JPH03236358A - グリシンの製造方法 - Google Patents

グリシンの製造方法

Info

Publication number
JPH03236358A
JPH03236358A JP2947290A JP2947290A JPH03236358A JP H03236358 A JPH03236358 A JP H03236358A JP 2947290 A JP2947290 A JP 2947290A JP 2947290 A JP2947290 A JP 2947290A JP H03236358 A JPH03236358 A JP H03236358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
carbon dioxide
dioxide gas
water
glycine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2947290A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Ueda
上田 宜孝
Kenji Fujiwara
謙二 藤原
Toshihiko Sakamoto
坂本 年彦
Hiroshi Kato
寛 加藤
Atsuhiko Hiai
日合 淳彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP2947290A priority Critical patent/JPH03236358A/ja
Publication of JPH03236358A publication Critical patent/JPH03236358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はヒダントイン法グリシンの製造方法に関する。
特に、グリコロニトリルとアンモニアおよび炭酸ガスを
反応させて得られるグリシンの製造方法に関する。
〔従来技術〕
グリシンは加工食品の食品添加剤や農薬、医薬の原料と
して広く使用されている有用な化合物である。従来、グ
リシンの製造方法としては、主としてモノクロル酢酸の
アミノ化法、ストレッカー法、ヒダントイン法等が知ら
れている。
ヒダントイン法は青酸とホルムアルデヒドからを威でき
るグリコロニトリルとアンモニア、炭酸ガスを反応させ
、ヒダントインを経由させ、その加水分解によりグリシ
ンを製造する方法である。
このヒダントイン法において、水酸化ナトリウム等のア
ルカリを使用しない方法は加水分解後の中和塩の副生を
伴わず、公害の少ない経済的なグリシンの製造方法であ
る。この方法は公知の方法であり、たとえば、シアン化
水素とアルデヒドとアンモニアおよび二酸化炭素を水溶
媒中で100″C以上で加熱する方法(USP3,53
6,726) 、また、たとえば水媒体中シアン化水素
とホルムアルデヒドおよび炭酸アンモニウムを加熱する
方法(特開昭49127915 )である。
〔発明が解決しようとする!JI題〕
ヒダントイン法において、炭酸ガスおよびアンモニアを
反応液から分離し、それを循環する方法は経済的である
。しかし、ヒダントイン法において炭酸ガスおよびアン
モニアを反応液から分離し、工業的に有利に循環する方
法は全く知られておらず、これらの有効利用方法が切望
されていた。
本発明者らはヒダントイン法で得られた反応液を濃縮し
、気化させて分離した炭酸ガスおよびアンモニアをガス
コンプレッサーにより反応器へ循環した結果、循環工程
においてそれらが炭酸アンモニウムとして固結して運転
が困難になるだけでなく、反応液の着色が増し、その着
色不純物は通常の吸着法等の脱色方法では除去できない
ことがわかった。
〔課題を解決するための手段] 本発明者らはヒダントイン法グリシン製造における炭酸
ガスおよびアンモニアの効果的な分離・回収・循環法に
ついて鋭意検討を行った結果、本発明に到達した。
即ち、本発明のグリシンの製造方法はグリコロニトリル
、炭酸ガス、アンモニアおよび水を高温で反応させ、未
反応の炭酸ガスおよびアンモニアを反応液から分離して
、凝縮液として反応器へ循環することを特徴とするもの
である。
本発明の方法で使用するグリコロニトリルは青酸とホル
マリンを原料として製造される方法が最も一般的で経済
的な製造方法であり、ホルマリン源としてパラホルムア
ルデヒドを水に溶解しても使用することができる。また
、グリコロニトリルの安定剤として用いられている硫酸
やリン酸等を含有していても使用することができる。
本発明の方法で使用するアンモニアおよび炭酸ガスはそ
のまま使用してもよいが、反応条件下で当然生成する化
合物、たとえば1、炭酸アンモニウムや重炭酸アンモニ
ウムを最初から使用してもよい。またこれら化合物とア
ンモニア及び炭酸ガスを混合して使用しても好ましい結
果が得られる。
本発明の方法で用いるアンモニアの使用量はグリコロニ
トリルに対し、1〜12モル倍であり、好ましくは4〜
9モル倍の範囲である。アンモニアの使用量が1モル倍
未満では反応が遅くなり、12モル倍を越えると反応速
度は速くなるが、副生成物が増加し、また、反応圧力も
高くなり好ましくない。また、炭酸ガスの使用量はアン
モニアに対し173〜3モル倍である。炭酸ガスの使用
量がこの範囲では反応速度が速いだけでなく、反応圧力
も低くなり好ましい。
本発明の方法で使用する水の使用量はアンモニアの使用
量に対し5〜15モル倍である。水の使用量が5モル倍
未満ではグリシンの選択率が悪くなり、一定純度のグリ
シンを得るためにはグリシンの晶析率は極端に低下する
。叉、15モル倍を越えて使用するとグリシンの選択率
は向上するが反応液中のグリシン濃度が低下し、晶析の
ための1縮コストが増大するだけでなく反応器容積も大
きくなり経済的でない。
本発明における反応温度は、低い方がグリシンの収率は
向上するが反応速度が遅くなる。従って、好ましい反応
温度は100〜200℃、更に好ましくは150〜17
0℃である0反応圧力は、特に制限はなく、反応中に発
生する圧力以上で反応を行うことも、また、反応中に発
生するアンモニア、炭酸ガスあるいは溶媒の蒸気等を適
宜抜き出しても反応を行うことができる。
反応液は黄色〜褐色に着色しており、この反応液中には
グリシンの他に、ヒダントイン酸、グリシルグリシン、
ヒダントイン酸アミド、トリグリシン、ヒダントイン、
2,5−ジケトピペラジン等が含有されている0本発明
の方法で得られた反応液は50〜200°Cで濃縮する
ことによりアンモニアおよび炭酸ガスを気化して反応液
と分離することができる。この時、同時に大部分の水も
気化し、これらの反応生成物を含有した濃縮液が残る。
この濃縮液中の炭酸ガスおよびアンモニアの濃度は炭酸
アンモニウムに換算して10wt%以下になるように濃
縮することが必要である。この量を越えて残存している
場合、濃縮液を晶析してグリシンを分離する工程におい
てこれらが炭酸アンモニウムとして析出してグリシン結
晶に付着する。この結果、着色した母液のグリシン結晶
への付着量も多くなり多量のリンス水を必要とする。 
この反応液から炭酸ガスおよびアンモニアを分離する方
法として空気あるいは窒素等の不活性ガスを50〜20
0°Cで吹き込み、炭酸ガスおよびアンモニアをストリ
ッピングしてこれらの不活性ガスに同伴させて分離して
もよい。
炭酸ガスおよびアンモニアの分離温度は50°C未満で
は着色を促進させる不純物は濃縮液の方に残留し、濃縮
液から晶析等によりグリシンを分離した残りの母液を反
応器へ循環する場合好ましくない。一方、分離温度は2
00°Cを越えて行うと分離時において濃縮液の着色が
著しく促進されグリシンの品質に悪影響を及ぼす。した
がって、炭酸ガスおよびアンモニアの分離温度は50〜
200°Cが好ましい。
次に、気化して反応液から分離した炭酸ガス、アンモニ
アおよび大部分の水を30°C以上で冷却して凝縮させ
、水溶液として回収する。不活性ガスを使用して分離し
た場合、これらの不活性ガスは凝縮した炭酸ガスおよび
アンモニアと容易に分離することができ好都合である。
 このように水溶液として回収した炭酸ガスおよびアン
モニアを一部をパージして反応器へ循環する。
一方、炭酸ガスおよびアンモニアを分離した濃縮液は従
来の一般的な方法により晶析・分離しグリシンの結晶を
得ることができる。また、さらに吸着法等により脱色し
てより無色の高品質なグリシンを得ることができる。
炭酸ガスおよびアンモニアを気化した状態でそのまま反
応器へ循環すると、循環工程において炭酸アンモニウム
の固結が起こり、循環配管の加熱が必要となり、この結
果、効果な耐腐食性材料が必要となる。さらに、得られ
たグリシン結晶の色度が増加し、この増加した着色成分
は通常の活性炭あるいはイオン交換樹脂等の脱色方法で
は除去できない。
本発明の方法において、炭酸ガスおよびアンモニアを凝
縮し、水溶液として回収する場合、通常は凝縮温度が低
い方がその効率はよいが、30°C未満で凝縮した場合
、炭酸ガスおよびアンモニアをガスとして反応器へ循環
したときほどではないがしかし確実にグリシン結晶の着
色が増加する。
したがって、気化した炭酸ガスおよびアンモニアは30
°C以上で凝縮して反応器へ循環することが必要である
このようにして循環した場合、グリシン結晶の色度は晶
析時に取り込まれる色度以上には蓄積せず、しかもこの
着色は活性炭あるいはイオン交換樹脂で除去でき、脱色
処理後は着色のないグリシンを容易に得ることができる
。 グリシン結晶を析出させる方法は従来からの一般的
な方法によって行われる。たとえば、冷却晶析法、蒸発
晶析法、真空晶析法等の晶析法が工業的に好ましく使用
される。具体的には炭酸ガスおよびアンモニアを分離し
た凝縮液を加圧下、常圧下あるいは減圧下において0〜
90°Cに冷却して晶析する。この晶析により得られた
スラリーは、次いで、汎用の分離器を使用してグリシン
結晶と母液に固液分離され、グリシン結晶が得られる。
本発明の方法は回分式でも、また、半流通式、あるいは
、流通式でも行うことができる。
〔実施例〕
本発明の方法を実施例により詳細に説明する。
実施例1 内容積101の反応器、それに続く内容積31の濃縮器
及び、直径15cs+、高さ1.5mの炭酸ガス・アン
モニア吸収塔から威る製造装置を使用した。グリコロニ
トリル5.12wt%、アンモニア6、11wt%、炭
酸ガス7.91wt%含む水溶液を4400g/hで反
応器へ連続的に供給し、170℃、50 kg / c
wx ”にて反応を行った。得られた反応液は濃縮器で
常圧下、100°Cで濃縮して水、アンモニア、炭酸ガ
スの大部分を気化させ、濃縮液と分離した。これらの水
、アンモニアおよび炭酸ガスを含むガスは吸収塔にて3
0°Cに冷却し、凝縮して水溶液として回収した。
この回収炭安水にはアンモニアを7.06wt%、炭酸
ガスを9.73%含んでいた。 炭酸ガスおよびアンモ
ニアを分離して得られた濃縮液を液体クロマトグラフで
分析した結果、222.1g/hのグリシンが生成して
いた。このグリシン結晶は75%である。
次いで、切条件と同じになるようにこの回収炭安水に水
486.7g/h、アンモニア27.4g/h 、炭酸
ガス15.27g/hを添加して調製し、グリコロニト
リル水溶液と併せて4400g/hとなるように反応器
へ供給した0反応液は濃縮器へ送り、常圧下、100”
Cで水、アンモニア、炭酸ガスの大部分を蒸発させ、濃
縮された反応液を得る。この′a縮検液時間分中には液
クロマトグラフ分析の結果、前述と同様、グリシンが2
22.1g/h含まれていた。濃縮器で気化させた水、
アンモニア、炭酸ガスを含むガスは吸収塔にて30゛C
にて回収した1回収炭安水には水、アンモニア、炭酸ガ
スを加え、濃度調整をして再びグリコロニトリル水溶液
と併せて反応器へ供給した。以上の操作を150時間連
続的に行った。定常時における供給液量、1lll縮液
抜き出し量、炭安水回収量はそれぞれ4400g/h 
、966g/h、3420g/hであった。 この時、
連続的に得られるm検液を5°Cで冷却して晶析し、1
21g/hのグリシン結晶を得た。この色度の増加はほ
とんど認められなかった。結果を第1表に示した。なお
、グリシン結晶の色度は結晶1gを水10+slに溶解
してAPHAで表示した。
この80〜150時間に得られたグリシン結晶を水で溶
解し、活性炭およびイオン交換樹脂で脱色した結果、全
く着色していないグリシン溶液が得られ、さらにこれを
濃縮・晶析を行い、高純度グリシンを得た。
第1表 実施例2 反応のモル比と炭安水の回収温度を変えた以外は実施例
1と同様の実験を行った。すなわち、グリコロニトリル
3.29wt$ 、アンモニア5.89wtX 。
炭酸ガス7.63wtχを含む水溶液を4400g/h
の流量で反応器へ連続的に供給し、170℃、50kg
/cm”にて反応を行い、得られた反応液は濃縮器で常
圧下、100 ”Cで濃縮して水、炭酸ガスおよびアン
モニアの大部分を蒸発させて分離した。
濃縮液の分析の結果148.6g/hのグリシンが生成
していた(収率78%)、濃縮器で蒸発させた水、アン
モニア、炭酸ガスを含むガスは回収塔にて凝縮させ、4
0℃にて水溶液として回収した。定常時において濃縮器
抜き出し液は906g/h、回収炭安水は3482g/
hであった0回収炭安水にはアンモニアを6.672 
、炭酸ガスを9.28χ含んでいた。
次いで、初条件と同しになるよう、この回収炭安水に水
588.4g/h、アンモニア27.0g/h 、炭酸
ガス12.3g/h相当分を添加して調製し、50%グ
リコロニトリル水溶液289.8g/hと併せて440
0g/hとなるように反応器へ供給した。反応液は濃縮
器へ送り、常圧にて水、アンモニア、炭酸ガスの大部分
を気化させ、この濃縮液の分析の結果、グリシンが14
9.2g/h生成していた。40℃で回収したアンモニ
アおよび炭酸ガスを含む水溶液に水、アンモニア、炭酸
ガスを加え濃度調整をして再び50%グリコロニトリル
水溶液と併せて反応器へ供給した。
以上の操作を150時間連続的に行い、定常時における
供給液量、濃縮液抜き出し量、炭安水回収量はそれぞれ
4400g/h 、910g/h 、3477g/hで
あった。
連続的に得られる濃縮液を5℃で冷却し76g/hのグ
リシン結晶が得られ、その色度の増加はほとんど認めら
れなかった。結果を第2表に示した。
この80〜150時間に得られたグリシン結晶を水で熔
解し、活性炭およびイオン交換樹脂で脱色した結果、全
く着色していないグリシン溶液が得られ、さらにこれを
4縮・晶析を行い、高純度グリシンを得た。
第2表 比較例1 凝縮器で蒸発させたガスを#縮させずにガスのままコン
プレッサーを用いて加圧して反応器へ循環した以外は実
施例1と同様に反応を行った。但し不足してくる水、ア
ンモニア、炭酸ガスは炭安水溶液として、別に用意した
ポンプで補給した。
得られた濃縮液を分析した結果、115g/hのグリシ
ンが得られたがその色度は大きく増加する傾向を示した
。結果を第3表に示す、更に、28時間目にコンプレッ
サー内で炭酸アンモニウムの析出による固結が発生し運
転不能となった。
第3表 な方法に向上させることが出来た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. グリコロニトリル、炭酸ガス、アンモニアおよび水を高
    温で反応させ、未反応の炭酸ガスおよびアンモニアを反
    応液から分離して、凝縮液として反応器へ循環すること
    を特徴とするグリシンの製造方法。
JP2947290A 1990-02-13 1990-02-13 グリシンの製造方法 Pending JPH03236358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2947290A JPH03236358A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 グリシンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2947290A JPH03236358A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 グリシンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03236358A true JPH03236358A (ja) 1991-10-22

Family

ID=12277041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2947290A Pending JPH03236358A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 グリシンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03236358A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107325015A (zh) * 2017-08-15 2017-11-07 阳泉煤业(集团)有限责任公司 一种羟基乙腈连续化制备甘氨酸的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107325015A (zh) * 2017-08-15 2017-11-07 阳泉煤业(集团)有限责任公司 一种羟基乙腈连续化制备甘氨酸的方法
CN107325015B (zh) * 2017-08-15 2020-03-17 阳泉煤业(集团)有限责任公司 一种羟基乙腈连续化制备甘氨酸的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11623914B2 (en) Cyclic process for producing taurine from monoethanolamine
US3636098A (en) Process for producing methionine
US11161808B1 (en) Cyclic process for producing taurine from monoethanolamine
US11578036B2 (en) Cyclic process for producing taurine from monoethanolamine
US5254729A (en) Method for purifying glycine
KR950001631B1 (ko) 글리신의 제조방법
US20240043375A1 (en) Process for producing urea and biuret
KR940007741B1 (ko) 글리신의 제조방법
Meissner et al. Continuous production of hexamethylenetetramine
JPH03236358A (ja) グリシンの製造方法
JP2954556B2 (ja) グリシンの製造方法
AU2021382845A1 (en) Process for producing biuret from urea
JPH01211544A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP2801781B2 (ja) グリシンの製造方法
JP2907582B2 (ja) グリシンの精製方法
JP2764346B2 (ja) グリシンの製造方法
CN111995552B (zh) 一种水法制备甲基磺酰胺的方法
JPH03193748A (ja) グリシンの製造方法
JPH03232847A (ja) グリシンを製造する方法
JPS62267253A (ja) α−アミノ酸の製造方法
JPH0687803A (ja) グリシンの製造方法
JPH02250854A (ja) グリシンの精製方法
JPH02108653A (ja) グリシンの製造法