JPH077568B2 - 情報再生装置 - Google Patents

情報再生装置

Info

Publication number
JPH077568B2
JPH077568B2 JP59194437A JP19443784A JPH077568B2 JP H077568 B2 JPH077568 B2 JP H077568B2 JP 59194437 A JP59194437 A JP 59194437A JP 19443784 A JP19443784 A JP 19443784A JP H077568 B2 JPH077568 B2 JP H077568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
circuit
information
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59194437A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6173281A (ja
Inventor
実 小酒
勉 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP59194437A priority Critical patent/JPH077568B2/ja
Publication of JPS6173281A publication Critical patent/JPS6173281A/ja
Publication of JPH077568B2 publication Critical patent/JPH077568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、情報再生装置に関し、特にビデオ情報を含む
記録情報を再生する再生装置に関する。
背景技術 ビデオ情報を含む情報が記録されている記録媒体として
は、例えば、ビデオ信号及びオーディオ信号がそれぞれ
周波数変調されて記録されたビデオディスク(以下LDと
略称する)が知られており、更に近時、ビデオ信号とオ
ーディオ信号の各FM変調信号にオーディオ信号を所定デ
ィジタル変調方式によりディジタル化しパルス列信号と
したものを重畳して記録する方式(特願昭58−45780号
明細書参照)によるビデオディスク(以下LDDと略称す
る)が開発されている。
かかる記録方式においては、オーディオ信号は2チャン
ネル化されており、2.3MHz及び2.8MHzのオーディオキャ
リヤがそれぞれ2つのオーディオチャンネル信号によっ
てFM変調されている。また、ビデオ信号はシンクチップ
が7.6MHz、ペデスタルレベルが8.1MHz、ホワイトピーク
が9.3MHzとなるように周波数変換されている。そして、
オーディオ信号は更にPCM(Pulse Code Modulation)等
の変調方式によりディジタル化されてパルス列信号に変
換されている。
このパルス列信号は、例えばEFM(Eight to Fourteen M
odulation)方式によって記録に適した信号となってお
り、周波数スペクトラムは3T〜11Tの幅を有するパルス
列の周波数成分となる。ここに、TはPCM信号のビット
周期を示しており、3Tのパルスは約720KHz、最大幅の11
Tパルスは約200KHzとなっている。このようなパルス列
信号がビデオメインキャリアに対して約1/10以下のレベ
ルにて重畳され、ゼロクロス点近傍にてスライス増幅さ
れてパルス幅変調された信号となって記録信号とされ
る。
以上の記録方式によってビデオ信号及びオーディオ信号
が記録された記録ディスクから得られるRF(高周波)信
号の周波数スペクトラムは第1図に示す如くなる。第1
図において、Aで示す成分がディジタル化されたオーデ
ィオ信号成分、Bで示す成分がオーディオFM信号成分、
Cで示す成分がビデオFM成分における色情報成分、Dで
示す成分がビデオFM信号における輝度情報成分である。
ディジタル化されたオーディオ信号のダイナミックレン
ジは約90dB若しくはそれ以上とすることができるので、
FM変調方式によるオーディオ信号の記録再生に比して著
しく音質改善が図れることになるのである。
ところで、これら記録情報の再生をなす再生装置におい
ては、良好な再生ビデオ信号を得るためにはいわゆるド
ロップアウトを検出してこれを補償するドロップアウト
補償装置が不可欠となる。ここで、特にLDDの再生を考
えた場合、FMビデオ信号にはEFM信号が重畳されている
ので、ドロップアウト検出器に入力されるビデオ信号の
相対レベルをEFM成分を含むビデオ帯域より低い帯域の
信号に対して比較的高くしないと、EFM成分がノイズと
なってドロップアウトの誤検出を招く恐れがある。
発明の概要 本発明は、上述した点に鑑みなされたもので、簡単な回
路構成にて正確なドロップアウト補償を可能としてノイ
ズ軽減を図り得るドロップアウト補償機能を備えた情報
再生装置を提供することを目的とする。
本発明による情報再生装置は、読取信号を入力としビデ
オ帯域付近の信号を通過せしめるフィルタ手段と、該フ
ィルタ手段の出力を復調する復調手段と、該フィルタ手
段の出力の該ビデオ帯域以上を増強補正する補正手段
と、該補正手段の出力に基づいてドロップアウトを検出
する検出手段と、該復調手段の出力において該検出手段
の検出出力に応答してドロップアウトの補償をなす補償
手段とを備えたことを特徴とする。
実施例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
第2図は、本発明による情報再生装置の一実施例を示す
ブロック図である。かかる再生装置はLD及びLDDと共
に、オーディオ信号が所定ディジタル変調処理されかつ
パルス列化されて記録されたディジタルオーディオディ
スク、いわゆるコンパクトディスク(以下CDと略称す
る)をも再生出来るいわゆるコンパチブルプレーヤであ
る。このプレーヤには、ビデオディスク(LD,LDD)とデ
ィジタルオーディオディスク(CD)とでは再生回転数が
異なるので、LD,LDD回転駆動用スピンドルモータ1とCD
回転駆動用スピンドルモータ2とが備えられている。こ
れらスピンドルモータ1,2は再生するディスクの種類に
応じて選択され、例えばモータ3を駆動源とする切換機
構4により切り換えられる。
再生するディスク5のディスクサイズを検出するため
に、例えば3個の検知センサ6,7及び8がディスク半径
方向においてディスクサイズに対応して設けられてい
る。ディスクサイズは、CDの場合外径が約5インチ(12
cm)であり、ビデオディスク(LD,LDD)の場合は外径が
8インチ及び12インチの2種類となっている。3個の検
知センサ6,7及び8の各出力は波形整形回路9で波形整
形された後ディスク判別回路10に供給される。検知セン
サとしては、例えば光学的センサが用いられるが、これ
に限定されるものではない。
ディスク判別回路10では、検知センサ6,7及び8の検知
出力に基づいて、再生するディスクがCD,LDD及びLDの3
種類のディスクのうちいずれであるかの判別が行なわれ
る。このディスク判別回路10の具体的な回路構成を第3
図に示す。本図において、CDの場合、ディスクサイズが
最小(12cm)と決まっており、最内周の検知センサ6の
検知出力及びインバータ79,80を経た検知センサ7,8の反
転出力を3入力とするANDゲート回路78の出力がCD判別
情報となる。すなわち、検知センサ6がオンで、他の検
知センサ7,8がオフのときCDと判別されるのである。ビ
デオディスクの場合には、ディスクサイズが8インチと
12インチであるので、検知センサ7又は8の検知出力は
ORゲート回路69を介してANDゲート回路70,71の各一入力
となる。また、後述するフレーム同期検出回路21からフ
レーム同期信号が検出されたときに発生されるフレーム
同期検出信号がANDゲート回路71の他入力になると共
に、インバータ72で反転されてANDゲート回路70の他入
力ともなる。そして検知センサ7又は8の検知出力発生
時であってフレーム同期検出信号が入力されたときAND
ゲート回路71からLDD判別情報が出力され、該フレーム
同期検出信号が入力されないときにはANDゲート回路70
からLD判別情報が出力される。これら判別情報はディス
クの種類を表示するインジケータ11の駆動に、又後述す
る各種スイッチの切換信号として用いられる。
ディスク5から記録情報を読み取るためのピックアップ
12はディスク5の半径方向において移動自在に設けられ
たスライダーベース(図示せず)により担持されてお
り、当該スライダーベースはスライダーモータ、減速ギ
ヤ等からなる駆動機構(図示せず)によって駆動され
る。ピックアップ12により記録ディスク5から読み取ら
れた読取り情報は、RFアンプ13を経てディジタル情報復
調系14、アナログオーディオ復調系15及びビデオ復調系
16にそれぞれ供給される。RFアンプ13は約5KHz〜14MHz
の広い帯域を有し、単一のアンプで再生PCMオーディオ
信号、再生FMオーディオ信号及び再生ビデオ信号の増幅
が可能となっている。
ディジタル情報復調系14において、再生ディスクの種類
に応じて切り変わる切換スイッチ17が設けられており、
このスイッチ17は先述したディスク判別回路10からのデ
ィスク情報に基づいてLDDの場合にはa側に、CDの場合
にはB側に切り変わる。すなわち、LDD再生時とCD再生
時とで、再生ディジタル信号の信号処理系が切り換えら
れるのである。CD再生時には、再生RF出力はPCMオーデ
ィオ情報であり、このPCMオーディオ情報は、イコライ
ザ18で周波数特性の特に高域を補償するMTF(Modulatio
n Transfer Function)補償が施される。
一方、LDDの場合には、FMオーディオ情報及びFMビデオ
情報と共に再生RF信号に含まれるPCMオーディオ情報がL
PF(ローパスフィルタ)19で抽出され、ディ・エンファ
シス回路20に供給される。PCMオーディオ情報は例えばE
FM信号であるが、記録時において、ディジタル信号をそ
のままFM変調されたビデオ信号に重畳したのでは、ディ
ジタル信号成分がFMビデオ信号の低域成分に妨害される
ことになるので、低域成分がブーストされて記録されて
いる。従って、再生時においては、記録時にブーストさ
れた低域成分を逆にディ・エンファシス回路20により落
す補償がなされるのである。これにより、記録時及び再
生時に低周波ノイズに対してディジタル信号のS/Nを向
上できることになるのである。
なお、切換スイッチ17を用いて信号処理系の切換えを行
なう代りに、各信号処理系の回路への供給電源をON/OFF
するようにしても同様の効果が得られる。
切換スイッチ17を経た再生EFM信号は、フレーム同期検
出回路21を介してEFM復調回路22に供給されると共に再
生クロック抽出回路23にも供給され、この再生クロック
抽出回路23で抽出された再生クロックによってEFM復調
回路22にてPCMディジタル信号に復調される。この復調
信号はRAM(ランダムアクセスメモリ)等のメモリ24へ
メモリコントローラ25の制御によって書き込まれるが、
このときメモリコントローラ25は再生クロックの分周器
26による分周出力である書込みクロックに同期して書込
みを行なう。
メモリ24からの記憶情報の読出しは、PLL(フェイズロ
ックドループ)回路におけるVCO(電圧制御発振器)27
の発振出力を分周器28により分周することによって得ら
れる読出しクロックに同期してなされるようになってい
る。当該PLL回路は、先述したVCO27、再生クロックの分
周器29による分周出力とVCO27の発振出力の分周器27に
よる分周出力とを2入力とする位相比較器(P/C)31、
この比較出力を入力とするLPF(ローパスフィルタ)32
及びこのLPF32の出力電圧と基準電圧Vref1とを択一的に
VCO27に供給する切換スイッチ33とによって構成されて
いる。
当該PLL回路において、切換スイッチ33は先述したディ
スク判別回路10の判別結果に基づいてLDD再生時にはa
側にあってLPF32の出力電圧を、CD再生時にはb側に切
り変わって基準電圧Vref1をVCO27に供給する。これによ
り、LDD再生時にはメモリ24から記憶情報を読み出すた
めの読出しクロックはPLL回路によって再生クロックと
位相同期することになり、CD再生時には後述するループ
スイッチ59がオン(閉成)することによって位相比較器
31の出力がLPF77を通してCD回転駆動用スピンドルモー
タ2を駆動することで、再生クロックがバイアスが固定
状態にあるVCO27により得られる固定クロックに位相同
期することになる。
こうして読み出されたディジタル信号はD/A(ディジタ
ル/アナログ)変換器34によってアナログオーディオ信
号に変換され、LPF35L,35Rを介して左右の再生オーディ
オ出力となる。
メモリ24内の使用状況はメモリコントローラ25によって
常時監視され、当該コントローラ25からはメモリ24がオ
ーバーフロした場合又は空白ba(データがない)になっ
た場合、これら状態を示す情報を電圧発生器36に供給す
る。LDD再生時には、この電圧発生器36は、メモリコン
トローラ25からのメモリ24の使用状況を示す情報に応じ
て、メモリ24がオーバーフローした場合には正の制御電
圧を、又空白になった場合には負の制御電圧をそれぞれ
発生し、LPF32の出力電圧に重畳し切換スイッチ33を介
してVCO27に供給することにより、読出しクロックの周
波数を制御する。
このように、メモリ24の格納データの量を常時監視し、
メモリ24の容量と処理能力に対して過不足が生じた時に
は、正又は負の制御電圧を発生してPLL回路にその対処
を要求することにより、メモリ24を常に正常状態に維持
することが出来るのである。
アナログオーディオ復調系15において、再生RF信号中か
ら2.3MHz及び2.8MHzのオーディオキャリヤ成分のみを通
過させるBPF(バンドパスフィルタ)37L,37Rの出力は、
FM復調器38L,38RにおいてFM復調され、ディ・エンファ
シス回路39L,39Rを介して左右の再生オーディオ出力と
なる。
ビデオ復調系16において、再生RF信号はBPF&ノッチ回
路40でビデオ情報のみが抽出される。このBPF&ノッチ
回路40では、LDD再生時に再生RF信号に含まれるEFM成分
及び2.3MHz、2,8MHzのオーディオキャリヤ成分を積極的
に除去するようになっている。この抽出情報はリミッタ
回路41を介してFM復調器42に供給されFM復調される。こ
の復調出力はLPF43を介してドロップアウト補償器(DO
C)44に供給され、当該補償器44においてドロップアウ
ト補償がなされる。このドロップアウト補償器44は、例
えば、ハイブースト回路45を介して供給されるBPF&ノ
ッチ回路40の出力に基づいてドロップアウトを検出する
ドロップアウトセンサ(DOS)46の検出出力によってオ
フとされるアナログスイッチと、このスイッチ出力端と
基準電位点との間に設けられたホールドコンデンサとに
よって構成されている。従って、ドロップアウト発生時
にはドロップアウトセンサ46の出力の発生直前のLPF43
の出力のレベルがホールドされて次段回路へ送出され、
ドロップアウト補償が行なわれるのである。このドロッ
プアウト補償器44の出力がビデオ出力となる。
ところで、BPF&ノッチ回路40では、ERM成分及びオーデ
ィオキャリヤ成分を積極的に除去するとしたが、これら
低域成分をドロップアウトの誤検出がなくなる程度にま
で抑圧するとビデオ情報信号全体の直流エネルギーの低
下と下側側波帯のレベルの減少が起こり、DP(微分位
相)の悪化や周波数特性の悪化を招くので、結局、十分
に抑圧することはできない。しかしながら、低域成分の
エネルギーが強すぎると、DOS46が誤動作する恐れがあ
るので、本発明では、BPF&ノッチ回路40とDOS46との間
にハイブースト回路45を挿入している。このハイブース
ト回路45はBPF&ノッチ回路40の出力のビデオ帯域以上
を増強補正することにより、ビデオ成分の相対レベルを
他の成分に比して更に高くする作用をなす。これによれ
ば、DOS46において、EFM成分に起因するドロップアウト
の誤検出がなくなるので、正確なドロップアウト補償が
可能となり、再生ビデオ信号のノイズを軽減できること
になる。
ドロップアウト補償器44の出力は水平同期分離回路47に
も供給され、水平同期信号が分離出力される。この水平
同期信号は位相比較器48,49に供給され、基準信号発生
器50から出力される基準信号との位相差が検出される。
位相比較器48の出力は加算器51の一入力となり、又位相
比較器49の出力はイコライザアンプ52を介して当該加算
器51の他入力となっている。加算器51の出力はイコライ
ザアンプ53及びドライバー54を介してLDD,LD回転駆動用
のスピンドルモータ1を駆動する。これがスピンドルサ
ーボ系である。またイコライザアンプ52の出力はループ
スイッチ55、切換スイッチ56及びドライバー57を介し
て、ピックアップ12に内蔵されたアクチュエータ(図示
せず)を駆動する。このアクチュエータの駆動により、
情報読取用の光スポットがディスクの記録トラック接線
方向に偏倚されるようになっている。これがタンジェン
シャルサーボ系である。なお、アクチュエータとして
は、回動することによって情報読取用の光スポットをデ
ィスクの記録トラック接線方向に偏倚させるタンジェン
シャルミラーであっても良く、又レンズを光軸に対して
直角な方向に変位させることによって情報読取用の光ス
ポットをディスクの記録トラック接線方向に偏倚させる
構成のものでも良い。
ループスイッチ55は、上記スピンドルサーボ系のロック
が略完了したときスピンドルロック検出回路58から出力
されるスピンドルロック信号に応答してオン(閉成)状
態となる。すなわち、再生開始時において、先ず位相比
較器48の出力によりスピンドルモータ1が駆動されて時
間軸の粗調整(スピンドルサーボ)が行なわれ、これに
よってスピンドルサーボのロックが略完了すると、ルー
プスイッチ55がオンとなり、位相比較器49の出力によっ
てアクチュエータが駆動されて時間軸の微調整(タンジ
ェンシャルサーボ)が行なわれるのである。これによれ
ば、スピンドルサーボ系によっては除きえない残留ジッ
タ成分をタンジェンシャルサーボ系で除去できるのであ
る。
しかしながら、タンジェンシャルサーボ系でも、残留ジ
ッタの高域成分に関しては、アクチュエータ駆動機構等
の機械系が十分に追従できないので、ジッタを完全に除
去することはできない。そこで、先述したディジタル情
報復調系14において、読出しクロックを生成するPLL回
路のLPF32のカットオフ周波数を上記タンジェンシャル
サーボループの帯域の最大周波数より低く設定して残留
ジッタの高域成分をカットすることにより、残留ジッタ
成分を除去できることになる。より好ましくは、LPF32
のカットオフ周波数をディスクの偏心周波数(LDDの場
合、30〜8Hz)より低く設定することにより、ディスク
の偏心に起因するジッタをも完全に除去できることにな
る。
なお、スピンドルサーボ及びタンジェンシャルサーボを
水平同期信号に基づいて行なったが、再生FMビデオ信号
中に含まれる3.58MHzの色副搬送波に基づいて行なうよ
うにしても同様の効果が得られる。
以上は、ビデオディスク(LDD,LD)の再生時におけるサ
ーボ系であるが、CDの再生時には、先述したディジタル
情報復調系14における位相比較器31の出力に基づいてス
ピンドルサーボが行なわれる。すなわち、位相比較器31
の出力はCD再生時にオン(閉成)状態となるループスイ
ッチ59及びドライバー60を介してCD回転駆動用のスピン
ドルモータ2を駆動する。従来、CD再生時には、先述し
たタンジェンシャルサーボは行なわれていなかったが、
スピンドルモータ2は時間軸エラー信号である位相比較
器31の出力信号の高域成分には十分に追従できないの
で、本実施例では、HPF61により取り出された時間軸エ
ラー信号の高域成分が、切換スイッチ56及びドライバー
57を介してピックアップ12内のアクチュエータを駆動す
るサーボ、すなわちタンジェンシャルサーボをも採用し
ている。切換スイッチ56は、ディスク判別回路10の判別
結果に基づいてLDD,LDの再生時にはa側、CD再生時には
b側に切り変わる。
なお、CD再生時のタンジェンシャルサーボは、再生クロ
ック抽出回路23で抽出された再生クロックの分周出力に
基づいて行なうようにしたが、フレーム同期検出回路21
で検出されたフレーム同期信号の分周出力に基づいて行
なうようにしても、フレーム同期信号と再生クロックと
は同期関係にあるので同様の効果が得られる。
スピンドルロック検出回路58の出力はインバータ62で反
転されて、スピンドルサーボ系がロック状態にないこと
を示すスピンドルアンロック信号としてORゲート回路63
の一入力となる。
ORゲート回路63の他入力としては、スキャン、サーチ、
ジャンプ等のランダムアクセス命令時に発生されるラン
ダムアクセス情報信号が供給される。ORゲート回路63に
は更に、ディスク判別回路10から出力されるLDD情報も
入力される。ORゲート回路63の出力は制御指令回路64を
介して再生クロック抽出回路23に供給される。
再生クロック抽出回路23の具体的な回路構成を第4図に
示す。本図において、再生EFM信号は位相比較器65にお
いてVCO(電圧制御発振器)66の発振出力との位相差が
検出され、その位相差信号はLPF67及び切換スイッチ68
を介してVCO66に供給される。以上により、再生クロッ
クを生成するPLL回路が構成されている。
切換スイッチ68は通常はa側にあってLPF67の出力をVCO
66に供給するが、先述した制御指令回路64から指令信号
が出力されたときには、この指令信号に応答してb側に
切り変って所定の基準電圧Vref2をVCO66に供給する。す
なわち、スピンドルサーボがロック状態にないとき或は
スキャン、サーチ、ジャンプ等のランダムアクセス命令
により情報読取用光スポットがトラック飛び動作をする
ときには、VCO66に基準電圧Vref2を印加してその発振周
波数を再生クロック周波数に近い値に固定しておくこと
により、スピンドルサーボがロックした後或はランダム
アクセス命令が解除された後の再生クロックのロックイ
ンを早めることが出来るのである。
再び第2図において、オーディオ出力部には、アナログ
オーディオ出力系の左右一対の出力端子73L,73Rと、デ
ィジタルオーディオ出力系の左右一対の出力端子74L,74
Rとが設けられている。出力端子73L,73Rにはアナログオ
ーディオ復調系14からのオーディオ出力が供給される。
このオーディオ出力はLD再生時には切換スイッチ75を介
して出力端子74L,74Rにも供給される。切換スイッチ75
は、例えばLD再生時を通常状態としてa側にあり、LDD,
CD再生時にはディスク判別回路10からのディスク判別情
報に基づいて側に切り変る。そしてディジタル情報復調
系14からのオーディオ出力は左右のモード切換スイッチ
76L,76R及び切換スイッチ75を介して出力端子74L,74Rに
供給される。
その結果、LD再生時には、出力端子73L,73R及び出力端
子74L,74Rからの通常のオーディオ信号が出力され、LD
D,CD再生時には、出力端子74L,74Rから高品質のオーデ
ィオ信号が出力され、LDD再生時には更に出力端子73L,7
3Rからも通常のオーディオ信号が出力されることにな
る。
モード切換スイッチ76L,76Rはディジタルオーディオ系
のオーディオ信号の出力モードをアナログ段階で切り換
えるために設けられたものである。すなわち、ディジタ
ルオーディオ復調系14からのオーディオ出力がステレオ
フォニックの場合上述した出力モードで良いのである
が、例えば音声多重の場合には、L(左)チャンネルが
日本語、R(右)チャンネルが外国語となっており、互
に独立して作動するモード切換スイッチ76L,76Rによっ
て、出力端子74L,74Rから出力される音声が日本語及び
外国語、日本語のみ並びに外国語のみの3つの出力モー
ドに切り換えることができるのである。モード切換スイ
ッチ76L,76Rの駆動は、図示せぬ操作部からの制御情報
に応じて別々に行なわれる。
モード切換スイッチ76L,76Rとしては各々独立に作動す
るリレーが用いられている。通常、信号の切換えには、
1個の可動接点及び2個の固定接点を有するリレーで十
分であるが、本実施例では、更に1個の可動接点及び2
個の固定接点を余分に有するリレーが用いられている。
すなわち、Lチャンネル側のリレー76Lを例として説明
するならば、互いに連動する2組の可動接点s11,s
21と、この2組の可動接点s11,s21に対して一対づつ設
けられた2組の固定接点s12,13、s22,23とからなり、2
組の固定接点うち最も離間した2つの固定接点s12,s23
が2つの信号(左右のオーディオ信号)の入力端とな
り、一方の可動接点s11が出力端となっている。これに
よれば、左右の信号ライン間に2つのギャップが存在す
るので、左右の信号間のクロストークを確実に防止出来
ることになる。接点を更に増やしギャップを多く設ける
ことにより、クロストークをより確実に防止出来ること
は勿論である。
なお、図には示していないが、ディスク5に対するピッ
クアップ12のディスク面に垂直な方向における位置を制
御するフォーカスサーボ系や、ピックアップ12のディス
ク半径方向における位置を制御するトラッキングサーボ
系も当然設けられており、これらサーボ系においても、
ビデオディスク(LDD,LD)再生時とディジタルオーディ
オディスク(CD)再生時とでエラー信号の信号処理系を
切り換えるようにするのが好ましく、再生するディスク
の種類に拘らず良好なサーボを行なうことが出来る。
また、CD又はLDDに記録されるディジタル信号は、オー
ディオ情報を含むものの他、ディジタル化した画像情報
或いはコンピュータ制御用のコントロール情報等のもの
も含むものである。
発明の効果 以上説明したように、本発明による情報再生装置によれ
ば、ドロップアウト検出器(DOS)の前段にビデオ帯域
以上を増強補正する手段を設け、ビデオ成分の相対レベ
ルを他の成分に比して更に高くしたので、簡単な回路構
成にてドロップアウトの誤検出を確実になくし、正確な
ドロップアウト補償を行なうことにより、再生ビデオ信
号のノイズを軽減できることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はビデオ信号及びオーディオ信号をそれぞれ周波
数変調処理した信号とアナログ信号をPCM変調してパル
ス化した信号とを重畳して記録されてなる記録ディスク
から得られたRF信号の周波数スペクトラムを示す図、第
2図は本発明による情報再生装置の一実施例を示すブロ
ック図、第3図は第2図におけるディスク判別回路の具
体的な回路構成を示すブロック図、第4図は第2図にお
ける再生クロック抽出回路の具体的な回路構成を示すブ
ロック図である。 主要部分の符号の説明 1……LD,LDD用スピンドルモータ 2……CD用スピンドルモータ 5……記録ディスク 10……ディスク判別回路 12……ピックアップ 14……ディジタル情報復調系 15……アナログオーディオ復調系 16……ビデオ復調系 22……EFM復調回路 23……再生クロック抽出回路 25……メモリコントローラ 27,66……電圧制御発振器 37,48,49,66……位相比較器 38,42……FM復調器 44……ドロップアウト補償器 52,53……イコライザアンプ 76L,76R……モード切換スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビデオ情報を含む記録情報を再生する情報
    再生装置であって、読取信号を入力としビデオ帯域付近
    の信号を通過せしめるフィルタ手段と、前記フィルタ手
    段の出力を復調する復調手段と、前記フィルタ手段の出
    力の前記ビデオ帯域以上を増強補正する補正手段と、前
    記補正手段の出力に基づいてドロップアウトを検出する
    検出手段と、前記復調手段の出力において前記検出手段
    の検出出力に応答してドロップアウトの補償をなす補償
    手段とを備えたことを特徴とする情報再生装置。
JP59194437A 1984-09-17 1984-09-17 情報再生装置 Expired - Lifetime JPH077568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59194437A JPH077568B2 (ja) 1984-09-17 1984-09-17 情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59194437A JPH077568B2 (ja) 1984-09-17 1984-09-17 情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6173281A JPS6173281A (ja) 1986-04-15
JPH077568B2 true JPH077568B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=16324580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59194437A Expired - Lifetime JPH077568B2 (ja) 1984-09-17 1984-09-17 情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077568B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0994147A (ja) * 1995-07-27 1997-04-08 Tarui Seni Kogyo Kk 布団カバー

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147576A (en) * 1980-04-18 1981-11-16 Pioneer Video Corp Dropout compensating circuit for audio signal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0994147A (ja) * 1995-07-27 1997-04-08 Tarui Seni Kogyo Kk 布団カバー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6173281A (ja) 1986-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0175308B1 (en) Recording disk data playback apparatus
US4724492A (en) Recording disk data playback apparatus
US4723295A (en) Recording disk data playback apparatus
US4675749A (en) Disc player system with digital information demodulation operation
US4703367A (en) Recording disk data playback apparatus
JP2601445B2 (ja) 記録デイスク情報再生装置
JPH0670867B2 (ja) 記録ディスク情報再生装置における表示装置
JPS6171425A (ja) 記録デイスク情報再生装置
JPH077568B2 (ja) 情報再生装置
JPH0666103B2 (ja) 記録デイスク情報再生装置
JPH0527188B2 (ja)
JPH0378703B2 (ja)
JPH0239037B2 (ja) Kirokudeisukuensosochi
KR900003057B1 (ko) 기록디스크 정보 재생장치
JPH0553113B2 (ja)
JPH0619910B2 (ja) 記録デイスク情報再生装置
JPH0527187B2 (ja)
JPH04219673A (ja) 記録ディスク情報再生装置における表示装置
JPH053954B2 (ja)
JPH0210510B2 (ja)
JPS61113165A (ja) 記録情報再生装置
JPS6171468A (ja) 信号切換装置
JPH06121277A (ja) ビデオ信号の記録再生方式
JPS61118081A (ja) 記録再生方式
JPS6171466A (ja) 記録デイスク情報再生装置