JPH03236853A - 挿入された眼球内レンズケースに内部手術により適用する眼球内レンズ充填材料 - Google Patents

挿入された眼球内レンズケースに内部手術により適用する眼球内レンズ充填材料

Info

Publication number
JPH03236853A
JPH03236853A JP2219149A JP21914990A JPH03236853A JP H03236853 A JPH03236853 A JP H03236853A JP 2219149 A JP2219149 A JP 2219149A JP 21914990 A JP21914990 A JP 21914990A JP H03236853 A JPH03236853 A JP H03236853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling material
intraocular lens
component
lens filling
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2219149A
Other languages
English (en)
Inventor
Oswald Gasser
オスヴアルト・ガサー
Erich Wanek
エーリツヒ・ヴアネク
Rainer Guggenberger
ライナー・グツゲンベルガー
Klaus-Peter Stefan
クラウス・ペーター・シユテフアン
Klaus Ellrich
クラウス・エルリツヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THERA G fur PATENTVERWELT MBH
Thera Patent GmbH and Co KG Gesellschaft fuer Industrielle Schutzrechte
Original Assignee
THERA G fur PATENTVERWELT MBH
Thera Patent GmbH and Co KG Gesellschaft fuer Industrielle Schutzrechte
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THERA G fur PATENTVERWELT MBH, Thera Patent GmbH and Co KG Gesellschaft fuer Industrielle Schutzrechte filed Critical THERA G fur PATENTVERWELT MBH
Publication of JPH03236853A publication Critical patent/JPH03236853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1616Pseudo-accommodative, e.g. multifocal or enabling monovision
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/16Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/16Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of eye parts, e.g. intraocular lens, cornea

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光重合可能の組成物を使用して製造される、
挿入された[l!球内レしズゲースに内部手術により適
用される眼球内レンズ充填材料に関する。
従来の技術 白内障並びに他の眼病の治療では、しばしば眼の水晶体
を摘出することが要求される。ポリメチルメタクリレー
ト(PMMA)からなる最初の人工眼球内レンズ(IO
L)の内移植以来(H,Ridlay、1948年〉、
この手術は多くの眼科病院において汎用されてきた。
挿入箇所に応じて3種のIOL型、すなわち前眼房レン
ズ、瞳孔内レンズ及び後眼房レンズに分類される。これ
らのレンズはレンズ本体と、レンズを確実に固定させる
接触体(Haptik)とから成る。レンズ本体は多く
の場合PMMA−ホモポリマーからなるが、まれに例え
ばPMMA−エチレングリコールジメタクリレート、P
MMA−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)
又はPMMA−ビニルピロリドンのようなコポリマー及
び最近ではシリコン−エラストマーから製造される。多
くの場合UV−光線から#l1Mを保護するためにUV
−吸収剤を添加するが、これは水晶体に対しても適用さ
れる、接触体は極めて多様に形成することができ、多く
はポリプロピレン、まれにPMMAからなる。
これらのすべての系に共通した欠点は、レンズが比較的
大きな硬質体であり、その結果内移植には角膜内皮をか
なり大きく切開する必要があることである。この処置は
再生不能の角膜内皮細胞の1部を傷つけまた喪失させる
。更に切開の大きさに比例して、角膜浮腫が生じまた乱
視となる危険性も増大する。同様に各IOLは個々に特
異な要求に適合させなければならず、従って種々異なる
厚さの多くのタイプのものを製造し、貯蔵する必要があ
るという欠点を有する。
欧州特許出願公開第0308130号明細書からは、少
量の二官能性アクリル酸−又はメタクリル酸エステルの
添加下に一官能性のアクリル酸−又はメタクリル酸エス
テルの混合物から製造される、成形可能な弾性の眼球内
レンズが公知である。このレンズの製造は体外で慣用法
によって行われることから、手術中にレンズの厚さ及び
屈折率を調整することはできない、西ドイツ国特許第3
702625号明細書からは嚢外白内障による内移植の
ための眼球内レンズが公知であり、これは硬化可能の材
料の透明な充填物を有する弾性のシリコンケースからな
る。硬化可能の材料は、光開始剤が添加されている透明
なアクリルからなる。この特許明細書には使用したモノ
マー並びに光開始剤の性質はまったく記載されていない
発明が解決しようとする課題 本発明の課題は、眼の手術中に直接水晶体嚢内に充填す
ることができるか又は眼に予め内移植した弾性のケース
内に装入することのできる光重合可能のコンパウンドを
得ることにある。
この材料は、注入箇所で硬化された後に眼内室と直接接
触することから、眼球内レンズ充填材料は、最高度に毒
性が僅少でありまた重合された材料から多量には漏出し
ないことが必要である。
課題を解決するための手段 従って本発明の課題は、挿入された眼球内レンズケース
に内部手術により適用される、光重合可能の組成物を使
用して製造された眼球内レンズ充填材料に関し、これは
光重合可能の組成物が次の各成分: a、少なくとも二官能性のアクリル酸−及び/又はメタ
クリル酸エステルの少なくとも1種  90〜99.9
9重量%、有利には94〜99.799重量% b、波長領域400〜500nmの光線で活性化可能の
光開始剤少なくとも1種  0.01〜5重量%、有利
には0.1〜2重量% c、波長<400nmの光線を吸収することのできるU
V−吸収剤  0〜9.98重量%、有利にはo、oo
i〜2重量%及び d、他の助剤例えば染料、又は光開始剤用活性剤例えば
第三アミン  0〜9.98重量%、有利には0.1〜
2重量% [この場合各量表示はそれぞれ全量に対するものである
]を含むことによって特徴づけられるである。特に好ま
しいのは式■の化合物である少なくとも二官能性のアク
リル酸−又はメタクリル酸エステルは有利には分子量〉
310であり、また鎖員数が少なくとも6の脂肪族及び
/又は芳香族基本骨格を有する少なくとも二官能性のポ
リヒドロキシ化合物のジアクリル酸−又はジメタクリル
酸エステルであり、その際基本骨格が炭素、酸素、窒素
の各原子からなるものが有利である。
例えばビスフェノール、例えばビスフェノールAのジア
クリル酸−又はジメタクリル酸エステル若しくはエチレ
ンオキシド又はプロピレンオキシドで延長されたビスヒ
ドロキシボリアルキルオキシ−ビスフェノール−A−ビ
スフェノール−八−誘導体は良好に使用することができ
る。この場合有利なのは両側が1〜5個、特に1〜3個
のエチレンオキシド単位で延長されたビスフェノール−
A型[0−(CHz)、−CH2]、−Mn、m=1〜
5、x、y=1.2.3を表す。
脂環式ジオールのビスアクリル酸−又はビスメタクリル
酸エステル、特にエチレンオキシド及びプロピレンオキ
シドで延長された脂環式ジオールを良好に使用すること
ができる。特に好ましいのはエチレンオキシドで延長さ
れたビス−〈ヒドロキシメチル)−トリシクロ[5,2
1,02“6]−デカンのジオールであり、各OH−基
が1〜5個、特に1〜3個のエチレンオキシド単位で延
長されているのが有利である。
良好に使用することのできる少なくとも二官能性のアク
リル酸−又はメタクリル酸エステルは、ヒドロキシアル
キルアクリレート又はヒドロキシアルキルメタクリレー
ト少なくとも2部と、脂肪族又は芳香族基本骨格を有す
る少なくとも二官能性のポリイソシアネートとの反応生
成物である。特に有利なのはヒドロキシアルキルメタク
リレート例えばヒドロキシプロピルメタクリレート2部
とトリメチルへキサメチレンジイソシアネート1部との
反応生成物である。
流動特性、粘度並びに光学特性を調整するため、種々の
少なくとも二官能性のアクリル酸−又はメタクリル酸エ
ステルを互いに混合することも可能である。
成分すとしては400〜500nmの領域の光線を吸収
する光開始剤、例えば西ドイツ国特許出願公開第230
2820号及び同第2251045号明細書から公知の
ようなα−ジクトン、特に樟脳キノン、ベンジル−及び
フェナントレンキノン、並びに欧州特許出願公開第01
84094号、同第73413号、同第7508号及び
同第57474号明細書から公知のようなモノ−及びビ
スアシルホスフィンオキシドを使用することができ、特
に有利なのは例えば2,4.6−ドリメチルベンゾイル
ージフエニルホスフインオキシド及びビス−(2,6−
ジクロルベンゾイル)−4−n−プロピルフェニルホス
フィンオキシト又はビス−(2,6−ジクロルベンゾイ
ル)−4−n−ブチルフェニルホスフィンオキシトであ
る。
重合を促進するためにまた滑層及び残モノマーを減少さ
せるためには、光開始剤と一緒にいわゆる活性剤を使用
することが有意義である。
これには特に第三アミン、例えばトリヘキシル、アミン
、トリエチルアミン、トリエタノールアミン及び同様の
ものが良好に適用される。特に良好に適しているのはメ
タクリル酸又はアクリル酸エステルと反応させたポリヒ
ドロキシアルキルアミンである。
入射するUV−光線から#ll!iを保護するには、光
重合可能の組成物がいわゆるUV−吸収剤を有している
ことが有意義である。特に良好に適用されるのは、重合
に必要な波長>400ns+を濾光することなく、波長
領域<400nmの吸収をできるだけ完全に実施するU
V−吸収剤である、例えばヒドロキシル基及び/又はア
ルコキシル基のような置換基を2位及び/又は4位に含
むベンゾフェノン、更に置換されたベンゾトリアゾール
、並びに場合によっては2位にシアノ基を有する、3位
でフェニル置換されたアクリレート並びにサリチル酸塩
が良好に適している、分子中に組込まれた重合可能の基
例えばアクリル酸−又はメタクリル酸エステルを含むU
V−吸収剤は特に良好に適用される。
更に有利には粘度又は屈折率を調整するために有機及び
/又は無機の填料を使用することもできる。無機填料は
例えば、有利にはシランで表面処理した熱分解法二酸化
珪素である。無機填料を使用する場合には、その屈折率
が他の成分と一致することに留意すべきであり、これに
よりレンズが混濁することはない、チキソトロピーを一
定に調整するために、シラン化された熱分解法珪酸0.
5〜3重I%を加えることも可能である。有機填料は例
えば、使用したモノマーに可溶性又は不溶性のポリマー
填料であってもよい、不溶性ポリマーの場合、ポリマー
の屈折率は各モノマーの屈折率と重合後、重合したレン
ズに混濁が生じない程度に一致させるべきである。可溶
性ポリマーは例えばポリメチルメタクリレート及びこれ
に類似するものであってよい、これらはポリマーの粘度
又は屈折率を調整するのに使用される。
予め内移植された薄い、折畳み可能の弾性プラスチック
ケースに眼球内レンズ−充填材料を充填する場合、重合
した眼球内レンズ−充填材料の屈折率とプラスチックケ
ースの屈折率とを、ケースから充填物への移行過程で屈
折現象が生じないように十分に一致させるべきである。
眼球内レンズ−充填材料の製造は、使用すべき各モノマ
ーを開始剤並びに場合によっては添加される活性剤、U
V−吸収剤及び/又は填料と一緒に、均一で清澄な混合
物が生じるまで攪拌することにより行う0次いでこれを
適用容器に移すが、この移行前に滅菌濾過を実施するこ
とが特に好ましい、しかし滅菌処理は注ぎ移した後に例
えば加熱処理により行うことも可能である。
本発明による眼球内レンズ−充填材料を使用する場合、
治療医師は次の処置をとることが好ましい: 水晶体嚢を切雲術により切開した後、前眼房を狭い槍状
切開術により上方又は側頭方の角膜縁に沿って切開する
。水晶体質を圧出するか、掻爬するか、凍結棒で凍結す
るか又は洗浄−吸収器により摘出する。水晶体の摘出を
極めて小さな切開切り込みを介して行う方法は水晶体乳
化法である( F、Hol 1w1ch著、”Auge
nheilkunde”、Thieme Verlag
出版、5tutt4art在、1979年、第133〜
137頁〉、水晶体は嚢内摘出法(従って水晶体嚢と一
緒に〉か又は雲外摘出法で切除することができる。
翼内白内障摘出法の場合、水晶体嚢を、眼球内レンズ−
充填材料が注入されている薄い折畳み可能の弾性プラス
チックゲース(例えばシリコン)によって代える必要が
ある。嚢外摘出法の場合には実際に完全な雲がシリコン
ケースの作用をする。しかしこの方法はプラスチックゲ
ースを付加的に使用することを排除するものではない0
次に実施する充填材料の硬化処理は波長領域400〜5
00n■の光線を用いて散瞳を介して照射することによ
り行う。
本発明による眼球内充填材料を使用した際に得られる利
点は、次の通りであるニ ー本来の眼を損傷する可能性が僅かなこと、−手術中に
個々のレンズを製造すること、−手術中に屈折率を調整
すること、 −毒性が僅かなこと、 一硬化時の発熱量が僅かなこと、 一僅かな収縮によって水晶体嚢又はプラスチックケース
内に良好に固定されること、並びに−残モノマー量及び
浸出性物質量が僅少なこと実施例 次に本発明を実施例に基づき詳述する。
例1〜7 第1表に示した各モノマーを同表に示した含有量(重量
%)の開始剤、活性剤、UV−吸収剤と混合することに
よって、眼球内充填材料を製造する。これをそれぞれ清
澄な溶液が生じるまで、軽く加熱しながら攪拌する0重
合した層厚の測定は、円筒状のプラスチック(直径8I
Im、高さ20mm)に注入し、歯科用照射ユニ・ント
(エリバール(Eltpar) 2、Espa社製、波
長400〜500nm)で20秒間照射することにより
行う。
滑層の測定はプラスチックからなる円筒(直径15+n
、高さ 1.5mm)に材料を注入し、同様にエリパー
ル2で20秒間照射することにより行う。
引続きこの円筒を秤量し、イソプロパツールを湿した布
で滑層を表面から除去し、圧縮空気を吹き付けて乾燥し
、新たに秤量する。
残モノマー量を測定するため2枚のスライド間に、上記
のような滑層測定用試料を製造する、これを粒径〈20
0μ園の粉末に粉砕する。この粉末から10%塩化メチ
レン溶液を製造し、これを超音波浴内で3〜5分間処理
し、遠心分離し、場合によっては濾過する。評価はHP
LCによる外部原準法により行う。
すべてのコンパウンドで、折り畳み可能の眼球内レンズ
用として使用可能のシリコンケースを申し分なく充填す
ることができた。すなわち滑層は、こうして硬化した充
填物をケースの破壊なしには除去し得ないほど僅かであ
った。
官能性アクリル酸−又はメタクリル酸エステルを使用し
た場合にはこの滑層は、眼球内レンズに安定な充填物を
製造することができないほど大きい。
例4.5.6及び7の混合物を用いて、2枚のスライド
間で充填材料を重合させる(エリバール2で20秒間照
射〉ことにより、細胞毒性検査を行った。こうして仕上
げたポリマー円盤を非細胞毒性T CA B (=Ti
ssue culture adhesive sys
teme for biomaterials =生物
材料に対する組織培養密着系)で無菌条件下に固着し、
スライド培養ビンに入れた。引続きこの調材を牛の内皮
細胞で培養しまた3HTdRの存在下に上皮細胞で培養
した。潜伏期は24時間であった、評価に際しては細胞
形質構造、細胞核の欠如並びに細胞の網状化を判定した
。すべての試料で核−及び細胞形質構造は95%まで正
常に維持され、細胞の軽い網状化が観察されたにすぎな
かった。従って各材料は極く僅少な毒性を有するにすぎ
ないものと格付けることができる。最後に例7のモノマ
ーを非重合状態で細胞毒性につき検査した。この場合同
じ現象型が明らかにされ、非重合モノマーも僅かな毒性
を示したにすぎなかった。
以上のことから本発明による眼球内レンズ充填材料は、
これが重合されている場合掻く僅かな酸素阻止率を有す
るにすぎず、残モノマー含有量も僅少であり、また低毒
性として格付けられることから、この使用目的にとって
極めて適している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、挿入された眼球内レンズケースに内部手術により適
    用される、光重合可能の組成物を使用して製造された眼
    球内レンズ充填材料において、光重合可能の組成物が次
    の各成分:a、少なくとも二官能性のアクリル酸−及び
    /又はメタクリル酸エステル少なくとも1種90〜99
    .99重量%、 b、波長領域400〜500nmの光線で活性化可能の
    光開始剤少なくとも1種 0.01〜5重量%、 c、波長<400nmの光線を吸収することのできるU
    V−吸収剤0〜9.98重量%及び d、他の助剤例えば染料、又は光開始剤用活性剤例えば
    第三アミン0〜9.98重量%、[この場合各量表示は
    それぞれ全量に対するものである]を含むことを特徴と
    する、眼球内レンズ充填材料。 2、成分aとして、分子量>310の二官能性アクリル
    酸−又はメタクリル酸エステルを使用する、請求項1記
    載の眼球内レンズ充填材料3、成分aとして、鎖員数が
    少なくとも6の脂肪族及び/又は芳香族基本骨格を有す
    る少なくとも二官能性のポリヒドロキシ化合物のジアク
    リル酸−又はジメタクリル酸エステルを使用し、その際
    基本骨格が炭素、酸素、窒素の各原子からなる、請求項
    1又は2記載の眼球内レンズ充填材料。 4、成分aとして、ビスフェノールのジアクリル酸−又
    はジメタクリル酸エステルを使用する、請求項2又は3
    記載の眼球内レンズ充填材料。 5、成分aとして、ビスフェノールAのジアクリル酸−
    又はジメタクリル酸エステル若しくはエチレンオキシド
    又はプロピレンオキシドで延長されたビスヒドロキシボ
    リアルキルオキシ−ビスフェノール−A−誘導体を使用
    する、請求項4記載の眼球内レンズ充填材料。 6、成分aとして、一般式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ 式 I [式中M=▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数
    式、化学式、表等があります▼を表し、 n、m=1〜5、x、y=1、2、3を表す]で示され
    る化合物を使用する、請求項5記載の眼球内レンズ充填
    材料。 7、成分aとして、脂環式ジオールのビスアクリル酸−
    又はビスメタクリル酸エステル若しくは、そのヒドロキ
    シル基が1〜5個のエチレンオキシド−又はプロピレン
    オキシド単位で延長されている相応する誘導体を使用す
    る、請求項3記載の眼球内レンズ充填材料。8、成分a
    として、エチレンオキシドで延長されたビス−(ヒドロ
    キシメチル)−トリシクロ[5、2、1、0^2^.^
    6]−デカンのジオールを使用し、その際各ヒドロキシ
    ル基が1〜5個のエチレンオキシド単位で延長されてい
    る、請求項7記載の眼球内レンズ充填材料。 9、成分aとして、ヒドロキシアルキルアクリレート又
    はヒドロキシアルキルメタクリレート少なくとも2部と
    、脂肪族又は芳香族基本骨格を有する少なくとも二官能
    性のポリイソシアネートとの反応生成物を使用する、請
    求項3記載の眼球内レンズ充填材料。 10、成分bとして、α−ジケトン及び/又はモノ−及
    び/又はビスアシルホスフィンオキシドを使用する、請
    求項1記載の眼球内レンズ充填材料。
JP2219149A 1989-08-22 1990-08-22 挿入された眼球内レンズケースに内部手術により適用する眼球内レンズ充填材料 Pending JPH03236853A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3927667A DE3927667A1 (de) 1989-08-22 1989-08-22 Verwendung von photopolymerisierbaren massen als introkularlinsen-fuellmaterial bei der bekaempfung von katarakt und anderen augenkrankheiten
DE3927667.8 1989-08-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03236853A true JPH03236853A (ja) 1991-10-22

Family

ID=6387606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2219149A Pending JPH03236853A (ja) 1989-08-22 1990-08-22 挿入された眼球内レンズケースに内部手術により適用する眼球内レンズ充填材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5224957A (ja)
EP (1) EP0414219B1 (ja)
JP (1) JPH03236853A (ja)
DE (2) DE3927667A1 (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2798468B2 (ja) * 1990-02-28 1998-09-17 ホーヤ株式会社 コンタクトレンズ材料及びコンタクトレンズの製造方法
FR2698264A1 (fr) * 1992-11-12 1994-05-27 Opsia Sa Dispositif d'implant oculaire.
US5375611A (en) * 1993-01-26 1994-12-27 Pharmacia Ab Method for preventing secondary cataract
US5919885A (en) * 1994-02-18 1999-07-06 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Covalently and nucleophilically self-curing systems
US6180687B1 (en) 1996-04-08 2001-01-30 Alcon Laboratories, Inc. In vivo polymerizable ophthalmic compositions and methods of using
US5928662A (en) * 1996-07-31 1999-07-27 Phillips; Andrew F. Ocular drug delivery device
US5922821A (en) * 1996-08-09 1999-07-13 Alcon Laboratories, Inc. Ophthalmic lens polymers
US5989462A (en) * 1997-07-31 1999-11-23 Q2100, Inc. Method and composition for producing ultraviolent blocking lenses
US5891931A (en) * 1997-08-07 1999-04-06 Alcon Laboratories, Inc. Method of preparing foldable high refractive index acrylic ophthalmic device materials
US6015842A (en) * 1997-08-07 2000-01-18 Alcon Laboratories, Inc. Method of preparing foldable hydrophilic ophthalmic device materials
SE9800853D0 (sv) * 1998-03-16 1998-03-16 Pharmacia & Upjohn Bv Intraocular lens
AU2003200932B2 (en) * 1998-03-16 2004-10-28 Amo Groningen B.V. Methods of producing intraocular lenses and materials suitable for their production
US6313187B2 (en) 1998-04-15 2001-11-06 Alcon Manufacturing, Ltd. High refractive index ophthalmic device materials prepared using a post-polymerization cross-linking method
SE9803481D0 (sv) 1998-10-13 1998-10-13 Pharmacia & Upjohn Ab Photocurable siloxane polymers
US6419873B1 (en) 1999-03-19 2002-07-16 Q2100, Inc. Plastic lens systems, compositions, and methods
US6496366B1 (en) * 1999-10-26 2002-12-17 Rackable Systems, Llc High density computer equipment storage system
AU2001225434A1 (en) * 2000-02-03 2001-08-14 Accommo Ag Lens implant
US6528955B1 (en) 2000-03-30 2003-03-04 Q2100, Inc. Ballast system for a fluorescent lamp
US6716375B1 (en) 2000-03-30 2004-04-06 Q2100, Inc. Apparatus and method for heating a polymerizable composition
US6960312B2 (en) 2000-03-30 2005-11-01 Q2100, Inc. Methods for the production of plastic lenses
US6698708B1 (en) 2000-03-30 2004-03-02 Q2100, Inc. Gasket and mold assembly for producing plastic lenses
US6723260B1 (en) 2000-03-30 2004-04-20 Q2100, Inc. Method for marking a plastic eyeglass lens using a mold assembly holder
US6598606B2 (en) * 2000-05-24 2003-07-29 Pharmacia Groningen Bv Methods of implanting an intraocular lens
SE0001934D0 (sv) 2000-05-24 2000-05-24 Pharmacia & Upjohn Bv Method of implanting an intraocular lens
US6632535B1 (en) 2000-06-08 2003-10-14 Q2100, Inc. Method of forming antireflective coatings
US7139636B2 (en) * 2001-02-20 2006-11-21 Q2100, Inc. System for preparing eyeglass lenses with bar code reader
US6840752B2 (en) * 2001-02-20 2005-01-11 Q2100, Inc. Apparatus for preparing multiple eyeglass lenses
US6863518B2 (en) 2001-02-20 2005-03-08 Q2100, Inc. Mold filing apparatus having multiple fill stations
US6726463B2 (en) 2001-02-20 2004-04-27 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a dual computer system controller
US6790022B1 (en) 2001-02-20 2004-09-14 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a movable lamp mount
US6808381B2 (en) 2001-02-20 2004-10-26 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a controller
US6712331B2 (en) 2001-02-20 2004-03-30 Q2100, Inc. Holder for mold assemblies with indicia
US6676398B2 (en) 2001-02-20 2004-01-13 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a prescription reader
US6790024B2 (en) 2001-02-20 2004-09-14 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having multiple conveyor systems
US6752613B2 (en) 2001-02-20 2004-06-22 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a controller for initiation of lens curing
US7124995B2 (en) * 2001-02-20 2006-10-24 Q2100, Inc. Holder for mold assemblies and molds
US7051290B2 (en) * 2001-02-20 2006-05-23 Q2100, Inc. Graphical interface for receiving eyeglass prescription information
US6612828B2 (en) 2001-02-20 2003-09-02 Q2100, Inc. Fill system with controller for monitoring use
US7083404B2 (en) * 2001-02-20 2006-08-01 Q2100, Inc. System for preparing an eyeglass lens using a mold holder
US6758663B2 (en) 2001-02-20 2004-07-06 Q2100, Inc. System for preparing eyeglass lenses with a high volume curing unit
US6702564B2 (en) 2001-02-20 2004-03-09 Q2100, Inc. System for preparing an eyeglass lens using colored mold holders
US6676399B1 (en) 2001-02-20 2004-01-13 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having sensors for tracking mold assemblies
US6655946B2 (en) 2001-02-20 2003-12-02 Q2100, Inc. Apparatus for preparing an eyeglass lens having a controller for conveyor and curing units
US6709257B2 (en) 2001-02-20 2004-03-23 Q2100, Inc. Eyeglass lens forming apparatus with sensor
DE10129787A1 (de) * 2001-06-20 2003-01-09 Coronis Gmbh Optisches Bauelement, insbesondere Augenimplantat
US20030060878A1 (en) 2001-08-31 2003-03-27 Shadduck John H. Intraocular lens system and method for power adjustment
US10045844B2 (en) 2002-02-02 2018-08-14 Powervision, Inc. Post-implant accommodating lens modification
US8048155B2 (en) 2002-02-02 2011-11-01 Powervision, Inc. Intraocular implant devices
US7261737B2 (en) * 2002-12-12 2007-08-28 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens system and method
US6464484B1 (en) 2002-03-30 2002-10-15 Q2100, Inc. Apparatus and system for the production of plastic lenses
US7217288B2 (en) 2002-12-12 2007-05-15 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens having peripherally actuated deflectable surface and method
US10835373B2 (en) 2002-12-12 2020-11-17 Alcon Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
US8328869B2 (en) 2002-12-12 2012-12-11 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
US8361145B2 (en) 2002-12-12 2013-01-29 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lens system having circumferential haptic support and method
EP1599748A4 (en) 2003-03-06 2007-10-24 John H Shadduck ADAPTIVE OPTICAL LENS AND METHOD OF MANUFACTURE
US20050170721A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-04 Toas Murray S. Insulation product having antimicrobial/antifungal facing, and facing for same
JP4456440B2 (ja) * 2004-08-31 2010-04-28 本田技研工業株式会社 防錆組成物
US9872763B2 (en) 2004-10-22 2018-01-23 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses
US8158712B2 (en) 2007-02-21 2012-04-17 Powervision, Inc. Polymeric materials suitable for ophthalmic devices and methods of manufacture
US8968396B2 (en) 2007-07-23 2015-03-03 Powervision, Inc. Intraocular lens delivery systems and methods of use
US8314927B2 (en) * 2007-07-23 2012-11-20 Powervision, Inc. Systems and methods for testing intraocular lenses
CN103505305B (zh) 2007-07-23 2016-06-22 力景公司 晶状体递送系统
WO2009015226A2 (en) 2007-07-23 2009-01-29 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
EP2374031A1 (en) * 2008-12-18 2011-10-12 Novartis AG Method for making silicone hydrogel contact lenses
CA2744060C (en) * 2008-12-30 2016-06-21 Novartis Ag Tri-functional uv-absorbing compounds and use thereof
US10299913B2 (en) 2009-01-09 2019-05-28 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of use
WO2011026068A2 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Powervision, Inc. Lens capsule size estimation
EP3486711A1 (en) * 2009-09-15 2019-05-22 Novartis AG Lens-forming materials comprising prepolymers suitable for making ultra-violet absorbing contact lenses
EP3263574B1 (en) 2010-02-23 2019-04-03 PowerVision, Inc. Accomodating intraocular lens
WO2012006616A2 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Powervision, Inc. Intraocular lens delivery devices and methods of use
KR101637254B1 (ko) 2010-07-30 2016-07-07 노파르티스 아게 양친매성 폴리실록산 예비중합체 및 그의 용도
BR112013008221B1 (pt) 2010-10-06 2020-02-11 Alcon Inc. Pré-polímero processável em água, lente de contato de hidrogel de silicone e seu método de fabricação
CN103168067B (zh) 2010-10-06 2015-08-05 诺华股份有限公司 可水处理的含硅氧烷预聚物及其用途
HUE044765T2 (hu) 2010-10-06 2019-11-28 Novartis Ag Polimerizálható hosszabbított láncú polisziloxánok hidrofil oldalcsoportokkal
MY158272A (en) 2010-12-13 2016-09-30 Novartis Ag Ophthalmic lenses modified with functional groups and methods of making thereof
ES2875049T3 (es) 2011-03-24 2021-11-08 Alcon Inc Sistemas de carga de lentes intraoculares y métodos de uso
US10433949B2 (en) 2011-11-08 2019-10-08 Powervision, Inc. Accommodating intraocular lenses
BR112015016867A2 (pt) 2013-01-15 2017-10-03 Medicem Ophthalmic Cy Ltd [Cy/Cy] Lente intraocular bioanalógica e seu implante
WO2014145562A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Powervision, Inc. Intraocular lens storage and loading devices and methods of use
RU2717083C2 (ru) 2014-04-07 2020-03-18 Тюбитак Композиция для изготовления интраокулярной линзы (иол) и способ изготовления такой линзы
EP3370647B8 (en) 2015-11-06 2021-06-30 Alcon Inc. Accommodating intraocular lenses and methods of manufacturing
EP3474910A1 (en) 2016-06-23 2019-05-01 Medicem Institute s.r.o. Light-adjustable hydrogel and bioanalogic intraocular lens
EP4041133A4 (en) 2019-10-04 2023-12-20 Alcon Inc. ADJUSTABLE INTRAOCULAR LENSES AND METHOD FOR POSTOPERATIVE ADJUSTMENT OF INTRAOCULAR LENSES

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT269512B (de) * 1965-11-18 1969-03-25 Ceskoslovenska Akademie Ved Verfahren zur Herstellung von gefärbten Kontaktlinsen und Augenprothesen
DE2364675C2 (de) * 1972-12-29 1983-06-23 Kuraray Co., Ltd., Kurashiki, Okayama Aus einer Polymerenhauptkette und Polymerenseitenketten bestehendes Copolymeres und seine Verwendung zur Herstellung von Gegenständen für biomedizinische Zwecke
US3996627A (en) * 1975-09-22 1976-12-14 American Optical Corporation Artificial intraocular lens
SU1103861A1 (ru) * 1982-05-07 1984-07-23 Одесский научно-исследовательский институт глазных болезней и тканевой терапии им.акад.В.П.Филатова Способ экстракции катаракты
DE3301010A1 (de) * 1983-01-14 1984-07-19 Kulzer & Co GmbH, 6393 Wehrheim Verfahren zur photopolymerisation von vinylverbindungen und photopolymerisierbares material
US4543398A (en) * 1983-04-28 1985-09-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ophthalmic devices fabricated from urethane acrylates of polysiloxane alcohols
US4638040A (en) * 1983-06-03 1987-01-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylate and methacrylate monomers and polymers
US4673539A (en) * 1983-06-03 1987-06-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for thermoformed articles
US4542542A (en) * 1983-07-21 1985-09-24 Innovative Surgical Products, Inc. Correction of defects in the eye and compositions therefor
US4608050A (en) * 1983-07-21 1986-08-26 Innovative Surgical Products, Inc. Correction of defects in the eye and compositions therefor
DE3331157A1 (de) * 1983-08-30 1985-03-14 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Photopolymerisierbare mischungen, enthaltend tertiaere amine als photoaktivatoren
DE3333502A1 (de) * 1983-09-16 1985-04-18 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Uv-absorber enthaltende thermoplastische kunststoff-formmassen
US4843111A (en) * 1984-03-14 1989-06-27 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Diesters of (meth)acrylic acid and resin compositions comprising the same
GB2180160B (en) * 1985-08-28 1989-08-09 Steven B Siepser Self-centering artificial intraocular lens
GB8601949D0 (en) * 1986-01-28 1986-03-05 Smith & Nephew Ass Hydrogel polymers
US4906675A (en) * 1986-02-12 1990-03-06 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Active energy ray-curable composition
US5008102A (en) * 1986-02-26 1991-04-16 York Kenneth K Biocompatible intraocular light-screening compositions and methods of intraocular light screening
DE3780337T2 (de) * 1986-03-28 1993-02-11 Hitachi Ltd Optische platte.
SU1503802A1 (ru) * 1986-07-18 1989-08-30 Университет дружбы народов им.Патриса Лумумбы Способ лечени кератоконуса
CS264604B1 (en) * 1986-12-19 1989-08-14 Sulc Jiri Syntetic,in hydrocare swelling,intraocular lens
CS267858B1 (en) * 1987-01-12 1990-02-12 Sulc Jiri Contact,if need be,intra-ocular lens and method of its production
DE3702625C1 (en) * 1987-01-29 1988-02-25 Valentin Dr Med Videa Intraocular lens and method of producing it
CA1330951C (en) * 1987-07-06 1994-07-26 Stanley H. Pine Synthetic polymer for endocapsular lens replacement
US4834750A (en) * 1987-09-17 1989-05-30 Ioptex Research, Inc. Deformable-elastic intraocular lens
JPH07103195B2 (ja) * 1987-10-14 1995-11-08 株式会社日立製作所 光学用材料
CS270372B1 (en) * 1987-12-09 1990-06-13 Sulc Jiri Method of thin hydrophilic layers formation on surface of articles of non-hydrophilic methacrylic and acrylic polymers
EP0328117B1 (en) * 1988-02-12 1994-12-28 Menicon Co., Ltd. Processes for production of a Baloon for an intraocular lens
US5133745A (en) * 1988-05-26 1992-07-28 Alcon Laboratories, Inc. Ultraviolet absorbing hydrogels
US5011275A (en) * 1988-07-05 1991-04-30 Ciba-Geigy Corporation Dimethylacrylamide-copolymer hydrogels with high oxygen permeability
DE3927360A1 (de) * 1989-08-18 1991-02-21 Adatomed Pharma & Med Intraokulare hinterkammerlinse

Also Published As

Publication number Publication date
DE3927667A1 (de) 1991-02-28
EP0414219B1 (de) 1995-10-18
US5224957A (en) 1993-07-06
DE59009790D1 (de) 1995-11-23
EP0414219A3 (en) 1992-02-26
EP0414219A2 (de) 1991-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03236853A (ja) 挿入された眼球内レンズケースに内部手術により適用する眼球内レンズ充填材料
CA2320856C (en) Methods of producing intraocular lenses and materials suitable for their production
Allarakhia et al. Soft intraocular lenses
AU2001288418B2 (en) Switchable tackiness coating compositions for ophthalmic implants
US9839719B2 (en) Biocompatible polymers and co-polymers, and uses thereof
US6747090B2 (en) Compositions capable of forming hydrogels in the eye
AU2001288418A1 (en) Switchable tackiness coating compositions for ophthalmic implants
KR20150143634A (ko) 개방부 및 동심 환형 구역을 갖는 파킥 렌즈
JP2005534737A (ja) 改良されたバイオ医療品組成物
JPH03502539A (ja) 骨セメント
JP2005534737A5 (ja)
US5326346A (en) Light-cured urethane dimethacrylate ocular prosthesis
JP2005531363A (ja) 表面改変された眼内レンズ
JP2023052498A (ja) 眼適用のためのポリマーおよび方法
Bruin et al. Autoclavable highly cross-linked polyurethane networks in ophthalmology
EP3323387A1 (en) A biocompatible copolymer material and an ophthalmic implant consisting thereof
JP3561740B2 (ja) 生体適合性の、光学的に透明なコラーゲン基ポリマー材料およびその製造方法
Teotia et al. Light-mediated thermoset polymers
CN115433327B (zh) 一种人工晶体材料及其制备方法和应用
Tayal Hydrophilic acrylics: polymerisation kinetics, adsorption/desorption isotherms
WO2023069996A1 (en) Bioactive polymers for ophthalmic applications
AU2003200932B2 (en) Methods of producing intraocular lenses and materials suitable for their production
MXPA00001526A (en) Ophthalmic lens polymers