JPH10222173A - 消音装置 - Google Patents

消音装置

Info

Publication number
JPH10222173A
JPH10222173A JP9041662A JP4166297A JPH10222173A JP H10222173 A JPH10222173 A JP H10222173A JP 9041662 A JP9041662 A JP 9041662A JP 4166297 A JP4166297 A JP 4166297A JP H10222173 A JPH10222173 A JP H10222173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
detector
silencing
muffling
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9041662A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kondo
弘之 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP9041662A priority Critical patent/JPH10222173A/ja
Publication of JPH10222173A publication Critical patent/JPH10222173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンのような騒音源に対しても充分に消
音することができる消音装置を供給すること。 【解決手段】 騒音検出器3、4、5と、消音偏差検出
器4、5、6と、消音信号発生装置13、14、15
と、音波発生器とを備え前記騒音検出器と前記消音偏差
検出器との出力を受け、前記消音偏差検出器の位置での
騒音レベルを干渉により低下させるべく消音音波を発生
させるための消音信号を前記消音信号発生装置で形成
し、該消音信号を前記音波発生器に供給するようにした
消音装置部を吸音ダクトの入口から出口側に向かって複
数段設けることを特徴とする消音装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】
【従来の技術】騒音検出器と、消音偏差検出器と、消音
信号発生装置と、音波発生器と、を備え前記騒音検出器
と前記消音偏差検出器との出力を受け、前記消音偏差検
出器の位置での騒音レベルを干渉により低下させるべく
消音音波を発生させるための消音信号を前記消音信号発
生装置で形成し、該消音信号を前記音波発生器に供給す
るようにした消音装置は広く知られている。然るに騒音
源がエンジンである場合には、変動の激しい騒音成分を
多く含み、消音信号発生装置内の適応アルゴリズムの収
束速度の限界から充分に消音できないという問題があっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の問題点
を鑑みてなされ騒音源がエンジンである場合でも充分に
消音することができる消音装置を提供することを課題と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は騒音検出器
と、消音偏差検出器と、消音信号発生装置と、音波発生
器と、を備え前記騒音検出器と前記消音偏差検出器との
出力を受け、前記消音偏差検出器の位置での騒音レベル
を干渉により低下させるべく消音音波を発生させるため
の消音信号を前記消音信号発生装置で形成し、該消音信
号を前記音波発生器に供給するようにした消音装置部
を、吸音ダクトの入口側から出口側に向かって複数段設
けたことを特徴とする消音装置によって解決される。
【0005】以上の構成により後段に向かうにつれ、順
次、変動のはげしい騒音成分が消音されて行き、吸音ダ
クトの出口では人の耳には公害とならない程度に充分に
消音される。
【0006】
【発明の実施の形態】図1において断面が円形の吸音ダ
クト1の入口1a近くには騒音源としてのエンジン2が
配設されている。騒音を導入する入口1a近くの吸音ダ
クト1には第1の騒音検出器(マイクロホン)3が取り
付けられ、これより、出口1b側に向かって、所定の間
隔で第1の消音偏差検出器兼第2の騒音検出器6、第2
の消音偏差検出器兼第3の騒音検出器5、第3の消音偏
差検出器7が取り付けられている。本実施の形態によれ
ば、換言すれば第2、第3の騒音検出器4、5は第1、
第2消音偏差検出器(マイクロホン)を兼ねている。
【0007】第1の騒音検出器3の騒音検出信号REF
は第1消音信号発生装置13に供給され、また第1の消
音偏差検出器兼第2の騒音検出器4の検出信号Errは
第1の消音信号発生装置13に供給される。
【0008】第1騒音検出器3と第1の消音偏差検出器
兼第2の騒音検出器4との間には第1のスピーカ7が配
設され、これは第1のスピーカボックス10に取り付け
られその自由空間10aによりスピーカ7の振動コーン
の自由な振動を許容する。
【0009】第2、第3の消音信号発生装置14、15
に対しても同様な関係で第1の消音偏差検出器兼第2の
騒音検出器4と第2の消音偏差検出器兼第3の消音偏差
検出器5とスピーカ8とが、及び第2の消音偏差検出器
兼第3騒音検出器5と第3の騒音検出器6とスピーカ9
とが接続されている。
【0010】次に第1の消音信号発生装置13の詳細に
つき図3を参照して説明する。
【0011】騒音源としてのエンジン2の騒音は騒音検
出器3によって検出され、その出力xはアナログ出力で
あるが、増巾器95で増巾され、その増巾出力はA/D
コンバータ96によってアナログ→デジタル変換され、
このデジタル出力はアダプティブ・フィルタ(Adap
tive Filter−ADF)97及び遅延フィル
タ98に供給される。
【0012】第1の消音偏差検出器兼第2の騒音検出器
6のアナログ値としての検出信号Errは増巾器99に
供給され、増巾され、A/Dコンバータ100に供給さ
れて、アナログ→デジタル変換されて、係数演算器10
1に供給される。ADF97はN個の乗算器、すなわち
N個のタップを有し、これらは係数演算器101の出力
によりその係数が更新される。また、遅延フィルタ98
は、図1においてスピーカ7→吸音ダクト1内→第1の
消音偏差検出器兼騒音検出器6までの径路に相当する音
響的な伝達特性を有している。すなわち、この時間遅れ
を考慮して遅延フィルタ98の係数を定めており、これ
は予め計測または同定されて備えられたものである。さ
らに、係数演算器101はADF97に与える最適係数
を逐次算出するための適応アルゴリズムである。
【0013】騒音検出器3の騒音信号xは増巾器95で
増幅された後、A/Dコンバータ96でデジタル値に変
換される。この騒音信号xはADF97に入力され、第
1の消音偏差検出器兼第2の騒音検出器6の位置におい
て、騒音音波と振幅が等しく、かつ逆位相となるような
消音信号yが算出される。得られた消音信号yはD/A
コンバータ102でアナログに変換され、そして増巾器
103により増巾されてスピーカ7に供給されるように
なっている。第1の消音信号発生装置13は以上のよう
な公知のANC(アクティブ・ノイズ・コントロール)
技術が用いられた構成となっている。第2、第3の消音
信号発生装置14、15も同様に構成される
【0014】本発明の第1の実施の形態による消音装置
は以上のように構成されるが、次にこの作用について説
明する。
【0015】図3に示す回路は公知の消音作業を行なう
のであるが、騒音源2に最も近い第1の騒音検出器3は
図2Aで示すようなレベルの騒音信号xを出力する。こ
れらは第1の消音信号発生装置14により図2Bに示す
ように消音される。すなわち。第1の消音偏差検出器4
により偏差レベルが検出されるのであるが図2Aの変動
の激しい成分P1 、P2 、P3 、P4 、P5 はかなりピ
ーク値を低くされる。従来では、この偏差レベルの消音
作業しかできなかった。
【0016】これに対し、本発明の実施形態では更に2
回目の消音作業が同様な構成で行なわれる。すなわち、
第2の消音偏差検出器5の位置では図2Cで示す偏差レ
ベルまで騒音レベルを低下し、更に最終的(本実施形態
では第3段)では第3の消音偏差検出器9の位置、すな
わち、吸音ダクト1の出口1b近傍では図2Dで示す偏
差レベルまで低下し、人間の耳には殆んど騒音にはなら
ない。
【0017】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが勿論、本発明はこれに限定されることなく本発明の
技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
【0018】例えば、以上の実施の形態では第3段の消
音作業であったが更に段階を増大してもよい。
【0019】また以上の実施形態では騒音源としてエン
ジンが適用されたが、勿論、他の騒音源に対しても本発
明は適用可能である。
【0020】また以上の実施の形態では第1の消音偏差
検出器は第2の騒音検出器として、同様に第2の消音偏
差検出器5は第3の騒音検出器として兼用されたが、こ
れらは別々に設けてもよい。
【0021】スピーカボックス11、12もスピーカボ
ックス10と同様に自由空間11a、12aを合しスピ
ーカボックス8、9の振動コーンの自由な振動を許容し
ている。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように本発明の消音装置によ
れば、従来の消音装置をそのまま複数段、用いるだけで
あるので、すなわち、ダイナミックレンジや演算語長を
長くせずともいかなる騒音源に対しても充分に消音する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による消音装置の概略断面
図である。
【図2】本発明の実施の形態の作用を示すグラフでAは
騒音源の騒音の時間的変化、Bは第1段の消音作業によ
る消音効果を示す偏差レベルの時間的変化、Cは第2段
の消音作業による消音効果を示す偏差レベルの時間的変
化、及びDは第3段の消音作業による消音効果を示す偏
差レベルの時間的変化を示すグラフである。
【図3】上記の実施の形態に適用されるANC回路のブ
ロック図である。
【符号の説明】
1 吸音ダクト 2 騒音源 3 第1騒音検出器 4 第1消音偏差検出器(第2騒音検出器) 5 第2消音偏差検出器(第3騒音検出器) 6 第3消音偏差検出器 7 スピーカ 8 スピーカ 9 スピーカ 13 消音信号発生装置 14 消音信号発生装置 15 消音信号発生装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 騒音検出器と、消音偏差検出器と、消音
    信号発生装置と、音波発生器と、を備え前記騒音検出器
    と前記消音偏差検出器との出力を受け、前記消音偏差検
    出器の位置での騒音レベルを干渉により低下させるべく
    消音音波を発生させるための消音信号を前記消音信号発
    生装置で形成し、該消音信号を前記音波発生器に供給す
    るようにした消音装置部を、吸音ダクトの入口側から出
    口側に向かって複数段設けたことを特徴とする消音装
    置。
  2. 【請求項2】 前記吸音ダクトの入口側に最も近い騒音
    検出器を除いて、これより出口側の騒音検出器と、該騒
    音検出器のすぐ前段側の消音偏差検出器とを兼用した請
    求項1に記載の消音装置。
JP9041662A 1997-02-10 1997-02-10 消音装置 Pending JPH10222173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9041662A JPH10222173A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 消音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9041662A JPH10222173A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 消音装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10222173A true JPH10222173A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12614604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9041662A Pending JPH10222173A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 消音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10222173A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030049423A (ko) * 2001-12-15 2003-06-25 현대자동차주식회사 흡기소음 제어장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030049423A (ko) * 2001-12-15 2003-06-25 현대자동차주식회사 흡기소음 제어장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06202669A (ja) 能動消音装置
JPH10222173A (ja) 消音装置
JP3332162B2 (ja) アクティブ消音装置
JPH10240267A (ja) 消音装置
JPH0574835B2 (ja)
JP2744095B2 (ja) 能動消音装置
JP2620050B2 (ja) 能動騒音制御システムのスピーカ装置
JP2885861B2 (ja) 能動制御型消音装置
JPH0353698A (ja) 能動的消音装置
JP3461513B2 (ja) 能動型消音装置
JPH05223334A (ja) 能動消音装置
JP2544900B2 (ja) 能動騒音制御システムの消音用音波放射装置
JPH0546189A (ja) 騒音制御装置
JP3047721B2 (ja) ダクト消音制御装置
JPH04342813A (ja) 内燃機関の消音装置
JP3331688B2 (ja) アクティブ消音装置
JPH06130966A (ja) 能動制御消音装置
JPH06318083A (ja) アクティブ消音装置
JPH0659687A (ja) 電子消音システム
KR100190217B1 (ko) 액티브형 소음장치
JPH07334168A (ja) 能動騒音制御システム
JPH07219564A (ja) 消音装置
JPH0539712A (ja) 騒音制御装置
JPH08286679A (ja) 消音装置
JPH10207472A (ja) 消音装置