまでの時間を、推移予測データベース23に格納さ
れた計算手法(プログラム)を実行してそれぞれ求める
0次に、求められたこれらの時間のうちで最短の時間を
選択し、この最短時間経過後の各要素状態の値を、やは
り推移予測データベース23に格納された計算手法を実
行して求める。そして、各要素状態を1つにまとめて、
次のステップに対するプラント状態信号として出力する
。予測部34の概要を第12図に示す。
無矛盾性確認部35は、基準となるプラント状態信号と
、無矛盾性の確認される単数または複数のプラント状態
信号を入力し、はじめのプラント状態信号に含まれずま
たデータ変換部30により取り込まれる要素状態を含ん
でいないプラント状態信号を出力する。第13図は無矛
盾性確認部35のフローチャートを示している。
判定部37は、複数のプラント状態信号を入力して、原
因判定部32に入力したプラン状態信号を構成する各要
素状態に最も近い各要素状態を含むプラント状態信号を
出力するものである。第14図は、その内容を示してい
る。
操作列挙部39は、プラント状態信号を入力し。
その時の操作として考えられる操作案を、操作データベ
ース24の条件部を検索することによってリストアツブ
し、出力する。操作列挙部39のフローチャートを第1
5図に示す。
決定部41は、第16図に示すように複数のプラント状
態信号を入力してその時の運転目的に最も近いプラント
状態信号を出力する。
原因判定部32は、プラント異常時において、プラント
状態信号を入力して原因列挙部33.状態把握部31、
予測部34、無矛盾性確認部35、再帰呼出し部36お
よび判定部37を起動しプラント異常の原因を判定し、
この原因を付加したプラント状態信号を出力する。
最適操作決定部38は、原因判定部32から出力された
プラント状態信号を入力し、操作列挙部39、予測部3
4、状態把握部31、再帰呼出し部40、決定部41を
起動して、最適な操作方法を決定し、その操作を実行し
た結果も付加されたプラント状態信号を出力する。
詳細化部42は、最適操作決定部38から出力されたプ
ラント状態信号を入力して、このプラント状態信号の各
要素状態でプラントの機器の操作を意味するものを検索
する。さらに検索した操作について詳細データベース2
5の運転制限を満足することを確認した後、詳細な操作
手順をプラント状態信号に付加する。また、検索された
操作が詳細データベース25の運転制限に違反する場合
は、最適操作決定部38を再実行させる。詳細化部42
のフローチャートを第17図に示す。
類似事例検索部43は、第18図に示すように詳細化部
42から出力されたプラント状m信号を入力して、事例
データベース26の原因とキーワードを検索し、原因が
一致するかまたはキーワードと前述のプラント状態信号
の要素状態が一定率以上で一致するものを、類似事例と
してプラント状態信号に付加する。
ガイダンス作成部44は、類似事例検索部43から出力
されたプラント状態信号を入力し、それをCRT21に
出力するために、形式を整える。
前述した機能を有する装置による沸騰水型原子炉プラン
トの運転方法を説明する。説明にあたっては、実際には
発生が考えられない現象であるが、沸騰水型原子炉プラ
ントの運転中に、炉心2に冷却水を供給する再循環ポン
プ4の回転軸が軸受に固着したという再循環ポンプ4の
軸固着現象が発生したことを前提とする。このような軸
固着が生じると、炉心2内を流れる冷却水流量が減少し
、炉心2内でのボイド量が増加する。ボイド量の増加は
、原子炉水位17の上昇につながる。実際には軸固着お
よびボイド量増加の現象はわからず、測定された原子炉
水位およびジェットポンプ流量のプロセス量がわかるだ
けである。正常な原子炉水位17はL4のレベルである
。原子炉水位17がL8のレベルに達すると、原子炉は
急速停止(スクラム)される。原子炉水位17がスクラ
ム直前のL7のレベルに達した時、制御盤20にその旨
表示される。これにより運転員は、原子炉水位の上昇を
知ることができる。原子炉水位17およびジェットポン
プ流量等のプロセス量であるプラントデータが入出力袋
fi18Aを介して中央処理装置18Bに入力される。
入力されたプラントデータは、その後の中央処理装置1
8B内での処理が円滑に行えるようにアナログ・デジタ
ル変換される。プラントデータの入力とともに中央処理
袋r!118Bは、メモリ18C内の運転ガイド装置で
ある処理プログラム27(第7図および第8図参照)を
呼出し、その処理プログラム27に基づいて所定の処理
を行う。異常判定部28は、入力したプラントデータの
うちで異常な値を示すプラントデータの有無を判断する
。異常な値を示すプラントデータ(本実施例の場合は、
L7のレベルに達した原子炉水位17)が存在する場合
は、表示の指令29を出力し、異常の内容を制御盤20
に表示される。さらに、異常な値を示すプラントデータ
が存在する場合は、処理プログラム27のデータ変換部
30以後の処理が実行される。
沸騰水型原子炉プラントで測定された1つまたは複数の
プラントデータ45が、データ変換部(第9図)30に
入力される。プラントデータ45から設定値を満足しな
い(超過または低下)ものをすべて選択し、これをプラ
ント状態信号46に変換する。データ変換部30は、第
20図に示すプラント状態信号46を出力する。
この時、沸騰水型原子炉プラントにおいては、原子炉水
位のような重要なプロセス量に対しては、複数の検出器
が設けられている。従って、それらの計測結果が一致し
ているかを確認する必要がある。一致しない場合には多
数決等により誤まった検出器の測定値が、運転ガイド装
置内に入力されないように処理される。
第20図においては、普通の文字で内容を示すが、実際
の場合は論理演算の容易な、EBCDIC文字コード、
整数値であってもよい。
データ変換部30の出力であるプラント状態信号46が
、状態把握部(第10図)31に入力される。状態把握
部31は、第20図に示すプラント状態信号46に欠け
ている情報があればそれを補う、すなわち、入力したプ
ラント状態信号46の各要素状態に基づいて第2図に示
す原因・結果データベース22の原因部を検索する0次
に検索結果の有無を判断し、有の場合にはその検索結果
をプラント状態信号46に付加する。その後、原因・結
果データベース22の原因部を再び検索する。検索結果
の有無を判断し、無の場合には前述の検索結果を付加し
たプラント状態信号47を出力する0本実施例では、追
加するものがなく、第20図と同様な第21図に示され
るプラント状態信号47が出力される0本実施例では、
状態把握部31の入力と出力は同一である。
プラント状態信号47は、原因判定部32内の原因列挙
部33にまず入力される。原因列挙部33は、プラント
状態信号47の各要素状態を「結果」とし、原因・結果
データベース22(第2図)の結果部からプラント状態
信号47の要素状態を検索し、この要素状態に対応する
原因部の項目をプラント状態信号47に付加する。すな
わち、プラント状態信号47の要素状態は、「原子炉水
位=L7」および「ジェットポンプ流量減」である、要
素状態が2個以上ある場合は、重要度の高い要素状態に
ついて検索を行う、要素状態の重要度については、予め
定められている0本実施例では、「原子炉水位=L7」
のほうがより重要であり、検索が実施される。「原子炉
水位=L7」は原子炉水位の上昇した結果であるため、
原因・結果データベース22の結果部かへ「原子炉水位
上昇」を検索し、それに対応する原因部の項目で ゛あ
る「ボイド増」および「給水流量増」をプラント状態信
号47に付加する。再び、原因・結果データベース22
の結果部を検索する。しかし、何も検索されない。次に
検索結果の有無を判断する。
この場合は、何も検索されないため、原因列挙部33は
、第22A図および第22B図に示す[ボイド増」およ
び「給水流量増」を付加したプラント状態信号48Aお
よび48Bを出力する。
状態把握部31は、プラント状態信号48Aおよび48
Bを入力することによって「ボイド増」および「給水流
量増」の項目を原因・結果データベース22の原因部よ
り検索し、それに対応する結果部の結果の項目「原子炉
水位上昇」を求める。
これを付加した各々のプラント状態信号49A。
49Bを出力する。
プラント状態信号49Aおよび49Bは、予測部34(
第12図)に入力される。予測部34を用いることによ
り原因・結果データベース22に収納されている「原因
」と「結果」の組合せからボイドが増えた場合および給
水流量が増えた場合のプラント状態の推移予測ができる
。予測部34は、プラント状態信号49Aおよび49B
内の要素状態の変化時間を計算していない要素状態を検
索し、検索される要素状態がなくなるまで、検索された
各要素状態の変化する時間を計算する。要素状態の変化
する時間とは第3図に示されるように要素状態の現在の
レベルから次のレベル(原子炉水位で言えば、現在のL
6に対して次のレベルL7)まで変化するのに要する時
間である0次に、求めた変化時間が最小か否かを判定す
る。プラント状態信号49Aおよび49Bの要素状態「
ボイド増」および「給水流量増」のそれぞれに対する「
M子炉水位上昇」についての変化時間を第3図の推移予
測データベース23に示す計算子方(時間計算法)に基
づいて求める。その後、求められた最小変化時間経過後
における各要素状態を推移予測データベース23の手法
(状態計算法)により計算する。予算部34は、第23
A図および第23B図に示す新たなプラント状態信号を
付加したプラント状態信号50A、50Bを出力する。
予測部34によって、原因列挙部33にて推定された「
原因Jに基づいて生じる現象(原因判定部32の状態把
握部31にて検索した「結果」)が時間的にどのように
変化するのかを求めることができる。このため沸騰水型
原子炉プラントの動的なプロセス量に異常が生じても、
原因列挙部33にて推定した「原因」が真の原因である
かどうかの判定が容易になる。すなわち、沸騰水型原子
炉で実際に測定された異常を示すプラントデー′りをも
たらす真の原因を容易に求めることができる。
プラント状態信号50Aおよび50Bを入力した第13
図に示す無矛盾確認部35は、結果として起こるプラン
ト状態信号が、実際に発生しているプラント状態にない
要素状態で原因列挙部33自身によって原因が推定され
ないものを含まない事を確認する。確認されたプラント
状態信号はそのまま出力されるが、実際のプラント状態
になく、データ変換部30により取り込まれる要素状態
を結果として発生したものは、原因として不適切である
とされ、出力されない。本実施例においては。
第23A図および第23B図の状態信号5’OAおよび
50Bが矛盾がなく、そのまま無矛盾確認部35より出
力される。
無矛盾確認部35から出力されたプラント状態信号50
A、50Bが、再帰呼出し部36に入力される。再帰呼
出し部36は、無矛盾確認部35の出力であるプラント
状態信号50Aおよび50Bと原因判定部32に出力さ
れるプラント状態信号47とを比較する。プラント状態
信号50Aおよび50Bのいずれか一方の要素状態がプ
ラント状態信号47と一致すれば、再帰呼出し部36は
機能しない。この場合は、プラント状態信号50Aおよ
び50Bは、判定部37に伝えられる。本実施例におい
ては、プラント状態信号47に「ジェットポンプ流量減
」という要素状態が含まれており、プラント状態信号5
0Aおよび50Bのいずれにもそれが含まれていない。
従って再帰呼出し部536は、プラント状態信号50A
および50Bを入力とする原因判定部32を再帰的に呼
出す。
すなわち、原因列挙部33から無矛盾確認部35までの
処理が再び行なわれる6プラント状態信号50Aおよび
50Bが原因列挙部33に入力される。原因列挙部33
は、プラント状態信号50Aおよび50Bの要素状態「
ボイド環」および「給水流量増」を「結果」として原因
・結果データベース22の結果部を検索視それらに対応
するr原因」を求める。前者に対しては第24A図に5
1Aで示す[再循環ポンプ軸固着」が、後者に対しては
第24B図に51Bで示す「給水制御系異常」がそれぞ
れ検索される。これらの要素状態がプラント状態信号5
0Aおよび50Bにそれぞれ付加されたプラント状態信
号51Aおよび51Bが原因列挙部33から出力される
。これらの信号を入力する状態把握部31は、プラント
状態信号51Aおよび51Bの要素状態を「原因」とす
るすべての「結果」を原因・結果データベース22より
検索する。プラント状態信号51Aの「再循環ポンプ軸
固着」に対しては「ボイド環」の外に「ジェットポンプ
流量減」が、プラント状態信号51Bの「給水制御系異
常」に対しては「給水流量増」の外に「流量ミスマツチ
」がそれぞれ検索される。
これらの要素状態がそれぞれ付加された各プラント状態
信号52Aおよび52B(第24A図および第24B図
)は、状態把握部31より出力されて予測部34に入力
される。予測部34で前述のように各プラント状態信号
52Aおよび52Bの推移予測を行なっても、プラント
状態信号の変化はなく、そのまま無矛盾性確認部35に
入力される。無矛盾性確認部35でも、矛盾なしと判定
されてそのまま出力される。
無矛盾性確認部35から出力されたプラント状態信号5
2Aおよび52Bは、再帰呼出し部36に入力される。
再帰呼出し部36は、前述したようにプラント状態信号
47とプラント状態信号52Aおよび52Bとを比較す
る。プラント状態信号47の2つの要素状態「原子炉水
位L7Jおよび[ジェットポンプ流量減」は、プラント
状態信号52A内にも存在する。このため、再帰呼出し
部36は、原因判定部32の再帰呼出しを行なわず、プ
ラント状態信号52Aおよび52Bを判定部37へ出力
する。
第14図に示す判定部37は、第24A図および第24
A図に示すプラント状態信号52Aおよび52Bと実際
の沸騰水型原子炉プラントのプラント状態を示す第21
図のプラント状態信号47とが比較される。
「再循環ポンプ軸固着」が原因となる場合は、プラント
状態信号52Aがプラント状態信号47と一致する。し
かし、「給水制御系異常」が原因となる場合は、プラン
ト状態信号52Bとプラント状態信号47とは一致しな
い、従って、[再循環ポンプ軸固着」が原因と判定され
て第24A図に示すプラント状態信号52Aが、原因判
定部32の出力であるプラント状態信号53として出力
される0以上をもって原因判定部32による処理が終了
する。
再帰呼出し部36が存在するので、本実施例に基づいて
推定された「原因」によって生じるプラント状態が、沸
騰水型原子炉プラントにおいて生じている異常を示すプ
ラント状態になるか否かを容易に判断できる。従って、
異常を示すプラント状態の基となる真の「原因」を簡単
にしかも精度良く見付けることができる。
再帰呼出し部36において実施される原因判定部32に
入力された第1プラント状態信号の要素状態と無矛盾性
確認部35から出力された第2プラント状態信号の要素
状態とを比較して再帰呼出しを行なうか否かの判断を行
う機能を、再帰呼出し部36から切離して再帰呼出し部
36の前段においてもよい、第2プラント状態信号の要
素状態が第1プラント状態信号の要素状態の一部と一致
し、再帰呼出し後において原因列挙部33にて新たな原
因が検索されない場合は、異なる原因による異常な現象
が2以上発生(多重事象)していることになる、この場
合は、第1プラント状態信号の要素状態から第2プラン
ト状態信号のそれを除いた後における第1プラント状態
信号の要素状態を生じる[原因」を前述と同様にして原
因判定部32で求める。
原因判定部32の判定部37の出力であるプラント状態
信号53(今回の場合は、実質的にプラント状態信号5
2A)が、最適操作決定部38の操作列挙部39に入力
される。操作列挙部39は。
プラント状態信号52Aの各要素状態について操作デー
タベース24の条件部を検索し、その条件部の項目に対
応する操作案を求める。本実施例では、「原子炉水位L
7Jであって操作データベース24の条件部には該当す
る項目が存在しない。
このため、具体的な操作案もなく、「何もしない」とい
う操作案がプラント状態信号53に付加されたプラント
状態信号54が操作列挙部39から出力される。
次に、このプラント状態信号54を入力して予測部34
が働く、予測部34は、プラント状態信号54の各要素
状態の変化時間およびその最小変化時間経過後の各要素
状態を付加したプラント状態信号55を出力する。具体
的には最小変化時間で変化する状態量は原子炉水位であ
り、その最小時間経過後の要素状態は「原子炉水位上昇
、L8Jとなる。この要素状態が付加されたプラント状
態信号55が予測部34より出力される。
プラント状態信号55は、状態把握部31に入力される
。状態把握部31は、原因・結果データ・ベース22に
基づいて新しく付加された要素状態r原子炉水位上昇L
8Jに対する「結果」である「タービントリップ」を検
索する。さらに、状態把握部31は、検索された要素状
態「タービントリップjを「原因jとする「結果」であ
る[スクラム、母線切換」および「原子炉圧力上昇」を
検索する。これらの新しい要素状態を付加したプラント
状態信号56(第25図参照)が、状態把握部31の出
力である。
プラント状態信号56は、再帰呼出し部40に入力され
る。再帰呼出し部40は、操作列挙部54に入力された
プラント状態信号と操作列挙部54から出力されたプラ
ント状態信号を比較し、後者の信号に新しい操作案が付
加されたか否かを判定する手段を有している。再帰呼出
し部40は。
前述の判定にて新しい操作案が付加されていると判断し
た場合には、最適操作決定部38の再帰呼出しを行い、
その逆であると判断した場合にはその再帰呼出しを行わ
ない。本実施例では、「操作を実施しない」という操作
業が行われているので、最適操作決定部38の再帰呼出
しが行われ、操作列挙部54、予測部34および状態把
握部31の各処理が再び行われる。状態把握部31の出
力信号であるプラント状態信号56が操作列挙部39に
入力される。
操作列挙部39は、プラント状態信号56を入力し、こ
の信号の要素状態に対する操作業を操作データベース2
4より検索する。本実施例では、「原子炉水位上昇、L
8Jに対応する操作「モータ駆動給水ポンプトリップ」
が検索され、さらに、「操作を実施しない」も操作業と
して列挙される。
これらの操作業を付加したプラント状態信号、すなわち
、第26A図および第26B図にそれぞれ示すプラント
状態信号57Aおよび57Bが予測部34に入力される
。予測部34は、それぞれの操作を行なった場合のプラ
ント状態の推移予測が前述したように行なわれる。すな
わち、プラント状態信号57Aの「モータ駆動給水ポン
プトリップ」を行なうと、前回の予測部34の処理によ
って得られた最小変化時間からさらに最小変化時間を経
過した後に「原子炉圧力上昇、高」および[原子炉水位
急下降、L4」になることが予測される。また、「操作
を実施しない」場合にも、「原子炉圧力上昇、高」およ
び「原子炉水位下降、L6Jになることが予測される。
これらの要素状態が付加されたプラント状態信号58A
および58Bが予測部34から状態把握部31に入力さ
れる。
状態把握部31は、各要素状態に対応する「結果」を、
原因・結果データ・ベース22から検索する。すなわち
、操作業「モータ駆動給水ポンプトリップ」を有するプ
ラント状態信号58Aに対しては、原因「原子炉圧力高
」に対する結果「バイパス弁開」、原因「モータ駆動給
水ポンプトリップ」に対する結果「原子炉水位組下」お
よび原因「スクラム(所定時間経過後)」(スクラム後
に2回の最小変化時間が経過しているので)に対する結
果、「ボイド減」、さらに原因「ボイド減」に対する結
果「原子炉水位下降」がそれぞれ検索される。これらの
検索結果を付加した第26A図のプラント状態信号59
Aが状態把握部31の処理によって得られる。また、操
作業「操作を実施しない」を有するプラント状態信号5
8Bに対しては、原因「原子炉圧力高」に対する結果「
バイパス弁開」および原因「スクラム(所定時間経過後
)」に対する結果「ボイド減」、さらに原因「ボイド減
」に対する結果「原子炉水位下降」がそれぞれ検索され
る。これらの検索結果を付加した第26B図のプラント
状態信号59Bが状態把握部31の処理によって得られ
る。
これらのプラント状態信号59Aおよ、び59Bは、再
帰呼出し部40に入力される。再帰呼出し部40は、再
帰呼出し後の操作列挙部39の処理において前述したよ
うな新しい操作業を付加したか否かに基づいて再度最適
操作決定部38の再帰呼出しの要否を決定する。今回の
場合は、「モータ駆動給水ポンプトリップ」が新しい操
作業として付加されているので、最適操作決定部38の
再帰呼出しが再び行われる。プラント状態信号59Aお
よび59Bは、操作列挙部39に入力される。
しかし、操作列挙部39は、いずれのプラント状態信号
59Aおよび59Bに対しても新たに操作業を追加しな
い。次に、予測部34は、操作列挙部39から出力され
たプラント状態信号59Aおよび59Bを入力して各プ
ラント状態信号の要素状態の最小変化時間経過後の状態
を予測する。すなわち、操作業「モータ駆動給水ポンプ
トリップ」を有するプラント状態信号59Aに対しては
、原子炉水位が「L2」に、原子炉圧力が「下降」に変
化する。また、操作業「操作を実施しない」を有するプ
ラント状態信号59Bに対しては、原子炉水位が「L4
」に、原子炉圧力が「下降」に変化する。各々の操作業
に対して予測部34は、第27A図および第27B図に
示すプラント状態信号60Aおよび60Bを出力する。
プラント状態信号60Aおよび60Bは、再帰呼出し部
40に入力される。操作列挙部39において新たに追加
されないので、今回は再帰呼出しが行われない。従って
、プラント状態信号60Aおよび60Bは、決定部41
に入力される。決定部41は、最適な操作としてプラン
ト状態信号60Aおよび60Bのいずれか一方の操作を
選択する。すなわち、プラント状態信号60Aの「モー
タ駆動給水ポンプトリップ」を実施した場合は、「原子
炉水位L2Jとなり、「操作を実施しない」を実施した
場合は「原子炉水位L4Jとなる。
「原子炉水位を下げない」という沸騰水型原子炉プラン
トの運転条件に対応させると、「操作を実施しない」こ
とが今回の「再循環ポンプ軸固着」に対して最も適切な
操作である。従って、最適操作決定部38からは、第2
7A図のプラント状態信号60Bが出力される。
本実施例においては、最適操作決定部38に予測部34
を設けているので、原因判定部32で求めた異常状態の
真の原因を解消する操作(操作列挙部39で検索された
操作)を実施した場合において、その操作を実施したと
仮定した将来のプラント状態を予測することができる。
すなわち、動的なプロセス量の将来における値を予測す
ることができる1、また、最適操作決定部38にも再帰
呼出し部40を設けているので、予測部34にて得られ
た将来のプラント状態を考慮して最適な操作を容易に決
定することができる。従って、本実施例によれば、現在
、沸騰水型原子炉プラントにおいて発生している異常状
態を解消でき、しかも安全性の高い最適な操作を選択す
ることが可能となる。予測部34および再帰呼出し部3
6を有している原因判定部32と予測部34および再帰
呼出し部40を有する最適操作決定部38を組合せた本
実施例では、異常状態の真の原因を精度良く把握できる
ので、異常状態を解消するために得られた操作は最善の
ものとなる。また、正確な原因がわかるので、直ちにプ
ラントの補修の要否が判断でき、しかも補修要の場合は
補修箇所を事前に把握でき、プラント停止後の補修が短
時間で行える。
最適操作決定部38の決定部41から出力されたプラン
ト状態信号60Bが詳細化部42に入力される0本実施
例では、最適操作が「操作を実施しないJであるので詳
細化部42は機能しない。
詳細化部42は、プラント状態信号60Bを詳細化部4
2の出力(プラント状態信号61)として出力する。た
とえば、プラント状態信号60Aの「モータ駆動給水ポ
ンプトリップ」が実施されてプラント状態信号60Aの
「原子炉水位L2Jにより高圧注水系の作動が行なわれ
た場合には、詳細データベース25より該当する高圧注
水系の詳細操作法(第5図)をピックアップし、これを
付加したプラント状態信号が、詳細化部42より出力さ
れる。また、詳細な運転制限の確認を行なって制限違反
が有った場合は、「高圧注水系が使用できない」を付加
したプラント状態信号を出力し、最適操作決定部38に
その出力を伝えて前述したような最適操作決定部38の
処理を再度行い、操作の立案を再度水める。
プラント状態信号61を入力して第18図に示す類似事
例検索部43が起動される。類似事例検索部43は、第
6図に示すような実際の事例を収納している事例データ
ベース26よりプラント状態信号61に似ている事例を
検索する。本実施例においては、第6図に示す再循環ポ
ンプ軸固着の事例1が検索され、その内容がプラント状
態信号61に付加されたプラント状態信号62となって
類似事例検索部43により出力される。
プラント状態信号62は、第19図に示すガイダンス作
成部44に入力される。ガイダンス作成部44は、第2
7B図に示すプラント状態信号60BをCR7表示出力
に変換して(例えば、プラント状態信号60BをCRT
用の文字コードに変換)出力する。この時、詳細操作法
および類似事例の内容についても、同様な変換が行われ
る。
ガイダンス作成部44は、プラント状態信号60BをC
R7表示出力に変換する時、原因となる要素状態とそれ
に対応する操作内容である要素状態がわかるようにCR
7表示出力を出す。例えば、「再循環ポンプ軸固着(I
K因)」および「操作を実施しない(操作内容)」のよ
うに該当する要素状態の後に(原因)および(操作内容
)の言葉を付加する。
ガイダンス作成部44の出力(プラント状態信号60B
)は、CRT21に伝えられてCRT21に表示される
。沸騰水型原子炉プラントの運転員は、CRT21に表
示された操作内容を見てそれに応じて制御盤を通して沸
騰水型原子炉プラントの対象機器を操作する。本実施例
の操作内容が「操作を実施しない」であるので、沸騰水
型原子炉プラントに対して具体的な操作は実施されない
逆に言えば、沸騰水型原子炉プラントに対して「操作を
実施しない」という操作が実施されたことになる。この
ような操作を実施すると、沸騰水型原子炉プラントにお
いては、ボイドが現象して原子炉水位17がL4のレベ
ルまで低下し、バイパス弁が自動的に開くことにより原
子炉圧力も下降し、安全な状態になる0例えば、プラン
ト状態信号60Aの内容が最適な操作であると決定部4
1にて決定された場合は、運転員は、CRT21に表示
された操作内容を見てモータ即動給水ポンプをトリップ
させる如く制御盤20を操作する。
その指令は、制御盤20より駆動している給水ポンプ1
0Aおよび10Bに伝えられる。これによって給水ポン
プIOAおよびIOBは停止される。
本実施例によれば、表示された操作内容に基づいて実際
の操作を行った場合においてプラントに生じる現象がす
べてCRTに表示されるので、実際のプラントにおける
状態の変化を確認することにより操作の進行度合を関し
できる。また、原因・結果データベース22を利用して
「原因の判定」および「操作の決定」を行なう時に、予
測部34を用いているので、再循環ポンプ軸固着という
実際に発生が考えられないような異常現象に対してさえ
も、安全に沸騰水型原子炉プラントを運転できる(モー
タ即動給水ポンプをトリップしても、安全は守られる)
安全性の高い最適な操作を得ることができる。
CCTおよび知識工学の手法(本実施例の如く予測部お
よび再帰呼出し部を含んでいない)を単に利用した運転
ガイド装置では、実際の発生が考えられない異常現象に
対して安全性の高い操作方法のガイダンスを提供しよう
とした場合に、大規模なデータベースを必要とし、その
ガイダンス作成のためのルールおよび保守に多大な労力
を要する。このため、その手法による実現性が困難であ
る。すなわち、OCTを利用する方法では、膨大な量の
CCTが必要となって作成、保守が困難となる。また、
拳に知識工学の手法を利用する場合でも、あるプラント
の状態を表わす計測結果が、複数ある場合の原因と結果
を表わすデータを用意しなければならないこと、および
プラントの推移予測(動的プロセス量の変化予測)がで
きないので事前にプラントの推移予測も考慮して、適用
範囲の狭いデータを用意しなければならないことにより
データの量は膨大となる。
本実施例の手法によれば、運転員がガイダンスの操作の
改善を試み、ガイダンスの操作の効果を半減させるよう
な誤操作を行ない、プラントの起動時、負荷変動時等に
対応に手間取るといったこともなくなる。
また、上記の処理を、新しいアラームの発生や。
再度の運転員の要求、または運転ガイド装置の内部の時
計による割り込み等により再実行することで、運転員に
新しい事態に応じたガイダンスを提供できる。
なお、本実施例を実施する場合に、プラントデータの入
力は、状態把握部31が起動され、原因・結果データベ
ース22の原因部とプラント状態信号が比較される時点
等の使用される時点で、要素状態ごとに入力されてもよ
い。
データ変換部30で、複数のプラントの状態が得られた
時、1つに絞るための論理判定は、多数決ではなくプラ
ントにとって好ましくない値を選ぶ等の他の手法を用い
てもよい。
原因判定部32では、原因を1つに限定せずに矛盾しな
いものは複数の原因として出力を行ない、それぞれにつ
いて以降の処理を行なってもよい。
最適操作決定部38では、操作を1つに決定せず、運転
目的に合うものは出力し、運転員がその中から選択する
ようにしてもよい。また、最適な操作を求めるのでなく
運転目的に合うものが初期に設定された数以上見つかっ
た時点で処理を打ち切り、出力するのでもよい。
操作データベース24は、原因・結果データベース22
と同一のものを使用し、どちらの内容を含むかを印をつ
けることにより見分けるようにして使い分けてもよい。
詳細化部42および類似事例検索部43は、運転員の指
示があってはじめて起動されるようにしてもよい。また
、その処理は、類似事例の検索を先に行なってもよいし
、同時に行なってもよいし、一方だけ行なうのでもよい
予測部34は、推移予測データベース23上の計算式を
直接解釈実行してもよいし、推移予測データベース23
上には、サブルーチンの呼び出し用情報が格納されてい
て、そのサブルーチンを呼び出す事により計算を行なう
のでよい。また表の検索も、予測機能が直接行なっても
よいし、同様な手法で、専用のサブルーチンで行なって
もよい。
原因判定部32および最適操作決定部38では。
再帰呼び出し機能を用いずに、スタックを用いて同様な
処理をソフトウェアで作ってもよいし、原因判定部32
と、最適操作決定部38を実現する機能をハードウェア
で作り、それを十分と思われる数だけあらかじめ直列に
つないでおくことにより行ってもよい。
第1図に示す実施例によれば、大規模なデータベースを
必要とせず1作成・保守が容易である。
また、データベースの内容が、第2図〜第6図に示す様
に、構成単位ごとに、独立しているため。
データベースに含まれていない現象が発生したというよ
うな、極端な状態を考えても、訓練された運転員が、そ
のような、現象の発生した時点で、その特徴だけをデー
タ・ベースに入力し、″i!1転ガイトガイド装置を拡
張することができる。
本発明は、原子炉プラントを例にとって説明したが、こ
のようなプラントに限らずあらゆる装置に適用可能であ
る。
(発明の効果〕 本発明によれば、プラントの異常状態の真の原因を容易
に把握することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は沸騰水型原子炉プラントに適用した本発明の好
適な一実施例であるプラントの運転方法を実施する装置
の系統図、第2図は第1図に示す原因・結果データベー
スの内容の一例を示す説明図、第3図は第1図に示す推
移予測データベースの内容の一例を示す説明図、第4図
は第1図に示す操作データベースの内容の一例を示す説
明図、第5図は第1図に示す詳細データベースの内容の
一例を示す説明図、第6図は第1図に示す事例データベ
ースの内容の一例を示す説明図、第7図および第8図は
第1図に示す処理プログラムのフローチャート、第9図
は第7図に示すデータ変換部の構成図、第10図は第7
図に示す状態把握部の構成図、第11図は第7図に示す
原因列挙部の構成図、第12図は第7図に示す予測部の
構成図、第13図は第7図に示す無矛盾性確認部の構成
図。 第14図は第7図に示す判定部の構成図、第15図は第
8図に示す操作列挙部の構成図、第16図は第8図に示
す決定部の構成図、第17図は第8図に示す詳細化部の
構成図、第18図は第8図に示す類似事例検索部の構成
図、第19図は第8図に示すガイダンス作成部の構成図
、第 20図はデータ変換部から出力されたプラント状
態信号の説明図、第21図は状態把握部から出力される
プラント状態信号の説明図、第22A図および第22B
図は原因判定部内の状態把握部から出力されるプラント
状態信号の説明図、第23A図および第23B図は原因
判定部内の予測部から出力されるプラント状態信号の説
明図、第24A図および第24B図は再帰的に呼出され
た原因判定部の原因列挙部および状態把握部から出力さ
れるプラント状態信号の説明図、第25図は最適操作決
定部の状態把握部から出力されるプラント状態信号の説
明図、第26A図および第26B図、第27A図および
第27B図は再帰的に呼出された最適操作決定部の予測
部および状態把握部から出力されるプラント状態信号の
説明図である。 1・・・原子炉圧力容器、2・・・炉心、3・・・ジェ
ットポンプ、4・・・再循環ポンプ、6・・・タービン
、8・・・復水ポンプ、IOA、IOB、IIA、II
B・・・給水ポンプ、18・・・電子計算機、18A・
・・プロセス入出力装置、18B・・・中央処理装置、
18C・・・メモリ、20・・・制御盤、21・・・C
RT、22・・・原因・結果データベース、23・・・
推移予測データベース、24・・・操作データベース、
25・・・詳細データベース、26・・・事例データベ
ース、27・・・処理プログラム、31・・・状態把握
部、32・・・原因判定部、33・・・原因列挙部、3
4・・・予測部、35・・・無矛盾性確認部、36,4
0・・・再帰呼出し部、37・・・判定部、38・・・
最適操作決定部、39・・・操作列挙部、41・・・決
定部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 (1)制御対象であるシステムの状態に関連したデータ
    を、条件部とその条件部と対応する結論部の形式を有す
    るルールとしてコンピュータのメモリに記憶し、 (2)上記メモリに記憶されたルールに基づいて推論を
    行ない、 (3)推論の結果求められた上記システムの状態に関連
    したデータに対する一定時間経過後の上記システムの状
    態変化を予測し、 (4)予測の結果に基づいて推論を終了し、 (5)推論の結果求められた上記システムの状態に関連
    した上記データに基づいてシステムを制御する方法。
JP63263964A 1988-10-21 1988-10-21 装置の異常状態に対する操作ガイド方法 Granted JPH01265301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63263964A JPH01265301A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 装置の異常状態に対する操作ガイド方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63263964A JPH01265301A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 装置の異常状態に対する操作ガイド方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56164632A Division JPS5864503A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 装置の異常状態に対する原因推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01265301A true JPH01265301A (ja) 1989-10-23
JPH0524521B2 JPH0524521B2 (ja) 1993-04-08

Family

ID=17396681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63263964A Granted JPH01265301A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 装置の異常状態に対する操作ガイド方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01265301A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03238506A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Yamatake Honeywell Co Ltd 制御システムにおける表示方法
JPH0486901A (ja) * 1990-07-30 1992-03-19 Nippon Steel Corp 自動化装置における出力値の異常検出修正システム
JP2005141292A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Yamatake Corp 設備保守・操業知識伝承システムおよび方法、並びに知識ベース構築システムおよび方法
JP2014032633A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Toshiba Corp プラント監視装置およびプラント操作方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7945333B2 (en) 2005-10-14 2011-05-17 Nanostim, Inc. Programmer for biostimulator system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03238506A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Yamatake Honeywell Co Ltd 制御システムにおける表示方法
JPH0486901A (ja) * 1990-07-30 1992-03-19 Nippon Steel Corp 自動化装置における出力値の異常検出修正システム
JP2005141292A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Yamatake Corp 設備保守・操業知識伝承システムおよび方法、並びに知識ベース構築システムおよび方法
JP2014032633A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Toshiba Corp プラント監視装置およびプラント操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524521B2 (ja) 1993-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4563746A (en) Method of operating power plants
US20020052673A1 (en) Digital online active test plant protection system in a nuclear power plant and method thereof
Kim et al. Application of goal tree-success tree model as the knowledge-base of operator advisory systems
Cheon et al. Development strategies of an expert system for multiple alarm processing and diagnosis in nuclear power plants
JPH01265301A (ja) 装置の異常状態に対する操作ガイド方法
Naito et al. A real-time expert system for nuclear power plant failure diagnosis and operational guide
Chang et al. Development of the on-line operator aid system OASYS using a rule-based expert system and fuzzy logic for nuclear power plants
JPH1020932A (ja) プラント異常診断装置
Takizawa et al. An intelligent man-machine system for future nuclear power plants
JP2650053B2 (ja) 知識ベースを用いた測定データの処理装置
Bastl et al. Disturbance analysis systems
JPS59146310A (ja) プラントの運転方法
Tuchkov et al. Engineering the functions and performance requirements for the “Virtual Operator” functional group control digital system
Husseiny et al. Operating procedure automation to enhance safety of nuclear power plants
JPH065487B2 (ja) プラントの運転ガイダンスシステム
Tuszynski et al. A pilot project on alarm reduction and presentation based on multilevel flow models
JPS60179806A (ja) プラント運転ガイド装置
Mercurio Discrete dynamic event tree modeling and analysis of nuclear power plant crews for safety assessment
Werner-Stark et al. Knowledge-based diagnosis of process systems using procedure hazid information
Yang et al. Analysis of errors of commission for a CE type plant with the advanced control room in the full power condition
Guo Model-Based Cyber-Security Framework for Nuclear Power Plant
JP2896306B2 (ja) プラント診断方法および装置
Yang et al. Development of an emergency operation supporting system for nuclear power plants
Miller et al. Experience with the hierarchical method for diagnosis of faults in nuclear power plant systems
JPH0656640B2 (ja) プラントの異常診断方式