JPH03236374A - 塩素化ピリジンの製造方法 - Google Patents

塩素化ピリジンの製造方法

Info

Publication number
JPH03236374A
JPH03236374A JP3064090A JP3064090A JPH03236374A JP H03236374 A JPH03236374 A JP H03236374A JP 3064090 A JP3064090 A JP 3064090A JP 3064090 A JP3064090 A JP 3064090A JP H03236374 A JPH03236374 A JP H03236374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridine
reaction
water
chloropyridine
diluent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3064090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2832383B2 (ja
Inventor
Shuhei Okada
岡田 州平
Hiroyuki Hata
啓之 畑
Junichi Sakamoto
純一 坂本
Ryoichi Tokura
都倉 良一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP3064090A priority Critical patent/JP2832383B2/ja
Publication of JPH03236374A publication Critical patent/JPH03236374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2832383B2 publication Critical patent/JP2832383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は塩素化ピリジンの製造方法に関する。
さらに詳しくは、ピリジン及び/又は2−クロロピリジ
ンの光塩素化によって、医薬及び農薬の原料として有用
な2−クロロピリジン及び/又は2.6−ジクロロピリ
ジンを製造する方法に関する。
[従来の技術および発明が解決しようとする課題]2−
クロロピリジン及び2,6−ジクロロピリジンの製造方
法としては、ピリジンを紫外線照射下に塩素化して2−
クロロピリジンを得る方法(特公昭52−3936、U
SP3297556号等)、2−クロロピリジンを紫外
線照射下に塩素化して2.6−ジクロロピリジンを得る
方法(特公昭55−4744)等がよく知られている。
上記、光塩素化反応においては、タールの生成防止、原
料の燃焼あるいは爆発を防ぐため四塩化炭素、トリクロ
ロエチレン、テトラクロロエチレンおよびテトラクロロ
ジフルオロエタン等を反応の希釈剤として用いることが
一般的に行われている。
しかしながら、これらのハロゲン化炭化水素を光塩素化
反応に際し、希釈剤として用いた場合、例えば四塩化炭
素を希釈剤として用いた場合、四塩化炭素からの生成物
と思われるヘキサクロロエタンが副生ずる。またトリク
ロロエチレンを希釈剤として用いた場合には、ペンタク
ロロエタンが副生ずる。これらの高塩素化物を通常の蒸
留によって分離精製することは困難で、製品中に不純物
として混入したり、蒸留塔の閉塞等好ましからぬ現象を
引き起こす。さらには、上記の希釈剤として用いられる
ハロゲン化炭化水素は、近年発癌性の問題等、安全衛生
上その使用が困難になりつつある。
かかる観点から、ハロゲン化炭化水素を反応の希釈剤と
して用いない方法を開発することが望まれている。その
一つの方法として、ハロゲン化炭化水素に替えて希釈剤
として水を水蒸気にして用いる方法がある(特公昭52
−3935)。この方法では反応中に塩成分が析出する
こともなく速やかに進、む。また、ハロゲン化炭化水素
を用いないので、希釈剤に由来する副生成物は生じてこ
ない。これらの理由により、水は、2−クロロピリジン
及び2.6−ジクロロピリジンの工業的製法のための希
釈剤として好適に用いることが出来る。
しかし、一般に芳香族化合物の塩素化の際の反応熱は、
生成した炭素−塩素結合1モルあたり約30キロカロリ
ー(J、 Appl、 Chem、、 Vol 6.1
121、 Jan、1956)であり、かなり大きな発
熱反応である。従って、ピリジンの光塩素化に際し、反
応熱の除去が不完全であると副反応物が生成したり反応
装置上の問題が生じるため、−船釣には反応温度を22
0℃以上にならない様にする必要がある。
従来、反応熱の除熱を行うには、反応器内で反応ガスを
混合し、反応器壁面と反応ガスとの接触をよくし、反応
器壁より熱を奪う方法が一般的であった。この方式では
反応装置が大きくなるに従い、反応器体積あたりの除熱
のための伝熱面積が小さくなり除熱が困難になってくる
。そのため、従来より光反応ではスケール効果が大きく
、スケールを大きくするに従い収率が低下するといわれ
た。それを防止するため光反応では、小さな装置をたく
さんならべて行うのが常となっていた。これらは、上記
したように反応熱の効率的な除去ができていなかったこ
とがその一因をなすものと考えられる。
また上記したように、従来、気相における光塩素化反応
の希釈剤として用いられていたモル比熱の大きな四塩化
炭素等のハロゲン化炭化水素に替え、モル比熱の小さな
水を用いた場合には、塩素化により発生する反応熱の除
去がさらに困難となる。そのため、反応熱の除去を充分
に図るためには、多量の水を用いることが必要となるが
、これでは効率的な塩素化ピリジンの製造方法としては
好ましくない。従って希釈剤としての水を水蒸気として
用いた上記の公知方法(特公昭52−3935)では、
ピリジン及び/又は2−クロロピリジンに対する塩素の
比を増加させての生産、即ち仕込濃度を増加させての効
率的な生産は困難である。例えば、後述の比較例1に記
載したように、ピリジンに対する塩素の仕込濃度を1:
1.4にすると温度は230℃に上昇し、タールの生成
がみられるなど従来からの公知方法では効率的な塩素化
ピリジンの製造には限界があった。また、製造のスケー
ルにおいても、当該公知方法では、たとえ仕込濃度は低
くてもスケールを大きくした場合には反応熱の除去が困
難となり、工業的実施面における問題点となっていた。
このように、モル比熱の小さな水を希釈剤として用いる
場合には、反応により生じる熱をいかにして除去し、過
度の温度上昇を防止し、副反応あるいは反応装置に与え
る悪影響等を抑えるかが大きな問題であり、これらの解
決法の開発が期待されている。
本発明の目的は、まさにこの点にあり、効率的な反応熱
の除去を可能にし、高濃度での反応を可能とした工業的
に有利な塩素化ピリジンの製造方法を提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、希釈剤として水を用いた場合、上記の反
応熱の除去問題を解決するために鋭意検討を重ねた結果
、反応に用いる原料のうち液体である水、ピリジン又は
2−クロロピリジンのうち少なくとも一成分の一部又は
全部を液状微粒子として反応器内に仕込み、その蒸発潜
熱により反応熱を除去すると、反応温度の過度の上昇を
防止し、また液状微粒子として仕込む量を調整すること
により、反応温度を一定に保つことが出来、効率的に反
応を行なわせることが出来る事を見いだし、本発明に到
達した。
すなわち、本発明は、ピリジン及び/又は2クロロピリ
ジンと塩素とを水を希釈剤として紫外線照射下気相で反
応せしめ塩素化ピリジンを得るに際し、水、ピリジン、
2−クロロピリジンのうち少なくとも一成分の一部また
は全部を液状微粒子として仕込むことを特徴とする塩素
化ピリジンの製造方法である。
本発明の方法を実施すれば、反応時の上記液体成分を反
応器内に液状で噴霧するため、その沸点に達するまでの
顕熱と蒸発潜熱をもって反応温度を制御し、2−クロロ
ピリジン及び/又は2.6−ジクロロピリジンを効率的
に製造することができる。
本発明では通常の光塩素化装置が使用できる。
光源には塩素分子をラジカルに開裂させ得るものであれ
ばいかなるものでも利用可能であるが、船釣には高圧水
銀灯が用いられる。反応槽内での反応に関与するガスの
滞留時間は10〜40秒が好適である。反応時のピリジ
ン及び/又は2−クロロピリジン/塩素/水のモル比は
、その目的物が2−クロロピリジンか2.6−ジクロロ
ピリジンかで一義的には定まらないが、効率的生産のた
めには、希釈剤の量を少なくして、ピリジン及び/又は
2−クロロピリジン、塩素の反応器への仕込濃度を増や
す必要がある。例えば、ピリジン及び/又は2−クロロ
ピリジンと、これらに対する塩素の仕込み量を1=2と
することもできる。この高い仕込濃度を達成するために
は、反応熱の除去は大きな課題であり、本発明による液
体原料の一部または全部を液状微粒子となして仕込む方
法が大いにその効果を発揮する。
本発明において希釈剤として用いる水の量は、ピリジン
及び/または2−クロロピリジンに対し、1〜10倍モ
ルが適量である。10倍モルを越える量では、容積効率
が悪くなるため得策でなく、また、1倍モルより少ない
量では除熱がうまくいかず良い結果が得られない。
反応器の大きさは特に制限はなく、工業的なスケールの
ものをも用いることができる。
反応器には塩素はガス状で流入させ、ピリジン、2−ク
ロロピリジン及び水のうち少なくとも一成分の一部又は
全部を液状微粒子として仕込むために用い、残りは気化
器を通してガス状で反応器に流入させる。このとき液状
微粒子として仕込むものは水のみでもよいし、水とピリ
ジン及び/又は2−クロロピリジンの混合物、あるいは
ピリジン及び、/又は2−クロロピリジンであってもよ
い。
所定の反応温度に保つため過剰の反応熱の除去に見合う
分の水、ピリジン及び/又は2−クロロピリジンを反応
器内に液状微粒子として導入すればよい。液状微粒子と
して導入する場所は、特に限定されるものではなく、反
応器の上方あるいは側面より噴霧すればよい。液状微粒
子を導入する箇所は1点でも良いが、複数個の点から導
入すると、更に効果的である場合が多い。液体原料を液
状微粒子とする方法としては、一般に工業的に用いられ
ている方法ならば特に限定されず、液体を適度に噴霧で
きるものであれば如何なるものでも使用可能である。例
えば、ポンプから圧送した液をスプレーノズルを通して
噴霧状にする方法や圧電素子による微粒子状液体の生成
方法も利用できる。
なかでも広い範囲に噴霧させるためには全面散水型のノ
ズルの使用は特に効果的である。
[発明の効果] 本発明は、水を希釈剤として用いる、気相光塩素化法に
おける2−クロロピリジン及び/又は2.6−ジクロロ
ピリジンの改良された製造方法を提供するものである。
従来、上記反応における反応熱の除去は、非常に困難で
、特にスケールが大きくなるに従い除熱は大きな問題と
なっていた。
本発明の方法によると、液体の気化熱を利用して反応熱
の除去を行うために、除熱が原因でこれまで困難であっ
たスケールアップも可能となり、さらに希釈剤の使用量
を少なくすることができるため、高濃度での反応が可能
となる。その結果、ピリジンまたは2−クロロピリジン
の転化率を高めることが出来るので工業的に有利に2−
クロロピリジンまたは2.6−ジクロロピリジンを製造
することができる。
[実施例] 以下、比較例及び実施例により更に詳しく本発明を説明
するが、本発明はもとより、これに限定されるものでは
ない。
比較例1 塩素吹き込み管、ピリジン−水混合物気化器、温度計等
を備えた容積2.5リツトルの円筒形二重管式ガラス製
反応器の中央部に光源冷却管を置き、反応器のほぼ中央
に高圧水銀灯を固定した。反応器のすぐ下に冷却器を取
り付けた別の1リツトル4つロフラスコを受器として置
き、未凝縮ガスは冷却器を通してアルカリ水溶液に吸収
させるようにした。
まず、反応器二重管部に油を循環させ、別に用意しであ
る油浴で反応器内の温度を130℃に昇温させた。つい
でピリジン−水混合物(モル比1:10)を気化器を経
て反応器に導入したのち、光源を点灯した。続いて塩素
を通気して反応を開始すると、器内温度は170℃まで
昇温した。モル比をピリジン/塩素/水=1/1.05
/10.34とし、滞留時間を22〜26秒とし、反応
時間2時間でピリジン210g(2,66モル)、水4
95g(27,5モル)、及び塩素198g(2,79
モル)を導入した。
反応終了後、受器内の反応液を分析したところ、2−ク
ロロピリジン148g(1,30モル)、2.6−ジク
ロロピリジン80g(0,54モル)及び未反応ピリジ
ン58g(0,73モル)を含んでいた。
更に、ピリジンに対する塩素のモル比をピリジン/塩素
/水=1/1.4/10まで増加させようとしたが、反
応温度が230℃まで上昇し、光源冷却管上にタールの
生成が認められた。
実施例1 比較例Iに用いたのと同じ反応装置を用い、仕込みモル
比をピリジン/塩素/水=1/2.00/9.92とし
、ピリジン−水混合液の8割を気化器を通して反応器に
導き、残り2割は反応器上部より液状微粒子として仕込
んだ以外は、比較例1と同様にして反応を行った。塩素
/ピリジンモル比の増加による反応温度の上昇は見られ
ず、反応温度は170℃であった。2時間の反応中、器
内にタール等の付着は全くなく、反応は円滑に終始した
。この反応でピリジン198g(2,51モル)、水4
48g(24,89モル)及び塩素356g(5゜01
モル)が使用された。反応終了後、受器内の反応液を分
析したところ、2−クロロピリジン52g(0,46モ
ル)、2.6−ジクロロピリジン270g(1,82モ
ル)及び未反応ピリジン7g(0,09モル)を含んで
いた。
実施例2 実施例1においてピリジンに替えて2−クロロピリジン
を用い、仕込みモル比を2−クロロピリジン/塩素/水
= 1/1. OO/2.19とし、滞留時間を26〜
34秒とし、2−クロロピリジン水混合液の4割を液状
微粒子として仕込んだ以外は実施例1と同様に反応を行
った。2時間の反応中、器内にタール等の付着は全くな
く、反応温度は170℃であり反応は円滑に終始した。
この反応で2−クロロピリジン735g(6,48モル
)、水255g(14,17モル)及び塩素460g(
6,48モル)が使用された。反応終了後、受器内の反
応液を分析したところ、2.6−ジクロロピリジン70
0g(4,73モル)及び未反応の2−クロロピリジン
184g(162モル)を含んでいた。
実施例3 反応スケールを20倍の50リツトルスケールとした以
外は実施例1と同様に反応を行った。ただしピリジン−
水混合液の7割を気化器を通して反応器に導き、残り3
割は反応器上部より液状微粒子として仕込んだ。モル比
はピリジン/塩素/水=1/2.02/9.54であっ
た。2時間の反応中、器内にタール等の付着は全くなく
、反応温度は180℃であり反応は円滑に終始し、スケ
ールを大きくしても除熱は小さなスケールと同様に行え
た。この反応でピリジン3.91 kg(49,5モル
)、水8.50kg (472,2モル)及び塩素7.
10 kg(100,0モル)が使用された。反応終了
後、受器内の反応液を分析したところ、2−クロロピリ
ジン0.96kg (8,5モル)、2.6−ジクロロ
ピリジン5.41kg(36,5モル)及び未反応ピリ
ジン0.21kg(2,6モル)を含んでいた。
実施例4 仕込みモル比をピリジン/塩素/水=110.70/3
.33とし、滞留時間を16〜24秒とし、水の3割を
気化器を通して反応器に導き、残り7割は反応器上部よ
り液状微粒子として仕込んだ以外は、実施例3と同様に
して反応を行った。2時間の反応中、器内にタール等の
付着は全くなく、反応温度は180℃であり反応は円滑
に終始した。
この反応でピリジン12.94kg (163,8モル
)、水9.80kg (544,7モル)及び塩素8.
18 kg(115,2モル)が使用された。反応終了
後、受器内の反応液を分析したところ、2−クロロピリ
ジン11.80kg (104,0モル)、2.6−ジ
クロロピリジン0.72kg(4,9モル)及び未反応
ピリジン3.79kg (48,0モル)を含んでいた

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ピリジン及び/又は2−クロロピリジンと塩素と
    を水を希釈剤として紫外線照射下気相で反応せしめ塩素
    化ピリジンを得るに際し、水、ピリジン、2−クロロピ
    リジンのうち少なくとも1成分の一部又は全部を液状微
    粒子として仕込むことを特徴とする塩素化ピリジンの製
    造方法。
  2. (2)反応温度が140〜220℃である請求項(1)
    記載の塩素化ピリジンの製造方法。
  3. (3)希釈剤として用いる水の量がピリジン及び/又は
    2−クロロピリジンに対し1〜10倍モルである請求項
    (1)記載の塩素化ピリジンの製造方法。
  4. (4)ピリジン及び/又は2−クロロピリジンと水との
    混合物の一部又は全部が液状微粒子である請求項(1)
    記載の塩素化ピリジンの製造方法。
  5. (5)水の一部又は全部が液状微粒子である請求項(1
    )記載の塩素化ピリジンの製造方法。
JP3064090A 1990-02-09 1990-02-09 塩素化ピリジンの製造方法 Expired - Fee Related JP2832383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3064090A JP2832383B2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 塩素化ピリジンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3064090A JP2832383B2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 塩素化ピリジンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03236374A true JPH03236374A (ja) 1991-10-22
JP2832383B2 JP2832383B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=12309436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3064090A Expired - Fee Related JP2832383B2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 塩素化ピリジンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2832383B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106316933A (zh) * 2016-08-20 2017-01-11 大连九信精细化工有限公司 一种2‑氟‑6‑三氟甲基吡啶的连续制备方法
CN108084086A (zh) * 2016-11-21 2018-05-29 利尔化学股份有限公司 吡啶光氯化母液的后处理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106316933A (zh) * 2016-08-20 2017-01-11 大连九信精细化工有限公司 一种2‑氟‑6‑三氟甲基吡啶的连续制备方法
CN108084086A (zh) * 2016-11-21 2018-05-29 利尔化学股份有限公司 吡啶光氯化母液的后处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2832383B2 (ja) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010150835A1 (ja) 塩素化炭化水素の製造方法
JPH062681B2 (ja) 有機化合物の置換塩素化反応の実施方法およびその開始剤
JP2020023489A (ja) 2−クロロ−3−トリフルオロメチルピリジンの分離、精製方法
SU489312A3 (ru) Способ получени тетрахлорфталонитрила
JPH03236374A (ja) 塩素化ピリジンの製造方法
EP0005064B1 (en) Process for preparing 2,3,5,6-tetrachloropyridine
CN110475764B (zh) 三氟甲基吡啶类的纯化方法
US4227001A (en) Preparation of polychlorinated pyridines from 2,4-dichloro-6-(trichloro methyl)pyridine
JPS61249964A (ja) 3,4,5,6−テトラクロロ−2−トリクロロメチルピリジンに富む混合物の調製方法
US3969205A (en) Process for producing 2-chloropyridine
EP0143864B1 (en) Process for the production of 1,1,2-trichloro-2,2-difluoroethane
JPH0656782A (ja) 2,3,5,6−テトラクロロピリジンおよびその先駆体を製造するための多塩素化されたβ−ピコリン類の選択的気相塩素化
JPS6183162A (ja) ピリジン化合物の塩素化誘導体の製造方法
JP2563484B2 (ja) ピリジンの気相塩素化反応法
JPS6078967A (ja) 2−クロロピリジン及び/又は2,6−ジクロロピリジンの製造法
KR100331155B1 (ko) 2,6-디클로로피리딘의제조방법
US2391745A (en) Chlorination of pyrazine
JPH04257532A (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製造方法
JP2769360B2 (ja) 塩素化誘導体の製造方法
KR19990087896A (ko) 모노-및/또는비스(모노-및/또는디-및/또는트리클로로메틸)벤젠의연속제조방법
JPH0238572B2 (ja)
US3575992A (en) Vapor phase production of dichlorocyanopyridines
JPS6131085B2 (ja)
JP2864271B2 (ja) 塩素化ピリジンの製造方法と製造用光反応装置
US3113132A (en) Synthesis of chlorinated alkylpyrazines

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees