JPH0210510B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0210510B2
JPH0210510B2 JP59193706A JP19370684A JPH0210510B2 JP H0210510 B2 JPH0210510 B2 JP H0210510B2 JP 59193706 A JP59193706 A JP 59193706A JP 19370684 A JP19370684 A JP 19370684A JP H0210510 B2 JPH0210510 B2 JP H0210510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
clock
synchronized
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59193706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6171476A (ja
Inventor
Minoru Kosake
Tsutomu Sakano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP19370684A priority Critical patent/JPS6171476A/ja
Priority to DE19853532825 priority patent/DE3532825A1/de
Priority to GB08522727A priority patent/GB2165687B/en
Priority to US06/776,706 priority patent/US4703367A/en
Publication of JPS6171476A publication Critical patent/JPS6171476A/ja
Publication of JPH0210510B2 publication Critical patent/JPH0210510B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/802Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving processing of the sound signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/22Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for reducing distortions
    • G11B20/225Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for reducing distortions for reducing wow or flutter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/081Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers for time base error correction by moving the light beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、記録デイスク情報再生装置に関し、
特にデイジタル信号が記録されている記録デイス
クの記録情報を再生する再生装置に関する。
背景技術 デイジタル信号が記録されている記録デイスク
としては、オーデイオ信号が所定デイジタル変調
処理されかつパルス列化されて記録されたデイジ
タルオーデイオデイスク、いわゆるコンパクトデ
イスク(以下CDと略称する)が知られており、
更に近時、ビデオ信号とオーデイオ信号の各FM
変調信号にオーデイオ信号を所定デイジタル変調
方式によりデイジタル化しパルス列信号としたも
のを重畳して記録する方式(特願昭58−45780号
明細書参照)によるビデオデイスク(以下LDD
と略称する)が開発されている。
かかる記録方式においては、オーデイオ信号は
2チヤンネル化されており、2.3MHz及び2.8MHz
のオーデイオキヤリヤがそれぞれ2つのオーデイ
オチヤンネル信号によつてFM変調されている。
また、ビデオ信号はシンクチツプが7.6MHz、ペ
デスタルレベルが8.1MHz、ホワイトピークが
9.3MHzとなるように周波数変換されている。そ
して、オーデイオ信号は更にPCM(Pulse Code
Modulation)等の変調方式によりデイジタル化
されてパルス列信号に変換されている。
このパルス列信号は、例えばEFM(Eight to
Fourteen Modulation)方式によつて記録に適
した信号となつており、周波数スペクトラムは
3T〜11Tの幅を有するパルス列の周波数成分と
なる。ここに、TはPCM信号のビツト周期を示
しており、3Tのパルスは約720KHz、最大幅の
11Tパルスは約200KHzとなつている。この様な
パルス列信号がビデオメインキヤリアに対して約
1/10以下のレベルにて重畳され、ゼロクロス点近
傍にてスライス増幅されてパルス幅変調された信
号となつて記録信号とされる。
以上の記録方式によつてビデオ信号及びオーデ
イオ信号が記録された記録デイスクから得られる
RF(高周波)信号の周波数スペクトラムは第1図
に示す如くなる。第1図において、Aで示す成分
がデイジタル化されたオーデイオ信号成分、Bで
示す部分がオーデイオFM信号成分、Cで示す成
分がビデオFM成分における色情報成分、Dで示
す部分がビデオFM信号における輝度情報成分で
ある。
デイジタル化されたオーデイオ信号のダイナミ
ツクレンジは約90dBもしくはそれ以上とするこ
とができるので、FM変調方式によるオーデイオ
信号の記録再生に比して著しく音質改善が図れる
ことになるのである。
ところで、CD再生装置におけるPCMデイジタ
ル信号の一般的な復調装置では、読出しクロツク
を固定とし、これに対し記録デイスクの回転を位
相同期させ、再生クロツク信号に同期した書込み
クロツクで一旦メモリに書込んだ情報を該読出し
クロツクに同期して読み出すことにより、時間軸
変動成分であるジツタを除去する構成となつてい
る。
一方、上記LDDの再生に際しては再生信号を
ビデオ同期のための基準信号に同期しないとビデ
オ出力にジツタを生ずることになる。従つて
LDD再生信号から抽出されたデイジタル信号を
復調するときに従来のCD再生装置における復調
装置を用いると、CD再生装置ではPCM復調側で
別個の基準信号を用いてメモリからデータを読み
出しているため、2つの基準信号の僅かな位相ず
れによつて、再生ビデオ信号と再生復調された音
声信号とが時間的にずれたり、メモリのオーバー
フローやデータの読み出しすぎによる空白状態が
生じてしまうことになる。
また書込みクロツクあるいは読出しクロツクを
ビデオ信号の同期信号に同期させると、ビデオ信
号とデイジタル信号とは必ずしも同期関係にはな
いことから、上記と同様にメモリのオーバーフロ
ーや空白状態を生ずることになる。
従つて、LDDを再生可能な再生装置を開発す
る場合CDに用いられた復調系をそのまま用いる
こと、およびビデオ信号から得られる同期信号に
同期したクロツクを用いることが出来ず、特に
LDDとCDとの双方を再生可能な再生装置におい
て復調系の共用化を考えるにあたつては上述した
ごとき種々の問題点を解決する必要がある。
発明の概要 本発明は上述した点に鑑みなされたもので、
LDDの再生にあたつて書込みクロツクを生成す
る第1のPLL回路の出力に位相同期せしめる第
2のPLL回路によつて、書込みクロツクに同期
した読出しクロツクを得ることによりメモリ
(RAM)のオーバーフローや空白状態を防止す
ることを目的とするものである。
本発明による記録デイスク再生装置は、再生信
号をビデオ周期のための基準信号に同期させる時
間軸制御手段と、前記ビデオ同期した再生信号か
ら前記デイジタル信号を抽出するデイジタル信号
抽出手段と、前記デイジタル信号を復調する復調
手段と、前記再生デイジタル信号に位相同期した
再生クロツク信号を生成する第1の位相同期手段
を含む再生クロツク抽出手段と、前記再生クロツ
ク信号に位相同期した読出しクロツク信号を生成
する第2の位相同期手段を含む読出しクロツク生
成手段と、前記復調手段の復調出力を前記再生ク
ロツク信号に同期した書込みクロツク信号に同期
してメモリへ書込みかつこのメモリに記憶された
前記復調出力を前記読出しクロツク信号に同期し
て読み出すべく制御する制御手段とを具備したこ
とを特徴とするものである。
実施例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説
明する。
第2図は、本発明による記録デイスク情報再生
装置の一実施例を示すブロツク図である。かかる
再生装置はCD及びLDDと共に、ビデオ信号及び
オーデイオ信号がそれぞれ周波数変調されて記録
された通常のビデオデイスク(以下LDと略称す
る)をも再生できるいわゆるコンパチブルプレー
ヤである。このプレーヤには、ビデオデイスク
(LD、LDD)とデイジタルオーデイオデイスク
(CD)とでは再生回転数が異なるので、LD、
LDD回転駆動用スピンドルモータ1とCD回転駆
動用スピンドルモータ2とが備えられている。こ
れらスピンドルモータ1,2は再生するデイスク
の種類に応じて選択され、例えばモータ3を駆動
源とする切換機構4により切換えられる。
再生するデイスク5のデイスクサイズを検出す
るために、例えば3個の検知センサ6,7及び8
がデイスク半径方向においてデイスクサイズに対
応して設けられている。デイスクサイズは、CD
の場合外径が約5インチ(12cm)であり、ビデオ
デイスク(LD、LDD)の場合は外径が8インチ
及び12インチの2種類となつている。3個の検知
センサ6,7及び8の各出力は波形成形回路9で
波形成形された後デイスク判別回路10に供給さ
れる。検知センサとしては、例えば光学的センサ
が用いられるが、これに限定されるものではな
い。
デイスク判別回路10では、検知センサ6,7
及び8の検知出力に基づいて、再生するデイスク
がCD、LDD及びLDの3種類のデイスクのうち
いずれかであるかの判別が行われる。このデイス
ク判別回路10の具体的な回路構成を第3図に示
す。本図において、CDの場合、デイスクサイズ
が最小(約12cm)と決まつており、再内周の検知
センサ6の検知出力及びインバータ79,80を
経た検知センサ7,8の反転出力を3出力とする
ANDゲート回路78の出力がCD判別情報とな
る。すなわち、検知センサ6がオンで、他の検知
センサ7,8がオフの時CDと判別されるのであ
る。ビデオデイスクの場合には、デイスクサイズ
が8インチと12インチであるので、検知センサ7
又は8の検知出力はORゲート回路69を介して
ANDゲート回路70,71の各一入力となる。
また、後述するフレーム同期検出回路21からフ
レーム同期信号が検出されたときに発生されるフ
レーム同期検出信号がANDゲート回路71の他
入力となると共に、インバータ72で反転されて
ANDゲート回路70の他入力ともなる。そして
検知センサ7又は8の検知出力発生時であつてフ
レーム同期検出信号が入力されたときANDゲー
ト回路71からLDD判別情報が出力され、該フ
レーム同期検出信号が入力されないときには
ANDゲート回路70からLD判別情報が出力され
る。これら判別情報はデイスクの種類を表示する
インジケータ11の駆動に、また後述する各種ス
イツチの切換信号として用いられる。
デイスク5から記録情報を読み取るためのピツ
クアツプ12はデイスク5の半径方向において移
動自在に設けられたスライダーベース(図示せ
ず)により担持されており、当該スライダーベー
スはスライダーモータ、減速ギヤ等からなる駆動
機構(図示せず)によつて駆動される。ピツクア
ツプ12により記録デイスク5から読み取られた
読取り情報は、RFアンプ13を経てデイジタル
情報復調系14、アナログオーデイオ復調系15
及びビデオ復調系16にそれぞれ供給される。
RFアンプ13は約5KHz〜14MHzの広い帯域を有
し、単一のアンプで再生PCMオーデイオ信号、
再生FMオーデイオ信号及び再生ビデオ信号の増
幅が可能となつている。
デイジタル情報復調系14において、再生デイ
スクの種類に応じて切り替わる切換スイツチ17
が設けられており、このスイツチ17は先述した
デイスク判別回路10からのデイスク情報に基づ
いてLDDの場合にはa側に、CDの場合にはb側
に切り替わる。すなわち、LDD再生時とCD再生
時とで、再生デイジタル信号の信号処理系が切換
えられるのである。CD再生時には、再生RF出力
はPCMオーデイオ情報であり、このPCMオーデ
イオ情報は、イコライザ18で周波数特性の特に
高域を補償するMTF(Modulation Transfer
Function)補償が施される。
一方、LDDの再生の場合には、FMオーデイオ
情報及びFMビデオ情報と共に再生RF信号に含
まれるPCMオーデイオ情報がLPF(ローパスフイ
ルタ)19で抽出され、デイ・エンフアシス回路
20に供給される。PCMオーデイオ情報は例え
ばEFM信号であるが、記録時において、デイジ
タル信号をそのままFM変調されたビデオ信号に
重畳したのでは、デイジタル信号成分がFMビデ
オ信号の低域成分に妨害されることになるので、
低域成分がブーストされて記録されている。従つ
て、再生時においては、記録時にブーストされた
低域成分を逆にデイ・エンフアシス回路20によ
り落す補償がなされるのである。これにより、記
録時及び再生時に低周波ノイズに対してデイジタ
ル信号のS/Nを向上できることになるのであ
る。
なお、切換スイツチ17を用いて信号処理系の
切換えを行う代わりに、各信号処理系の回路への
供給電源をON/OFFするようにしても同様の効
果が得られる。
切換スイツチ17を経た再生EFM信号は、フ
レーム同期検出回路21を介してEFM復調回路
22に供給されると共に再生クロツク抽出回路2
3にも供給され、この再生クロツク抽出回路23
で抽出された再生クロツクによつてEFM復調回
路22にてPCMデイジタル信号に復調される。
この復調信号はRAM(ランダムアクセスメモリ)
等のメモリ24へメモリコントローラ25の制御
によつて書き込まれるが、このときメモリコント
ローラ25は再生クロツクの分周器26による分
周出力である書込みクロツクに同期して書込みを
行なう。
メモリ24からの記憶情報の読出しは、第2の
位相同期手段としてのPLL(フエイズドロツクル
ープ)回路におけるVCO(電圧制御発振器)27
の発振器により分周することによつて得られる読
出しクロツクに同期してなされるようになつてい
る。当該PLL回路は、先述したVCO27、再生
クロツクの分周器29による分周出力とVCO2
7の発振出力の分周器30による分周出力とを2
入力とする位相比較器(P/C)31、この比較
出力を入力とするLPF(ローパスフイルタ)32
及びこのLPF32の出力電圧と基準電圧Vref1
を択一的にVCO27に供給する切換スイツチ3
3とによつて構成されている。
当該PLL回路において、切換スイツチ33は
先述したデイスク判別回路10の判別結果に基づ
いてLDD再生時にはa側にあつてLPF32の出
力電圧を、CD再生時にはb側に切り替わつて準
電圧Vref1をVCO27に供給する。これにより、
LDD再生時にはメモリ24から記憶情報を読み
出すための読出しクロツクはPLL回路によつて
再生クロツクと位相同期することになる。一方、
CD再生時には基準電圧Vref1の供給によりVCO
27の出力周波数は固定しており、この固定出力
周波数と再生クロツクとの位相差を示す位相比較
器31からのエラー信号が後述するループスイツ
チ59のオン(閉成)によつてLPF77を経て
CD回転駆動用スピンドルモータ2のドライバー
60に供給される。よつて、再生クロツクが
VCO27により得られる固定読出しクロツクに
位相同期することになる。
すなわちLDDを再生する場合においては、再
生信号は後述するスピンドルサーボ系によりビデ
オ信号に同期しているが、この再生信号中のデイ
ジタル情報をメモリに書込み、また読み出す際に
おいては、再生クロツクに位相同期した書込みク
ロツクに同期してメモリに書込み、この書込みク
ロツクに位相同期した読出しクロツクに同期して
メモリから読み出すのである。従つて再生クロツ
クと読出しクロツクとの位相誤差を少なくするよ
うに動作する第2のPLL回路の出力でメモリの
読出し速度を制御するためオーバーフローや空白
状態を発生することを未然に防止できる。またこ
の時再生クロツク中のジツタ成分は読出しクロツ
クを生成するPLL回路のループフイルタにより
十分な吸収され、ジツタの高周波成分の影響を受
けない制御電圧でVCOを制御するため安定した
クロツクによつて読出し速度を制御できるので、
読み出された復調データにはジツタを生じない。
しかしながらサーチ、スキヤン、ジヤンプなど
のランダムアクセスモード時においては読出しク
ロツクを生成するPLL回路がロツクインレンジ
から外れ、やはりメモリ24のオーバーフローや
空白状態を生ずる可能性がある。このためメモリ
24内の使用状況はメモリコントローラ25によ
つて常時監視され、当該コントローラ25からは
上記ランダムアクセスモード時にメモリ24がオ
ーバーフローした場合又は空白(データがない)
になつた場合、これら状態を示す情報を電圧発生
器36に供給する。LDD再生時には、この電圧
発生器36は、メモリコントローラ25からのメ
モリ24の使用状況を示す情報に応じて、メモリ
24がオーバーフローした場合には正の制御電圧
を、また空白になつた場合には負の制御電圧をそ
れぞれ発生し、LPF32の出力電圧に重畳し切
換スイツチ33を介してVCO27に供給するこ
とにより読出しクロツクの周波数を制御する。
このように、メモリ24の格納データの量を常
時監視し、メモリ24の容量と処理能力に対して
過不足が生じたときには、正又は負の制御電圧を
発生してPLL回路にその対処を要求することに
より、メモリ24を常に正常状態に維持すること
ができるとともに、ランダムアクセス終了時に読
出しクロツクを生成するPLL回路のロツクイン
を早めることができる。
こうして読み出されたデイジタル信号はD/A
(デイジタル/アナログ)変換器34によつてア
ナログオーデイオ信号に変換され、LPF35L,
35Rを介して左右の再生オーデイオ出力とな
る。
アナログオーデイオ復調系15において、再生
RF信号中から2.3MHz及び2.8MHzのオーデイオキ
ヤリア成分のみを通過させるBPF(バンドパスフ
イルタ)37L,37Rの出力は、FM復調器3
8L,38RにおいてFM復調され、デイ・エン
フアシス回路39L,39Rを介して左右の再生
オーデイオ出力となる。
ビデオ復調系16において、再生RF信号は
BPF&ノツチ回路40でビデオ情報のみが抽出
される。このBPF&ノツチ回路40では、LDD
再生時に再生RF信号に含まれるEFM成分及び
2.3MHz、2.8MHzのオーデイオキヤリア成分を積
極的に除去するようになつている。この抽出情報
はリミツタ回路41を介してFM復調器42に供
給されFM復調される。この復調出力はLPF43
を介してドロツプアウト補償器(DOC)44に
供給され、当該補償器44においてドロツプアウ
ト補償がなされる。このドロツプアウト補償器4
4は、例えば、HPF(ハイパスフイルタ)45を
介して供給される再生RF信号に基づいてドロツ
プアウトを検出するドロツプアウトセンサ
(DOS)46の検出出力によつてオフとされるア
ナログスイツチと、このスイツチ出力端と基準電
位点との間に設けられたホールドコンデンサとに
よつて構成されている。従つて、ドロツプアウト
発生時にはドロツプアウトセンサ46の出力の発
生直前のLPF43の出力のレベルがホールドさ
れて次段回路へ送出され、ドロツプアウト補償が
なされるのである。このドロツプアウト補償器4
4の出力がビデオ出力となる。
ドロツプアウト補償器44の出力は水平同期分
離回路47にも供給され、水平同期信号が分離出
力される。この水平同期信号は位相比較器48,
49に供給され、基準信号発生器50から出力さ
れる基準信号との位相差が検出される。位相比較
器48の出力は加算器51の一入力となり、また
位相比較器49の出力はイコライザアンプ52を
介して当該加算器51の他入力となつている。加
算器51の出力はイコライザアンプ53及びドラ
イバー54を介してLD、LDD回転駆動用のスピ
ンドルモータ1を駆動する。これがスピンドルサ
ーボ系である。またイコライザアンプ52の出力
はループスイツチ55、切換スイツチ56及びド
ライバー57を介して、ピツクアツプ12に内蔵
されたアクチユエータ(図示せず)を駆動する。
このアクチユエータの駆動により、情報読取用の
光スポツトがデイスクの記録トラツク接線方向に
偏倚されるようになつている。これがタンジエン
シヤルサーボ系である。なお、アクチユエータと
しては、回動することによつて情報読取用の光ス
ポツトをデイスクの記録トラツク接線方向に偏倚
させるタンジエンシヤルミラーであつても良く、
またレンズを光軸に対して直角な方向に変位させ
ることによつて情報読取用の光スポツトをデイス
クの記録トラツク接線方向に偏倚させる構成のも
のでも良い。
ループスイツチ55は、上記スピンドルサーボ
系のロツクがほぼ完了したときスピンドルロツク
検出回路58から出力されるスピンドルロツク信
号に応答してオン(閉成)状態となる。すなわ
ち、再生開始時において、まず位相比較器48の
出力によりスピンドルモータ1が駆動されて時間
軸の粗調整(スピンドルサーボ)が行われ、これ
によつてスピンドルサーボのロツクがほぼ完了す
ると、ループスイツチ55がオンとなり、位相比
較器49の出力によつてアクチユエータが駆動さ
れて時間軸の微調整(タンジエンシヤルサーボ)
が行われるのである。これによれば、スピンドル
サーボ系によつては除き得ない残留ジツタ成分を
タンジエンシヤルサーボ系で除去できるのであ
る。
なお、スピンドルサーボ及びタンジエンシヤル
サーボを水平同期信号に基づいて行なつたが、再
生FMビデオ信号中に含まれる3.58MHzの色副搬
送波に基づいて行なうようにしても同様の効果が
得られる。
このようにしてLD、LDDの場合にはスピンド
ルサーボ系、タンジエンシヤルサーボ系によりビ
デオ信号に対しては時間軸の補正された再生ビデ
オ信号が得られることになる。
以上はビデオデイスク(LD、LDD)の再生時
におけるサーボ系であるが、CDの再生時には、
先述したデイジタル情報復調系14に於ける位相
比較器31の出力に基づいてスピンドルサーボが
行われる。すなわち、位相比較器31の出力は
CD再生時にオン(閉成)状態となるループスイ
ツチ59及びドライバー60を介してCD回転駆
動用のスピンドルモータ2を駆動する。従来、
CD再生時には先述したタンジエンシヤルサーボ
は行われていなかつたが、スピンドルモータ2は
時間軸エラー信号である位相比較器31の出力信
号の高域成分には十分に追従できないので、本実
施例では、HPF61により取り出された時間軸
エラーの高域成分が、切換スイツチ56及びドラ
イバー57を介してピツクアツプ12内のアクチ
ユエータを駆動するサーボ、すなわちタンジエン
シヤルサーボをも採用している。切換スイツチ5
6は、デイスク判別回路10の判別結果に基づい
てLDD、LDの再生時にはa側、CD再生時には
b側に切り替わる。
なお、CD再生時のタンジエンシヤルサーボは、
再生クロツク抽出回路23で抽出された再生クロ
ツクの分周出力に基づいて行なうようにしたが、
フレーム同期検出回路21で検出されたフレーム
同期信号の分周出力に基づいて行なうようにして
も、フレーム同期信号と再生クロツクとは同期関
係にあるので同様の効果が得られる。
スピンドルロツク検出回路58の出力はインバ
ータ62で反転されて、スピンドルサーボ系がロ
ツク状態にないことを示すスピンドルアンロツク
信号としてORゲート回路63の一入力となる。
ORゲート回路63の他入力としては、スキヤ
ン、サーチ、ジヤンプなどのランダムアクセス命
令時に発生されるランダムアクセス情報信号が供
給される。ORゲート回路63の出力は制御指令
回路64を介して再生クロツク抽出回路23に供
給される。
再生クロツク抽出回路23の具体的な回路構成
を第4図に示す。本図において、再生EFM信号
は位相比較器65においてVCO(電圧制御発振
器)66の発振出力との位相差が検出され、その
位相差信号はLPF67及び切換スイツチ68を
介してVCO66に供給される。以上により再生
クロツクを抽出する第1の位相制御手段としての
PLLが構成されている。
切換スイツチ68は通常はa側にあつてLPF
67の出力をVCO66に供給するが、先述した
制御指令回路64から指令信号が出力されたとき
には、この指令信号に応答してb側に切り替わつ
て所定の基準電圧Vref2をVCO66に供給する。
すなわちスピンドルサーボがロツク状態にないと
き或いはスキヤン、サーチ、ジヤンプなどのラン
ダムアクセス命令により情報読取用光スポツトが
トラツク飛び動作をするときには、VCO66に
基準電圧Vref2を印加してその発振周波数を再生
クロツク周波数に近い値に固定しておくことによ
り、スピンドルサーボがロツクした後或いはラン
ダムアクセス命令が解除された後の再生クロツク
のロツクインを早めることができるのである。
再び第2図において、オーデイオ出力部には、
アナログオーデイオ出力系の左右一対の出力端子
73L,73Rと、デイジタルオーデイオ出力系
の左右一対の出力端子74L,74Rとが設けら
れている。出力端子73L,73Rにはアナログ
オーデイオ復調系14からのオーデイオ出力が供
給される。このオーデイオ出力はLD再生時には
切換スイツチ75を介して出力端子74L,74
Rにも供給される。切換スイツチ75は、例えば
LD再生時を通常状態としてa側にあり、LDD、
CD再生時にはデイスク判別回路10からのデイ
スク判別情報に基づいてb側に切り替わる。そし
てデイジタル情報復調系14からのオーデイオ出
力は左右のモード切換スイツチ76L,76R及
び切換スイツチ75L,75Rを介して出力端子
74L,74Rに供給される。
その結果、LD再生時には、出力端子73L,
73R及び出力端子74L,74Rからの通常の
オーデイオ信号が出力され、LDD、CD再生時に
は、出力端子74L,74Rから高音質のオーデ
イオ信号が出力され、LDD再生時には更に出力
端子73L,73Rからも通常のオーデイオ信号
が出力されることになる。
モード切換スイツチ76L,76Rはデイジタ
ルオーデイオ系のオーデイオ信号の出力モードを
アナログ段階で切り替えるために設けられたもの
である。すなわち、デイジタルオーデイオ復調系
14からのオーデイオ出力がステレオフオニツク
の場合モード切換スイツチ76L,76Rの状態
は第2図に示した状態で良いのであるが、例えば
音声多重の場合には、L(左)チヤンネルが日本
語、R(右)チヤンネルが外国語となつており、
互いに独立して作動するモード切換スイツチ76
L,76Rによつて、出力端子74L,74Rか
ら出力される音声が日本語及び外国語、日本語の
み並びに外国語のみの3つの出力モードに切換え
ることができるのである。モード切換スイツチ7
6L,76Rの駆動は、図示せる操作部からの制
御信号に応じて別々に行われる。
モード切換スイツチ76L,76Rとしては
各々独立に作動するリレーが用いられている。通
常、1の信号の切換には1個の可動接点及び2個
の固定接点を有するリレーで十分であるにも拘ら
ず、本実施例では、更に1個の可動接点及び2個
の固定接点を余分に有するリレーが用いられてい
る。すなわち、Lチヤンネル側のリレー76Lを
例として説明するならば、互いに連動する2組の
可動接点S11,S21と、この2組の可動接点S11
S21に対して一対づつ設けられた2組の固定接点
S1213,S2223とからなり、2組の固定接点のう
ち最も離間した2つの固定接点S12,S23が2つの
信号(左右のオーデイオ信号)の入力端となり、
一方の可動接点S11が出力端となつている。これ
によれば左右の信号ライン間に2つのギヤツプが
存在するので、左右の信号間のクロストークを確
実に防止できることになる。接点を更に増やしギ
ヤツプを多く設けることにより、クロストークを
より確実に防止できることは勿論である。
なお、図には示していないが、デイスク5に対
するピツクアツプ12のデイスク面に垂直な方向
に於ける位置を制御するフオーカスサーボ系や、
ピツクアツプ12のデイスク半径方向におる位置
を制御するトラツキングサーボ系も当然設けられ
ており、これらサーボ系においても、ビデオデイ
スク(LD、LDD)再生時とデイジタルオーデイ
オデスク(CD)とでエラー信号の信号処理系を
切換えるようにするのが好ましく、再生するデイ
スクの種類にかかわらず良好なサーボを行なうこ
とができる。
また、CD又はLDDに記録されるデイジタル信
号は、オーデイオ情報を含むもののほか、デイジ
タル化した画像情報或いはコンピユータ制御用の
コントロール情報などのものを含むものである。
発明の効果 以上説明したように、本発明による記録デイス
ク情報再生装置によれば、再生ビデオ信号は時間
軸制御されたジツタのない良好な出力を得ること
ができると共に、ビデオ信号とは必ずしも同期関
係のないデイジタル情報の復調出力をメモリに書
込みあるいは読み出すときに書込みクロツクは第
1のPLL回路によつて再生クロツクに同期し、
さらに読出しクロツクは第2のPLL回路によつ
て第1のPLL回路の出力である再生クロツクに
同期しているために、メモリのオーバーフローや
空白状態を未然に防止することができる。
しかも第2のPLL回路によりジツタの高周波
成分が除去された安定した読出しクロツクによつ
てメモリからの読出しを行なうため、良好なデイ
ジタル信号出力を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はビデオ信号及びオーデイオ信号をそれ
ぞれ周波数変調処理した信号とアナログ信号を
PCM変調してパルス化した信号とを重畳して記
録されて成る記録デイスクから得られたRF信号
の周波数スペクトラムを示す図、第2図は本発明
による記録デイスク情報再生装置の一実施例を示
すブロツク図、第3図は第2図におけるデイスク
判別回路の具体的な回路構成を示すブロツク図、
第4図は第2図における再生クロツク抽出回路の
具体的な回路構成を示すブロツク図である。 主要部分の符号の説明、1……LD、LDD用ス
ピンドルモータ、2……CD用スピンドルモータ、
5……記録デイスク、10……デイスク判別回
路、12……ピツクアツプ、14……デイジタル
情報復調系、15……アナログオーデイオ復調
系、16……ビデオ復調系、22……EFM復調
回路、23……再生クロツク抽出回路、24……
メモリ、25……メモリコントローラ、27,6
6……電圧制御発振器、37,48,49,66
……位相比較器、38,42……ドロツプアウト
補償器、52,53……イコライザアンプ、76
L,76R……モード切換スイツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくともビデオ信号を周波数変調した信号
    と所定デイジタル信号とが異なる周波数帯域に重
    畳されて記録された記録デイスクを再生可能な記
    録デイスク情報再生装置であつて、 再生信号をビデオ同期のための基準信号に同期
    させる時間軸制御手段と、 前記ビデオ同期した再生信号から前記デイジタ
    ル信号を抽出するデイジタル信号抽出手段と、 前記デイジタル信号を復調する復調手段と、 前記再生デイジタル信号に位相同期した再生ク
    ロツク信号を生成する第1の位相同期手段を含む
    再生クロツク抽出手段と、 前記再生クロツク信号に位相同期した読出しク
    ロツク信号を生成する第2の位相同期手段を含む
    読出しクロツク生成手段と、前記復調手段の復調
    出力を前記再生クロツク信号に同期した書込みク
    ロツク信号に同期してメモリへ書込みかつこのメ
    モリに記憶された前記復調出力を前記読出しクロ
    ツク信号に同期して読み出すべく制御する制御手
    段とを備えたことを特徴とする記録デイスク情報
    再生装置。
JP19370684A 1984-09-14 1984-09-14 記録デイスク情報再生装置 Granted JPS6171476A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19370684A JPS6171476A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 記録デイスク情報再生装置
DE19853532825 DE3532825A1 (de) 1984-09-14 1985-09-13 Aufzeichnungsplatten-datenwiedergabevorrichtung
GB08522727A GB2165687B (en) 1984-09-14 1985-09-13 Recording disk data playback apparatus
US06/776,706 US4703367A (en) 1984-09-14 1985-09-16 Recording disk data playback apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19370684A JPS6171476A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 記録デイスク情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6171476A JPS6171476A (ja) 1986-04-12
JPH0210510B2 true JPH0210510B2 (ja) 1990-03-08

Family

ID=16312427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19370684A Granted JPS6171476A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 記録デイスク情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6171476A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102012A (en) * 1976-02-24 1977-08-26 Sony Corp Signal recorder/reproducer by pcm system
JPS60195778A (ja) * 1984-03-16 1985-10-04 Pioneer Electronic Corp デイジタル情報復調装置
JPS60195781A (ja) * 1984-09-17 1985-10-04 Pioneer Electronic Corp デイジタル情報復調装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102012A (en) * 1976-02-24 1977-08-26 Sony Corp Signal recorder/reproducer by pcm system
JPS60195778A (ja) * 1984-03-16 1985-10-04 Pioneer Electronic Corp デイジタル情報復調装置
JPS60195781A (ja) * 1984-09-17 1985-10-04 Pioneer Electronic Corp デイジタル情報復調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6171476A (ja) 1986-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4698695A (en) Recording disk data playback apparatus
US4724492A (en) Recording disk data playback apparatus
US4723295A (en) Recording disk data playback apparatus
US4675749A (en) Disc player system with digital information demodulation operation
US4703367A (en) Recording disk data playback apparatus
JP2601445B2 (ja) 記録デイスク情報再生装置
JPS6171425A (ja) 記録デイスク情報再生装置
JPH0239037B2 (ja) Kirokudeisukuensosochi
JPH0378703B2 (ja)
JPH0527188B2 (ja)
JPH0670867B2 (ja) 記録ディスク情報再生装置における表示装置
JPH0210510B2 (ja)
JPH0666103B2 (ja) 記録デイスク情報再生装置
JPH0527187B2 (ja)
JPH0553113B2 (ja)
KR900003057B1 (ko) 기록디스크 정보 재생장치
JPH077568B2 (ja) 情報再生装置
JPH0619910B2 (ja) 記録デイスク情報再生装置
JPH053954B2 (ja)
JPS6171468A (ja) 信号切換装置
JPS6171466A (ja) 記録デイスク情報再生装置
JPS61118081A (ja) 記録再生方式
JPS61113165A (ja) 記録情報再生装置
JPH04219673A (ja) 記録ディスク情報再生装置における表示装置
JPH06121277A (ja) ビデオ信号の記録再生方式