JPH03237208A - 能動制御型消音装置 - Google Patents

能動制御型消音装置

Info

Publication number
JPH03237208A
JPH03237208A JP2032377A JP3237790A JPH03237208A JP H03237208 A JPH03237208 A JP H03237208A JP 2032377 A JP2032377 A JP 2032377A JP 3237790 A JP3237790 A JP 3237790A JP H03237208 A JPH03237208 A JP H03237208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active
signal
sound
duct
active sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2032377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2885861B2 (ja
Inventor
Seiichiro Suzuki
成一郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2032377A priority Critical patent/JP2885861B2/ja
Publication of JPH03237208A publication Critical patent/JPH03237208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2885861B2 publication Critical patent/JP2885861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、開口容器内に流れる流体によって発生する音
に対しそれとは逆位相の音を別に設置した能動音源から
発生させて干渉させることにより、能動的に消音する能
動制御型消音装置に関する。
(従来の技術) 開口容器として例えばダクト内を、例えば空気のような
流体が流れるとダクト壁面と流体との抵抗等により音が
発生する。この発生した音は流体の流れに従ってダクト
内を伝播し、ダクトの出口から外部へ放射される。この
騒音は比較的低周波成分を主としたものであり、波長が
長いため、−船釣ないわゆる吸音処理等による消音は困
難であった。
上記ダクト内に発生した騒音の低周波成分を効果的に低
減する技術としては、ダクト内に取り付けられたスピー
カから別の音を発生させ、ダクト内を伝播する音と干渉
させることによりダクト内の騒音を消音する方法がある
。この−例を第3図を用いて説明する。
第3図に示されるように、ダクト13内に配設された検
出用マイク3で検知された騒音成分に消音用のフィルタ
ー係数をデジタルフィルタ一部5で高速でかけ合わせて
、能動音出力用スピーカ7から出力させて、騒音成分を
消去するようになっている。
ところが、この方法では能動音饗カスビーカフからの能
動音が再び検出用マイク3で検知され、ハウリング現象
を生じる。このためデジタルフィルターで設定されたゲ
インまで能動音を十分に上げることが出来ないので、上
記方法では充分な消音効果はあまり期待できなかった。
これを防止するためエコーキャンセラ9や、検出用マイ
ク11を2本設置することによりダクト内の騒音成分の
下流方向成分のみを検知させる構造にする必要があった
しかしながら、エコーキャンセラ9を新たに設ける必要
があ゛ることや、検出マイク11を増やすことによりコ
スト高となったり、検出マイク11と検出マイク3の信
号を処理する差動増幅器6が必要となり、システムが複
雑になり、これらの制御が困難となるという問題がある
(発明が解決しようとする課題) このように、従来のダクト用消音“装置では、能動音出
力用スピーカから放出された能動音が再びマイクで検知
されてハウリングが生じたり、これを防止するための装
置は制御が複雑であったり、コストが高いという問題が
あった。
本発明は上記事実を考慮し、!\ウリング現象が発生す
ることがなく、かつ制御が容易で低コストな能動制御型
消音装置を提供することが目的である。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため請求項(1)の発明では、流体
の流れの状態を検出する流れセンサと、該流れセンサか
ら人力される信号に基づいて所定の演算処理を施して能
動音源に能動信号を出力する演算部と、を備えたことを
特徴としている。
また、請求項(2)の発明では、開口容器内の流れセン
サの流体流れ方向下流側に整流格子を配設したことを特
徴としている。
(作用) 上記構成の本発明によれば、流れセンサ、−によって流
体の流れの状態が検出される。流れセンサーからは流体
の流れの状態に対応した信号が演算部へ出力される。演
算部ではこの入力された信号に基づいて、所定の演算を
施して能動音源に能動信号を出力する。能動音源はこの
信号に基づいて能動音を発生させて、開口容器内を流れ
る流体によって発生する音と干渉させる。これにより流
体の流れによって発生する音が消去される。
このように、本発明によれば、ダクト内を流れる流体の
流れの状態を流れセンサーで検出することにより、この
検出結果に基づいて演算部で所定の演算処理して能動音
源から能動音を発生させるので、ハウリング現象を完全
に防止することが出来る。
さらに、流れセンサーで流体の流れの状態を検出するこ
とにより能動音を発生させるので、制御が容品となると
共に低コストで開口容器内の音を消去することが出来る
(実施例) 第1図には本発明に係る能動制御型消音装置1の実施例
が示されている。第1図に示されるように、開口容器で
あるダクト15の内部には、図示しないファンから送り
出された空気等の流体が第1図紙面左側から右側(第1
図矢印A方向)へ向けて流れている。
ダクト15には流れセンサー17が配設されている。こ
の流れセンサー17はダクト15内の流体の流れの状態
を検出し、例えば、加熱された物体を流れのなかに放置
すると、流体の流れによって冷却されることによって流
体の速度を検出する熱線流速計等が使用されている。
この流れセンサー17によって検出された例えば流体の
速度はこの流体がダクト15内を流れる時にダクト壁面
との流体抵抗等によって発生する音の大きさに比例して
おり、流体の速度が早い場合は、ダクト15内で発生す
る音が大きくなるという相関関係がある。
流れセンサー17は演算部18と接続されている。この
演算部18は、人力部1つと、この入力部19に接続さ
れたデジタルフィルタ21と、デジタルフィルタ21と
接続された出力部23とで構成されている。
流れセンサー17は人力部19と接続されており、検出
した流体の流れの状態を電気信号として人力部19へ伝
達する。この入力部19には図示しないA/D変換器が
設けられており、流れセンサー17から伝達された流体
の流れの状態を示す信号をデジタル変換する。
入力部1つはデジタルフィルタ21と接続されて、人力
部1つでデジタル変換された流体の流れの状態を示すデ
ジタル信号をデジタルフィルタ21へ伝達する。
デジタルフィルタ21では以下に示す演算式が実行され
る。
この式(1)においてh (k)はインパルス応答で消
音に必要な伝達関数を示す。またx (k)はデジタル
化された流れセンサーからの人力、y(1)は能動音の
出力信号である。これらの演算は例えばD S P (
Dijital Signal Processor)
のような高速演算器により高速に処理される。
デジタルフィルタ21は出力部23と接続されており、
上記(1)式により演算された結果すなわち能動音の出
力信号を出力する。
出力部23には図示しないD/A変換器が設けられてお
り、デジタル化された能動音の出力信号がアナログ信号
に変換される。
出力部23はダクト15の内部へ向けて配置された能動
音スピーカ25と接続されており、アナログ信号に変換
された出力信号が放出される。これにより能動音スピー
カから能動音が出力される。
次に本実施例の作用について説明する。
ダクト15内を流れる流体の流れの状態が流れセンサー
17で検出される。この結果は電気信号として入力部1
9へ伝達される。人力部19へ伝達された流体の流れの
状態を示す信号は入力部19に設けられたA/D変換器
によりデジタル信号に変換される。デジタル信号に変換
された流体の流れの状態を示す信号はデジタルフィルタ
21へ伝達される。
デジタルフィルタ21ではデジタル化された信号を前述
した式(1)によって演算して作られた能動音の出力信
号を出力部23へ出力する。この出力部23へ出力され
た信号は、出力部23のD/A変換器によってデジタル
信号からアナログ信号へ変換され、能動音スピーカ25
へ出力する。
能動音スピーカ25は能動音をダクト15内へ放出する
これにより、ダクト15内の騒音が、能動音スピーカ2
5から放出された能動音により干渉されて消音される。
このように本実施例によれば、流体の流れの状態を直接
流れセンサーで検出しているので、従来、騒音検出用マ
イクで能動音を再び検出することにより生じていたハウ
リング現象を完全に防止することが出来る。
また本実施例では、従来のようにエコーキャンセラや2
本の検出用マイク、これらの2本の検出用マイクからの
信号を処理する差動増幅器等が必要でなくなり、流れセ
ンサーで流れの状態を検出して、演算部18で能動音信
号を作るだけなので、制御が容易になると共に低コスト
で消音効果を向上することが出来る。
次に第2図を用いて他の実施例について説明する。
本実施例は上記実施例のダクト15内の流れセンサー1
7の流体流れ方向上流側に整流格子27が配置されてい
る例である。この整流格子27はダクト15内を流れる
流体を層流化する。すなわち、ダクト15内を流れる流
体の暖気(寒気)を効率的に流す目的で、ダクト15内
で渦等が生じないようにするため、整流格子27がダク
ト15内へ配設されている。
この整流格子27はハニカム状に配置された複数個の流
路が流体の流れに沿って形成されている。
この実施例では、流体の圧力条件によっては、整流格子
27自体から騒音が発生するが、この場合には、整流格
子27の下流側直前で流れセンサー17を配設すること
により、整流格子27自体で発生した騒音をスピーカ2
5から出力した能動音で消音することが出来る。
さらに、本実施例では、流体の流れと、ダクト15内に
発生する騒音との間に高い相関性のあることを主眼とし
てしているのて、整流格子27て流体の流れを層流化す
ることによって、流体の流れと騒音との相関性を高める
二とが出来、大きな消音効果を得ることが出来る。
なお、本実施例では、流れセンサーとして熱線流速計用
いた例を示したがこれに限らず、他の庶れセンサーでも
良い。
また本実施例では、整AI8子として、ハニカム状の例
を示したがこれに限らず、他の形状の整流格子でも良い
。但し流れの平面を均等に分割することが出来る形状が
好ましい。
また本実施例では、演算部か入力部19、デジタルフィ
ルタ21、出力部23で構成されている例を示したがこ
れに限らず他の構成による演31部ても良い。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、ダクト内を流れる
流体の流れの状態を流れセンサーで検出して、この結果
を演算部で所定の演算を施して、能動音を能動音スピー
カから放出するので、従来のように出力用スピーカから
放出された能動音が騒音検知用マイクに再び検出される
ことがなく、ハウリング現象を完全に防止することが出
来ると共に低コストでかつ容易な制御で消音効果を向上
することが出来るという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る能動制御型消音装置の実施例を示
す構成図、第2図は整流格子がダクト内に配置された例
を示す断面図、第3図は従来の能動制御型消音装置を示
す構成図である。 1・・・能動制御型消音装置  15・・・ダクト17
・・・流れセンサー    1つ・・・入力部18・・
・演算部       23・・・出力部21・・・デ
ジタルフィルタ 25・・・能動音スピーカ 代私弁理士三好秀和 第 1 図 第2図 59−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)開口容器内に流れる流体によって発生する音に対
    しそれとは逆位相の音を別に設置した能動音源から発生
    させて干渉させることにより、能動的に消音する能動制
    御型消音装置において、前記流体の流れの状態を検出す
    る流れセンサと、該流れセンサから入力される信号に基
    づいて所定の演算処理を施して能動音源に能動信号を出
    力する演算部と、を備えたことを特徴とする能動制御型
    消音装置。
  2. (2)前記開口容器内の流れセンサの流体流れ方向下流
    側に整流格子を配設したことを特徴とする請求項(1)
    記載の能動制御型消音装置。
JP2032377A 1990-02-15 1990-02-15 能動制御型消音装置 Expired - Fee Related JP2885861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2032377A JP2885861B2 (ja) 1990-02-15 1990-02-15 能動制御型消音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2032377A JP2885861B2 (ja) 1990-02-15 1990-02-15 能動制御型消音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03237208A true JPH03237208A (ja) 1991-10-23
JP2885861B2 JP2885861B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=12357264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2032377A Expired - Fee Related JP2885861B2 (ja) 1990-02-15 1990-02-15 能動制御型消音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2885861B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06308973A (ja) * 1993-04-19 1994-11-04 Matsushita Seiko Co Ltd 能動消音装置
JPH08248964A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd アクティブ型騒音低減装置
JP2012246808A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Ihi Corp ファン騒音低減装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110612U (ja) * 1987-01-09 1988-07-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110612U (ja) * 1987-01-09 1988-07-15

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06308973A (ja) * 1993-04-19 1994-11-04 Matsushita Seiko Co Ltd 能動消音装置
JPH08248964A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd アクティブ型騒音低減装置
JP2012246808A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Ihi Corp ファン騒音低減装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2885861B2 (ja) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5018202A (en) Electronic noise attenuation system
JPH0526200B2 (ja)
JP4409755B2 (ja) 能動騒音制御装置
JPH03237208A (ja) 能動制御型消音装置
JPH0574835B2 (ja)
JPH03188798A (ja) 電子消音システム
JPH0234422A (ja) 空調装置の騒音低減装置
JPH0827634B2 (ja) 電子消音システム
JP3332162B2 (ja) アクティブ消音装置
JP3446242B2 (ja) アクティブ消音装置
JP3511582B2 (ja) 能動騒音制御装置
JPH0313997A (ja) 電子消音システム
JPH06308974A (ja) アクティブ消音装置
JPH0619784Y2 (ja) 吸排気管用アクティブキャンセラ−システム
JPS621156A (ja) 電子消音システム
JPH0437218Y2 (ja)
JPH09106290A (ja) 能動騒音制御装置
JPH0823755B2 (ja) 電子消音システム
JPH06266368A (ja) 音響インテンシティ型消音装置
JP2001123816A (ja) アクティブ消音装置
JPH0540483A (ja) 騒音制御装置
JP3331688B2 (ja) アクティブ消音装置
JP2610393B2 (ja) 能動騒音制御システム
JPH0573439U (ja) 空調ダクト用消音装置
JPH10222173A (ja) 消音装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees