JPH03235267A - 記録媒体演奏装置における時間軸補正装置 - Google Patents

記録媒体演奏装置における時間軸補正装置

Info

Publication number
JPH03235267A
JPH03235267A JP2030701A JP3070190A JPH03235267A JP H03235267 A JPH03235267 A JP H03235267A JP 2030701 A JP2030701 A JP 2030701A JP 3070190 A JP3070190 A JP 3070190A JP H03235267 A JPH03235267 A JP H03235267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
clock
phase difference
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2030701A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sakano
勉 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2030701A priority Critical patent/JPH03235267A/ja
Publication of JPH03235267A publication Critical patent/JPH03235267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、記録媒体演奏装置における時間軸補正装置に
関し、特に複合ビデオ信号を担う高周波FM信号と情報
データを担うべく変調された低周波ディジタル信号とが
重畳されて記録された記録媒体の演奏装置における時間
軸補正装置に関する。
背景技術 この種の記録媒体として、水平同期信号や垂直同期信号
等の同期信号を含むいわゆる複合ビデオ信号とオーディ
オ信号の各FM変調信号に、オディオ信号を例えばE 
F M (Eight to FourteenMod
ulation)方式によりディジタル化しパルス列信
号とした低周波ディジタル信号を重畳して記録する方式
(特開昭59−171011号公報参照)によるいわゆ
るディジタル音声付きビデオディスクが知られている。
ところで、かかるビデオディスクを含むビデオ情報記録
媒体からの再生ビデオ信号が時間軸方向の外乱を受ける
ことによって再生画質が劣化することになる。このため
、例えばビデオディスクプレーヤでは、復調系の後段に
CCD等の可変遅延素子を設け、再生ビデオ信号中から
得られる同期信号と基準同期信号との位相差に応じて可
変遅延素子の遅延量を@UaJすることによってディス
クの偏芯等に起因する時間軸変動(ジッタ)を除去する
ようにしている。
しかしながら、可変遅延素子による時間軸補正系におい
てジッタ成分を全帯域に亘って完全に除去することは困
難である。このため、第2図に示すように、可変遅延素
子(CCD13)の後段にさらに位相変調器14を設け
、この位相変調器14において再生ビデオ信号に対して
位相変調をかけることによって前段の時間軸補正系で除
去しきれなかった残留ジッタを除去するようにしている
すなわち、第2図において、同期分離回路14にて再生
ビデオ信号から分離抽出された水平同期信号に同期した
ゲートパルスをゲートパルス発生器161により発生す
る。そして、再生ビデオ信号からBPF (バンドパス
フィルタ)162により分離抽出されたクロマ成分のう
ちカラーバースト信号のみをパーストゲート163にお
いて先のゲートパルスによって通過せしめる。この通過
したカラーバースト信号とVCXO(電圧制御水晶発振
器)164の出力との位相を位相比較器ユ65で比較し
、その位相差出力である位相エラー信号をS/H(サン
プルホールド)回路166にてサンプルホールドする。
そのサンプルパルスは水平同期信号に同期したもので、
サンプルパルス発生回路〕67から発生される。このサ
ンプルホールド出力がLPF (ローパスフィルタ)1
68を介してVCXO164の制御信号となっており、
以上によっていわゆるPLL制御ループを形成している
そして、サンプルホールド出力を位相変調器14の制御
信号とし、再生ビデオ信号に対して位相変調をかけるこ
とによって前段の時間軸補正系で除去しきれなかった残
留ジッタを除去しているのである。
このように構成された従来装置では、バースト位相で検
出した位相エラー信号をサンプルホールドしているので
、IH(Hは水平走査期間で、63.5μ5ec)の期
間での細かい位相補正ができないばかりか、バースト位
置においてドロップアウト等に起因して大きな位相エラ
ーが生じた場合、位相エラーそのものがそのラインに対
して不適切なものとなり、細い赤組を生じる原因となっ
ていた。
これは、第3図から明らかなように、位相比較がII(
(B3.5μ5ec)周期でM数的に行なわれているこ
とに起因するものである。
なお、連続的に位相エラーを検出するためには、再生ビ
デオ信号に同期した連続波が存在すれば良く、例えば、
時間軸補正用のパイロット信号を空き周波数帯に挿入し
、このパイロット信号を利用して時間軸補正を行なうこ
とも考えられるが、これは現実には不可能なことである
発明の概要 [発明の目的] そこで、本発明は、連続的に位相エラーを検出しこの位
相エラーに応じて再生ビデオ信号に対して位相変調をか
け得るようにした記録媒体演奏装置における時間軸補正
装置を提供することを目的とする。
[発明の構成コ 本発明による時間軸補正装置は、複合ビデオ信号を担う
高周波FM信号と情報データを担うべく変調された低周
波ディジタル信号とが重畳されて記録された記録媒体か
ら読み取った高周波FM信号を復調して複合ビデオ信号
を得る第1復調手段と、記録媒体から読み取った低周波
ディジタル信号を復調する第2復調手段とを備えた記録
媒体演奏装置における時間軸補正装置であって、前記低
周波ディジタル信号に位相同期した再生クロックを生成
する再生クロック生成手段と、前記再生クロックと基準
クロックとの位相差を検出してその位相差に応じた位相
エラー信号を出力する位相エラー検出手段と、前記位相
エラー信号に応じて前記第1復調手段の復調出力の位相
制御をなす手段とを備えた構成となっている。
[発明の作用] 本発明による時間軸補正装置においては、複合ビデオ信
号を担う高周波FM信号と情報データを担うべく変調さ
れた低周波ディジタル信号とが重畳されて記録された記
録媒体の演奏に際して、記録媒体から読み取った低周波
ディジタル信号に位相同期した再生クロックを生成し、
この再生クロックと基準クロックとの位相差を検出して
その位相差に応じた位相エラー信号を導出し、この位相
エラー信号に応じて記録媒体から読み取った高周波FM
信号の復調出力に対して位相制御を行なう。
実施例 以下、本発明の一実施例を図に基づいて詳細に説明する
第1図において、1はディジタル音声付きビデオディス
クであり、このディスク1はスピンドルモータ2によっ
て回転駆動され、その記録情報は光学式ピックアップ3
によって読み取られる。ピックアップ3は、対物レンズ
を含む光学系の他、ディスク1の情報記録面に対する対
物レンズの光軸方向の位置制御をなすフォーカスアクチ
ュエータや情報読取用ビームスポットの記録トラックに
対するディスク半径方向の位置制御をなすトラッキング
アクチュエータ等を内蔵し、ディスク半径方向において
移動自在なキャリッジ(図示せず)により担持されてい
る。このピックアップ3によりディスク1から読み取ら
れた読取り情報は、RFアンプ4を経てビデオ復調系5
、アナログオーディオ復調系6及びディジタルオーディ
オ復調系7にそれぞれ供給される。
ビデオ復調系5において、ディスク1からの読取RF倍
信号HPF (バイパスフィルタ)8を通過することに
よりビデオ情報成分のみが抽出される。この抽出情報は
FM復調器9においてFM復調される。この復調出力は
ドロップアウト補償用スイッチ10の一人力aとなると
共にIH遅延回路1】によりIH(H:水平走査期間)
だけ遅延された後該スイッチ10の他人力すとなり、さ
らにドロップアウト検出回路12にも供給される。
ドロップアウト検出回路12は復調出力に基づいてディ
スク1の傷やごみの付着等に起因するいわゆるドロップ
アウトを検出するものであり、当該回路12としては周
知の回路構成のものを用い得る。ドロップア・ブト補償
用スイッチ10は通常はa入力を選択しており、ドロッ
プアウト検出回路12の検出出力の発生期間においてb
入力を選択することによってドロップアウトの補償を行
なう。
ドロップアウト補償用スイッチ10の出力は可変遅延素
子である例えばCCD (Charge Couple
dDevice) 13に供給される。CCD13の出
力は位相変調器14を経てビデオ出力となると共に、同
期分離回路15及び第1の位相エラー検出手段16の各
々に直接供給される。同期分離回路15においては再生
ビデオ信号中の例えば水平同期信号が分離抽出され、こ
の再生水平同期信号は周波数・位相比較器187に供給
される。周波数・位相比較器17においては、再生水平
同期信号と基準水平同期信号との周波数及び位相差に応
じた時間軸エラー信号が生成される。この時間軸エラー
信号はイコライザ18を経た後、VCO(電圧制御発振
器)〕−9に供給されることによって時間軸サーボルー
プを形成し、VCO19の発振周波数を制御する。VC
O]、9の発振出力はCCD13の遅延量制御のための
クロックパルスとなっており、時間軸エラー信号による
CCD13の遅延量制御によってディスク1の偏芯等に
起因して生じる時間軸変動(ジッタ)が除去されること
になる。また、イコライザコ−8を経た時間軸エラー信
号はLPF20にも供給され、このLPF20を通過し
た低域成分がスピンドル駆動回路21に供給されること
によってスピンドルサーボループを形成し、スピンドル
モータ2の速度制御を行なう。
なお、本例においては、時間軸補正処理を、CCD13
による構成のものを用いて行なうとしたが、これに限定
されるものではなく、例えばラインメモリを用いかつ再
生ビデオ信号をディジタル化し、再生ビデオ信号に位相
同期したクロックに同期してディジタル化ビデオ信号を
ラインメモリに書き込み、時間軸の安定したマスターク
ロックに同期してこれを読み出す構成のものを用いて行
なうようにすることも可能である。
一方、位相変調器]4は、CCD13で除去しきれなか
った残留ジッタ成分を除去すべく設けられたものであり
、切換えスイッチSWを介して供給される位相エラー信
号に応じて再生ビデオ信号に対して位相変調をかけるこ
とによって当該残留ジッタ成分をなくすようにしている
。この位相変調器14としては、例えば特開昭58−2
9104号公報に記載された、可変インピーダンス素子
に位相伝達特性が依存する全域通過回路網構成のものを
用い得る。また、第1の位相エラー検出回路16として
は、例えば、第2図に示した如き周知の構成のものを用
い得る。この位相エラー検出回路16から出力される第
1の位相エラー信号は切換えスイッチSWの一方の入力
aとなる。
アナログオーディオ復調系6において、ディスク]から
の読取RF信号中の2.3MHz及び2゜8MHzのオ
ーディオキャリヤ成分がBPF22L、22Rを通過す
る。これらオーディオキャリヤ成分はFM復調器23L
、23HにおいてFM復調されて左右のオーディオ出力
となる。
続いて、ディジタルオーディオ復調系14の構成につい
て説明する。FMオーディオ情報及びFMビデオ情報と
共に読取RF倍信号含まれる0〜1.75MH2のEF
M信号はLPF24によって抽出されてデイ・エンファ
シス回路25に供給される。EFM信号は記録時におい
てディジタル信号をそのままFM変調されたビデオ信号
に重畳したのでは、ディジタル信号成分がFMビデオ信
号の低域成分によって妨害されることになるので、低域
成分がブーストされて記録されている。従って、信号再
生時においては、記録時にブーストされた低域成分を逆
にデイ・エンファシス回路25によりへす補償がなされ
るのである。これにより、記録時及び再生時に低周波ノ
イズに対してディジタル信号のS/Nを向上できるので
ある。
デイ・エンファシス回路25を経た読取EFM信号は、
再生クロック抽出回路26に供給されると共に、フレー
ム同期検出回路27を介してEFM復調回路28にも供
給される。再生クロック抽出回路26は、第4図に示す
ように、位相比較器26a、LPF26b及びVCO2
6CからなるPLL回路によって構成され、この出力は
読取EFM信号中に含まれるクロック成分に位相同期し
た44218[MHzlの再生クロックとなる。EFM
復調回路28においては、この再生クロックに基づいて
読取EFM信号がPCMディジタル信号に復調される。
この復調信号はRAM (ランダムアクセスメモリ)等
のメモリ29ヘメモリコントローラ30の制御によって
書き込まれるが、このときメモリコントローラ30は再
生クロックの分周器31による分周出力である書込みク
ロック(Wクロック)に同期して書込みを行なう。メモ
リ29からの記憶情報の読出しは、VCXO32による
16.9344[MHzlの発振出力を分周器33によ
り分周することによって得られる固定の読出しクロック
(Rクロック)に同期して行なわれるようになっている
。メモリ29から読み出されたディジタルオーディオ信
号はD/A (ディジタル/アナログ)変換器38によ
ってアナログオーディオ信号に変換され、LPF39L
、39Rを介して左右のオーディオ出力となる。
また、再生クロックの分周器34による分周出力とVC
XO32の発振出力の分周器35による分周出力との位
相差が位相比較器36によって検出され、この位相比較
器36による位相差信号の低域成分がLPF37を通過
してVCXO32の制御電圧となる。このように、ディ
ジタル音声付きビデオディスクの演奏時において、メモ
リ29の読出しクロックを固定とし、この固定クロック
に同期してメモリ29の記憶情報の読出しを行なうと共
に、この固定クロックと再生クロックとの位相差の低域
成分に応じてビデオ復調系5のマスタークロックの位相
制御を行なうことにより、ジッタのないオーディオ出力
を導出できるため、より高音質化が図れることになる。
再生クロック抽出回路26から出力される再生クロック
は、再生EFM信号に位相同期していることから、10
〜30[Hz]の偏芯成分と主として120〜360[
H2]の高域ジッタとを含んでいる。この再生クロック
は位相エラー検出回路40にも供給される。第2の位相
エラー検出回路40は、再生クロックと基準クロックと
の位相差を検出しこの位相差に応じた第2の位相エラー
信号を出力するPLL回路構成となっている。すなわち
、発振中心周波数が4.3218[MHz]のVCXO
41か設けられており、このVCXO41の発振クロッ
クと再生クロックとの位相差が分周器42.43による
1/N分周後に位相比較器44において検出され、その
位相比較器44の出力がBPF45を経てVCXO41
の制御電圧になると共に、第2の位相エラー信号として
導出される。
かかる構成の第2の位相エラー検出回路40において、
VCXO41の出力は再生クロックに低域で位相同期し
た基準クロックとなる。この基準クロックとしては偏芯
成分を抑圧しないものが好ましく、このためBPF45
としては偏芯成分を通過させる帯域特性のものが用いら
れる。これにより、VCXO41の出力には偏芯ジッタ
が含まれるので、位相比較器44の出力には高域エラー
成分のみが現われることになる。そして、この高域エラ
ー成分が第2の位相エラー信号として導出されるのであ
る。
なお、VCXO41を含めたPLLのダイナミックレン
ジとの関係から、BPF45において偏芯成分をある程
度抑圧する必要がある場合かあり、かかる場合には位相
エラー信号に偏芯成分が残ることになる。この偏芯成分
を除去するためにBPF46か設けられている。したが
って、第2の位相エラー検出回路40が基準クロックと
して偏芯成分を抑圧しないものを導出できる回路構成の
場合にはBPF46を設けなくても良い。
第2の位相エラー信号はBPF46を経た後、加算器4
7において第1の位相エラー検出回路16からの第1の
位相エラー信号と加算されて切換えスイッチSWの他方
の入力すとなる。切換えスイッチSWは図示せぬコント
ローラから出力される切換え制御信号に応じてディジタ
ル音声なしの通常のビデオディスクの演奏時には入力a
を、ディジタル音声付きビデオディスクの演奏時には入
力すをそれぞれ選択して位相変調器14に供給する。す
なわち、ディジタル音声なしビデオディスクの演奏時に
は、従来と同様に、バースト位相で検出しかつホールド
して得られる第1の位相エラー信号に応じて再生ビデオ
信号に対する位相変調がなされる一方、ディジタル音声
付きビデオディスクの演奏時には、再生EFM信号に位
相同期した再生クロックと基準クロックとの位相差に基
づいて連続して得られる第2の位相エラー信号と第1の
位相エラー信号とを加算して得られる位相エラー信号に
応じて再生ビデオ信号に対する位相変調がなされるので
ある。演奏するディスクがディジタル音声付きビデオデ
ィスクであるか否かは、例えば、フレーム同期検出回路
27においてフレーム同期信号を検出できたか否かによ
って識別できる(例えば、特開昭61−71472号公
報参照)。
なお、上記実施例においては、ディジタル音声付きビデ
オディスクの演奏時には、第1の位相エラー信号と第2
の位相エラー信号とを加算して得られる位相エラー信号
に応じて再生ビデオ信号に対する位相変調を行なうとし
たが、第2の位相エラー信号のみに応じて再生ビデオ信
号に対する位相変調を行なうようにすることも可能であ
る。
また、上記実施例では、第2の位相エラー検出回路40
で生成された第2の位相エラー信号をBPF46に供給
するようにしたが、第2の位相エラー検出回路40の出
力の代りに、第4図に示す再生クロック抽出回路26内
のVCO26cのドライブ電圧を直接供給するようにし
てもかまわない。
またさらに、ディジタル音声付きビデオディスクに記録
されるディジタル信号は、オーディオ情報を含むものの
他、ディジタル化した画像情報或いはコンピュータ制御
用のコントロール情報等のものも含むものである。
発明の詳細 な説明したように、本発明による記録媒体演奏装置にお
ける時間軸補正装置においては、複合ビデオ信号を担う
高周波FM信号と情報データを担うべく変調された低周
波ディジタル信号とが重畳されて記録された記録媒体の
演奏に際して、記録媒体から読み取った低周波ディジタ
ル信号に位相同期した再生クロックを生成し、この再生
クロックと基準クロックとの位相差を検出してその位相
差に応じた位相エラー信号を導出し、この位相エラー信
号に応じて記録媒体から読み取った高周波FM信号の復
調出力に対して位相制御を行なう構成となっていること
により、連続的に位相エラーを検出できるため、より完
全に残留ジッダを除去できることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による時間軸補正装置を含むディスク演
奏装置の一実施例を示すブロック図、第2図は従来装置
の回路例を示すブロック図、第3図は従来装置において
得られる位相エラー信号とカラーテレビジョン信号との
関係を示す波形図、第4図は第51図における再生クロ
ック抽出回路の具体例を示すブロック図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・ビデオディスク 2・・・・・・スピンドルモータ 3・・・・・・光学式ピックアップ 5・・・・・・ビデオ復調系 6・・・・・・アナログオーディオ復調系7・・・・・
・ディジタルオーディオ復調系]4・・・・・・位相変
調器 16・・・・・・第1の位相エラー検出回路17・・・
・・・周波数・位相比較器 26・・・・・・再生クロック抽出回路40・・・・・
・第2の位相エラー検出回路1[人   パイオニア株
式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複合ビデオ信号を担う高周波FM信号と情報デー
    タを担うべく変調された低周波ディジタル信号とが重畳
    されて記録された記録媒体から読み取った高周波FM信
    号を復調して複合ビデオ信号を得る第1復調手段と、 前記記録媒体から読み取った低周波ディジタル信号を復
    調する第2復調手段とを備えた記録媒体演奏装置におけ
    る時間軸補正装置であって、前記低周波ディジタル信号
    に位相同期した再生クロックを生成する再生クロック生
    成手段と、前記再生クロックと基準クロックとの位相差
    を検出してその位相差に応じた位相エラー信号を出力す
    る位相エラー検出手段と、 前記位相エラー信号に応じて前記第1復調手段の復調出
    力の位相制御をなす手段とを備えたことを特徴とする時
    間軸補正装置。
  2. (2)前記低周波ディジタル信号はEFM信号であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の時間軸補正装置。
  3. (3)前記再生クロック生成手段は、前記記録媒体から
    読み取ったEFM信号中に含まれるクロック成分に同期
    して前記再生クロックを生成することを特徴とする請求
    項2記載の時間軸補正装置。
JP2030701A 1990-02-09 1990-02-09 記録媒体演奏装置における時間軸補正装置 Pending JPH03235267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2030701A JPH03235267A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 記録媒体演奏装置における時間軸補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2030701A JPH03235267A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 記録媒体演奏装置における時間軸補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03235267A true JPH03235267A (ja) 1991-10-21

Family

ID=12310959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2030701A Pending JPH03235267A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 記録媒体演奏装置における時間軸補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03235267A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4698695A (en) Recording disk data playback apparatus
US4724492A (en) Recording disk data playback apparatus
JPH03134865A (ja) 情報記録ディスク演奏装置
JPS59172899A (ja) 記録信号符号化方法、記録担体並びに符号化及び再生装置
US4703367A (en) Recording disk data playback apparatus
JPH03235267A (ja) 記録媒体演奏装置における時間軸補正装置
JP2601445B2 (ja) 記録デイスク情報再生装置
JPS6171425A (ja) 記録デイスク情報再生装置
JPS61120374A (ja) 記録デイスク情報再生装置における表示装置
JPH03189959A (ja) 情報記録ディスク再生装置
JPS61120375A (ja) 記録デイスク情報再生装置
JPS6171465A (ja) 記録デイスク情報再生装置
JPH0634309B2 (ja) クロツク生成回路
JPH0378703B2 (ja)
JPS6171474A (ja) 記録ディスク演奏装置
JPS6171476A (ja) 記録デイスク情報再生装置
JPS60131662A (ja) 記録モ−ド判別方法
JPS6173274A (ja) 記録デイスク情報再生装置
JPH077568B2 (ja) 情報再生装置
JPS61117764A (ja) 記録情報再生装置
JPS6171477A (ja) 記録デイスク情報再生装置
JPS61113165A (ja) 記録情報再生装置
JPH0771264B2 (ja) 光ディスク再生装置
JPH04259181A (ja) 磁気記録再生装置の時間軸変動補正方法
JPS6173277A (ja) 記録デイスク情報再生装置