JPH03238231A - パレット取出装置およびパレット積層装置 - Google Patents

パレット取出装置およびパレット積層装置

Info

Publication number
JPH03238231A
JPH03238231A JP3567990A JP3567990A JPH03238231A JP H03238231 A JPH03238231 A JP H03238231A JP 3567990 A JP3567990 A JP 3567990A JP 3567990 A JP3567990 A JP 3567990A JP H03238231 A JPH03238231 A JP H03238231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
holding
guide
holding arm
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3567990A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Sekiyama
関山 篤郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP3567990A priority Critical patent/JPH03238231A/ja
Publication of JPH03238231A publication Critical patent/JPH03238231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)
  • De-Stacking Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、パレット載置部に積層されるパレットを、最
下方のパレットから順に取り出すバレット取出装置に関
する。
また本発明は、パレットを、パレット載置部にて下方か
ら順に積層するバレット積層装置に関する。
「従来技術およびその問題点」 一般に、同じパーツを連続して加工したり、組付は等の
工程に連続して送る場合は、これらパーツをパレットに
多数個収納した状態で、作業部に位置させる。そして、
この作業部を作動させ、例えばバキュームピンセットを
上下、左右に移動させて、パレットから1個ずつパーツ
を取り出し、次工程に送る。その後、パーツをすべて取
り出されて空になったパレットは、作業部から取り外さ
れ、その代わりにパーツを満載した別のパレットをセッ
トする。
ところで、これら一連の作業を自動化して作業効率の向
上を図ることも考えられるが、そのためには、多数のア
クチュエータを用いなければならなかったり、複雑で大
掛かりな機構を必要としてしまう。特に、多数のパレッ
トを適当に積み重ねてお(たけて、作業部にパレットを
確実に1個ずつ供給させる機構を簡略化させることは難
かしく、複雑な構造のためコストアップを招く虞れがあ
る。
また、作業部にて空にされたパレットを回収させる作業
を自動化する場合は、1個ずつ確実に積層する機構をで
きるだけ簡略化させることが切望される。
「発明の目的」 本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたもので、簡
単な構造かもなり、積層されたパレットを最下方のもの
から確実に取り出すことができるパレット取部装置を得
ることを目的としている。
さらに本発明は、簡単な構造からなり、パレットを、パ
レット載置部にて確実に積層することができるバレット
積層装置を得ることを目的としている。
「発明の概要」 本発明のパレット取出装置、およびバレット積層装置は
いずれも、昇降時のパレット保持アームの動作に所定の
変化を与えて、バレッj・を−個ずつ確実に取り8し、
又は−個ずつ積層するという着眼に基づいて完成された
ものである。
すなわち本発明は、パレット載置部に積層されるパレッ
トを、畳下力のパレットから順に取り出すパレット取8
装置であって、パレット載置部の両側部に配設され、昇
降運動する昇降部材と、この昇降部材に設けられ、パレ
ットを保持する保持位置と開放する開放位置とに進退運
動するパレット保持アームと、昇降部材の上昇運動時に
、パレット開放位置に保持されたこのパレット保持アー
ムを、最下方のパレットを通過した後、バレット開放位
置に移動させる上昇時案内機構と、昇降部材の下降運動
時に、上記パレット保持アームをパレット保持位置に保
持したまま下降させる下降時案内機構と、を備えたこと
に特徴を有する。
したがって、昇降部材の上昇、下降運動時、パレット保
持アームは上昇時案内機構、下降時案内機構によりその
動作に所定の変化を付与されて5最下方のパレットをパ
レット載置部に残して他のパレットを上昇させる動作を
繰り返す。したがって、パレット載置部に積層されるパ
レットは、その最下方のものから順に取り出される。
さらに、本発明は、パレットを、パレット載置部にて下
方から順に積層するバレット積層装置であって、パレッ
ト載置部の両側部に配設され、昇降運動する昇降部材と
、この昇降部材に設けられ、パレットを保持する保持位
置と開放する開放位置とに進退運動するパレット保持ア
ームと、昇降部材の下降運動時に、バレット開放位置に
保持されたこのパレット保持アームを、最下方のパレッ
トを通過した後、パレット保持位置に移動させる下降時
案内機構と、昇降部材の上昇運動時に、上記パレット保
持アームをパレット保持位置に保持したまま上昇させる
上昇時案内機構と、を備えたことに特徴を有する。
したがって、昇降部材の下降、上昇運動時、パレット保
持アームは下降時案内機構、上昇時案内機構によりその
動作に所定の変化を付与されるため、パレットを、パレ
ット載1部にて下方から順に積層することができる。
「発明の実施例」 以下図示実施例について本発明を説明する。第12図は
、本発明を適用したパレット搬送作業装置10全体を示
す側面図、第13図は作業部12の正面図である。上記
パレット搬送作業装置10は装置本体4を有していて、
この装置本体4にはパレット取出装置11、作業部12
およびバレット積層装置13が設けられている。
パレット取出装置11は供給側パレット保持アーム15
、昇降作動装置16、供給側昇降シリンダ17を有して
いる。この供給側昇降シリンダ17の作動は連動アーム
19により昇降作動装置16に伝達され、昇降作動装置
16の作動により供給側パレット保持アーム15が昇降
される。このとき、この保持アーム15はカム機構によ
りその動作に所定の変化を付与されているため、保持し
ている多数の積層パレットをその最下方のものから順に
パレット載1部20に載置し、そして作業部12に供給
する。また、供給側パレット保持アーム15の搬送上流
側にパレット検知センサS1が設置され、昇降作動装置
16の下方に、この昇降作動装置16の最下降位置を検
知する最下降位置検知センサS2が設置されている。さ
らに、供給側昇降シリンダ17の前方に、ピストンロッ
ド17aの最収縮位置の検知により上下動シャフト42
(第1図)の最上昇位置を検出する最上昇位置検知セン
サS3が設置されている。
作業部12は、パレット取出装置11とバレット積層装
置13との中間に位置しており、直線走行ロボット8を
有している。この直線走行ロボット8は走行レール9を
有しており、走行レール9には走行部18が装着され、
その一端にロボット走行用DCモータ14が取り付けら
れている。走行部18には、二本の吸引ノズルを有する
バキュームチャック23が設置されている。また走行部
18の上方には、バキュームチャック23を昇降させる
チャックシリンダ26が設置されている。さらに、走行
レール9の他端には中間位置決めシリンダ24が装着さ
れている。
上記バキュームチャック23は、ロボット走行用DCモ
ータ14、チャックシリンダ26の駆動により適宜移動
され、パレット載置部21上に供給したパレットPに収
納されているレンズを取り出すことができる。このパレ
ット載置部21には、上流側から搬送されるパレットP
を所定位置で停止させるストッパ27が設置されており
、このストッパ27の上方には、パレットの到着を検知
するパレット検知センサS4が設置されている。
バレット積層装置13は受取側パレット保持アーム3o
、昇降作動装置31、受側昇降シリンダ32を有してい
る。この受側昇降シリンダ32の作動は連動アーム33
により昇降作動装置31に伝達され、これにより昇降作
動する上下動シャフト82(第7図)が、受取側パレッ
ト保持アーム30を昇降させる。このとき、この保持ア
ーム30はカム機構によりその動作に所定の変化を付与
されて、パレット載置部35上に搬送された空のパレッ
トを、下方から順に積層する。
パレット載置部35には、作業部12がら空のパレット
Pを排出させるベルトコンベア36が設けられており、
このコンベア36は、搬送用モータ37により駆動され
る。さらに昇降作動装置31の下方には、上下動シャフ
ト82の最下降位置を検知する最下降位置検知センサS
5が設置されている。また、受側昇降シリンダ32の近
傍には、ピストンロッド32aの最大収縮位置を検知す
ることにより上下動シャフト82の最上昇位置を検知す
る最上昇位置検知センサS6が設置されている。なお、
図中39は光電管、44は積層するパレットPを支える
支持板である。
次いで、パレット取出装置11を第1図および第2図に
沿って詳しく説明する。第1図は、このパレット取出装
置11をパレット積層装置13側から見た図であり、第
2図はその側面図である。
供給側パレット保持アーム15は、パレット搬送方向の
両側に設置された昇降作動装置16に、それぞれ2個ず
つ取り付けられている。
昇降作動装置16は外枠41を有しており、この外枠4
1の内方にはシャフト42が上下方向摺動自在に収納さ
れている。このシャフト42の上端には保持アーム支持
用ブラケット43(昇降部材)が嵌合固定されている。
このブラケット43には、外枠41の上端に設けた回り
止め用ブラケット45に摺動自在に挿入した回り止め用
シャフト47の一端が、固定ビン49により固定されて
いる。これにより、保持アーム支持用ブラケット43は
外枠41に対する相対回転を阻止されている。
保持アーム支持用ブラケット43は、その横方向に保持
アーム回動支持用シャフト5oが貫通されている。この
シャフト50はその両端を保持アーム支持用ブラケット
43から突出させていて、この突8部に、2個の供給側
パレット保持アーム15がそれぞれ嵌合固定されている
。この供給側パレット保持アーム15は、その爪部15
aをパレット載置部20を向けて配置される。また供給
側パレット保持アーム15は、図示しないスプリングに
より、パレットを保持し得るパレット保持位置に向けて
回動付勢されている。
保持アーム支持用ブラケット43には、作動アーム51
が回動シャフト52により枢支されている。この作動ア
ーム51はコ字状で左右対称に形成されていて(第4図
)、この左右対称にされた画先端には案内ローラ55が
それぞれ取り付けられている。この案内ローラ55は、
その厚さが左案内板61 (右案内板62)の略半分程
度に形成されている。また、作動アーム51は側面視り
字状に形成されていて、そのL字状一端には、供給側パ
レット保持アーム15に設けられた作動ビンS3に係合
する係合部51aが形成されている。この作動アーム5
1の中央部には、位置決めボルト56が取り付けられて
いる。
外枠41の上部側壁には、ローラ案内カム機構57が設
置されている。このローラ案内カム機構57は第3図お
よび第4図に示すように、中央支持板59、左案内板6
1および右案内板62かも構成されている。この中央支
持板59はボルト60により外枠41に固定されている
。この中央支持板59には両側から左案内板61および
右案内板62が密接され、かつこれら左案内板61およ
び62はボルト63により中央支持板5つに固定されて
いる。
左案内板61はL字状に形成されていて、案内ローラ通
過部65およびロッド案内部66を有している。このロ
ッド案内部66には、図の上下方向に孔64が貫通して
形成されており、この孔64にはガイドロッド67が摺
動自在に嵌合されている。このガイドロッド67の一端
には移動案内部材70が嵌合固定されており、ガイドロ
ッド67の移動案内部材70とロッド案内部66の間に
圧縮スプリング69が縮設されている。
右案内板62は、縦方向右半分の案内ローラ55が通る
側に内側ガイド面62a、中央ガイド部71およびロー
ラガイド傾斜面72が形成されている。このローラガイ
ド傾斜面72は、内側ガイド面62aから案内ローラ5
5を外方に導き、中央ガイド部71とこのローラガイド
傾斜面72とで形成されるローラ放出口68から案内ロ
ーラ55を放出させる。この放出された案内ローラ55
は図の上方に移動するとき、中央ガイド部71のとぎれ
た部位にあるローラ導入ロア4から内側ガイド面62a
に再び戻される。
移動案内部材70は、圧縮スプリング69に負荷が作用
しない解放時、その上下方向の位置がローラ放a口68
と略同じにされる。したがって第4図において、作動ア
ーム51が下降されたとき左右の案内ローラ55は、左
側が案内ローラ通過部65に沿って又右側が内側ガイド
面62aに沿って下降される。そして、左側の案内ロー
ラ55が移動案内部材70に当接し、これを押下してい
る状態で、右側がローラガイド傾斜面72にて案内され
るため、右側がローラ放出口68から放aされ、同時に
左側も案内ローラ通過部65から放出される。この瞬間
、移動案内部材70に対する負荷が無(なり、圧縮スプ
リング69より移動案内部材70は解放位置に復帰する
。そして、供給側昇降シリンダ17の作動にて作動アー
ム51が上昇されると、左の案内ローラ55が移動案内
部材70の外側面に沿って上昇するため、右の案内ロー
ラ55はローラ放出口68を飛び越えて中央ガイド部7
1上に到達する。そしてこの中央ガイド部71上を転接
した後、ローラ導入ロア4から内側ガイド面62aに戻
される。同時に左の案内ローラ55も案内ローラ通過部
65に戻される。これにより、作動アーム51は回動シ
ャフト52を中心に回動する。
案内ローラ55の軌跡において、ローラ放出口68から
放出されたときの位置と、ローラ導入ロア4から内側ガ
イド面62aに戻されたときの位置との間の距離は℃に
設定されている(第5D図参照)。この距離℃は、二枚
のバ1ノットを積み重ねたときの把持部から把持部まで
の距離β(第6C図参照)と等しくされている。
パレット取出装置11の内部下方には、左右支持部75
が設置されており、この左右支持部75にて回動シャフ
ト76が回動自在に支持されている。この回動シャフト
76に、連動アーム19を構成するアーム19aがビン
77にて固定されている。回動シャフト76はその両端
が装置本体4から突出しており、この左右突出部には左
右アーム19bがそれぞれ固定されている。そしてこれ
ら左右アーム19bはその先端が、左右の上下動シャフ
ト42に枢支されている。
一方、パレット積層装置13を第7図ないし第9図に沿
って詳しく説明する。第7図は、このパレット積層装置
13を第12図の右方から見た図であり、第8図はその
側面図である。第9図は第8図又はを上方から見た図で
ある。
受取側パレット保持アーム30は、装置本体4の搬送方
向両側に設置された昇降作動装置31にそれぞれ2個ず
つ取り付けられている。昇降作動装置31は装置本体4
に固定された外枠81を有しており、この外枠81の内
方には上下動シャフト82が上下方向摺動自在に収納さ
れている。上下動シャフト82の上端には保持アーム支
持用ブラケット83(昇降部材)が嵌合固定されている
。また外枠81の上端に回り止め用ブラケット85が設
けられており、この回り止め用ブラケット85に摺動自
在に挿入した回り止め用シャフト87の一端が、保持ア
ーム支持用ブラケット83に固定ビン89にて固定され
ている。これにより、保持アーム支持用ブラケット83
は外枠81に対する相対回転を阻止される。
保持アーム支持用ブラケット83は、その横方向に保持
アーム回動支持用シャフト90が貫通されており、この
シャフト90はその両端を保持アーム支持用ブラケット
83から突出させている。この突出部に、2個の受取側
パレット保持アーム30がそれぞれ嵌合固定されている
。受取側パレット保持アーム30はその爪部30aをパ
レット載置部35に向けた状態で配置される。さらに、
受取側パレット保持アーム30は図示しないスプリング
により、パレット保持位置に向けて回動付勢されている
保持アーム支持用ブラケット83には、作動アーム91
が回動シャフト92により枢支されている。この作動ア
ーム91はL字状に形成され、そのL字状一端には、受
取側パレット保持アーム30に設けた作動ビン93に係
合する係合部91aが形成され、かつL字状他端には、
案内ローラ95が設置されている。また作動アーム91
の中央部には、位置決めボルト94が取り付けられてい
る。
外枠81の上部側壁には、ローラ案内カム機構97が設
置されている。このローラ案内カム棲構97は支持板9
9を有しており、この支持板99の一側に右案内板10
1が固定され、かつこの右案内板101に、左案内板l
OOが回動軸102により枢支されている。第10A図
に示すように、右案内板101にはL字状にローラ案内
面105が形成されており、また左案内板100にはロ
ーラ案内カム面103が形成されている。このローラ案
内カム面103は、図の上方から下方に向けて所定の角
度で傾斜して案内ローラ95を外方に導く傾斜案内部1
03aと、この外方に導かれた案内ローラ95を下方に
導く下方案内部103bからなる。
右案内板101の一隅には切欠部106が形成されてい
る。この切欠部106に形成した孔には、圧縮スプリン
グ107が一端を突出させて縮設されている。したがっ
て、左案内板100の回動時には圧縮スプリング107
が圧縮されるため、左案内板100は、解放された圧縮
スプリング107の付勢力にて復帰する。
さらに、案内ローラ95が傾斜案内部103aを案内さ
れて外方に放出された時点での位置(第10B図、第1
1B図参照)と、案内ローラ95が下方案内部103b
を転接してローラ案内面105に戻された時点での位置
(第10C図、第11c図参照ンの間の距離βは、二枚
のパレットを重ねたときのその把持部同士の距離でと等
しくされている。
また、パレット積層装置13の内部下方には、回動シャ
フト110が左右支持部107(第7図に左側のみ開示
)にて回動自在に支持されている。この回動シャフト1
10に、連動アーム33を構成するアーム33aが嵌合
され、かつビン111にて固定されている。この回動シ
ャフト110は、その両端が装置本体4から突出してお
り、この左右突出部に左右アーム33bがそれぞれ嵌合
されて固定されている。これら左右アーム33bは左右
上下動シャフト82にそれぞれ一端を枢支されている。
次に、本実施例のパレット搬送作業装置10の作動を説
明する。
作業に先立ち、パレット取出装置1104個の供給側パ
レット保持アーム15に、レンズ等のパーツを載置した
パレットPを適当数積層する。
そしてこの状態にて作業を開始する。
まず供給側シリンダ17の作動により、ピストンロッド
17aが伸長され、連動アーム19を介してシャフト4
2が下降される。すると保持アーム支持用ブラケット4
3を介して、供給側パレット保持アーム15および作動
アーム51がその最上昇位置から下降される。この作動
アーム51の下降により左案内ローラ55が移動案内部
材70に当接しく第5A図、第6A図)、圧縮スプリン
グ69に抗してこれを押下する。
そして、供給側パレット保持アーム15は、最下方のパ
レットP1をパレット載置部20に載!するレベルまで
下降する(第5B図および第6B図)。さらに、作動ア
ーム51が下降されると、右案内ローラ5Sがローラガ
イド傾斜面72に案内されてローラ放出口68から放出
され同時に、左案内ローラ5Sは案内ローラ通過部65
から放8される(第5C図および第6C図)。
したがって、作動アーム51が回動シャフト52を中心
に図の反時計方向に回動し、係合部51aが作動ビン5
3を押下する。これにより、供給側パレット保持アーム
15が最下方のパレットP1の把持部から離間し、これ
をパレット載置部20上に載置する。同時に、移動案内
部材70は左案内ローラ55から解放されるため、圧縮
スプリング69により上昇されて、左案内板61におけ
るローラ放出口68に対応する部位を塞ぐ。
この際、シャフト42の最下方位置到達を、最下降位置
検知センサS2が検知するため、この検知に基づく指令
が図示しないマイコンから発せられる。これにより供給
側シリンダ17が今度は反対方向に作動され、ピストン
ロッド17aの収縮により、連動アーム19を介して上
下動シャフト42が上昇される。すると、左案内ローラ
55が移動案内部材70の外側面に沿って上昇し、次い
で右案内ローラ55がローラ放出口68を飛び越えて中
央ガイド部71上に移動する。したがって、供給側パレ
ット保持アーム15は区の時計方向に回動し、パレット
開放位置に維持されたままの状態で上昇する(第5D図
および第6D図)。
そして、供給側パレット保持アーム15は引き続き上昇
されるが、中央ガイド部71がとぎれる時点で右案内ロ
ーラ55が、ローラ導入ロア4から内側ガイド面62a
に入り込む、この瞬間、作動アーム51が回動し、その
係合部51aが作動ビン53を押上げる。したがって、
供給側パレット保持アーム15がパレット保持位置に向
けて回動し、その爪部15aがパレットP2の把持部下
力に入り込む。この状態のまま、上下動シャフト42が
さらに上昇するため、供給側パレット保持アーム15は
、最下方にあったパレットP、をパレット載置部20上
に置いたまま、パレットP2およびその上位のパレット
を持ち上げる。そして、最上昇位置検知センサS3にて
、供給側パレット保持アーム15の最上方位置到達が検
知されると、供給側昇降シリンダ17は停止される。
したがって、パレット取出装置11は供給側パレット保
持アーム15をパレット保持位置に回動して、パレット
P2およびその上位のものを保持させた状態で停止する
上述の工程においてパレット載置部20上に載置された
パレットP1は、図示しないベルトコンベアにより作業
部12に向は搬送される。このパレットP1がストッパ
27に当接したとき、パレット検知センサS4がパレッ
トP、の到達を検出する。すると、これに基づくマイコ
ンからの指令により、今度は、ロボット走行用DCモー
タ14が駆動され、走行部18を、走行レール9上で移
動させる。そして走行部18が走行レール9上で位置決
めされ、さらに中間位置決めシリンダ24の作動にて前
後方向の位置を決められると、チャックシリンダ26が
作動される。これによりバキュームチャック23が下降
され、パレットP、に載置されたレンズを例えば1個ず
つ吸い付け、次工程に運搬する。この作業を続け、バレ
ッ1’Pl上のレンズがすべてなくなったことが検知さ
れると、空になったパレットP、は搬送方向下流に排出
され、ベルトコンベア36によりパレット積層装置13
に向は搬送される。
この際パレット積層装置13では、最上昇位置にあって
パレット保持位置にされている4本の受取側パレット保
持アーム30上に、前回搬送されてきた空のパレットP
が積層されている。受取側パレット保持アーム3oが保
持している最下方の空パレットPと、パレット載置部3
5の間には、別のパレットPが1個入り得る空間が開け
られている。そして、搬送されてきた空のパレットPが
この空間に収納されると、マイコンの指令に基づき受側
昇降シリンダ32が作動される。するとピストンロッド
32aが伸長し、回動アーム33を介して上下動シャフ
ト82を下降させる。これにより保持アーム支持用ブラ
ケット83を介して、受取側パレット保持アーム30お
よび作動アーム91が下降される。このとき、案内ロー
ラ95はまずローラ案内面105に沿って下降し、傾斜
案内部103aに当接する(第10A図、第11B図参
照)。
そして、案内ローラ95が傾斜案内部103aに沿って
下降して、ローラ案内面105から放出されるとき、作
動アーム91が図の時計方向に回動する。このため、受
取側パレット保持アーム30は保持している空のパレッ
トPを、パレット載置部35上に載置されたパレットP
+上に重ねる(第10B図、第11B図参照)。
この状態から上下動シャフト82がさらに下降すると、
受取側パレット保持アーム30はパレット開放位置に維
持されたまま下降する。そして下方案内部103bに沿
って下降する案内ローラ95は、この下方案内部103
bがとぎれる部位でローラ案内面105に入り込む。す
ると作動アーム91が図の反時計方向に回動され、作動
ビン93が係合部91aにて押上げられるため、受取側
パレット保持アーム30はパレット保持位置に向けて回
動する。したがって、受取側パレット保持アーム30は
パレットPを開放して距離βだけ下降した時点で、その
爪部30aをパレットP、の下方に位置させる(第10
C図および第11C図参照)。この時点で、上下動シャ
フト82が最下点に到達するため、最下降位置検知セン
サS5の検知に基づくマイコンの指令により、受側昇降
シリンダ32が今度は反対方向に作動し始める。
すると作動アーム91が上昇し始め、案内ローラ95は
ローラ案内面105とローラ案内カム面103の裏面に
囲まれた空間を上昇する(第10D図および第11D図
参照)。受取側パレット保持アーム30は最下方のパレ
ットP1とその上位のパレットPを保持した状態で上昇
する。そして案内ローラ95がさらに上昇するとき、ロ
ーラ案内カム面103裏面の傾斜に沿って上昇するこの
案内ローラ95は、ローラ案内カム面103を外方に押
し退ける。これにより、左案内板100は回動軸102
を中心に図の反時計方向の力を付与されて回動し、第1
0E図の状態になる。
したがって案内ローラ95は、ローラ案内カム面103
とローラ案内面105の間にできた隙間を通過する。し
たがって作動アーム91はまっすぐに上昇し、第11E
図に示すように、受取側パレット保持アーム30はパレ
ットP1を最下方のパレットとして、前回の空パレット
と共に持ち上げる。以下、搬送方向上流から空パレット
が搬送されて(るごとに上記動作を繰り返し、受取側パ
レット保持アーム30にパレットPを積層する。
作業者は、このパレットの積層状態を見ながら、適当数
溜ったとき、受取側パレット保持アーム30上から降ろ
す。
「発明の効果」 以上のように本発明の請求項1記載のパレット数比装置
は、パレット保持アームを、パレット保持位置に保持し
たまま下降させ、さらにバlノット開放位置に保持した
まま上昇させて最下方のパレットを通過した後、パレッ
ト保持位置に移動させることができるので、パレット載
置部に積層されるパレットを、最下方のものから順に、
確実に取りaすことができる。
また、本発明の請求項2記載のパレット積層装置は、パ
レット保持アームを、パレット開放位置に保持したまま
下降し、最下方のパレットを通過した後、パレット保持
位置に移動させ、さらにパレット保持位置に保持したま
ま上昇させることができるので、パレットを、パレット
載置部にて下方から順に、確実に積層することができる
【図面の簡単な説明】
第1図はパレット取出装置をパレット積層装置側から見
た図、第2図はその側面図、第3図はローラ案内カム機
構を詳ホする側面図、第4図はその正面図、第5A図な
いし第5D図は、供給側パレット保持アームを昇降させ
るときのローラ案内カム機構の動作変化を順を追って示
す側面図、第6A図ないし第6D図は、供給側パレット
保持アームの動作変化を第5A図ないし第5D図に対応
させて示す側面図、第7図はパレット積層装置の正面図
、第8図は第7図の側面図、第9図は第7図の平面図、
第10A図ないし第10E図は、受取側パレット保持ア
ームを昇降させるときのローラ案内カム機構の動作変化
を順を追って示す側面図、第11A図ないし第11E図
は、受取側パレット保持アームの動作変化を第10A図
ないし第10D図に対応させて示す側面図、第12図は
本実施例に係るパレット搬送作業装置全体を示す側面図
、第13図はその作業部の正面図である。 11・・・パレット取出装置、13・・・パレット積層
装置、15・・・供給側パレット保持アーム、16.3
1・・・昇降作動装置、17・・・供給側昇降シリンダ
、20.35・・・パレット載置部、30・・・受取側
パレット保持アーム、32・・・受側昇降シリンダ、4
2.82・・・上下動シャフト、43・・・保持アーム
支持用ブラケット(昇降部材)、51.91・・・作動
アーム、53.93・・・作動ビン、55.95・・・
案内ローラ、57.97・・・ローラ案内カム機構、6
1・・・左案内板、62・・・右案内板、62a・・・
内側ガイド面、68・・・ローラ放出口、70・・・移
動案内部材、71・・・中央ガイド部、72・・・ロー
ラガイド傾斜面、74・・・ローラ導入口、83・・・
保持アーム支持用ブラケット(昇降部材)、100・・
・左案内板、101・・・右案内板、102・・・回動
軸、103・・・ローラ案内カム面、103a・・・傾
斜案内部、103b・・・下方案内部、105・・・ロ
ーラ案内面、107・・・圧縮スプリング、P、P、、
P、・・・パレット。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パレット載置部に積層されるパレットを、最下方
    のパレットから順に取り出すパレット取出装置であって
    、 パレット載置部の両側部に配設され、昇降運動する昇降
    部材と、 この昇降部材に設けられ、パレットを保持する保持位置
    と開放する開放位置とに進退運動するパレット保持アー
    ムと、 昇降部材の上昇運動時に、パレット開放位置に保持され
    たこのパレット保持アームを、最下方のパレットを通過
    した後、パレット保持位置に移動させる上昇時案内機構
    と、 昇降部材の下降運動時に、上記パレット保持アームをパ
    レット保持位置に保持したまま下降させる下降時案内機
    構と、を備えたことを特徴とするパレット取出装置。
  2. (2)パレットを、パレット載置部にて下方から順に積
    層するパレット積層装置であつて、 パレット載置部の両側部に配設され、昇降運動する昇降
    部材と、 この昇降部材に設けられ、パレットを保持する保持位置
    と開放する開放位置とに進退運動するパレット保持アー
    ムと、 昇降部材の下降運動時に、パレット開放位置に保持され
    たこのパレット保持アームを、最下方のパレットを通過
    した後、パレット保持位置に移動させる下降時案内機構
    と、 昇降部材の上昇運動時に、上記パレット保持アームをパ
    レット保持位置に保持したまま上昇させる上昇時案内機
    構と、を備えたことを特徴とするパレット積層装置。
JP3567990A 1990-02-16 1990-02-16 パレット取出装置およびパレット積層装置 Pending JPH03238231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3567990A JPH03238231A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 パレット取出装置およびパレット積層装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3567990A JPH03238231A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 パレット取出装置およびパレット積層装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03238231A true JPH03238231A (ja) 1991-10-24

Family

ID=12448572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3567990A Pending JPH03238231A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 パレット取出装置およびパレット積層装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03238231A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5607282A (en) Depalletizing and dispensing apparatus and method
US3491901A (en) Brick stacker
US7942403B2 (en) Sheet lifting with corner projections
US7597319B2 (en) Sheet handling using a ramp and grippers on an endless belt
US4439097A (en) Separator sheet feeder
US3235100A (en) Automatic case stacker
JPH02107535A (ja) 板ガラスの高速立直し及び積層または離層装置
JP2883180B2 (ja) ワークストッカ
JPH03238231A (ja) パレット取出装置およびパレット積層装置
JPS60247422A (ja) 板金の加工ラインシステム
JPH10167411A (ja) 板材収納装置
JP3790003B2 (ja) 板材搬送装置
US5171125A (en) Sheet material handling apparatus and method having a pivotable hopper and bottom feeder
JP3294122B2 (ja) 物品処理設備
JPH0130736B2 (ja)
JPH0763784B2 (ja) シート搬送装置
CN217348447U (zh) 一种面膜自动叠膜装置
CN210854388U (zh) 一种袋装物料包的自动拆垛机
CN218024227U (zh) 一种物料自动下料结构及生产线系统
JPS6341320A (ja) 匣鉢出し装置
KR910008079B1 (ko) 자동화물 적재기(palletizer) 및 이것을 이용한 화물 적재 방법
JP6782008B2 (ja) 物品蓄積装置
JP3593299B2 (ja) 荷処理装置
JPH09136718A (ja) パレット出し入れ装置
JP2783920B2 (ja) 板材貯蔵加工システム