JPH0573439U - 空調ダクト用消音装置 - Google Patents

空調ダクト用消音装置

Info

Publication number
JPH0573439U
JPH0573439U JP1009892U JP1009892U JPH0573439U JP H0573439 U JPH0573439 U JP H0573439U JP 1009892 U JP1009892 U JP 1009892U JP 1009892 U JP1009892 U JP 1009892U JP H0573439 U JPH0573439 U JP H0573439U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conditioning duct
air conditioning
sound
noise
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1009892U
Other languages
English (en)
Inventor
康幸 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1009892U priority Critical patent/JPH0573439U/ja
Publication of JPH0573439U publication Critical patent/JPH0573439U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 能動制御用のマイクロホンによる雑音の発生
を抑制して、消音効果を確実に発揮する。 【構成】 空調ダクト1の壁面1aに近接してマイクロ
ホン2,3が配設されていると共に、それらに対向した
位置にスピーカ4が配設されている。演算器5は、マイ
クロホン2からの電気信号に基づいてスピーカ4から制
御音を出力する。この制御音は、モニタ用のマイクロホ
ン3の位置において空調ダクト1を伝播する騒音と逆位
相で且つ同一振幅に設定されている。従って、空調ダク
ト1を伝播する騒音は制御音により干渉して減衰する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、空調ダクト内を伝播する騒音を検出する受音手段を備え、この受音 手段からの受音信号に基づく能動制御により制御対象点で前記騒音と逆位相とな る制御音を出力して消音する空調ダクト用消音装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えばコンサートホールにおいては、外部からの騒音が侵入しないように騒音 対策が施されている。しかし、コンサートホールに設置されている空調ダクトか らの騒音に対しては対策が施されておらず、特にクラシック演奏のように静粛性 が求められる場合には、空調ダクトからの騒音が耳障りとなっていた。
【0003】 そこで、空調ダクトからの騒音を消音するために、近年に技術が確立された能 動消音技術をコンサートホールに適用することが行われている。この能動消音技 術とは、エレクトロニクスの応用技術、中でも音響データの処理回路及び音響の 干渉を利用して騒音低減を行うというもので、基本的には、騒音源からの音を特 定位置に設けた受音器(例えばマイクロホン)にて電気信号に変換すると共に、 この電気信号を演算器により加工した信号に基づいて制御用発音器(例えばスピ ーカ)を動作させることにより、その発音器から原音(騒音源からの音)とは制 御対象点で逆位相で且つ同一振幅となる人工音を発生させ、この人工音と原音と を干渉させることによって原音を減衰させようというものである。
【0004】 上述のような能動消音技術をコンサートホールの空調ダクトに適用するには、 空調ダクト内にマイクロホンを設置し、そのマイクロホンからの受音信号に基づ いて演算した制御信号をスピーカに出力することにより、スピーカからはコンサ ートホールに臨んだ空調ダクトの吸排気口を通過する騒音と逆位相となる制御音 が出力される。従って、制御対象点である空調ダクトの吸排気口において騒音が 制御音により低減するようになるので、空調ダクトからコンサートホールに放射 される騒音を低減することができる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、能動制御のためのマイクロホンは空調ダクト内の中央に配置するよ うにしているので、マイクロホンを通過する空気の風速は空調ダクト内で最も大 きい。このため、前記従来例のものの場合、マイクロホンが風の流れに対して大 きな抵抗となって乱流を発生するので、乱流の発生によりマイクロホンが受音す る雑音が大きくなるばかりでなく能動制御自体にも悪影響を及ぼす虞がある。
【0006】 本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、能動制御により空調 ダクトの騒音を消音するものにおいて、空調ダクト内に配設された受音手段によ る生じる乱流の発生を防止して能動制御を確実に実行することができる空調ダク ト用消音装置を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、空調ダクト内を伝播する騒音を検出する受音手段を備え、この受音 手段からの受音信号に基づく能動制御により制御対象点で前記騒音と逆位相とな る制御音を出力して消音する空調ダクト用消音装置において、前記受音手段を前 記空調ダクト内の壁面に近接した位置に配設したものである。
【0008】
【作用】
空調ダクト内における空気の流速は、中央部が大きく、壁面に近接するに従っ て小さくなる。
【0009】 ところで、能動制御用の受音手段は空調ダクトの壁面に近接して配設されてい るので、受音手段を通過する空気の流速は最も小さい。従って、受音手段を通過 する空気により乱流が発生するにしても、その乱流による影響は小さいので、能 動制御を確実に実行することができる。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の第1実施例を図1乃至図4を参照して説明する。図1及び図2 は空調ダクトの概略構成の縦断正面図及び縦断側面図を示している。これらの図 1及び図2において、空調ダクト1の壁面1aには受音手段たるマイクロホン2 及びモニタ用のマイクロホン3が配設されている。また、空調ダクト1の壁面1 aにおいてマイクロホン2,3が近接する壁面1aと対向する壁面1bにはスピ ーカ4が配設されている。
【0011】 上記マイクロホン2,3は空調ダクト1内を伝播する騒音を受音してその騒音 を電気信号に変換するようになっている。この場合、マイクロホン3は、空調ダ クト1内を伝播する騒音及びスピーカ4からの制御音を受音して、そのスピー4 カによる消音効果をモニタするようになっている。
【0012】 ここで、演算器5は、マイクロホン2からの電気信号を演算することにより得 られる制御信号をスピーカ4に出力するようになっており、このような電気信号 の加工は、次に述べるような能動制御による消音原理に基づいて行うようになっ ている。
【0013】 つまり、能動制御による消音原理について図3を参照しながら概略的に説明す るに、空調ダクト1内を伝播する音をS1 、スピ―カ4が発生する音をS2 、マ イクロホン2が検出する音をR1 、制御対象点に設けられたマイクロホン3が受 ける音をR2 とし、さらに上記のような音の出力及び入力点の各間の音響伝達関 数をT11,T21,T12,T22としたとき、2入力2出力系として、次式が成立す る。
【0014】
【数1】 従って、スピ―カ4が発生すべき音S2 は、上式から、 S2 =(−T12・R1 +T11・R2 )/(T11・T22−T12・T21)として得 られるが、この場合にはモニタ用マイクロホン3での音響レベルを零にすること を目標としているので、R2 =0とおくことができる。この結果、 S2 =R1 ・T12/(T12・T21−T11・T22)となる。この式から理解でき るように、制御対象点での音R2 を零にするためには、マイクロホン2で受けた 音R1 に、 F=T12/(T12・T21−T11・T22) ……(1)なるフィルタをかけて加 工した音S2 をスピーカ4から発生させれば、制御対象点での音響レベルを理論 上において零にすることができるものであり、演算器5は、このような音の加工 (演算)を高速で行いながらスピーカ4に対して制御信号Pa を与えるように構 成されている。
【0015】 以上のような能動制御により、空調ダクト1を伝播した騒音は、マイクロホン 3に到達したところでスピーカ4からの制御音と干渉してその音圧レベルが低下 するようになる。
【0016】 さて、能動制御により騒音が消音される条件として、マイクロホン2,3が騒 音以外の雑音を受音しないことが要求される。しかし、空調ダクト1内には空気 が流れているので、その空気がマイクロホン2,3を通過するときに、これらの マイクロホン2,3が抵抗となって乱流が発生するようになる。この結果、マイ クロホン2,3は乱流による雑音を受音することになり、マイクロホン2,3の 受音に基づく能動制御に影響を与える虞がある。
【0017】 ところで、空調ダクト1内の空気の流速は、図4に示すようにそれの中心部が 最も大きく、壁面に近接する程小さくなる特性を有する。従って、上記構成のも のの場合、マイクロホン2,3は空調ダクト1の壁面1aに近接して配設されて いるので、マイクロホン2,3を通過する空気の流速は極めて小さい。これによ り、マイクロホン2,3による乱流によって発生する雑音は極めて小さいので、 演算器5は、マイクロホン2,3からの受音信号に基づいて上述のように演算を 実行することにより能動制御を確実に実行することができる。
【0018】 図5は本考案の第2実施例を示しており、第1実施例と同一部分には同一符号 を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。即ち、第1実施例で は、マイクロホン2,3を空調ダクト1の壁面1aに近接して配設したが、この 第2実施例では、マイクロホン2,3を壁面1aに近接しながら、さらに壁面1 aの隅部に配設するようにした。
【0019】 この第2実施例の場合、マイクロホン2,3を通過する空気の流速が一層小さ くなるので、マイクロホン2,3により発生する乱流による雑音を抑制すること ができる。
【0020】 尚、モニタ用のマイクロホン3は適宜設けるようにすればよい。
【0021】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案の空調ダクト用消音装置によれば、受 音手段を空調ダクトの壁面に近接した位置に配設したので、能動制御により空調 ダクトの騒音を消音するものにおいて、空調ダクト内に配設された受音手段によ る生じる乱流の発生を抑制して能動制御を確実に実行することができるという優 れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す空調ダクトの概略縦
断正面図
【図2】空調ダクトの概略縦断側面図
【図3】能動消音原理を示す模式図
【図4】空調ダクト内と風速との関係を示す特性図
【図5】本考案の第2実施例を示す図2相当図
【符号の説明】
1は空調ダクト、1aは壁面、2はマイクロホン(受音
手段)、3はマイクロホン、4はスピーカ、5は演算器
である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空調ダクト内を伝播する騒音を検出する
    受音手段を備え、この受音手段からの受音信号に基づく
    能動制御により制御対象点で前記騒音と逆位相となる制
    御音を出力して消音する空調ダクト用消音装置におい
    て、前記受音手段を前記空調ダクトの壁面に近接した位
    置に配設したことを特徴とする空調ダクト用消音装置。
JP1009892U 1992-03-02 1992-03-02 空調ダクト用消音装置 Pending JPH0573439U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009892U JPH0573439U (ja) 1992-03-02 1992-03-02 空調ダクト用消音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009892U JPH0573439U (ja) 1992-03-02 1992-03-02 空調ダクト用消音装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0573439U true JPH0573439U (ja) 1993-10-08

Family

ID=11740852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1009892U Pending JPH0573439U (ja) 1992-03-02 1992-03-02 空調ダクト用消音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0573439U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0526200B2 (ja)
JPH0270195A (ja) 電子消音システム
JPH07162979A (ja) マイクロホン取付け構造
JPH06202669A (ja) 能動消音装置
JPH08272374A (ja) アクティブ消音装置
JPH0573439U (ja) 空調ダクト用消音装置
JP3507522B2 (ja) 能動消音装置
JP3446242B2 (ja) アクティブ消音装置
JPH09160567A (ja) セル形電子消音システム
JP2885861B2 (ja) 能動制御型消音装置
JPH0574835B2 (ja)
JPH0619784Y2 (ja) 吸排気管用アクティブキャンセラ−システム
JPH0313997A (ja) 電子消音システム
JPH0546189A (ja) 騒音制御装置
JP4298865B2 (ja) 能動的消音システム
JP3327812B2 (ja) 能動騒音制御装置
JP2544900B2 (ja) 能動騒音制御システムの消音用音波放射装置
JPH07334174A (ja) 能動騒音制御システムのスピーカ設置装置
JP3250225B2 (ja) 能動騒音低減装置
JP2747100B2 (ja) 能動消音装置
JPH0659687A (ja) 電子消音システム
JP2005164706A (ja) ダクト内騒音低減装置
JP3671750B2 (ja) 電子消音システム
JP2610393B2 (ja) 能動騒音制御システム
JPH03272299A (ja) 消音装置