JP2001123816A - アクティブ消音装置 - Google Patents

アクティブ消音装置

Info

Publication number
JP2001123816A
JP2001123816A JP30772099A JP30772099A JP2001123816A JP 2001123816 A JP2001123816 A JP 2001123816A JP 30772099 A JP30772099 A JP 30772099A JP 30772099 A JP30772099 A JP 30772099A JP 2001123816 A JP2001123816 A JP 2001123816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silencer
speaker
passive
active
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30772099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3560878B2 (ja
Inventor
Shinichiro Ishida
慎一郎 石田
Minoru Okubo
稔 大久保
Sadakazu Nakajima
貞和 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP30772099A priority Critical patent/JP3560878B2/ja
Publication of JP2001123816A publication Critical patent/JP2001123816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3560878B2 publication Critical patent/JP3560878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のアクティブ消音装置においては、消音
用音波を出力するスピーカがダクト端部に配置されてい
るため配置位置の自由度が小さく、該スピーカを効率良
く消音を行うことができる位置に配置することが必ずし
もできず、必要な消音効果を得るためには多数のスピー
カを必要とし、アクティブ消音装置の大型化や高コスト
化を招いていた。 【解決手段】 第一音波センサ4とコントローラ5との
間、及び第二音波センサ6とコントローラ5との間の少
なくとも何れか一方にフィルタ回路7・8を設けるとと
もに、スピーカ3を排気管1の経路途中部に配置し、該
排気管1の途中部に、パッシブ消音装置11を配設し、
該パッシブ消音装置11の上流側にスピーカ3を配置し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジン排ガス
管、給気ダクト、及び換気ダクト等の、一次元流れを有
するダクトにおける騒音を消去するためのアクティブ消
音装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、エンジン排ガス管、給気ダク
ト、及び換気ダクト等の、一元流れを有するダクトにス
ピーカを設けて、該スピーカからダクト内の騒音とは逆
位相の信号を出力して消音を行うアクティブ消音装置は
知られている。そして、このようなアクティブ消音装置
においては、ダクトに設けられるスピーカは、管内での
定在波の影響のために特定の位置に配置する必要があっ
た。また、熱的保護の関係から、ダクトの出口側端に設
けられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の如く、従来のア
クティブ消音装置においては、スピーカがダクト端部に
配置されているため配置位置の自由度が小さく、該スピ
ーカを効率良く消音を行うことができる位置に配置する
ことが必ずしもできなかった。これにより、必要な消音
効果を得るためには多数のスピーカを必要とし、アクテ
ィブ消音装置の大型化や高コスト化を招いていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次に該課題を解決する為の
手段を説明する。即ち、請求項1においては、一元流れ
を有するダクトの騒音源側に配置される第一の検出手
段、第一の検出手段にて検出した騒音信号に対して同振
幅且つ逆位相の消音信号を生成するための出力信号を算
出する演算手段、ダクトの第一の検出手段よりも下流側
に配置され演算手段の出力信号を受けて消音信号を出力
するスピーカ、及びダクトのスピーカよりも下流側に配
置される第二の検出手段を有したアクティブ消音装置に
おいて、第一の検出手段と演算手段との間、及び第二の
検出手段と演算手段との間の少なくとも何れか一方に聴
感補正フィルタを設けるとともに、スピーカをダクトの
経路途中部に配置した。
【0005】また、請求項2においては、前記ダクトの
途中部に、パッシブ消音装置を配設し、該パッシブ消音
装置の上流側にスピーカを配置した。
【0006】また、請求項3においては、前記ダクトの
途中部に、パッシブ消音装置を配設し、該パッシブ消音
装置の下流側にスピーカを配置した。
【0007】また、請求項4においては、前記ダクトの
途中部に、パッシブ消音装置を複数配設し、パッシブ消
音装置とパッシブ消音装置との間にスピーカを配置し
た。
【0008】また、請求項5においては、前記ダクトの
途中部に、パッシブ消音装置を配設し、該パッシブ消音
装置内にスピーカを配置した。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて説明する。図1は本発明のアクティブ消音
装置を示す概略構成図、図2は同じくアクティブ消音装
置の動作説明図、図3は図1におけるアクティブ消音装
置のスピーカを直接排気管に接続した状態を示す図、図
4は排気管のスピーカよりも下流側にパッシブ消音装置
を設けたアクティブ消音装置を示す図、図5は図4にお
けるアクティブ消音装置のスピーカを直接排気管に接続
した状態を示す図、図6は排気管のスピーカよりも上流
側にパッシブ消音装置を設けたアクティブ消音装置を示
す図、図7は図6におけるアクティブ消音装置のスピー
カを直接排気管に接続した状態を示す図、図8は排気管
におけるスピーカの両側にパッシブ消音装置を設けたア
クティブ消音装置を示す図、図9は図8におけるアクテ
ィブ消音装置のスピーカを直接排気管に接続した状態を
示す図、図10はパッシブ消音装置内にスピーカを配置
したアクティブ消音装置を示す図、図11はパッシブ消
音装置の別実施例を示す図、図12はパッシブ消音装置
の第三の実施例を示す図、図13はパッシブ消音装置の
第四の実施例を示す図、図14はパッシブ消音装置の第
五の実施例を示す図、図15はパッシブ消音装置の第六
の実施例を示す図、図16はパッシブ消音装置の第七の
実施例を示す図、図17はパッシブ消音装置の第八の実
施例を示す図である。
【0010】本発明のアクティブ消音装置について、エ
ンジン排気音の消音を行うように構成したアクティブ消
音装置の例を説明する。図1には本アクティブ消音装置
の概略構成を示している。一元流れを有するダクトであ
るエンジンの排気管1の騒音源側、即ちエンジン側(図
1における左側)には第一の検出手段である第一音波セ
ンサ4が設けられ、該排気管1の第一音波センサ4より
も下流側(図1における右側)には、第二の検出手段で
ある第二音波センサ6が設けられている。
【0011】排気管1の第一音波センサ4と第二音波セ
ンサ6との間には接続口1aが開口しており、該接続口
1aには枝管9を介してスピーカ3が接続されている。
また、第一音波センサ4の検出信号が第一フィルタ回路
7を通じて入力されるとともに、第二音波センサ6の検
出信号が第二フィルタ回路8を通じて入力されるコント
ローラ5が設けられている。
【0012】コントローラ5は、騒音源からの騒音に対
して同振幅で逆位相の消音用音波をスピーカ3より出力
するために、騒音源からの騒音を検出する第一音波セン
サ4の出力信号V01に基づき所定の波形の消音信号V3
を生成してスピーカ3に供給するためのものである。第
一フィルタ回路7は第一音波センサ4の出力信号V01
周波数に応じて減衰させ、信号V1 としてコントローラ
5へ入力させるものであり、出力信号V01の減衰特性
は、周波数が高くなるにつれて減衰量が小さくなるよう
な特性としてある。
【0013】第二音波センサ6は消音作用の結果をモニ
ターしてコントローラ5へフィードバックするものであ
り、排気管1から放出される騒音である排気音と、スピ
ーカ3から出力される消音用音波の合成音を検出して出
力信号V02を出力する。第二フィルタ回路8は第二音波
センサ6の出力信号V02を周波数に応じて減衰させ、信
号V2 としてコントローラ5へ入力させるものであり、
出力信号V02の減衰特性は、周波数が高くなるにつれて
減衰量が小さくなるような特性としてある。
【0014】以上の如く構成されたアクティブ消音装置
における動作について説明する。即ち、エンジンが運転
されて排気管1から排気ガスが排出されると、それに伴
う排気音が第一音波センサ4で検出され、信号V1 がコ
ントローラ5に入力されて消音信号V3 が生成される。
この消音信号V3 によりスピーカ3が駆動されて消音用
音波が出力されるが、上述のようにこの消音用音波が、
排気管1から放出される排気音に対して逆位相で同振幅
となるようにしてあるので、消音用音波で排気音が打ち
消されて消音作用がなされることになる。さらに排気音
と消音用音波の合成音波が第二音波センサ6でモニタさ
れて、消音作用の結果がコントローラ5にフィードバッ
クされ、消音作用がより十分に行われるように消音信号
3 が補正されるのである。
【0015】図2は前述の動作の説明図である。本例で
はエンジンの排気音に対する消音を行っているが、一般
に排気音の成分は、そのほとんどがエンジンの回転数と
気筒数とから決まる成分と、その高調波とで構成される
比較的低い周波数成分であり、しかも排気管内でこれを
検出すると周波数の低い成分ほど増強される度合いが強
い。このため、第一音波センサ4の出力信号V01は図2
の(a)の実線のようなものとなる。従って、この出力
信号V01をそのままコントローラ5に入力したのでは、
周波数の低い成分に対する消音作用が大きくなる反面、
感度が高くて耳ざわりになりやすい周波数領域の成分に
対する消音作用は不十分となる。
【0016】これに対して本例では、第一フィルタ回路
7の減衰特性を図2の(c)の実線f1のように周波数
が高くなるにつれて減衰量が小さくなる特性としてある
ので、出力信号V01は低い周波数ほど減衰量が大きくな
り、図2の(a)に破線で示す信号V1 がコントローラ
5に入力される。
【0017】このため、仮に第二音波センサ6によるフ
イードバックが第二フィルタ回路8を用いないで行われ
る場合を考えると、信号V1 に基づく消音信号V3 によ
る消音作用の結果は図2の(b)に実線で示すように周
波数に対してほぼフラットな出力信号V02’となる。し
かし、実際には図2の(c)の破線f2 のように周波数
が高くなるにつれて減衰量が小さくなる特性の第二フィ
ルタ回路8が用いられているので、図2の(b)に示す
コントローラ5に入力される信号V2 は、低い周波数ほ
ど減衰量が大きくなる。
【0018】すなわち、実際にコントローラ5に入力さ
れる信号V1 ・V2 はいずれも高い周波数で出カレベル
が高くなるように補正されたものとなり、周波数の高い
領域ほど消音作用が精度よく行われることになる。従っ
て、消音作用の行われた後の音庄レベルは、図2の
(b)に1点鎖線で示す出力信号V02のように目標レベ
ルであるフレッチヤーの等感度曲線(2点領線で示す)
に近いものとなり、比較的周波数が高くて耳ざわりにな
りやすい周波数領域の成分に対する消音作用を十分に行
うことが可能となるのである。
【0019】以上の如く、第一・第二音波センサ4・6
の検出値を第一・第二フィルタ回路7・8を通じてコン
トローラ5に入力することで、該第一・第二音波センサ
4・6の検出信号に基づいて生成される消音信号V3
出力レベルを、人間の聴感度が高くなる周波数帯域で高
くなるようにして、人間にとって音に対する感度が高く
て耳障りになりやすい周波数帯域の騒音を効果的に消音
することができ、高い消音効果を得ることが可能とな
る。また、消音信号V3 を出力するスピーカ3を排気管
1の途中部に配置することで、該スピーカ3の配置位置
の自由度が大きくなり、効率良く消音を行うことができ
る位置にスピーカ3を配置することが容易となる。ま
た、排気管1の管端部に配置した場合に比べて雨水対策
や取付工事を容易に行うことができる。
【0020】さらに、本例においては、スピーカ3は枝
管9を介して排気管1に接続し、該排気管1とスピーカ
3との間の間隔を離して、該スピーカ3が排気管1から
の熱の影響を受けないようにしているが、スピーカ3に
防熱対策を施している等、スピーカ3を排気管1に近づ
けて配置しても問題がない場合は、図3に示すように、
スピーカ3を、排気管1の接続口1aに直接取り付ける
ことも可能である。
【0021】次に、図1に示したアクティブ消音装置に
おいて、排気管1の途中部に受動的音響制御により消音
を行うパッシブ消音装置を付設した例について説明す
る。図4においては、排気管1の途中部にパッシブ消音
装置11を介装しており、該パッシブ消音装置11は、
排気管1のスピーカ3が接続された部分よりも下流側に
配置している。即ち、アクティブ消音装置のスピーカ3
を、排気管1の途中部に配設したパッシブ消音装置11
の上流側に配置している。
【0022】パッシブ消音装置11は、例えば、略円筒
形状に形成され、内周部に吸音部材21が設けられてお
り、該吸音部材21により、パッシブ消音装置内を通過
する騒音を消音するように構成されている。また、内部
に吸音部材21を設けたパッシブ消音装置11は、高周
波域の騒音の消音効果が高くなるように、その内部容積
等が設定されている。
【0023】図4においては、前記第二音波センサ6を
パッシブ消音装置11の下流側に配置して、アクティブ
消音装置のスピーカ3から出力される消音用音波と、パ
ッシブ消音装置11とにより消音された後の騒音を検出
するようにしているが、図5に示すように、第二音波セ
ンサ6をパッシブ消音装置11の上流側に配置して、ス
ピーカ3からの消音用音波により消音された後の騒音を
検出するようにしてもよい。また、本例においても、ス
ピーカ3は、図4に示す如く枝管9を介して排気管1の
接続口1aに接続するのみならず、図5に示すように、
接続口1aに直接接続することができる。
【0024】このように、アクティブ消音装置に、さら
にパッシブ消音装置11を設けることで、通常低周波域
での消音効果が高いアクティブ消音装置による消音に加
えて、高周波域での消音効果が高いパッシブ消音装置1
1による消音により、全周波数域での消音効果を向上す
ることができる。また、別の例として、低周波数側にお
いても消音効果を望むことができるパッシブ消音装置を
用いれば、アクティブ消音装置のスピーカの個数を少な
くして、効率良く消音することができる。尚、本例のよ
うに、アクティブ消音装置に第一・第二フィルタ回路7
・8を設けて、アクティブ消音装置により比較的高周波
域の消音を可能としたものについては、さらに高周波域
の消音効果を向上することができる。
【0025】また、アクティブ消音装置のスピーカ3を
パッシブ消音装置11の上流側に配置しているので、該
スピーカ3とパッシブ消音装置11との間の位置関係の
自由度が大きくなり、排気管1の全長が変化する場合で
も、スピーカ3とパッシブ消音装置11とを、それぞれ
効率良く消音することができる位置に配置することが可
能となる。さらに、スピーカ3と排気管1との接合部に
あたる接続口1aの部分では、排気流れの乱れにより高
周波域の騒音である気流音が発生することがあるが、こ
の気流音をパッシブ消音装置11により消音して低減す
ることができる。
【0026】また、図6においては、排気管1の途中部
に介装した前記パッシブ消音装置11を、排気管1のス
ピーカ3が接続された部分よりも上流側に配置してい
る。即ち、アクティブ消音装置のスピーカ3を、排気管
1の途中部に配設したパッシブ消音装置11の下流側に
配置している。
【0027】図6においては、前記第一音波センサ4を
パッシブ消音装置11の上流側に配置して、騒音源から
の騒音を、パッシブ消音装置11により消音される前に
検出するようにしているが、図7に示すように、該第一
音波センサ4をパッシブ消音装置11の下流側に配置し
て、該パッシブ消音装置11により消音された後の騒音
を検出するようにしてもよい。また、本例においても、
スピーカ3は、図6に示す如く枝管9を介して排気管1
の接続口1aに接続するのみならず、図7に示すよう
に、接続口1aに直接接続することができる。
【0028】このように、アクティブ消音装置のスピー
カ3を、排気管1の途中部に配設したパッシブ消音装置
11の下流側に配置することにより、アクティブ消音装
置での消音が困難な高周波側の騒音を予めパッシブ消音
装置11により消音しておくことで、アクティブ消音装
置による消音精度の確保・向上を図ることができる。ま
た、パッシブ消音装置11により予め消音しておくこと
で、スピーカ3からの消音用音波の音圧が、消音対象周
波数域において排気(騒音)音圧よりも大きくなるよう
に排気(騒音)音圧を低減することができ、アクティブ
消音装置により高い消音効果を得ることが可能となる。
【0029】また、図8においては、排気管1の途中部
に複数のパッシブ消音装置11を介装しており、該パッ
シブ消音装置11は、排気管1のスピーカ3が接続され
た部分よりも下流側と、スピーカ3が接続された部分よ
りも上流側とに配置している。即ち、アクティブ消音装
置のスピーカ3を、パッシブ消音装置11とパッシブ消
音装置11との間に配置している。
【0030】図8においては、前記第一音波センサ4を
パッシブ消音装置11の上流側に配置して、騒音源から
の騒音を、パッシブ消音装置11により消音される前に
検出するようにしているが、図9に示すように、該第一
音波センサ4をパッシブ消音装置11の下流側に配置し
て、該パッシブ消音装置11により消音された後の騒音
を検出するようにしてもよい。また、図8においては、
前記第二音波センサ6をパッシブ消音装置11の下流側
に配置して、アクティブ消音装置のスピーカ3から出力
される消音用音波と、両パッシブ消音装置11・11と
により消音された後の騒音を検出するようにしている
が、図9に示すように、第二音波センサ6を下流側に配
置されるパッシブ消音装置11の上流側に配置して、上
流側のパッシブ消音装置11及びスピーカ3からの消音
用音波により消音された後の騒音を検出するようにして
もよい。また、本例においても、スピーカ3は、図8に
示す如く枝管9を介して排気管1の接続口1aに接続す
るのみならず、図9に示すように、接続口1aに直接接
続することができる。
【0031】このように、パッシブ消音装置を複数設
け、該パッシブ消音装置11とパッシブ消音装置11と
の間にアクティブ消音装置のスピーカ3を配置すること
により、排気管1の全長に関係なく、スピーカ3の配置
位置から排気通路(排気管1及びパッシブ消音装置11
等)の断面積が変化するまでの間の距離、及び、スピー
カ3の接続部分からの上流側及び下流側の排気管1の長
さを、上流側及び下流側の両方で、該パッシブ消音装置
11の配置位置により任意に規定することができ、スピ
ーカ3と複数のパッシブ消音装置11とを、消音効率が
高くなる位置に配置することが容易に可能となる。
【0032】また、図10においては、排気管1の途中
部にパッシブ消音装置11を介装し、該パッシブ消音装
置11内に、アクティブ消音装置のスピーカ3を一体的
に配置した例を示している。該スピーカ3は吸音部材2
1が設けられるパッシブ消音装置11の内周部にとりつ
けられており、パッシブ消音装置11内部へ消音用音波
を出力するようにしている。また、前記第一音波センサ
4は、例えばパッシブ消音装置11よりも上流側の排気
管1内に配置され、第二音波センサ6は、例えばパッシ
ブ消音装置11よりも下流側の排気管1内に配置されて
いる。
【0033】このように、パッシブ消音装置11内にス
ピーカ3を一体的に配置することにより、排気管1の全
長に関係なく、スピーカ3の配置位置から排気通路(排
気管1及びパッシブ消音装置11等)の断面積が変化す
るまでの間の距離を上流側及び下流側の両方で、該パッ
シブ消音装置11内でのスピーカ3の配置位置により任
意に規定することができ、スピーカ3を、消音効率が高
くなる位置に配置することが容易に可能となる。
【0034】尚、受動的音響制御により消音を行う前記
パッシブ消音装置11は、次に示すように、様々なバリ
エーションに構成することができる。例えば、図11に
示すパッシブ消音装置31の如く、管状部材31aの内
周面に吸音材31bを貼設したり、図12に示すパッシ
ブ消音装置32の如く、管状部材32a内部に、軸心方
向に対して平行に吸音材32bを配設したり、図13に
示すパッシブ消音装置33の如く、管状部材33a内部
に、軸心方向に対して垂直に複数の吸音材33bを千鳥
状に配設したりして、該パッシブ消音装置31・32・
33内を通過する騒音を、吸音材31b・32b・33
bにより吸収して消音するように構成することができ
る。
【0035】また、図14に示すパッシブ消音装置34
の如く、入口側管34aと出口側管34bとの間に、該
入口側管34aの断面積及び出口側管34bの断面積よ
りも大きな断面積を有する膨張室34cを介装し、該パ
ッシブ消音装置34内を通過する騒音を、膨張室34c
内で膨張させることにより消音するように構成すること
ができる。この場合、膨張室34cの容積を変化させる
ことにより、パッシブ消音装置34の減衰特性を調節す
ることができる。
【0036】また、図14に示すパッシブ消音装置34
のような膨張型のパッシブ消音装置は、図15、図16
に示すように構成することもできる。即ち、図15に示
すパッシブ消音装置35の如く、入口側管35aと出口
側管35bとの間に介装される膨張室35c内に、出口
側管35bの一端側を挿入したり、図16に示すパッシ
ブ消音装置36の如く、膨張室36cに接続される出口
側管36bを、入口側管36aの軸心方向と略垂直方向
に配置したりすることもできる。
【0037】また、パッシブ消音装置は、図17に示す
パッシブ消音装置37の如く構成することもできる。即
ち、管37aの外周部に、該管37aよりも断面積が大
きな共鳴室37bを設け、管37aの共鳴室37b内に
位置する部分に孔37cを形成して、管37a内を通過
する騒音が孔37cを通じて共鳴室37b内で共鳴する
ことにより消音されるように構成することができる。こ
の場合、共鳴室37bの容積や孔37cの数量・径等を
変化させることで、パッシブ消音装置37の減衰特性を
調節することが可能である。
【0038】さらに、前記パッシブ消音装置11は、前
述の如く様々なバリエーションに構成したパッシブ消音
装置31・32・33・34・35・36・37等を、
適宜組み合わせて構成してもよい。
【0039】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成したので、次の
ような効果を奏するのである。即ち、請求項1の如く、
第一の検出手段と演算手段との間、及び第二の検出手段
と演算手段との間の少なくとも何れか一方に聴感補正フ
ィルタを設けるとともに、スピーカをダクトの経路途中
部に配置したので、第一の検出手段及び第二の検出手段
の検出信号に基づいて演算手段により生成される消音信
号の出力レベルを、人間の聴感度が高くなる周波数帯域
で高くなるようにして、人間にとって音に対する感度が
高くて耳障りになりやすい周波数帯域の騒音を効果的に
消音することができ、高い消音効果を得ることが可能と
なる。また、消音信号を出力するスピーカをダクトの途
中部に配置することで、該スピーカの配置位置の自由度
が大きくなり、効率良く消音を行うことができる位置に
スピーカを配置することが容易となる。また、排気管の
管端部に配置した場合に比べて雨水対策や取付工事を容
易に行うことができる。
【0040】さらに、請求項2の如く、前記ダクトの途
中部に、パッシブ消音装置を配設し、該パッシブ消音装
置の上流側にスピーカを配置したので、通常低周波域で
の消音効果が高いアクティブ消音装置による消音に加え
て、高周波域での消音効果が高いパッシブ消音装置によ
る消音により、全周波数域での消音効果を向上すること
ができる。また、アクティブ消音装置に聴感補正フィル
タを設けて、アクティブ消音装置により比較的高周波域
の消音を可能としたものについては、さらに高周波域の
消音効果を向上することができる。また、アクティブ消
音装置のスピーカをパッシブ消音装置の上流側に配置し
ているので、該スピーカとパッシブ消音装置との間の位
置関係の自由度が大きくなり、排気管の全長が変化する
場合でも、スピーカとパッシブ消音装置とを、それぞれ
効率良く消音することができる位置に配置することが可
能となる。さらに、スピーカと排気管との接合部にあた
る部分では、排気流れの乱れにより高周波域の騒音であ
る気流音が発生することがあるが、この気流音をパッシ
ブ消音装置により消音して低減することができる。
【0041】さらに、請求項3の如く、前記ダクトの途
中部に、パッシブ消音装置を配設し、該パッシブ消音装
置の下流側にスピーカを配置したので、通常低周波域で
の消音効果が高いアクティブ消音装置による消音に加え
て、高周波域での消音効果が高いパッシブ消音装置によ
る消音により、全周波数域での消音効果を向上すること
ができる。また、アクティブ消音装置に聴感補正フィル
タを設けて、アクティブ消音装置により比較的高周波域
の消音を可能としたものについては、さらに高周波域の
消音効果を向上することができる。また、パッシブ消音
装置の下流側にスピーカを配置しているので、アクティ
ブ消音装置での消音が困難な高周波側の騒音を予めパッ
シブ消音装置により消音しておくことで、アクティブ消
音装置による消音精度の確保・向上を図ることができ
る。また、パッシブ消音装置により予め消音しておくこ
とで、スピーカからの消音用音波の音圧が、消音対象周
波数域において排気(騒音)音圧よりも大きくなるよう
に排気(騒音)音圧を低減することができ、アクティブ
消音装置により高い消音効果を得ることが可能となる。
【0042】さらに、請求項4の如く、前記ダクトの途
中部に、パッシブ消音装置を複数配設し、パッシブ消音
装置とパッシブ消音装置との間にスピーカを配置したの
で、通常低周波域での消音効果が高いアクティブ消音装
置による消音に加えて、高周波域での消音効果が高いパ
ッシブ消音装置による消音により、全周波数域での消音
効果を向上することができる。また、アクティブ消音装
置に聴感補正フィルタを設けて、アクティブ消音装置に
より比較的高周波域の消音を可能としたものについて
は、さらに高周波域の消音効果を向上することができ
る。また、パッシブ消音装置とパッシブ消音装置との間
にスピーカを配置しているので、排気管の全長に関係な
く、スピーカの配置位置から排気通路(ダクト及びパッ
シブ消音装置等)の断面積が変化するまでの間の距離、
及び、スピーカの接続部分からの上流側及び下流側のダ
クトの長さを、上流側及び下流側の両方で、該パッシブ
消音装置の配置位置により任意に規定することができ、
スピーカと複数のパッシブ消音装置とを、消音効率が高
くなるなる位置に配置することが容易に可能となる。
【0043】さらに、請求項5の如く、前記ダクトの途
中部に、パッシブ消音装置を配設し、該パッシブ消音装
置内にスピーカを配置したので、通常低周波域での消音
効果が高いアクティブ消音装置による消音に加えて、高
周波域での消音効果が高いパッシブ消音装置による消音
により、全周波数域での消音効果を向上することができ
る。また、アクティブ消音装置に聴感補正フィルタを設
けて、アクティブ消音装置により比較的高周波域の消音
を可能としたものについては、さらに高周波域の消音効
果を向上することができる。また、パッシブ消音装置内
にスピーカを配置しているので、排気管の全長に関係な
く、スピーカの配置位置から排気通路(ダクト及びパッ
シブ消音装置等)の断面積が変化するまでの間の距離を
上流側及び下流側の両方で、該パッシブ消音装置内での
スピーカの配置位置により任意に規定することができ、
スピーカを、消音効率が高くなるなる位置に配置するこ
とが容易に可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアクティブ消音装置を示す概略構成図
である。
【図2】同じくアクティブ消音装置の動作説明図であ
る。
【図3】図1におけるアクティブ消音装置のスピーカを
直接排気管に接続した状態を示す図である。
【図4】排気管のスピーカよりも下流側にパッシブ消音
装置を設けたアクティブ消音装置を示す図である。
【図5】図4におけるアクティブ消音装置のスピーカを
直接排気管に接続した状態を示す図である。
【図6】排気管のスピーカよりも上流側にパッシブ消音
装置を設けたアクティブ消音装置を示す図である。
【図7】図6におけるアクティブ消音装置のスピーカを
直接排気管に接続した状態を示す図である。
【図8】排気管におけるスピーカの両側にパッシブ消音
装置を設けたアクティブ消音装置を示す図である。
【図9】図8におけるアクティブ消音装置のスピーカを
直接排気管に接続した状態を示す図である。
【図10】パッシブ消音装置内にスピーカを配置したア
クティブ消音装置を示す図である。
【図11】パッシブ消音装置の別実施例を示す図であ
る。
【図12】パッシブ消音装置の第三の実施例を示す図で
ある。
【図13】パッシブ消音装置の第四の実施例を示す図で
ある。
【図14】パッシブ消音装置の第五の実施例を示す図で
ある。
【図15】パッシブ消音装置の第六の実施例を示す図で
ある。
【図16】パッシブ消音装置の第七の実施例を示す図で
ある。
【図17】パッシブ消音装置の第八の実施例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 排気管 3 スピーカ 4 第一音波センサ 5 コントローラ 6 第二音波センサ 7 第一フィルタ回路 8 第二フィルタ回路 11 パッシブ消音装置 21 吸音部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中嶋 貞和 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマ ーディーゼル株式会社内 Fターム(参考) 3G004 CA12 DA21 DA25 3H025 CA01 CB02 CB41 5D061 EE11 EE24 FF02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一元流れを有するダクトの騒音源側に配
    置される第一の検出手段、第一の検出手段にて検出した
    騒音信号に対して同振幅且つ逆位相の消音信号を生成す
    るための出力信号を算出する演算手段、ダクトの第一の
    検出手段よりも下流側に配置され演算手段の出力信号を
    受けて消音信号を出力するスピーカ、及びダクトのスピ
    ーカよりも下流側に配置される第二の検出手段を有した
    アクティブ消音装置において、第一の検出手段と演算手
    段との間、及び第二の検出手段と演算手段との間の少な
    くとも何れか一方に聴感補正フィルタを設けるととも
    に、スピーカをダクトの経路途中部に配置したことを特
    徴とするアクティブ消音装置。
  2. 【請求項2】 前記ダクトの途中部に、パッシブ消音装
    置を配設し、該パッシブ消音装置の上流側にスピーカを
    配置したことを特徴とする請求項1に記載のアクティブ
    消音装置。
  3. 【請求項3】 前記ダクトの途中部に、パッシブ消音装
    置を配設し、該パッシブ消音装置の下流側にスピーカを
    配置したことを特徴とする請求項1に記載のアクティブ
    消音装置。
  4. 【請求項4】 前記ダクトの途中部に、パッシブ消音装
    置を複数配設し、パッシブ消音装置とパッシブ消音装置
    との間にスピーカを配置したことを特徴とする請求項1
    に記載のアクティブ消音装置。
  5. 【請求項5】 前記ダクトの途中部に、パッシブ消音装
    置を配設し、該パッシブ消音装置内にスピーカを配置し
    たことを特徴とする請求項1に記載のアクティブ消音装
    置。
JP30772099A 1999-10-28 1999-10-28 アクティブ消音装置 Expired - Lifetime JP3560878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30772099A JP3560878B2 (ja) 1999-10-28 1999-10-28 アクティブ消音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30772099A JP3560878B2 (ja) 1999-10-28 1999-10-28 アクティブ消音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001123816A true JP2001123816A (ja) 2001-05-08
JP3560878B2 JP3560878B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=17972447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30772099A Expired - Lifetime JP3560878B2 (ja) 1999-10-28 1999-10-28 アクティブ消音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3560878B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031936A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Toyota Motor Corp スピーカ装置及び騒音抑制装置
KR101861882B1 (ko) * 2010-12-01 2018-05-28 포레시아 이미션스 컨트롤 테크놀로지스, 유에스에이, 엘엘씨 능동 소음 제어 시스템과 조합된 배기 밸브
CN114704704A (zh) * 2022-04-26 2022-07-05 山东金特空调设备有限公司 一种具有节能环保及降噪功能的风管结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031936A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Toyota Motor Corp スピーカ装置及び騒音抑制装置
KR101861882B1 (ko) * 2010-12-01 2018-05-28 포레시아 이미션스 컨트롤 테크놀로지스, 유에스에이, 엘엘씨 능동 소음 제어 시스템과 조합된 배기 밸브
CN114704704A (zh) * 2022-04-26 2022-07-05 山东金特空调设备有限公司 一种具有节能环保及降噪功能的风管结构
CN114704704B (zh) * 2022-04-26 2022-11-18 山东金特空调设备有限公司 一种具有节能环保及降噪功能的风管结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3560878B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110024228A1 (en) Silencer provided on exhaust pipe of vehicle engine
US8215450B2 (en) Exhaust muffler device
JPH05119784A (ja) アクテイブ消音装置
JP3560878B2 (ja) アクティブ消音装置
JP2004519575A (ja) 導管内の共振を減衰する装置
JP4477734B2 (ja) アクティブ消音装置
JP3137445B2 (ja) ハイブリッド消音装置
JPS61234216A (ja) フイ−ドバツク補償型消音装置
JPH03188798A (ja) 電子消音システム
JPH0730891Y2 (ja) 排気管用アクティブキャンセラ−システム
JP3332162B2 (ja) アクティブ消音装置
JP2001355426A (ja) アクティブ消音装置
JP2855377B2 (ja) アクティブ消音装置
JPH08185189A (ja) アクティブノイズコントロール方式の消音装置
JP2001227320A (ja) アクティブ消音装置
JP2903841B2 (ja) 能動的消音装置
JPH09258742A (ja) 消音装置
JP4408319B2 (ja) アクティブ消音装置
JPH0711929A (ja) 排気音消音装置
JPH0614009Y2 (ja) アクテイブキヤンセラ−システム
JPH0619784Y2 (ja) 吸排気管用アクティブキャンセラ−システム
JPS62210211A (ja) 内燃機関の排気管用消音器
JP2002287771A (ja) アクティブ消音装置
JP2001355427A (ja) アクティブ消音装置
JPH07181982A (ja) 能動的消音装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3560878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term