JPH0323849A - 超音波探触子及び超音波診断装置 - Google Patents

超音波探触子及び超音波診断装置

Info

Publication number
JPH0323849A
JPH0323849A JP1160048A JP16004889A JPH0323849A JP H0323849 A JPH0323849 A JP H0323849A JP 1160048 A JP1160048 A JP 1160048A JP 16004889 A JP16004889 A JP 16004889A JP H0323849 A JPH0323849 A JP H0323849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic impedance
ultrasonic probe
piezoelectric body
ultrasonic
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1160048A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Fujii
正 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP1160048A priority Critical patent/JPH0323849A/ja
Priority to US07/540,607 priority patent/US5212671A/en
Priority to AU57658/90A priority patent/AU621757B2/en
Priority to DE69023555T priority patent/DE69023555T2/de
Priority to EP90111770A priority patent/EP0404154B1/en
Publication of JPH0323849A publication Critical patent/JPH0323849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業」二の利用分野〕 本発明は、複数の周波数の超音波を送受信可能とした広
帯域超音波探触子およびこの超音波探触子を用いた超音
波診断装置に関する。
〔従来の技術〕
超音波診断は、現在その簡便性、安全性および経済性の
高い画像診断法として広く普及しており、検査の対象も
、ほぼ全身に渡ってきている。しかしながら、特に生体
の検査では、検査の対象により周波数が異なるため、検
査の対象別に超音波探触子が多品種必要である。例えば
生体の浅い部分の検査には、高い周波数(5〜10MH
z)の探触子を選択し、深い部分の検査には、低い周波
数(3.5〜5MHz)の探触子を選択するというよう
に、超音波探触子を検査の対象によって使い分ける不便
さが伴っている。したがって、1本の探触子で低い周波
数から高い周波数まで送受信できる広帯域のものが強く
望まれている状況にある。
現在までにも複数の周波数を送受信できる超音波探触子
がいくつか発明されている。それらには、例えば共振周
波数の異なる圧電振動子を積層するタイプ(特開昭58
−73861号公報、特開昭6 :3−1 7 2 6
 0 0号公報、特開昭6 3−1 7 3954号公
報、特開昭61−175761号公報等)や音響整合層
を工夫しているタイプ(特開昭63−255044号公
報)、あるいは共振周波数の異なる圧電振動子を交互に
配列するタイプ(特開昭61−6 8 0 0 0号公
報)等がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、いずれの方式も、複雑で製造が困難であ
ったり、あるいは周波数の応答する帯域が狭いというよ
うな欠点を有している。
例えば積層タイプは、周波数の異なる数だけ圧電振動子
を積層する必要があり、製造上複雉であり、また、経済
性も悪い。さらに特性についても共振周波数の異なる圧
電振動子が超音波の送受信方向に積層されているので、
お互いに圧電振動子が送受信の際に超音波伝播に対して
妨害を与えるように作用して良好な結果は得られ難い。
また、音響整合層を工夫したタイプも、圧電振動子の帯
域以上の広帯域化は望めず、特性的には満足なものが得
られ難い。
そして、共振周波数の異なる圧電振動子を交互に配列す
るタイプは、アレイ型の超音波探触子として使用できる
が、1つの周波数の振動子の配列密度が低くなる。その
ため、アレイ型探触子として最も重要な配列密度を高く
し、できる限りクレイテインクローブを抑圧した指向性
の高い送受信の超音波音場を形戊するという原理、原則
に矛盾し、特性の劣化をもたらすものとなる。
そこで、上記の方式とは別の方式として、圧電振動子の
厚さを走査方向に対して直角方向に連続的に変化させて
、共振周波数がこの方向に連続的に可変となるアレイ型
の探触子も発明されている(特開昭58−22040号
公報)。しかし、この方式も、このような圧電振動子を
製造する際の困難さが大きく、実用化が難しい。
本発明は、上記状況に鑑みて発明されたものであり、製
造」二の困難さも比較的少なく、また周波数帯域の幅が
広く、特性も良好であり、あらゆる方式の超音波探触子
に適用できる広帯域な超音波探触子を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
そのために本発明は、圧電体の背面に背面体を有する超
音波探触子において、前記背面体を、前記圧電体の音響
インピーダンスより低い音響インピーダンスを有する背
面体と前記圧電体の音響インピーダンスより高い音響イ
ンピーダンスを有する背面体に区分して配置したことを
特徴とするものである。
また、前記低い音響インピーダンスを有する背面体を前
記圧電体の背面の中央部イ」近に配置し、前記高い音響
インピーダンスを有する背面体を前記圧電体の背面の周
辺部付近に配置したことを特徴とし、さらに、前記圧電
体の開口に対して前記中央部付近の開口を約半分にした
ことを特徴とする。あるいは、前記音響整合層の厚さは
、前記高い音響インピーダンスを有する背面体の配置側
が前記低い音響インピーダンスを有する背面体の配置側
よりも厚くしたことを特徴とする。
そして、前記の超音波探触子を用いた超音波診断装置と
しては、2つの共振周波数による断層像を採取し合或処
理する手段を備えたことを特徴とするものである。
〔作用〕
本発明の超音波探触子及び超音波診断装置では、超音波
探触子として、背面体を、圧電体の音響インピーダンス
より低い音響インピーダンスを有する背面体と圧電体の
音響インピーダンスより高い音響インピーダンスを有す
る背面体に区分して圧電体の背面に配置するので、それ
ぞれ前者の区分ではλ/2共振により、また、後者の区
分ではλ/4共振により異なる周波数で共振が得られる
したがって、超音波診断装置にこの超音波探触子を用い
ることにより1つの超音波探触子で2つの周波数の断層
像を得ることができると共にその合或断層像を得ること
ができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しつつ本発明の実施例について説明す
る。
第1図は本発明に係る超音波探触子の1実施例を示す図
、第2図は本発明に係る超音波探触子の原理を説明する
ための図である。図中、1、1′は電極、5は負荷、1
0と15は圧電振動子、20、25、27と28は音響
整合層、30と33は背面材、40、45と50は音響
反射板、80は探触子を示す。
第1図において、同図(a)は探触子80の横断面図、
同図(b)は正面図を示し、探触子80は、圧電振動子
10の負荷(生体)5側に電極1′を挟んで音響整合層
28を、反対側に電極1を挟んで環状に形成した音響反
射板50および背面材30を配置したものである。した
がって、同図(b)に示すように円形の圧電振動子10
に対して、環状に形或した音響反射板50が周辺部領域
已に配置され、中央付近領域Δに背面体30が配置され
る。なお、音響インピーダンスは、それぞれ振動子10
がZ。、背面材30が2 30、音響反射板50がZ 
soであるとすると、Z 3o< Z ION Z s
o> Z toの関係にある。つまり、背面材30は、
圧電振動子10の音響インピーダンスより低い音響イン
ピーダンスを有する背面体であり、逆に音響反射板50
は、圧電振動子10の音響インピーダンスより高い音響
インピーダンスを有する背面体である。このようにする
と、圧電振動子10の中央付近領域Aはλ/2共振(λ
:波長)で振動し、周辺部領域Bはパ/4共振で振動す
る。したがって、探触子80全体としてみれば、中央付
近領域Aは、周辺部領域Bと比べて2倍の周波数で超音
波を負荷5へ向けて送信し、負荷5よりエコーとして戻
ってきた超音波を受信することができる。
ところで、超音波の性質として、振動子の開口が小さく
なっても周波数が高くなる程指向性が高くなる傾向があ
る。いま、超音波の直進からのずれの角度、すなわち発
散角をθとすると、中央付近領域八の開口Dと、超音波
の周波数fとの間には、 θξf−D の関係がある。そのため、超音波の周波数fを2倍にす
れば開口Dは半分でも同じ指向性(同じ発散角度θ)が
得られる。したがって、第1図の最も好ましい実施例は
、周辺部領域Bの直径をDB、中央付近領域Aの直径を
DAとすると、DB−2・DA となるように音響反射板50を設定すればよい。
次に上記本発明に係る超音波探触子の原理を第2図によ
り説明する。
同図(a)は、円形の圧電振動子lO1同形状の音響整
合層20および背面材30により構威した、λ/2共振
と呼ばれている超音波探触子の断面図である。この超音
波探触子では、背面材30の音響インピーダンス2 3
0と圧電振動子10の音響インピーダンスZ 10との
関係が210>230のとき、圧電振動子10の厚さが
波長λの1/2となるような周波数fで共振し、このf
を中心周波数としてある程度の狭い帯域幅『±△fを有
する。この場合、音響整合層20の音響インピーダンス
220は、圧電振動子10の音響インピーダンスZ I
Qと負荷(検体)5の音響インピーダンスZ5との間、
つまり、Z,。〉Z2o>z5の範囲で選ばれ、通常λ
5/4に選択される。ここで、λ2oは音響整合層中の
波長であり、音響整合層中の音速をC 20とすると、
ス,。−C2o/rの関係にある。
同図(b)は、2/4共振と呼ばれている超音波探触子
の断面図であり、同図(a)に示した超音波探触子と異
なる点は、圧電振動子15の厚さが同図(a)に示した
圧電振動子10の厚さの半分、ずなわちλ/4に設定さ
れている点である。さらに、背面材33と振動子15の
間には、音響反則板40が存在しており、その音響イン
ピーダンスZ 40は、Z 4 0 >Zl 5に選ば
れている。背面利33は、音響反対板40を保持ずるた
めのものである。したがって、同図(b)に示す超音波
探触子も、同図(a)に示す超音波探触子と同じ共振周
波数fとなる。
上記のようにλ/4共振方式は、λ/2共振方式に比べ
て半分の厚さの振動子で同一の周波数を送受信できる。
したがって、高分子系の圧電振動子のように製造上あま
り厚い振動子が形或できない場合にはλ/4共振方式が
よく採用されるが、逆にセラミック系の圧電振動子のよ
うにあまり薄い振動子が製造できない制料の場合には、
λ/2共振方式の方が有利となるためよく採用されてい
る。
第2図(C)は、同図(b)と同じ構戊の探触子の断面
図であるが、圧電振動子10は、同図(a)のものと同
じで同図(b)の圧電振動子15の厚さの2倍に設定さ
れている。しかし、この圧電振動子10は、11 音響反射板45 (245>Zl。)の存在により、同
図(b)と同様、λ/4共振となり、圧電振動子10の
厚さが圧電振動子15の厚さの2倍あるので、共振周波
数は、同図(b)に比べて半分の低い周波数f/2とな
る。
つまり、同図(a)と(C)とを比べると明らかなよう
に同じ圧電振動子の厚さでも、λ/2共振の場合と、背
面に圧電振動子より音響インピーダンスの高い音響反射
板45があるλ/4共振の場合では、その共振周波数は
全く異なり、λ/2共振はλ/4共振の2倍の周波数で
共振し、超音波を送受信することになる。本発明の第1
図に示す実施例は、上記第2図(a)と(C)とを絹み
合わせたものであり、同図(C)における音響反射板4
5を第1図に示すように環状にしたものである。
第3図および第4図は本発明に係る超音波探触子の他の
実施例を示す図である。
第3図に示す例は、音響整合層60について、λ/4共
振の周辺部領域Bの方の厚さをλ/2共振の中央付近領
域べの厚さtの2倍になるように12 することによって、周辺部領域Bでは、長い波長の周波
数が良く透過し、また、中央付近領域八では、短い波長
の周波数が良く透過するようにしたものである。
第4図に示す例は、アレイ型の超音波探触子であり、圧
電振動子100は、各々アレイ状に配列されており、走
査方向と直角方向に於いて中央部の背面には背面材を設
け(図示省略)、両端部付近の背面には音響反射板50
0を形威したものである。また、音響整合層600は、
第3図に示した実施例同様、中央部にいく程高い周波数
を良く透過させるよう厚さを工夫してある。
第4図のアレイ型超音波探触子は、走査方向と直角方向
に於いて、中央部イ1近は両端部付近の2倍の高い周波
数を送受信できるわけである。例えば従来腹部で主とし
て用いられている3.51VH{Zに両端部付近の共振
周波数を選べば、中央部イ1近は、2倍の7MHzとな
り、生体の浅い部分(乳腺等)の診断に極めて有効であ
る。
次に本発明に係る超音波探触子を使用した超音波診断装
置の例を説明する。
第5図および第6図は本発明に係る超音波探触子を使用
した超音波診断装置の実施例を示す図である。
第5図において、探触子200は、2つの共振周波数f
および2fを持ち、送信回路300および350は、探
触子200に対応して各々の共振波形を作るものである
。操作部800は、オペレタの摸作信号を受け付け処理
するものであり、例えば検査の対象部位に適した周波数
fあるいは2fのいずれかをオペレータの摸作入力によ
り選択する。制御部900は、摸作部800で入力され
た操作指令により各回路の動作を制御するものであり、
操作部800で周波数が選択されると、その周波数の送
信回路300あるいは350を作動させる。その結果、
探触子200より選択された周波数の超音波が送信され
る。受信回路400は、被検査対象よりのエコーを受信
するものであり、A/D変換部500は、この受信回路
400で受信された信号をデシタル信号に変換するもの
である。このデジタル信号を記憶するのがメモリ部60
0であり、そして、メモリ部600に記憶されたデータ
が表示部700により断層像として展開される。
受信回路400は、2つの周波数fおよび2fに対して
受信特性の合った広帯域の回路を使用してもよいし、各
々の周波数に合った2組の受信回路400および450
 (図示省略)を用意し、制御部900からの指令でこ
れらの受信回路400あるいは450の適した周波数特
性を持つ回路の方を選択して使用するようにしてもよい
第6図に示す例は、複数のメモリ部600、650、6
80を有し、それぞれの周波数による断層像を得、これ
らを紹み合わせ処理して表示できるようにしたものであ
る。その手順を簡単に説明すると、まず、送信回路30
0を作動させて周波数fの超音波を探触子200より送
信し、受信回路400、A/D変換部500を通してメ
モリ部600に深い部位の断層像データを記憶する。同
様に、送信回路350を作動させて周波数2fの15 超音波を探触子200より送信し、受信回路400、A
 / D変換部500を通してメモリ部650に浅い部
位の断層像データを記憶する。次に、メモリ部[i 0
 0および650に記憶された2つの断層像データを合
成しlつの完成された断層像データを生戊してメモリ部
680に記憶し、これを表示部700に展開する。この
ように浅い部位に対しては高い周波数21のエコーで断
層像を採取し、また、深い部位に対しては低い周波数f
のエコーで断層像を採取することによって検査の深度に
適した各々の周波数による断層像を採取すると共に、こ
れらの断層像を合y戊ずることによって1つの断層像と
して表示部700に展開可能とするものである。
なお、本発明は、前記の実施例に限定されることなく、
その要旨を変更しない範囲において種々変更し得ること
は勿論である。例えば実施例では、周辺部領域に高い音
響インピーダンスを有する音響反射板を配置し、中央付
近領域に低い音響インピーダンスを有する背面材を配置
したが、中央と■6 周辺でなく2分するように一方と他方に区分してもよい
。また、第6図に示す実施例では、それぞれの断層像を
合或して表示部に展開する場合には、画面を分割しある
いはウインドウを設けて2つの断層像を並べるようにし
たり、重ね合わせるようにして断層像を合或してもよい
。また、断層像を記憶するために3つのメモリ部を備え
る構威を示したが、2つのメモリ部により一方にオーハ
ライト処理して同様の断層像を得るようにしてもよいし
、1つのメモリ部で2回目のデータ記憶時に1回目に記
憶したデータと演算処理を行って同様の断層像を得るよ
うにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、1本
の超音波探触子において、1つの圧電振動子の背面体(
負荷)の配置を工夫してλ/2共振モードとλ/4共振
モードとを混在させるようにしたので、製造上の困難性
もなく簡便に製造でき、特性も良好な広周波数帯域をも
つ超音波探触子を実現することができる。しかも、検査
対象の広範囲の深度にわたって分解能およびS/Hのよ
い超音波断層像を得ることができる。
また、本発明によれば、1つの超音波探触子で2つの周
波数の断層像を得ることができるので、異なる周波数に
対するエコー信号の性質の差を利用して生体組織の特性
化(T C ; T issue C haracte
rization)を行うような処理が可能である。例
えば組織の減衰係数を求めることも可能となり、正常組
織と例えば癌組織の分別が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る超音波探触子の1実施例を示す図
、第2図は本発明に係る超音波探触子の原理を説明する
ための図、第3図および第4図は本発明に係る超音波探
触子の他の実施例を示す図、第5図および第6図は本発
明に係る超音波探触子を使用した超音波診断装置の実施
例を示す図である。 1、1′・・・電極、5・・負荷、10と15・・圧電
振動子、20、25、27と28・・・音響整合層、3
0と33・・・背面材、40,45と50・音響反射板
、 80・・・探触子。 出 願 人 テルモ株式会社

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧電体の背面に背面体を有する超音波探触子であ
    って、前記背面体を、前記圧電体の音響インピーダンス
    より低い音響インピーダンスを有する背面体と前記圧電
    体の音響インピーダンスより高い音響インピーダンスを
    有する背面体に区分して配置したことを特徴とする超音
    波探触子。
  2. (2)前記低い音響インピーダンスを有する背面体を前
    記圧電体の背面の中央部付近に配置し、前記高い音響イ
    ンピーダンスを有する背面体を前記圧電体の背面の周辺
    部付近に配置したことを特徴とする請求項1記載の超音
    波探触子。
  3. (3)前記圧電体の開口に対して前記中央部付近の開口
    を約半分にしたことを特徴とする請求項2記載の超音波
    探触子。
  4. (4)前記圧電体の前面に音響整合層を有し、該音響整
    合層は、前記高い音響インピーダンスを有する背面体の
    配置側が前記低い音響インピーダンスを有する背面体の
    配置側よりも厚くしたことを特徴とする請求項1記載の
    超音波探触子。
  5. (5)圧電体の背面に背面体を有し前面に音響整合層を
    有すると共に、前記背面体を、前記圧電体の音響インピ
    ーダンスより低い音響インピーダンスを有する背面体と
    前記圧電体の音響インピーダンスより高い音響インピー
    ダンスを有する背面体に区分し配置してなる超音波探触
    子を用いた超音波診断装置であって、2つの共振周波数
    による断層像を採取し合成処理する手段を備えたことを
    特徴とする超音波診断装置。
JP1160048A 1989-06-22 1989-06-22 超音波探触子及び超音波診断装置 Pending JPH0323849A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1160048A JPH0323849A (ja) 1989-06-22 1989-06-22 超音波探触子及び超音波診断装置
US07/540,607 US5212671A (en) 1989-06-22 1990-06-19 Ultrasonic probe having backing material layer of uneven thickness
AU57658/90A AU621757B2 (en) 1989-06-22 1990-06-20 Ultrasonic probe having backing material layer of uneven thickness
DE69023555T DE69023555T2 (de) 1989-06-22 1990-06-21 Ultraschallprobe mit einer bedeckenden Schicht von Stoff mit unregelmässiger Dichte.
EP90111770A EP0404154B1 (en) 1989-06-22 1990-06-21 Ultrasonic probe having backing material layer of uneven thickness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1160048A JPH0323849A (ja) 1989-06-22 1989-06-22 超音波探触子及び超音波診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0323849A true JPH0323849A (ja) 1991-01-31

Family

ID=15706795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1160048A Pending JPH0323849A (ja) 1989-06-22 1989-06-22 超音波探触子及び超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0323849A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04352950A (ja) * 1991-05-30 1992-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波探触子
JP2012235925A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Olympus Medical Systems Corp 超音波振動子、超音波振動子の製造方法、超音波内視鏡
JP2015105914A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 株式会社日立パワーソリューションズ 超音波探触子及び超音波探傷システム
JP2017501808A (ja) * 2013-12-27 2017-01-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 厚さが変化する不整合層を伴う超音波振動子および超音波撮像システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04352950A (ja) * 1991-05-30 1992-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波探触子
JP2012235925A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Olympus Medical Systems Corp 超音波振動子、超音波振動子の製造方法、超音波内視鏡
JP2015105914A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 株式会社日立パワーソリューションズ 超音波探触子及び超音波探傷システム
JP2017501808A (ja) * 2013-12-27 2017-01-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 厚さが変化する不整合層を伴う超音波振動子および超音波撮像システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5212671A (en) Ultrasonic probe having backing material layer of uneven thickness
US5163436A (en) Ultrasonic probe system
US7713199B2 (en) Medical diagnostic ultrasound transducer system for harmonics
JPH06209930A (ja) 曲線交互配置型縦モード超音波変換器
US20030055337A1 (en) Dual-frequency ultrasonic array transducer and method of harmonic imaging
JPH11276478A (ja) 超音波探触子および超音波診断装置
JPS618033A (ja) 超音波変換器システム
JP3573567B2 (ja) 超音波探触子及びそれを用いた超音波検査装置
JPS6068836A (ja) 超音波診断装置
Rizzatto Ultrasound transducers
Li et al. A 3 MHz/18 MHz dual-layer co-linear array for transrectal acoustic angiography
JPH0323849A (ja) 超音波探触子及び超音波診断装置
JPS5817361A (ja) 超音波探触子
JPS58131559A (ja) 超音波探触子
JP2919508B2 (ja) 超音波探触子
Gururaja Piezoelectric transducers for medical ultrasonic imaging
JPS6340974Y2 (ja)
Li Micromachined piezoelectric material and dual-layer transducers for ultrasound imaging
JP2742207B2 (ja) 超音波振動子
JPH04273699A (ja) 超音波検査装置
Wang et al. A Bi-frequency co-linear array transducer for biomedical ultrasound imaging
JP3325305B2 (ja) 超音波探触子
JPH02271845A (ja) 超音波診断装置
JPS6268000A (ja) 超音波探触子
JPH01136640A (ja) 超音波探触子