JPH03236983A - サーマルプリンタ - Google Patents

サーマルプリンタ

Info

Publication number
JPH03236983A
JPH03236983A JP3270890A JP3270890A JPH03236983A JP H03236983 A JPH03236983 A JP H03236983A JP 3270890 A JP3270890 A JP 3270890A JP 3270890 A JP3270890 A JP 3270890A JP H03236983 A JPH03236983 A JP H03236983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
thermal
counter
flag
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3270890A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Uematsu
薫 上松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP3270890A priority Critical patent/JPH03236983A/ja
Publication of JPH03236983A publication Critical patent/JPH03236983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [庁業上の利用分野] 本発明は、サーマルプリンタに関する。
[従来の技術] 例えばサーマルラインヘッドを有するサーマルプリンタ
は、]ラインの印字データが発生すると、パルスモータ
を1〜数ステツプ駆動して用紙を1ライン分フィードさ
せるとともに、その印字内容に応じてサーマルラインヘ
ッドを通電し、このときのヘッドの発熱作用によって上
記用紙に1ラインの印字を行うようになっている。
このようなサーマルプリンタにおいて、サーマルヘッド
の寿命に係わる要因の1つに紙送り時のヘッドと用紙と
の擦れによる摩耗がある。そこで従来、印字内容に数ラ
インの無印字部か存在した場合には、この無印字部では
サーマルヘッドをアップさせるかプラテンをダウンさせ
てヘッドと用紙とを離すことにより摩耗を軽減せしめる
ようにした技術があった。
[発明か解決しようとする課題] しかるに、この場合、ヘッドアップから状態からヘッド
ダウンしたとき、あるいはプラテンダウンからプラテン
アップしたときのヘッドに対する衝撃か大きく、この衝
撃が繰り返されることによってヘッド破損等の異常が発
生する場合があった。
そこで本発明は、サーマルヘッドのアップまたはダウン
口数あるいはプラテンのダウンまたはアップ目数を計数
することによって機械的衝撃による該ヘッドの消耗度を
容易に推定でき、該へ・ソトの寿命診断を正確に行える
とともにヘッド切れ等の異常の原因を適切に把握でき、
信頼性の向上をはかり得るサーマルプリンタを提供しよ
うとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、印字内容に応じてサーマルヘッドのアップ・
ダウンあるいはプラテンのアップ・ダウンを繰り返しな
がら印字内容のプリントアウトを行うサーマルプリンタ
において、サーマルへ・ソドのアップまたはダウン回数
あるいはプラテンのアップまたはダウン回数を計数する
計数手段と、この計数手段による計数結果を出力する出
力手段とを備えたものである。
そして計数手段は、電イスオフに対するバックアップ機
能を備えることが望ましい。
[作 用] このような手段を講じたサーマルプリンタにおいては、
印字内容に応じてサーマルヘッドかアップまたはダウン
する毎に、あるいはプラテンがダウンまたはアップする
毎に計数手段によってそのアップまたはダウン回数が計
数される。そして、計数結果は出カド段によって出力さ
れる。従って、この出力結果から機械的衝撃によるサー
マルヘッドの消耗度を推定できるようになる。
[実施例] 以F1本発明をサーマルラインヘッドを有するラベルプ
リンタに適用した一実施例について図面を参照しながら
説明する。
第1図は当該ラベルプリンタの構成を示すブロック図で
ある。制御部本体としてのCPU (中央処理装置)1
は、各種演算回路、メモリ制御回路。
タイマ回路等を内蔵しており、ROM2および第1 第
2のRAM3.4を動作させる。また、通信インタフェ
ース5を介して上□機種との間−Cデータの送受信を行
えるようになっている。さらに、サーマルラインヘッド
6に対する通電/通電角イ除を制御するヘッドドライバ
7、上記サーマルラインヘッド6をプラテン上で上下動
させるヘッドアップ機構8に制御信号を出力するための
I10ポト9、紙送りモータとしてのパルスモータ−0
を駆動制御するモータドライバー1をそれぞれ制御する
。またCPUIには、キーボード・表示器インタフェー
ス12を介してキーボード13および表示器14か接続
されている。
前記ROM2には、プログラムデータ、キャラクタジェ
ネレータデータ等の固定的データか記憶されている。
前記第1のRAM3には、第2図に示すように、印字デ
ータか描画されるイメージバッファR1、前記サーマル
ラインヘッド6のへラドアップ時に“1“にセットされ
るヘッドアップ(HU)フラグメモリR2などが形成さ
れている。
前記第2のRAM4には、第3図に示すように、前記パ
ルスモータ−0の1ステツプ駆動毎にカラントアツプす
るパルスモータ(PM)カウンタR3、前記ヘッドアッ
プ機構8によって前記サーマルラインヘッド6かヘッド
アップする毎にカウントアツプするヘッドアップ(HU
)カウンタR4、前記CPUIからのヘッドイネーブル
信号により前記サーマルラインヘッド6か通電される毎
にカウントアツプするヘッドイネーブル(HE )カウ
ンタR5なとか形成されている。そして、この第2のR
AM4は、プリンタの主電源オフ峙にもバッテリー5に
よって電源バッファ・ツブされており、記憶内容が保持
されるようになっている。
しかして、前記CPUIは、プリンタの主電源が投入さ
れると、ROM2のプログラムデータに基づいて第4図
に示すメインルーチンを実行する。
すなわち、電源投入に応じて先ず第1のRAM3および
I10ポート9のクリア等の初期化を行う。
その後、通信インタフェース5において上位機種から印
字データが受信されるか、キーボード・表示器インタフ
ェース12にキーボード13から生信号が人力されるの
を待つ。そして、上位機種からのデータ受f占かあった
場合にはキャラクタジェネレータデータ等を用いて該印
字データの解析を行い、該印字データをドツトイメージ
で第1のRA、 M 3のイメージバッファR1に描画
する。モしてCPUI内蔵の印字タイマをスタートさせ
る。
上記印字タイマがタイムアツプすると、CPU1は第5
図に示す割込みルーチンを実行する。すなわち、該別込
みルーチンか開始されると、イメージバッファR1から
読出しポインタか指示する1ラインを読出してヘッドド
ライバ7に出力し、読出しポインタを更新する。ここで
、該当する1ラインに印字データが存在しない場合には
へラドアップさけるので、第1のRAM3におけるヘッ
トアップフラグメモリR2の状態を調べる。
そして、ヘッドアップフラグが“O”にリセットされて
いる場合にはヘッドダウン状態であったので、」二記へ
ラドアップフラグを“1“にセットするとともに、I1
0ボート9を介してヘッドアップ機構8に通電を行って
サーマルラインヘッド6のへラドアップを図る。このと
き、第2のRAM4のへラドアップカウンタR4を「+
1」だけカウントアツプする(計数手段)。なお、ヘッ
トアップフラグが“1″にセットされていた場合には既
にヘッドアップされているので、」ユ記処理は行わない
次に、モータドライバ11を制御してパルスモータ10
を1ステツプ駆動させる。このとき、第2のRAM4の
パルスモータカウンタR3を「+1」だけカウントアツ
プする。
その後、イメージバッファR1の印字データを全ライン
印字したか否かを判断する。そして、印字未終了の場合
には前記印字タイマを再スタートさせてメインルーチン
に戻る。これに対し、印字終了の場合には印字タイマを
停止させてメインルチンに戻る。
一方、イメージバッファR1から読出した1ラインに印
字データかG在する場合にはヘッドダウンさせるので、
やはりヘッドアップフラグメモリR2の状態を調べる。
そして、ヘッドアップフラグか“1”にセットされてい
る場合にはヘッドアップ状態てあったので、上記ヘッド
アップフラグを“0”にリセットするとともに、I10
ボート9を介してヘットアップ機構8の通電を解除させ
てサーマルラインヘッド6のヘッドダウンを図る。
なお、ヘッドアップフラグが“0”にリセットされてい
た場合には既にヘッドダウンされているので、上記処理
は行わない。
次に、パルスモータ−0を1ステツプ駆動させるととち
に、パルスモータカウンタR3を「+1」たけカウント
アツプする。また、CPUI内蔵のイネーブルタイマを
スタートさせるとともにヘッドドライバ7に対するヘッ
ドイネーブル信号をオンさせる。これにより、サーマル
ラインヘッド6は通電される。このとき、第2のRAM
4のヘッドイネーブルカウンタR5を「+1」たけカウ
ントアツプする。その後、印字未終了の場合には前記印
字タイマを再スタートさせてメインルーチンに戻り、印
字終了の場合には印字タイマを停止させてメインルーチ
ンに戻る。
ここで、上記イネーブルタイマかタイムアツプすると、
CPUIはさらに第6図に示す割込みルチンを実行する
。すなわち、ヘッドドライバ7に対するヘッドイネーブ
ル信号をオフさせる。これによりサーマルラインヘッド
に対する通電か解除される。その後、メインルーチンに
戻る。
一方、メインルーチンにおいて、キーボード13からキ
ー信号の人力があると、第7図に示すキー処理を実行す
る(出力手段)。すなわち、キー信号かカウンタデータ
の印字指令を示すキーの信号であれば、前記第2のRA
M4における各カウンタR3〜R5のカウント値をそれ
ぞれ読出し、該プリンタの印字機構を利用してプリント
アウトさせる。これに対し、キー信号がカウンタデータ
の表示指令を示すキーの信号であれば、前記各カウンタ
R3〜R5のカウント値をそれぞれ読出して表示器14
に表示させる。また、キー信号がカウンタデータの送信
指令を示すキーの信号であれば、前記各カウンタR3〜
R5のカウント値をそれぞれ読出して通信インタフェー
ス5を介して上位機種に送信する。こうして所定のキー
処理を実0 行すると、メインルーチンに戻る。
このような構成のラベルプリンタにおいて、今、第8図
に示すようなラベルLを発行する場合(用紙フィード方
向を図中矢印Fとする)、範囲a〜bの間と範囲c−d
の間は1ラインのフィードが行われる毎にサーマルライ
ンヘッド6に対して通電と通電解除とが突耳に繰り返さ
れ、データの印字が行われる。これにより、上記範囲a
 −bおよび範囲c −dのライン数分たけヘッドイネ
ーブルカウンタR5がカウントアツプされる。
また、パルスモータカウンタR3は該ラベルLのフィー
ド行数分たけカウントアツプされる。さらに、該ラベル
Lの印字動作において、サーマルラインヘッド6は第8
図中す位置でヘッドアップし、同図中C位置でヘッドダ
ウンする。よって、ヘッドアップカウンタR4は「+1
」だけカウントアツプされる。
そして、各カウンタR3〜R5のカウント値は該ラベル
Lが発行されてもその値を保持し、次のラベル発行にお
いて累積更新される。しかも、各1 カウンタR3〜R5はバッテリ15によって電源バック
アップされた第2のRA M 4に形成されているので
、プリンタの主電源オフ後もその値が保持される。
そして、各カウンタR3〜R5のカウント値はキーボー
ド13の所定キー操作により、当該プリンタによる印字
出力2表示器14からの表示出力あるいは上位機種への
送信出力か可能である。従って、いずれかのb して各
カウンタR3〜R5のカウント値を出力させることによ
り、紙送り回数、サーマルラインヘッド6に対する通電
回数およびサーマルラインヘッド6のへラドアップ回数
を把握できる。
このように本丈施例によれば、サーマルラインヘッド6
の用紙との擦れによる消耗度を推測するための紙送り回
数のみならず、アップ状態からダウンしたときの機械的
衝撃による消耗度を推al11するためのへラドアップ
回数をも容易に知ることができるので、これらを総合判
断することによって該ヘッド6の寿命を正確に管理でき
るようになる。
2 また、ヘッド切れ等の兄常が牛じた場合にその計数結果
から原因か機械的衝撃によるものか否かを容易に判断て
きるので、保守・点検が簡便となり、該ヘッド6の信頼
性を向上できる。
また、サーマルラインヘッド6に対しては印字内容に応
じて通電と通電解除が繰り返され、このときの電気的衝
撃によってトランジスタ等が消耗してヘッド切れを生じ
ることがあるが、本尖施例においてはへラドイネーブル
カウンタR5によってサーマルラインヘッド6に対する
通電回数を計数しているので、この計数値から電気的衝
撃による該ヘッド6の消耗度も推定できる。徒って、こ
の電気的要因による消耗度も考慮することによって、該
ヘッド6の寿命をより正確に管理できるようになる。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではない。
例えば前記実施例ではサーマルラインヘッド6のアップ
同数を計数する場合を例示したが、ダウン1iil数を
に1数してもよい。また、無印字部てはサーマルライン
ヘッド6をアップさせるのでな3 くプラテンをダウンさせて摩耗を防止するようにしたプ
リンタにあっては、そのプラテンのアップ回数またはダ
ウン回数を計数するようにすればよい。
また、本発明はサーマルラインへ・ソトを(−J’する
サーマルプリンタに限定されるものではなく、サマルヘ
ッドを主走査方向に走査させて]ラインの印字を行う形
式のプリンタにも適用できるのは言うまてもない。この
他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々突形実施可能
であるのは勿論である。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明によれば、サーマルヘッド
のアップまたはダウン回数あるいはプラテンのダウンま
たはアップ回数を計数することによって容易に機械的衝
撃による該ヘッドの消耗度を推定でき、該ヘッドの寿命
診断を正確に行えるとともにヘッド切れ等の異常の原因
を適切に把握でき、信頼性の向」二をはかり得るサーマ
ルプリンタを提供できる。
 4
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一丈施例を示す図であって、第1図はラベ
ルプリンタのブロック構成図、第2図は第1のRAMの
主要なメモリ構成図、第3図は第2のRAMの主要なメ
モリ構成図、第4図はメインルーチンを示す流れ図、第
5図は印字タイマ割込みルーチンを示す流れ図、第6図
はイネーブルタイマ割込みルーチンを示す流れ図、第7
図は生処理ルーチンを示す流れ図、第8図はラベルの一
発行例を示す図である。 1・・CPU、4・・第2のRAM。 5・・通f−インタフェース、 6・ザーマルラインヘッド、 8 ヘッドアップ機構、]0・・・パルスモータ、13
・・ギーボート、14・・・表示器、15・バッテリ、
R1・・イメージバッファ、R3・パルスモータカウン
タ、 R4・・・ヘットアップカウンタ、 R5・ヘッドイネーブルカウンタ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)印字内容に応じてサーマルヘッドのアップ・ダウ
    ンあるいはプラテンのアップ・ダウンを繰り返しながら
    印字内容のプリントアウトを行うサーマルプリンタにお
    いて、 前記サーマルヘッドのアップまたはダウン回数あるいは
    前記プラテンのアップまたはダウン回数を計数する計数
    手段と、この計数手段による計数結果を出力する出力手
    段とを具備したことを特徴とするサーマルプリンタ。
  2. (2)前記計数手段は、主電源の停電に対するバックア
    ップ機能を備えたことを特徴とする請求項1記載のサー
    マルプリンタ。
JP3270890A 1990-02-14 1990-02-14 サーマルプリンタ Pending JPH03236983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3270890A JPH03236983A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 サーマルプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3270890A JPH03236983A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 サーマルプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03236983A true JPH03236983A (ja) 1991-10-22

Family

ID=12366344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3270890A Pending JPH03236983A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 サーマルプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03236983A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110641166A (zh) * 2019-09-25 2020-01-03 深圳炜煌打印机有限公司 一种打印机控制电路及打印机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110641166A (zh) * 2019-09-25 2020-01-03 深圳炜煌打印机有限公司 一种打印机控制电路及打印机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0584994A (ja) テープ印字装置
JPH03236983A (ja) サーマルプリンタ
KR100209509B1 (ko) 절전형 잉크젯 프린터
JPS60255464A (ja) 熱転写プリンタ
JP2839779B2 (ja) 印刷制御装置
JPH01118454A (ja) 印字装置
JP2684681B2 (ja) 画像読取装置
JPH03231868A (ja) サーマルプリンタ
JP2727180B2 (ja) 記録装置の制御装置
JPS61286182A (ja) 印刷制御方式
JPS6268784A (ja) プリンタ
JP2832984B2 (ja) プリンタ
JP2697816B2 (ja) 出力装置
JPS58155973A (ja) サ−マルラベルプリンタの印字方法
JPS63137879A (ja) 印字装置およびこの装置に使用するインクリボンカ−トリツジ
JPS61228549A (ja) デ−タ転送方法
JP2001180028A (ja) 記録装置
JPS5938081A (ja) 改頁制御方式
JP3019594B2 (ja) 印字装置
JPS6127271A (ja) プリンタ
JPH03183584A (ja) シリアルプリンタ
JPH07290733A (ja) サーマルプリンタ
JPH07205527A (ja) 文書処理装置
JPS62174177A (ja) 通電転写プリンタ
KR19980020794A (ko) 프린터의 인쇄완료 예상시간 표시방법